トップ > 城選択 > 鞠智城

鞠智城

みなさんの登城記録

425件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。

●2018年10月8日登城 まーさん
●2018年10月7日登城 イー城★ライダーさん
続79城目。
史跡公園として整備されている。
平坦な面が広く、兵站基地として機能させていた
と感じられた。
●2018年10月7日登城 百万一心さん
鞠智城 51/続100

熊本城から車で1時間程度。駐車場に車を停め、スタンプ設置場所である温故創生館へ。十数分のビデオで勉強をしてからいざ登城。遺構や復元された建物もいいですが、周りに山や高い建物がなくて見晴らしが最高です。

満足度:★★☆☆☆
●2018年10月7日登城 MUK城さん
熊本城からレンタカーのリーフで移動。天気も良く絶景。久留米城へ
●2018年10月4日登城 ガーデン スワローズさん
184城目。八角形鼓楼が復元され良く整備されている。
●2018年10月3日登城 canonboyさん
思った以上に城内は広かった。
綺麗に整備されていて、復元された建物群が素晴らしかった。
●2018年10月3日登城 りこばさん
節目の続30城目、何気にメモリアル節目の通算100城目
取引先の有望エリア視察後に少し足を伸ばして。
朝鮮だか高麗だかの影響を受けた綺麗に整備された公園
続認定でなければ間違いなく来なかった場所...と思っていたら観光バスで30名ほどの団体さん(シルバージャパン)来訪に若干の戸惑い躊躇い
10分程足を伸ばした奥の灰塚の景色は360度パノラマ(それほど高さはないが)、西方に異彩漂わす不動岩の存在もおもろいね
天気の良か出張はこれだから堪らんバイ!!
●2018年9月29日登城 マンボウさん
続10城目。計107城目。
●2018年9月24日登城 あらしさん
14城目/続100
●2018年9月24日登城 クッキーさん
雨の中、菊池公園に着きました。雑誌ノジュールで見た建物群に出会え感激しました。
●2018年9月24日登城 桜井弾正さん
続51城目。初登城。
●2018年9月23日登城 モンタpart?さん
(続75)曇り。レンタカーでいました。あの時代の遺構が出てくるのがすごいなあと思います。資料館でスタンプを押して、中を一通り見て、外の遺構も散策しました。時代が違うので、他の城とは趣が違いました。
●2018年9月22日登城 ぶりちゃんさん
続・7城目通算101城目(後半戦突入)。

古代城ながらも、観光客誘致熱心な気配。
ボランティア老人多数。説明丁寧。
展示充実。再建建物、かなりの力作と見受けるが少し微妙。
土塁など見学者少ないとみえ、図面通りの道の通行極めて困難。
草ぼうぼうの虫だらけ。端の方の遺構見学の場合それなりに覚悟されたし。
●2018年9月19日登城 じゅんぺいさん
167城目
原城からツアーバスで向かいました。
フェリー乗り場まで40分、13時50分発の高速船に約40分揺られ、熊本新港に着きました。
そこから同城へは80分程かかりました。
資料館ともなっている温故創生館にスタンプがあります。
同館は土禁のためスリッパに履き替えます。
左手に受付があり、ここで押印。
その後シアタールームで山鹿市教育委員会が2015年に制作した同城の紹介ビデオ約12分を鑑賞しました。
そして展示室でジオラマや出土品、復元建築の構造などを確認しました。
また、同館2階は展望室になっており、たくさんの椅子が硝子面に並べられていました。
外に出て復元建築物を眺めつつ、長者山展望台、灰塚へ向かいました。
灰塚の辺りは標高170m程で、最も高い地点らしく、360°見晴らしが利きました。
よく整備されており歩きやすかったです。夕方でしたが少々汗ばんできました。
このあとは八代方面へ向かい、ホテルに宿泊しました。
●2018年9月19日登城 zenさん
ツアーにて 107城目
●2018年9月19日登城 ふうちゃんさん
鞠智城で校倉造の米の倉庫を見た時の感動は忘れることができない。八角形鼓楼は有名だが。正倉院で使われた大和の文化が熊本にまできたのか。ここ菊地地方はよいコメの産地だという。そのコメの倉庫として校倉造が使われていたのか。疑問が湧いてくる。
●2018年9月19日登城 あしとみさん
城って感じがしなかったなぁ。
車で行くべし。
●2018年9月19日登城 みじんこさん
2018/9/19登城
●2018年9月17日登城 shintakaさん
続100名城32城目。今回の城巡り最後の城で初めての登城です。
延岡城から2時間半かけて移動しました。温故創生館スタンプを押し、鞠智城について10分程度のビデオを視聴し、多少の知識を得た後に城内を見学しました。深迫門跡、堀切門跡、南側土塁、池ノ尾門跡、長者山展望広場、宮野礎石、板倉、兵舎、米倉、鼓楼と回りましたが、門跡や土塁は草が生い茂り形状がよくわかりませんでした。また、立て札に場所への時間とか距離が書いてありますが、実際に行くと時間も距離も違うように感じました(書かれているよりも長くかかる)。大野城や基肄城と同様に1300年前の城というこで当時のことを想いながら回りました。長者館で少しばかりのお土産を買って、帰路に着きました。
●2018年9月17日登城 み〜ちゃんさん
 菊水ICから県道16号、国道325号、県道196号を通り、温故創生館まで分かり易い道のりでした。途中案内板あり。公園のシンボルである八角形の鼓楼が珍しい。古代の兵士が駐屯した砦であり、近世の城郭とはまた趣が異なる。無料の駐車場あり。
●2018年9月16日登城 白い熊かげさん
南阿蘇から車で45分、
●2018年9月16日登城 1970JMさん
続100名城で8城目、100名城と合算で14城目の登城

今日のルートは久留米を出発、高良神社(久留米)→岩戸山古墳(八女)→江田船山古墳(和水)を経由して鞠智城へ。このスケジュールだと公共交通機関のみでの移動は困難、連日のレンタカーでの移動を選択。

敷地内の整備は未完とはいえかなり行き届いています。訪問時は快晴、資料館(温故創生館)の2階から眺める鼓楼、展望所から眺められる山々、は当時のかくやとの雰囲気もあり見ごたえがありました。
●2018年9月15日登城 たかさん
九州旅行第二段5城目
温故創生館にてスタンプゲット
●2018年9月13日登城 しんくんパパさん
続21城目 今回の南九州続100名城の旅、最後の登城になります。フライトの時間の関係で温故創生館でスタンプを押し八角鼓楼を見て阿蘇くまもと空港へ向かいました。当初の予定の鹿児島・宮崎・熊本・大分の全10城制覇はできなかったが9城に登城することができました。
●2018年9月9日登城 ふくろうさん
公園になっていてわかりやすく、資料などもたくさんありました。
●2018年9月8日登城 NMAさん
古代の城です。
綺麗に整備されています。
特徴的な櫓なども復元されていました。

本当はすごく広いらしいのですが、雨が降っていたのと日が暮れそうだったので
主郭の周りのみ散策しました。
●2018年9月5日登城 フーテンのゆきちさん
展望台から左に行こうとしたら、台風の目あとだったこともあり、木が倒れてました。
鞠智城の説明があるVHSがあったので、いただきました。
ここは基本無料でいただけるので、大変ありがたいです。
●2018年9月2日登城 やまやまさん
角牟礼城から移動し登城。
飛鳥時代の城ということで正直あまり興味はないのですが、
一通り見て退散
●2018年9月2日登城 あきよしさん
続百名城 13城目

自宅から、自家用車で登城。
福岡から、途中休憩を含め、2時間ちょっとでした。
菊池市内には駅がなく、車以外の交通手段ではかなりアクセスしづらい場所だと思います。
思っていたよりは人がいましたが、駐車場は多くの台数が停まれて余裕があります。

特徴的な鼓楼の復元がシンボルとして出迎えてくれます。
嫁連れのため、そそくさと温故創世館付近を見学。
城域は思ったより広く、すべて見ていたら、半日はかかるかもしれません。
鼓楼等の復元建物は温故創生館付近に集中しています。

スタンプはガイダンス施設である温故創世館の受付の前にて。
入場は無料で、少し申し訳ない気持ちでしたので、隣接するお土産と食事処にて、お土産を購入させていただきました。

城の位置付けとしては、同じく古代山城である大野城や基肄城の補給基地としての役割が大きいようですが、温故創世館の展示も充実しており、思った以上に楽しめました。
特に球磨工業高校の生徒さんが作られた鼓楼の模型は、非常に精緻でとても美しいものです。
一見の価値があると思います。
●2018年9月2日登城 もーりーさん
続22城目。八代城から鞠智城に行きました。思っていたよりは人がいました。
●2018年9月2日登城 つじやんさん
熊本から菊池市までのバス旅はきつかった〜
●2018年8月22日登城 のんべいさん
資料館もあり良く整備されている。
ガイドのビデオを見ると全体像が理解できた
●2018年8月21日登城 エダサンゴさん
桃山、江戸期、のお城に見慣れていると一瞬あれ?と思う様なお城があります。
●2018年8月18日登城 いそがしいひまじんさんさん
67 久留米から一般道で移動。駐車場は広く、停めるのに困らない。
温故創生館でスタンプをゲットし、かなり広い城内を回る。
特に南と西の端まで行くとかなりの高低差と距離がある。
非常に暑いこともあり、ある程度の範囲にとどめて回り、基山へ移動。
●2018年8月16日登城 ステレオ太陽さん
登城済
●2018年8月14日登城 土成女子きんさん
八角形鼓楼、門跡、土塁が見どころ。著名な古代城郭で、唐・新羅連合軍に白村江の戦いで大敗し、その備えとして大野城、基肄城、水城、金田城とともに築かれた所謂朝鮮式山城。門跡及び土塁は見ごたえがある。
資料館の資料は丁寧で、いつ頃城が築かれ、そしていつ頃城としての機能が失われたのか示されており、非常に興味深かった。
熊本の交通センターからバスで菊池プラザまで乗ったが、その先は数キロ徒歩かタクシーに乗るかである。公共交通機関でのアクセスはあまり良くないのでタイムスケジュールをしっかり立てた方がよい。
●2018年8月14日登城 やすひろさん
後で記載
●2018年8月14日登城 IZAKさん
91城目 続59城目

角牟礼城より車で移動。

八角鼓楼など木造できれいに復元されている。
古代山城は、あまり興味が無かったが、
資料館で、基肄城、大野城、水城のつながり、鞠智城との関係、
など勉強できた。

島原城に向かう
●2018年8月14日登城 なおさんさん
古代城の役割。ためになる。
●2018年8月14日登城 ほの国いっきゅうさんさん
続46城目 園内駐車場にとめて無料の温故知新館の受付のお姉さんに声をかけて押印。まわりは公園になっており、散策路あり。八角鼓楼などの復元建物は時間関係なく見学できる。意外と広い。九州出身ながら阿蘇長者原にこんなお城があったなんて知らなかった。
●2018年8月10日登城 なおぴんさん
続100名城の登城12城目。お盆休みの大分帰省を兼ねて熊本から宮崎を城巡り。古代山城の風情が感じられて復元された八角形鼓楼が印象的でした。
●2018年8月7日登城 Oiyanさん
よく整備されています、とても広い敷地で、暑さのせいか、観光客もあまりいませんでした。結構歩きました。
●2018年7月27日登城 みなみん3さん
続15城目。古代山城。
●2018年7月22日登城 kildareさん
温故創生館での紹介ビデオで大和朝廷の防衛ラインがよく分かりました。
一通り公園内を約1時間散策。堀切門跡にある石や土塁線など見所は多かったです。
池ノ尾門跡付近から長者山展望広場休憩所までの急な階段は暑さと強い日差しのせいで
死にそうになりました…。
●2018年7月15日登城 よっしーさん
154城目
太宰府防衛で食糧などを支援する補給基地だった鞠智城。大野城、基肄城とほぼ同時期に築城。熊本駅から温故創生館まで車で1時間。1階の受付にスタンプがある。無料だけど展示が充実している。ココから鞠智城までスグ。山城だけど公園として整備されているので過酷な登城は無い。復元された八角形鼓楼が見所。灰塚から眺望は素晴らしい、太宰府まで62km、標高165m。
●2018年7月14日登城 めいさん
3/続100
本日は娘の二十歳の誕生日でした。
二十歳の誕生日に家族でお城に来たのは我が家っぽいなと思いつつ。
八角形の鼓楼や場内で発見された最大の礎石には圧巻でした。

とてもいい日になりました。
●2018年7月14日登城 じろこさん
車にて。
結構大きな無料駐車場あり。
温故創生館の方はとても親切で、帰りにゆるキャラの「ころう君」のうちわをくださいました。館内にくまもんところう君のツーショットの写真が何枚か飾ってあり可愛かったです。
●2018年7月13日登城 とある錬金術の登城目録さん
熊本駅からバスで菊池プラザまで行き、そこからはタクシーで登城しました。4つ復元された建物がありますが、八角形鼓楼が印象的です。敷地は広くアップダウンはありますが許容範囲です。ただ猛暑のため長時間の滞在は困難でした。
●2018年7月7日登城 きのさん
35城目。数年前からの再訪。フォルムが美しい。ビデオ視聴。
●2018年7月5日登城 cookHitさん
難易度:中。対象面積は意外に広い。空港からレンタカーで30分ほどかかりました。
温故創生館では丁寧な対応をしてくれました。7分ほどの説明ムービーを見てからだとわかり易いと思います。全部歩くと、1〜1時間半は欲しいです。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 次のページ

名城選択ページへ。