ID | 8877 |
名前 | とーと |
コメント | 100名城制覇目指して頑張ります〜\(^o^)/ |
登城マップ |
吉野ヶ里 2016年3月1日 | インハイの応援の合間に訪問! |
---|---|
首里城 2016年3月1日 | 沖縄家族旅行の時に訪問! |
松山城 2017年9月16日 | 愛媛国体の応援の翌日に登城! |
大洲城 2017年9月16日 | 愛媛国体の応援の翌日に登城! |
宇和島城 2017年9月16日 | 愛媛国体の応援の翌日に登城! |
会津若松城 2018年6月23日 | 家族旅行で再訪。 天守閣内売店で「日本100名城に行こう」を購入し、スタンプをゲット! 改めて1からスタート♪ ![]() ![]() ![]() |
江戸城 2018年7月1日 | ミッドタウン日比谷からの帰りに、スタンプを押しに登城。 過去、2回登城しているので、城内には入らず、 和田倉門を初めて通って、和田倉休憩所で押印! 二重橋、楠木正成像を見て帰宅しました。 ![]() ![]() ![]() |
八王子城 2018年7月15日 | 滝山城祉から、本日2城目。 まず、ガイダンス施設で6分のDVDを見て、 スタンプを押してから。登城開始。 酷暑の中、本丸までの登山と御主殿跡を回って約90分。 皆さんの登城記録を参考に登山靴を持参したのが正解! なかなかハードでしたが、九合目過ぎから見た景色は最高でした。 ![]() ![]() ![]() |
滝山城 2018年7月15日 | ![]() 最初は急勾配でしたが、徐々に歩きやすく...。 中の丸でスタンプを押して、 本丸、引き橋を見て、約30分でした。 |
杉山城 2018年7月15日 | ![]() 嵐山町役場でスタンプを押して、杉山城祉へ。 玉ノ岡中学校はあったが、駐車場がなかなか見つからず、積善寺に停めさせてもらう。 入るとすぐに大手郭にスタンプあり! 段々畑のような郭を登って、本郭へ。 ここからの眺めもサイコーでした。 |
菅谷館 2018年7月15日 | ![]() 圏央道から関越道を通って向かうが、 渋滞しているため、東松山から下道へ。 まず、歴史館に行って、スタンプを押し、 100円払ってDVDと展示物見学...。 その後、外に出て遺構を見て回って、 全部で45分くらいでした。 |
鉢形城 2018年7月15日 | 杉山城祉から車を飛ばして向かいましたが、 16:00の入館には間に合わず...(T_T) 正門外に設置してあるスタンプを押印。 曲輪跡がキレイに整備されていたので、 もっと時間をかけて堪能したかったです...! 馬出もキレイに復元されてました♪ ![]() ![]() ![]() |
山中城 2018年8月3日 | 念願のワッフルが見られて感動! ちょうど、復元工事の様子も見ることができて、とても良かった。 ただ、ひたすら暑い...(>_<) ![]() ![]() ![]() |
興国寺城 2018年8月3日 | ![]() バス停からすぐわかり、空堀の深さに感動! 本丸の向こう側、北曲輪辺りで、発掘調査をやってました! |
品川台場 2018年8月5日 | ![]() 第三台場へ。 かまど跡、火薬庫跡、陣屋跡、砲台跡を見てから、レインボーブリッジに上がって、橋上から第三台場、第六台場を見ながらレインボーブリッジを横断して、芝浦ふ頭から帰りました。 |
小諸城 2018年8月10日 | 信濃国制覇の旅、2城目。 高校1年の時、懐古園に来た記憶があるが、ほとんど初めての状態・・・。 筋状の空堀は掘ったものではなく、地形を利用したものだとか・・・。 大手門の方まで足を延ばして、次へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
松代城 2018年8月10日 | 信濃国制覇の旅、3城目。 天守台とそれに続く石垣がGOOD! ![]() ![]() ![]() |
上田城 2018年8月10日 | 信濃国制覇の旅、4城目。 駐車場から西櫓脇の階段を上って城内へ。 真田神社、博物館などを巡って、1日目終了。 ![]() ![]() ![]() |
龍岡城 2018年8月10日 | ![]() 8時に到着したので、まず田口城址の展望台に登って、上から龍岡城五稜郭を堪能! 再度山道を下ってから、堀周辺を回り、城内を見学。 最後にスタンプをゲットして、次へ向かいました。 |
松本城 2018年8月11日 | 信濃国制覇の旅、2日目、5城目。 二度目の訪問だが、さすがに国宝だけあって、 朝10時30分の時点で、天守まで50分待ち。 天守登城はあきらめて、スタンプをゲットしてから博物館を見学し、 次へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
高遠城 2018年8月11日 | 信濃国制覇の旅、6城目。 桜の季節ではないため、閑散とした状態・・・。 先に高遠城址公園を散策してから、歴史博物館へ。 絵島囲み屋敷も見学して、次へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
高島城 2018年8月11日 | ![]() 到着後、まず天守閣へ・・・。 当時はすぐ近くまで来ていた諏訪湖を一望。 その後、ベストショット地点に行くも、逆光で撮影できず・・・(T_T) 城内を回ってから、駐車場近くの喫茶でかき氷を食べて、信濃国制覇を完了しました! |
忍城 2018年8月18日 | ![]() なかなかお城の全貌はつかめなかった...。 |
川越城 2018年8月18日 | 本丸御殿と富士見楼をまわった。 お城らしい遺構が少ないのが残念! ![]() ![]() ![]() |
武田氏館 2018年8月25日 | 5/28に約30年ぶりに再訪していたので、今回はスタンプ&宝物館見学。 ホンネは暑かったので、涼みに行ったのですが...(^^ゞ 風林火山の旗や、信玄自筆の軍扇、二十四将の掛け軸など、 本物を見ることができて良かったです♪ ![]() ![]() ![]() |
甲府城 2018年8月25日 | 2回目の登城。 今日は一部木柵が修理中のため、 天守台からの眺めも、城感が半減で残念...。 でも、改めて石垣はサイコーでした! ![]() ![]() ![]() |
新府城 2018年8月25日 | ![]() 予めDLしておいた『親子で歩く新府城』を片手に、 東出構から搦め手を周り、二の丸、三の丸から、 来た道を戻って、本丸へ登城。 最後に石段を降りて、東側桝形を通って駐車場へ。 遺構が多く、見応えありでした! |
要害山城 2018年8月25日 | ![]() ハードな登城でした...(>_<) ホテル要害の入り口から、左側の草道を登り始め、 途中、土塁、空堀、門跡、曲輪を経て、 主郭まで約25分の軽登山でした...。 主郭の先の堀切から先に行こうとしたら、 大きな蛇に出くわしてビックリ! その先は断念して、下山しました...。 |
土浦城 2018年9月2日 | ![]() あいにくの雨模様でしたが、東櫓と市立博物館も満喫! |
足利氏館 2018年9月8日 | 裏門の駐車スペースに停めて登城、というか入場。 本堂にお賽銭をあげてから館内を散策。 武田氏館よりお寺化していて、お城感はなし...。 足利学校にも寄って、歴史を感じて来ました♪ ![]() ![]() ![]() |
金山城 2018年9月8日 | 予めHPでパンフレットをDLしてきたので、 ガイダンス施設には寄らずに、駐車場に直行! 石垣がかなり復元されていて、見応えバツグン! 本丸跡の新田神社にも参拝し、 帰りに太田駅前の新田義貞像も見てから帰路へ ![]() ![]() ![]() |
唐沢山城 2018年9月8日 | ![]() 城跡はいきなり桝形虎口があって、順々に曲輪跡が連なり、最後に本丸跡の神社へ...。 神社の境内も石垣に囲まれていて、 元が山城であったことがよくわかりました♪ |
小田原城 2018年9月23日 | 約25年ぶりに登城。 前回より、外観も内装もリニューアルされていて、以前の急な大階段が懐かしい・・・。 ![]() ![]() ![]() |
石垣山城 2018年9月23日 | ![]() 井戸曲輪の石垣は必見です! 見晴らし台からかすかに小田原城が見えました! 帰りにヨロイヅカファームでゴルゴンゾーラのアイスを食べて、小田原攻めに向かいました! |
水戸城 2018年10月6日 | 弘道館駐車場に車を停めて、スタンプをゲット。 過去、弘道館は見学したことがあるので、今回はパス。 周辺ガイドのパンフレットをもらって、大手橋から二の丸方向へ。 再建中の大手門を通って、二の丸展示館でビデオ案内・・・。 水戸藩の思想が良く理解できました! それから、二の丸見晴らし台、本条橋を渡って本丸へ。 二の丸と本丸の間の空堀を通る前に、水郡線が通ってしまい、 いいカットが撮れず・・・(T_T) 黄門神社、駅前の黄門像を撮って、三の丸へ。 復元された空堀を見てから三の丸内を通って、駐車場に戻りました! なかなか満喫できました! ![]() ![]() ![]() |
笠間城 2018年10月6日 | ![]() 皆さん記載の通り、とても親切に笠間城址への行き方を教えて頂き、スタンプを押して、2階の展示を見てから笠間城址へ。 まず、大石内蔵助像と住居跡の工事現場を通って、城址へ向かうも、せっかく説明して頂いたのに、行き過ぎてしまい。坂本九の生家へ・・・。 そこから引き返して、改めて登城。 道は足場が組まれていて歩きやすかったが、途中の目印や標識が少なく、 その辺が充実していればもっといいのになぁ、と思った。 本丸に上がって、櫓の土塁を通って天守台へ。 ここの石垣も崩れたままで、早く修繕すればいいのに・・・、と思った。 下山してから笠間稲荷神社へにも参拝し、車に戻って真浄寺へ。 移築された八幡台櫓を見て、水戸城へ向かいました! |
小机城 2018年10月27日 | ![]() 当日の夜、竹灯籠祭りがあるようで、その準備があちこちで行われてた。 こじんまりとしているが、地元に根付いていると感じた。 竹灯籠祭りはいつか行ってみたいと思った♪ |
名胡桃城 2018年11月4日 | ![]() 以外とこじんまりしていたが、説明板がとても詳しく丁寧で、 状況が良く理解できました! このあと、吹割の滝へ。 |
沼田城 2018年11月4日 | ![]() 皆さん書いてましたが、遺構が少なく、ちょっと残念な感じ...。 正覚寺に寄って、河岸段丘を堪能しました♪ |
岩櫃城 2018年11月4日 | ![]() こちらは、完全な山城で、なかなかな急坂をへて、 ようやく本丸跡へ...(>_<) 記念のクリアファイルをゲットしました〜\(^o^)/ |
箕輪城 2018年11月5日 | 伊香保温泉からの登城。 さすが100名城だけあって、スケール抜群でした。 案内板、解説も整っていて、十分堪能できました! 皆さん記載の、深い壕跡に降りることができるのも、 とても楽しめました♪ このあと、保渡田八幡塚古墳と高崎観音を見に行きました! ![]() ![]() ![]() |
仙台城 2018年11月23日 | 3回目の登城でスタンプゲット。 夕方だったので、車で駐車場に一気に登って、 まずはスタンプ・・・。 夕暮れになり、政宗像がライトアップされていて、 得した気分・・・。 大手門の高石垣まで見て、今回は帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
多賀城 2018年11月23日 | 白石城から車で約45分。 最初に管理事務所に行き、スタンプをゲット! それから南門のほうへ移動し、再度大階段から政庁跡へ。 ぐるっと回ってから、多賀城碑、外郭南門後を巡って、約1時間でした。 今後、外郭南門が復元される予定と、 解説版に記載がありました。 ![]() ![]() ![]() |
白石城 2018年11月23日 | ![]() 駐車場から『シロクロード』を通って城山へ・・・。 周囲をきれいな用水(内堀?)が流れ、 その周りを白石高校の陸上部がトレーニング。 一気に櫓へと登城して、3階からの景色を堪能。 噂通り、受付のおじさんはとても親切でした〜(^O^)/ |
二本松城 2018年11月24日 | 南東北の旅、2日目。 仙台から一気に南下して二本松城へ。 本HPの情報をもとに、箕輪門でスタンプをゲットしてから、 明日まで開催の菊華展を見学。 戊辰戦争をテーマにした菊人形がいくつも展示されてました。 それから、車で移動して天守台跡へ。 こちらも、本HPの情報をもとに、行けるとこまで車で行って、 天守台に登り、福島の大パノラマを堪能しました! 紅葉と高石垣がサイコーでした! ![]() ![]() ![]() |
白河小峰城 2018年11月24日 | 南東北の旅、最後は白河小峰城。 駐車場からの一望で、既に大満足でしたが、 近づけば近づく程、そのたたずまいに感動! 長〜い高石垣に、幾重もの櫓跡。 完全復元の三階櫓の無駄のない作りに、またまた感動! 戊辰戦争時の弾痕もそこかしこに残してあり、 さすが100名城、といった感じでした! ![]() ![]() ![]() |
三春城 2018年11月24日 | ![]() 本丸跡駐車場を目指しましたが、いまいちわからず。 後で気が付きましたが、あの坂道は曲がるところで 案内がないと、思い切って曲がることはできません・・・(+o+) でも、そのかわり、山城らしい登城路を登って、本丸跡へ・・・。 周囲に石垣が巡らされていて、往時を偲ぶことができました。 |
佐倉城 2018年12月23日 | 本佐倉城から車で移動。 まず、管理センターで古地図とジオラマと天守閣の模型の写真を撮り、 スタンプをゲット! そのあとは、公園内を散策。清水出丸跡まで降りて、また登って、 本丸跡から天守閣跡、馬出空堀とほぼ全てクリアしました! ![]() ![]() ![]() |
本佐倉城 2018年12月23日 | ![]() 駐車場に上手く行けず、田んぼの畦道を走って、 ようやく到着。 東山馬場から城山、奥ノ山、倉跡と巡り、 東山虎口からの眺めを堪能。 セッテイ方面は断念し、上からの写真だけ…(^-^; |
大多喜城 2019年1月19日 | ![]() 駐車場前の定食屋さんで、ぶっかけそばと鹿の唐揚げを食べて、模擬天守客へ…。 展示物を見ながら最上階まで行き、旧二の丸の大多喜高校内の薬医門と井戸を見学して、帰京しました。 これで、関東制覇! |
姫路城 2019年2月2日 | 兵庫県選手権の合間に登城して以来、小天守の特別公開に合わせて再登城! 前回は目に入らなかった石垣の凄さや、軒瓦の反りに感動〜\(^o^)/ 小天守も満喫しました! ![]() ![]() ![]() |
赤穂城 2019年2月2日 | 姫路から電車で移動。 天守はないけど、本丸の配置が詳しく、 更に上水道の水路が復元されていて、見応えあり! 内堀と石垣はどの面を見てもイイ感じ。 今後、櫓ももっと復元されるのかなぁ…? ![]() ![]() ![]() |
明石城 2019年2月2日 | 赤穂城から電車で移動。 築城400年の整備で、巽櫓と二つの櫓を結ぶ土塀が 工事中だったのが残念…(>_<) ても、高石垣は白河小峰城を連想させる見応え! 帰りに明石天文館まで行って、日本標準時に乗って来ました! ![]() ![]() ![]() |
洲本城 2019年2月3日 | ![]() 神戸三宮からレンタカーで一気に洲本へ。 まず、下の城の淡路文化資料館でスタンプを押して、洲本城祉へ。 2回目だけど、やっぱり石垣が自然でイイ〜! 天守台からの眺めもサイコーてした! |
芥川山城 2019年2月3日 | ![]() それから、上の口キャンプ場の駐車場から、登城開始。 皆さん記載の通り、途中に倒木があったが、無事、本丸まで到着。 そこて、この山の管理をしている方と話をし、桜の苗木を植えていることや、地元のボーイスカウトの方が、倒木の整理や苗木の水やりをしていると、教えて頂きました。 私有地だけに整備が進んでいませんてしたが、何か暖かみを感じました。 もちろん、城のスケールの大きさも感じることができました! |
飯盛城 2019年2月3日 | ![]() それから、四条畷神社に行って、「桜井の別れ」像を見てから参拝。 その後、城攻めに向かいましたが、これがチョーハード…。 この季節なのに、汗だくになって山頂まで。 でも、ここも景色がサイコーでした! 下りはもっとハードで、膝がガクガク…(笑) 雨が止んだのが救いでした。 |
駿府城 2019年2月23日 | これまで、駿府マラソン、静岡マラソンで、 20回くらい来ているが、じっくり回るのは初めて…。 まず、県庁別館21階の展望台に行き、 本丸、二の丸を外観。 富士山の日なのに、富士山は見えず…(>_<) それから、東御門、巽櫓、坤櫓、紅葉山庭園はもちろん、 本丸堀、二の丸水路など、発掘遺構もグッド! 圧巻は、天守台の発掘状況を見学することができ、 ちようど説明会の時間だったので、 石垣のことだけでなく、枡形の説明も聞くことができました! 最後に西郷、山岡鉄舟会見の地を通って、約3時間の行程でした。 ![]() ![]() ![]() |
浜松城 2019年2月25日 | ![]() 前は直接天守閣に向かったためあまり覚えていないが、今回は天守門から攻城。 まず、天守門をくぐり、天守に入ってスタンプをゲット。 三階の天守からは四方を見渡すことができました。 今後は、駿府城のように、改めて発掘・復元を行い、 城下が広がるんだろうなぁ、と想像することができました・・・。 これで遠州も制覇! |
掛川城 2019年2月25日 | 諏訪原城に続いて訪問。 大手門駐車場に車を停めて、まず、大手門へ。 それから天守閣と御殿を回って、竹之丸を覗いて駐車場へ。 青空に天守閣が映えキレイでしたが、 諏訪原城では見えた富士山がもう見えませんでした・・・。 スタンプは、二の丸御殿で押せます! ![]() ![]() ![]() |
諏訪原城 2019年2月25日 | ![]() 雨の天気予報だったが、出発時には晴れ間も見え、 絶好の攻城日和り。 ガイダンス施設工事現場前に駐車して、 まず、スタンプをゲット。 白黒コピーの案内図を片手に、まず巨大な二の曲輪中馬出へ。 空堀の深さと馬出の巨大さに圧倒されました。 その他にも曲輪、馬出、空堀、土橋と、 とても整備されていて、見応えがありました。 本曲輪からは遠く富士山も見えて、サイコーのスタートになりました! |
高天神城 2019年2月25日 | ![]() 搦手口から攻めましたが、登りがきついのなんの・・・。 マラソン翌日の足にはこたえました・・・(+o+) 三日月井戸を通ってまず二の丸、それから高天神社を通って馬場平へ。 ここでもいい景色が見れました! それから元来た道を戻り、本丸方面へ。 石窟、的場曲輪、御前曲輪、三の丸と、制覇しました。 とにかく、ものすごい崖で、難攻不落さがよくわかりました! |
若桜鬼ケ城 2019年4月27日 | ![]() 最初、間違えて道の駅若桜に行ってしまい、タイムロス。 改めて観光案内所でスタンプを押して、車で本丸駐車場へ。 途中、自己責任の三角コーンを避けて、シカに遭遇しながら、馬場まで慎重に運転していきました。 城跡は山城感バッチリ! 崩れてしまった石垣と、残った石垣とがイイ感じでした! 少し下って、六角石垣も見て、予定時間をかなりオーバー。 急ぎ、次の鳥取城に向かいました! |
鳥取城 2019年4月27日 | 若桜鬼ヶ城から車で移動。 鳥取県庁の駐車場に停めてから、いざ鳥取城へ! あいにく、強風と雨がパラつき出し、折り畳み傘をさしながらの登城。 お堀を越えると圧倒的な石垣群が飛び込んできてきて、圧巻! 二の丸から、お楽しみの巻石垣を天球丸から撮影。 それから、雨が降り続く中、山上ノ丸への石段へ。 「クマ出没」の看板があったので、鈴をならしながら、更に上へ。 山上ノ丸に着いたら、ちょうど雨があがり、絶景。 帰りに、下から巻石垣を撮って、仁風閣でスタンプを押して、 鳥取砂丘&白兎神社へ…! ![]() ![]() ![]() |
米子城 2019年4月27日 | ![]() まず、米子市立山陰歴史館でスタンプとパンフレットをゲット! 湊山公園に車を停めて、登山口より登城! 鳥取城よりかなり歩きやすく、あっという間に、石垣群に到着。 続100名城の表紙の石垣を撮影して、大満足! 天守台越しの景色はサイコーでした! これで、鳥取県を制覇。明日は島根県を攻めます! |
月山富田城 2019年4月28日 | 今日は月山富田城から…。 境港から車で向かう途中から、不自然な平地を発見! 遠くから七曲りが見えて、早くも感動。 時間の都合で、山中御殿駐車場まで車で行ってから登城。 昨日より更に整備された道を進み、今も水が沸き出る山吹井戸を経て、山上へ。 本丸からの眺めは、ここもサイコーでした! あちこち石垣が残っていて、いろいろ想像を掻き立てる名城でしたした。 ただ、時間がなくて、山中御殿から下には行かず、 安木市立歴史資料館でスタンプとパンフレットをゲットして、 松江城に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
松江城 2019年4月28日 | 月山富田城から、車で松江城へ。 県庁駐車場に車を停めて、内堀観光船を横目に、 千鳥橋より場内へ…。 さすが国宝現存天守だけあって、観光客もたくさん…(>_<) 急ぎ入館料を払って、本丸に入り、一枚撮ってから天守閣へ。 国宝認定の決め手となった棟札や、井戸、鯱などを見て、 どんどん階段を上がって天守最上階へ。 ここからの眺めも絶景。宍道湖も一望でき、城主になった気分! 天守閣を出てから、大手門側の石垣を見て、また感動! 今度来た時は、観光船に乗って、お堀を回るぞー。 ![]() ![]() ![]() |
浜田城 2019年4月28日 | ![]() GWということで、出雲大社付近は駐車場渋滞…(>_<) おかげで、浜田城の到着は大幅に遅れ、着いた時には社務所はクローズ…(T_T) スタンプは明日の朝にして、司馬遼太郎の碑を通って登城。 ここも石垣がバッチリ!その上、本丸からは海まで…。 さすが海城。素晴らしい景色でしたした〜\(^o^)/ 翌朝、8:00前に社務所に行ってスタンプをゲット。 若干遅れで、津和野城に向かいました! |
津和野城 2019年4月29日 | 山陰お城ツアー最終日。朝、浜田城にスタンプを押しに行ってから、 津和野城へ。 雨はギリギリ、リフト乗り場でスタンプを押し、1人乗りリフトに揺られながら、 山頂へ。出丸の回りの足場を通って、本丸へ。 大手門の前の足場を通ると、そこからは石垣の世界! 天守台より上にある、三十間台からの山々の眺めはサイコー! 人質郭、三の丸、南門郭のラインが一番でした! 再び急なリフトに乗って下山。 萩方面へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
萩城 2019年4月29日 | 津和野城から、車で萩城へ。 途中、萩反射炉、松陰神社、松下村塾と、世界遺産に寄って、 雨風が強くなる中、萩城に到着。 指月公園入口でスタンプを押すも、雨風に気をとられ印影が乱れる…(>_<) 天守台石垣や櫓跡を見て、志都岐山神社を参拝して、 二の丸東門から外に出て、駐車場に戻りました。 今回の旅のラストの大内氏館へ。 ![]() ![]() ![]() |
大内氏館・高嶺城 2019年4月29日 | ![]() まず、山口市歴史民俗資料館でスタンプと案内図をゲットして、大内氏館(龍福寺)へ。 駐車場に車を停めて、まず、外周を散策。 それから境内に入り、大内義隆供養塔、大内義興像を見て、車へ…。 本当はこのあと、高嶺城を攻める予定でしたが、 雨が酷くなってきたので、今回は断念…(>_<) 最後に瑠璃光寺の五重塔を見て、宇部空港へ向かいました。 3日間で約700キロを走破。最終便で東京へ帰りました! |
向羽黒山城 2019年5月3日 | ![]() まず、会津美里町の観光案内所で パンフレットをゲットし、 整備資料室でスタンプをゲット。 車で二曲輪下まで行ってから、登城開始。 一曲輪に向かうと直ぐに、巨大な竪堀に遭遇。 さすが東日本最大の山城! 先が見えない程の長さでしたした。 その他にも、空堀、土塁、虎口が 見事に整備されていました。 天気にも恵まれ、一曲輪からも二曲輪からも、 会津若松城を見ることができました! これで、福島県も制覇!東北は宮城県に続いて2県目。 このあと、大内宿、塔のへつりを観光して帰宅しました。 |
浪岡城 2019年5月19日 | ![]() あおもりえき近くのホテルから、レンタカーで登城。 天気も良く、案内なども整備されていて、わかりやすかったです。 ただ、第三日曜日で中世の館が閉館であったのに気づくのが遅れ、時間を無駄にしてしまった…(>_<) 浪岡駅のアピネスに行ってスタンプをゲットし、弘前城へ…。 |
弘前城 2019年5月19日 | 浪岡城からレンタカーで移動。 弘前文化センターに駐車して、東門から登城。 チケット売り場で入場券を購入し、スタンプをゲット! 石垣の工事現場と、本来あるべきところの 天守の位置の写真を撮ってから、本丸へ。 岩木山をバックに、天守をパチリ。 四方面から天守を撮って、天守内へ。 三階の窓から、今しか撮れない天守台も撮影。 そのあと、城内のすべての門と櫓を見て回り、 1時間強で弘前城を制覇しました! 近くでお蕎麦を食べて、ロングドライブで九戸城に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
九戸城 2019年5月19日 | ![]() 途中、秋田県をかじって、岩手県へ。 ガイダンス施設に駐車して、スタンプとパンフレットをゲット。 ビデオを見ますかと施設の方に言われましたが、 次の時間を考えて、お断りをして城内へ。 新緑の草木がキレイに刈り揃えられていて、 青空に映えてました! 本丸の堀の石垣が緑の中から覗いていて、 なかなか見応えがありました。 この城をと豊臣の大群が攻めたら、持ちこたえるのは厳しいなぁ、 と実感しました。 車に戻って、根城に向かいました。 |
根城 2019年5月19日 | 九戸城からレンタカーで移動。 八戸市立博物館に駐車して、博物館と根城の共通券を購入し、 スタンプとパンフレットをゲット! まず博物館をサッと見学。重要文化財がたくさんあって見応えあり。 そのあと、根城の広場に向かうが、ポケモンと思われる集団がウロウロしていて、いいアングルでの写真が撮れなかった…(>_<) 本丸に入って復元された館や柱だけの奥御殿などの遺構を見て、 外に出てから堀の中を一周して、散策は終了。 青森県も制覇しました! ![]() ![]() ![]() |
岸和田城 2019年6月8日 | ![]() 1時間無料の市役所駐車場に停め、まずは堀沿いに1周。 フォトスポットで撮影したあと、10時少し前に天守へ。 来年の大河の主役、明智光秀の肖像画の複製が 展示されてました(撮影禁止…(>_<))。 最後に二の丸側の堀と石垣を見に行きましたが、 こちらの方が自然な感じで風情がありました! |
和歌山城 2019年6月8日 | 岸和田城からレンタカーで移動。 90分無料の市営駐車場に停めて、登城。 西の丸広場から、遠景をパチリ! そのあと、西の丸庭園から、追廻門、新裏坂、 一旦天守の脇をスルーして、表坂、岡口門、 堀を回って、大手門、大楠、伏虎像から、 裏坂を登って、ようやく天守へ。 まず、驚きだったのは、石垣の凄さ。 それも、豊臣時代のものと思われるものが多く、 御三家の天下普請だけの城ではないと実感しました。 最後に、御橋廊下と天守を撮って、千早城に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
千早城 2019年6月8日 | 和歌山城からレンタカーで移動。 まつまさに駐車して、まずスタンプをゲット。 それから石段に向かうつもりが間違えて林道へ…(>_<) 仕方なく、そのまま三の丸、二の丸の千早神社で参拝。 神社裏の本丸は写真のみにして、石段を通って下山。 さすが楠公のお城、急峻な崖に幕府軍との攻防での 知略を想像せずにはいられませんでした‥! ![]() ![]() ![]() |
津城 2019年6月9日 | ![]() 津駅で城内説明図をもらってから、レンタカーで津城へ。 高山神社に車を停めて、スタンプ&参拝。 そのあと、城内を散策したが、雨が酷くて閉口…(>_<) 櫓も電線が近くて、ちょっと興醒めでした。 ても、石垣はそこかしこに残っていて、見ごたえがありました。 特に石垣の時代の違いが間近に見られて良かったです! |
松阪城 2019年6月9日 | 津城からレンタカーで移動。 モーモースタジアム横の市営駐車場に停めて、登城。 まず、歴史民族資料館でスタンプとパンフレットをゲット。 そのあと、雨の中登城するも、傘とケータイカメラとパンフレットと 格闘しながらでは、今、どこにいるのかよくわからず、 なんか不十分な城攻めに…(>_<) 城外で食べたとろろそばセットが美味しかったのが何よりでした! ![]() ![]() ![]() |
田丸城 2019年6月9日 | ![]() 村山龍平記念館でスタンプとパンフレットをゲット。 このパンフレットが見やすくて、雨の中での登城には最適! 大手門から本丸、天守台、搦め手口、外周と、 効率よく攻めることが出来ました! 雨でしたがしたが、天守台からの眺めはサイコー! ギフチョウ?がたくさん、ひらひら翔んでいるのも 良かったです。 |
多気北畠氏城館 2019年6月9日 | ![]() 噂通りの『酷道』を通って、多気北畠氏城館へ。 途中、『酷道』に雨、更に霧も出ていたので、 霧山城への登城は断念し、庭園を散策。 梅雨の新緑の庭園もなかなか…。 あとは、発掘された石垣が、何らかの形で見られると 良かったなぁ…。 次があれば、是非、霧山城まで攻めたいです! |
大阪城 2019年6月10日 | 大阪マラソンの時に訪問! 以来、久々の登城。 今までより石垣、桝形虎口に 感心が高まっている自分に気付く! 豊臣時代の遺構も目にできるといいなぁ。 ![]() ![]() ![]() |
福岡城 2019年6月28日 | 出張の朝練で初登城! 2年振りに出張で再登城。 今回も朝ランでホテルから向かい、 城内では写真を撮りながら、大濠公園1周を含め、 約8キロ、走りました。 前回見逃した多聞櫓や、鴻臚館跡も見ることができました。 一方で、前はあった平和台球場の外野フェンスがなくなってました…(>_<) 鴻臚館跡で、スタンプ、パンフレットをもらいました! ![]() ![]() ![]() |
赤木城 2019年7月7日 | ![]() 津からレンタカーで約2時間30分かけて、紀和鉱山資料館へ。 スタンプを押して、隣の道の駅でパンフレットをゲットして、いざ、赤木城へ。 駐車場から東郭、本丸、西郭と巡ってから、南郭に降りて、駐車場まで、ざっと50分。 そのあと、丸山千枚田を経由して、新宮城へ、 |
新宮城 2019年7月7日 | ![]() 徐福公園に寄ってから、新宮城へ。 パンフレットに沿って、二の丸の塀、大寺を通って本丸へ。 天守台、搦め手を見てから、水の手へ行こうとしたが、 やはり未だに通行止め…。 ぐるっと回って、水の手をじっくり見てから、帰路に着きました。 |
伊賀上野城 2019年7月8日 | 三重出張の合間に登城。 上野市駐車場(500円)にレンタカーを止めて、本丸へ。 500円払ってスタンプを押し、城内を3階まであがり、 3階からの風景を確認しつつ、城外へ。 高石垣のし「写真を撮りまくってて、 四日市に戻りました、 ![]() ![]() ![]() |
春日山城 2019年8月9日 | インハイの応援の合間に初登城、以来、2回目の登城。 鮫ヶ尾城から、車で移動。 今回は、監物堀が復元された春日山城跡ものがたり館で スタンプをゲット。 堀と土塁の写真を撮って、金沢に向かいました。 山城は改めて…。 ![]() ![]() ![]() |
高田城 2019年8月9日 | ![]() 鮫ヶ尾城から、車で移動。 三階櫓の入場券を買い、スタンプをゲット。 櫓内をサッと見学して、外から写真を何枚か撮って、 春日山城に向かいました! 途中、前回見なかった、外堀の一面のハスも撮りました。 |
鮫ケ尾城 2019年8月9日 | ![]() 自宅から一気に鮫ヶ尾城へ。 駐車場から斐太歴史の里総合案内所に歩いただけで汗だく…。 スタンプを押した後、登城ルートを詳しく教えて頂き、 お漬け物とトマトとお茶を頂き、搦め手口から、いざ、登城。 途中、大手口を少し下って、景虎切腹の井戸?と虎口を見て、本丸へ。 快晴でしたので、本丸からの景色はサイコーでした。 帰りは登山道を一気に下って、また、案内所で漬け物などを頂いて、 高田城へ向かいました! |
金沢城 2019年8月10日 | 北陸攻め2日目。 朝から金沢城へ。 石川門を入って、入口案内所でスタンプをゲット。 石垣巡りコースを巡りながら、菱櫓、五十間長屋、一ノ門続櫓、 三十間長屋などを、くまなくめぐりめした。 さすが百万石の本城、堀跡のスケールが違いました! このあと、妙立寺(忍者寺)、ひがし茶屋街などを巡ってから、 鳥越城に向かいました! ![]() ![]() ![]() |
鳥越城 2019年8月10日 | ![]() 白山市立鳥越一向一揆歴史館でスタンプをゲット。 更に車で城址まで移動し、後三の丸、後二の丸、 本丸、二の丸と回りました。 とてもよく整備されていて、回りやすかったです! |
高岡城 2019年8月10日 | 鳥越城から車で移動。 高岡市立博物館でスタンプをゲット。 中の展示物にとっても興味があったのですか、 時間がないので、サッとみて、城内へ…。 ただ、深〜い堀と、本丸に向かう橋の部分の石垣だけが目立った遺構で、 あとは土塁と思われる盛り土があったくらい…。 利長公と高山右近の像が良かった…。 ![]() ![]() ![]() |
七尾城 2019年8月11日 | 北陸攻め3日目。 富山市のホテルから、車で七尾城へ。 七尾城史資料館は、24時間スタンプOKなので、 8:30に到着してスタンプをゲット! 車で駐車場まで移動してから、攻城開始。 駐車場にあったパンフレットをみながら、 本丸、二の丸を始め、一通り巡りました。 少し曇ってましたが、本丸からの眺めは、噂通りサイコーでした! 野積みの石垣群が、また、趣を加えてくれました。 さすが、100名城です! ![]() ![]() ![]() |
増山城 2019年8月11日 | ![]() まず、小学校の中にあって分かりにくかった、 砺波市立埋蔵物文化センターで、スタンプと パンフレットをゲット! それこら、車で増田陣屋まで移動し、攻城開始! 二の丸という本郭をメインに、郭群を散策。 一の丸への道が通行止めだったけど、ぐるっと回って、 一の丸からの展望をパチリ! 二の丸では、アオダイショウに遭遇。 1mくらいで、太〜い体をくねらせながら、 草の中へと消えて行きました。 |
富山城 2019年8月11日 | ![]() 増山城から、途中で立山豚のロースカツ定食を食べてから、本丸内の駐車場に駐車。 外観の写真を撮ってから、富山市郷土歴史館でスタンプをゲット。 館内を見てから、三階の展望へ。 安全のため、金網が張ってあるので、写真はイマイチ…。 これで、越中、加賀、能登を一気に制覇。 通算登城も、100名城と、続100名城合算で100を突破しました! |
小倉城 2019年8月23日 | ![]() JR西小倉から、徒歩で向かう。改札を出てから10分程度で、お堀に到着。まず、城テラスでスタンプとパンフレットを ゲットして、場内へ。 大手門跡を通り、陸軍小倉連隊跡を見ながら本丸へ。 350円払って城内に入り、展示物やVTRを見ながら、 最上階で写真を撮ってから、帰路につきました。 駅に戻りながら、ラーメン&替え玉して、常盤橋を渡って JR小倉駅に向かいました! |
大野城 2019年8月24日 | 福岡空港から、レンタカーで、まず、大野城心のふるさと館で、 大野城と水城のスタンプとパンフレットをゲット。 2Fのシアターでイメージアップしてから、大野城へ。 県民の森センターで詳しい説明を受けて、いざ、歩いて登城。 しかし、最初から道を間違え、大幅にロス。 増長天礎石群から、土塁を通って、原口城門跡、 村上礎石群までは順調でしたが、そこでまた迷ってしまい、 主城原礎石群まで、大幅にロス。 北石垣も子石垣も分からず、百間石垣まで一気に降りて、 あとは車道を歩いて、センターに戻りました。 約2時間、汗だくで、着替えてから、水城に向かいました! ![]() ![]() ![]() |
水城 2019年8月24日 | ![]() 水城館で5分のVTRを見てから、周辺を散策。 ちょっと近すぎるのと、堀がないので、 VTR通りにはイメージできなかった。 東門の礎石があって、交通の要衝だったことが良くわかった! |
基肄城 2019年8月24日 | ![]() まず、基山町民会館でスタンプをゲット。 職員さんから、昨年?の豪雨被害の復興途上のため、 通常のルートでは行けないが、地図で行き方を説明して頂いた。 まず、近い方の南水門を目指す。近くまで行って路駐し、歩いて南水門へ。 道路の舗装は完了していたが、水門脇にあった神社と思われるものは、壊れたまま…。 山頂へは迂回ルートで向かったが、こちらは延々と細い山道を走り、 大丈夫かと心細くなること3回目くらいで、ようやくゲレンデへ。 だが、かなりガスってきて帰りが心配だったので、 ここで登城は断念して、久留米城に向かいました! |
久留米城 2019年8月24日 | ![]() 高石垣脇の駐車場に停めて、まず、篠山神社に参拝してから、社務所でスタンプをゲット。 ただ、注意書は書いてあったが、黒いスタンプのページなのに、青いインクが…(>_<) ちょっと、残念な気分になった。 ちょうど鈴虫祭りの飾り付けをやってました。 意外と立派な石垣が、しっかり残っている、という印象でした! |
熊本城 2019年9月5日 | 出張の朝ランで登城! 前日、ライトアップはみたが、あまり近づけてなかったので、 まず、加藤清正像から長塀を通って、時計回りで加藤神社へ。 一番近くで大天守と小天守、宇土櫓を見て、 ニュースでもさんざんやってた戌亥櫓を間近に見て、 改めて地震の大きさと石垣の凄さを実感しました! 早く完全復興した姿を見たいです! ![]() ![]() ![]() |
引田城 2019年9月20日 | ![]() 徳島空港からレンタカーで讃州井筒屋敷へ。 スタンプとパンフレットと道順の地図をゲットして、 田子ノ浦オートキャンプ場手前の駐車場から登城。 クモの巣に悩まされながらも、一通り石垣や郭跡を巡って、約1時間の行程でした。 石垣上部が、保存のためブルーシートで覆われていたのが残念でしたが、案内が整備されていて、回りやすかったです。 あとはクモの巣ですね…。 |
勝瑞城 2019年9月20日 | ![]() まず、勝瑞城館跡に行き、発掘事務所でスタンプとパンフレットをゲット。 一通り案内板を見てわまったが、多くの遺構が埋め戻されているため、仕方ないけど、ちょっと残念な気分…。 車で移動して、勝瑞城跡へ。 堀は残っているが、城感はあまりなかった。 歴代の三好家の墓を写真に撮って、お堀を1周しました! |
徳島城 2019年9月20日 | 勝瑞城からレンタカーで登城。 東駐車場に車を停めて、バラ園を通って、数寄屋橋を渡って、場外へ! お堀には、ボラとクロダイがスイスイ泳いでました! 鷲の門から下乗橋を渡って、再び登城。 蜂須賀家政像を通り、東二の丸から本丸へ…。 本丸東石垣や弓櫓石垣はなかなかいい感じ…。 全体的に?色片岩の石垣が残っていて、とてもGOOD! 最後に東駐車場事務所てスタンプをゲットして、 鳴門の渦潮遊覧船に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
一宮城 2019年9月21日 | ![]() レンタカーで大日寺の駐車場に車を停めて、まず、一宮神社を参拝。 苔むしてて、結構イイ感じ! 登山道の入口に回って、パンフレットとスタンプをゲットし、いざ本丸へ! 登山口の杖を借りて、一気に登り…。 曲輪を回って、本丸の石垣へ。 当時のまま?の石組が感じられて、改めて登ってきて良かった〜。 本丸からの下りで、道を間違え、また本丸に逆戻り…(>_<) 滝を降りるところにも、案内表示が欲しかった…。 |
高松城 2019年9月22日 | 四国攻め3日目。 小豆島へフェリーて往復して、昼食に讃岐うどんを食べたあとに登城。 玉藻公園駐車場が満車だったため、香川県立ミュージアムの地下に駐車。 玉藻公園入り口で200円を払い、スタンプをゲット! 台風の影響で、遊覧船も鯛の餌やりもなっていなかったが、 お堀には鯛や小フグが沢山! 天守台に登り、月見櫓に入って、景色を満喫。 海の近くで、城主も船で出入りしてたのもわかる〜。 雨もあがったので、ハリきって丸亀城に向かいました! ![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2019年9月22日 | 高松城からレンタカーで移動。 まず、市民ひろば駐車場に一時停止して、全景をパチリ! そのあと、資料館南駐車場に移動して、いざ登城。 一旦、大手門まで戻ってから、見返り坂へ。 昨日、金比羅宮の奥社まで登ったので、舗装された坂は楽チン! 三の丸、二の丸と難なく登って、本丸へ…。 途中の高石垣の反りが素晴らしい! 天守で200円払って、スタンプとパンフレットをゲット。 天守の急な階段も一気に登って、天守から逆に市民ひろばをパチリ! 天守を降りてから、搦め手に回って、野面積みの石垣を見て、 去年、崩れてしまった帯曲輪の石垣を見ました…。 崩れていないところもゆがんでいるので、復旧は時間がかかりそう。 是非、復旧した石垣も見たいです! ![]() ![]() ![]() |
盛岡城 2019年10月1日 | 出張の合間に登城。 盛岡駅から徒歩で城跡公園へ。 最初にもりおか歴史文化館でスタンプを押そうと思ったら、 長期休館…。先に登城を済ませることに。 三の丸、二の丸をへて本丸へ…。 天守台では、発掘調査の真っ最中! なかなか見られない光景でしたした。 最後にスタンプを押しに、川向こうのプラザおでってへ。 スタンプは良好。ただ、パンフレット類がなかったのが残念。 来た道を盛岡駅まで戻りました! ![]() ![]() ![]() |
山形城 2019年11月4日 | 出張の合間に登城。 本丸解放は10月までで入れず…。 説明板が豊富で、とても分かりやすかった! 火曜日だけど、振り替え休日明けのため、最上義光記念館、二の丸東門櫓、 県立博物館も休館でしたがしたが、山形郷土館はやってたので、 スタンプを無事ゲットしました! ![]() ![]() ![]() |
二条城 2019年11月30日 | 京都家族旅行の時に訪問! 以来、約4年振り、4回目の登城。 スタンプを押しに、福知山城からの戻りに立ち寄り。 JR二条駅で降りて、歩いて二条城へ。 お堀の周囲を回ったのは初めて。裏の門と橋のない石垣が新鮮! 所々、紅葉も綺麗だった。充実の1時間でした。 ![]() ![]() ![]() |
福知山城 2019年11月30日 | 大阪マラソンの前日に寄り道。 京都まで新幹線、それから特急きのさきで福知山へ。 駅の観光案内所でスタンプとパンフレットをゲットして、 歩いて福知山城へ。 遠目からでもよく見える程、ポッコリ丘の上にある感じ。 転用石の石垣を眺めながら、天守台へ。 回廊式ではなかったので、窓枠からの景色しか見えませんでした。 家紋が同じ桔梗なので、明智は何となく憎めないですね…。 戻りの電車まで時間があったので、御霊神社に寄って、駅に戻りました。 合計約90分の滞在でした。 ![]() ![]() |
岡崎城 2019年12月2日 | 大阪マラソンの翌日、大阪から移動。 豊橋でレンタカーを借りて、岡崎城へ。 バス駐車場に車を停めて、城内へ。 ちょうど10時でからくり時計が動く中、銅像の写真を撮りながら本丸へ。 深い空堀と石垣がいい感じ。 天守で家康館との共通券をインターネット割引で買い、 スタンプをゲット! 天守の金網がなければ、もっと良かったのに…。 最後に櫓の写真を撮って、古宮城へ。 ![]() ![]() ![]() |
長篠城 2019年12月2日 | 吉田城からレンタカーで移動。 だいぶ同じ道を戻っているので、 岡崎城の後、吉田城→古宮城→長篠城の順番の方が良かったかも…。 長篠城祉史跡保存館が休館だったため、 男子トイレ前でスタンプを押して、牛渕橋へ。 橋のたもとのスペースに車を停めて、 橋からの写真を撮って、設楽原古戦場へ。 ここでも馬防柵の写真を撮って、豊橋に戻りました。 時間があったら、周辺の史跡巡りもしたかったです。 ![]() ![]() ![]() |
古宮城 2019年12月2日 | ![]() 作手歴史民俗資料館を目指すが、 すぐ前のYショップに寄ってスタンプをゲット! ただ、縄張り図が欲しかったので、資料館にも行き、 縄張り図と白鳥神社への行き方を確認。 白鳥神社に車を停めて登城したが、雨風が酷かったので、主郭部分を中心に歩いて、早々に車へ…。 保存状態の良さを実感することができました! |
吉田城 2019年12月2日 | 古宮城からレンタカーで移動。 月曜日で鉄櫓見学が休館なので、 市役所13Fてスタンプをゲット。 その後、美術館の駐車場に移動して、城内へ。 堀も石垣も思っていたよりもイイ感じ…。 対岸には行かなかったが、 川岸からの眺めはなかなか迫力があった! ![]() ![]() |
新発田城 2019年12月3日 | 出張のすき間に登城。 12月に入ったため、スタンプとパンフレットは 市役所のサービスカウンターでゲット! そのまま徒歩で新発田城へ。 冬季のため、残念ながら、全て外から写真を撮るのみでした…。 ![]() ![]() ![]() |
高取城 2019年12月8日 | 大和郡山城からレンタカーで移動。 まず、夢想館でスタンプと縄張り図ほか、もろもろをゲット! ついでに高取城の瓦せんべいを購入! 教えてもらった通りに、車で八幡口まで移動し、 縦列駐車して、車を停めて、いざ本丸へ。 石垣の多さに、ただただ圧倒…。本丸、天守台はもちろん、 二の門まで降りて、猿石と一緒に写真をパチリ! さすが、日本一の山城でした! ![]() ![]() ![]() |
大和郡山城 2019年12月8日 | 出張の前のりで登城。 近鉄郡山駅からレンタカーを借りて、追手門まで。 まず、柳沢文庫てスタンプをゲットし、 300円払って資料を見学。 それから、竹林橋の脇を通って、本丸、天守台へ。 天守台の裏では、転用石の逆さ仏が…。 石垣の大きさ、高さに圧倒されました…。 そのあと、中仕切り門から本丸の対岸に行き、 追手門の櫓までもどってから、高取城を目指しました、 ![]() ![]() |
宇陀松山城 2019年12月8日 | 高取城からレンタカーで移動。 道の駅、宇陀路大宇陀に車を停めて、 千軒舎でスタンプとパンフレットをゲット! 千軒舎の裏から、舗装路を登城。 枯れ葉で覆われていて、思ったより石垣感がなかった…。 これで、奈良県を制覇。 ![]() ![]() |
村上城 2020年1月29日 | 出張の隙間に登城。 村上駅のコインロッカーに荷物をおいて、 タクシーで東北電力村上営業所まで、約5分。 入り口でスタンプとパンフレットをゲットして、 雨の中、村上城へ。登城口まで100Mくらい。 登城路も整備されていて、雨でも苦にならず石垣まで到達。 そのあとも若干ぬかるんでいたが、無事、本丸&天守台へ。 全般的に石垣がしっかり残っていて、感動〜。 竪堀とかも見たかったけど、雨と時間を考慮して断念。 そのまま下山して、タクシーを呼んで、村上駅まで戻りました。 所要時間トータルで1時間でした! ![]() ![]() |
米沢城 2020年2月27日 | 出張の途中に登城! 小雪が舞う中、お堀を渡って上杉神社を参拝。 観光案内所でスタンプと説明書きをゲット。 今度はもう少し暖かい時期に、ゆっくり来たいなぁ…。 ![]() ![]() |
備中高松城 2020年6月28日 | ようやく県外移動解禁! と言うことで、中国攻め…。 岡山からレンタカーで備中高松城趾へ。 途中、蛙が鼻築堤跡に寄ってから、 城址公園に行き、公園資料館でスタンプ。 壮大な水攻めにイメージを膨らませて楽しみました! ![]() ![]() |
鬼ノ城 2020年6月28日 | 備中高松城からレンタカーで移動。 途中のすれ違いも1台と少なく、 無事に鬼城山ビジターセンターに到着。 スタンプとパンフレットをゲットしてから、いざ登城。 西門から半時計回りに一周、約1時間かかりました。 曇り空でしたが、湿度が高く、汗だく…。 駐車場に戻って、シャツを取り替えました。 ![]() ![]() ![]() |
備中松山城 2020年6月28日 | 鬼ノ城からレンタカーで移動。 HPでは運行していないとなっていましたが、 城見橋駐車場からシャトルバスに乗り換え、 ふいご峠まで行き、そこから登城。 岩盤の上に組まれた石垣の見事さ! さすが、現存12天守閣の趣き…。 二重櫓まで、しっかりチェック! シャトルバスから野生のサルも見られて、 充実した城攻めでした。 ![]() ![]() ![]() |
津山城 2020年6月28日 | 備中松山城からレンタカーで移動。 16:30までの備中櫓に何とか間に合い、 無事スタンプをゲット。 それからゆっくり城内を散策。 何せ石垣がスゴい! 当時の築城技術の高さを実感しました! ![]() ![]() ![]() |
岡山城 2020年6月29日 | 中国攻め2日目。 朝、岡山駅前のホテルから、ランニングして登城! 外観を一通り回ってから一旦帰り、 9:00の開城に合わせて再登城。 後楽園には行きませんでしたが、 連絡橋からもしっかり撮りました! ![]() ![]() ![]() |
福山城 2020年6月29日 | 岡山城から市電で岡山駅に戻り、山陽本線で福山駅まで。 駅からすぐに天守や月見櫓が見えたので、そのまま登城。 月曜日はお休みで天守には登れなかったけど、 公園事務所で無事にスタンプはゲットできた…! ![]() ![]() ![]() |
三原城 2020年6月29日 | 福山城から福山駅に戻り、山陽本線で三原まで。 写真で見た通り、無惨にもJRに貫かれた天守台…。 西国街道の復元跡やガード下の石垣を見てから、 船見櫓跡、中門跡などを巡りました。 スタンプは観光案内所で無事ゲット! ![]() ![]() |
新高山城 2020年6月29日 | 三原城から三原駅に戻り、山陽本線で本郷まで。 まず、本郷生涯学習センターで スタンプとパンフレットをゲットしてから、 歩いて新高山城へ…。 登山道はなかなか急で、汗だくになりながら、 約20分で本丸奥の見晴らしスポットに到着。 対岸の高山城から新幹線が飛び出てくるのが見られました! 帰りに釣井の段に回って、井戸と石垣の名残りを見て、 戻る途中で、子鹿のような四脚動物が…。 熊?猪?の恐怖を感じながら、急いで下山し、 帰路につきました。 ![]() ![]() |
彦根城 2020年8月1日 | 初の滋賀県上陸! 米原からレンタカーで移動。 まず、開国記念館でスタンプをゲットし、 埋木舎と旧池田屋敷長屋門を観てから、彦根城へ。 表門橋から入城し、落とし橋、天秤櫓を通って、 本丸。守りを重視していることを感じました。 天守に登り、これで国宝五天守を制覇! 天守を出たら、ちょうどひこにゃん登場。 西の丸三重櫓から黒門を抜けて、玄宮園に行き、 庭からの天守を撮って、安土へ。 あっ、井伊直弼の銅像撮るの忘れた! ![]() ![]() ![]() |
観音寺城 2020年8月1日 | 彦根城からレンタカーで移動。 まず、安土城郭資料館で観音寺城と安土城のスタンプをゲット。両城の行き方を丁寧に教えて頂きました。 それから、観音正寺に向けて、有料道路を通り、 更に観音正寺を参拝してから、裏を抜けて観音寺城へ。 石段がきつく、蚊にも悩まされましたが、 大石垣から観た景色に大満足。 途中の本丸石垣もなかなか見応えありでした。 ![]() ![]() ![]() |
安土城 2020年8月1日 | 観音寺城からレンタカーで移動。 大手門の虎口を回ってから、入城。 利家、秀吉の屋敷跡を観ながら、 一気に天主跡まで…。 焼けた石垣が痛々しい…。 ただ、何か、期待が大き過ぎて、 喪失感の方が大きかったかも…。 ![]() ![]() ![]() |
八幡山城 2020年8月1日 | 安土城からレンタカーで移動。 近江八幡神社の前に駐車し、まず参拝。 それから、ロープウェイに乗って山頂へ。 スタンプをゲットして、八幡山城跡を、 北の丸→西の丸→本丸→二の丸と回って、 下山しました…。 もう、歩き疲れたので、車に戻って八幡公園に行き、 羽柴秀次像の写真を撮り、ホテルへ向かいました。 ![]() ![]() |
知覧城 2020年9月14日 | 九州攻め1日目。 鹿児島空港からレンタカーでミュージアム知覧へ。 スタンプとパンフレットをゲットし、 館内をサッと観てから、まず知覧特攻平和会館へ。 隊員の手紙を見ているといたたまれなくなりました。 隼ラーメンを食べてから、知覧城へ。 天然の空堀を歩き、弓場城、蔵之城、今城に登り、 土塁や枡形のあとを見て、武家屋敷の町並みへ。 解放されている7家を回って、庭を鑑賞してから、 鹿児島城に向かいました。 ![]() ![]() |
鹿児島城 2020年9月14日 | 知覧城からレンタカーで移動。 黎明館に駐車して、休館日のため搬入口から入って、 スタンプをゲット。 車はそのまま停めさせて頂き、 照国神社、西郷さん像を観てから御楼門へ。 こちらも休館日のため、渡って入られず、残念…。 私学校跡、北東の鬼門厄除け石垣を見て、 裏から黎明館の駐車場へ。 この後、西郷窟、城山展望台、南州墓地、 西郷さん終焉の地と回って、 ホテルへ行きました。 ![]() ![]() ![]() |
志布志城 2020年9月16日 | 九州攻め3日目。 昨日は桜島&尚古集成館観光のため、城攻めはお休み。 今日はホテルからレンタカーで移動。 埋蔵物文化センターでスタンプとパンフレットをゲットして、 城近くの駐車時へ移動。 登城マップと同じ案内板が細かく設置されているので、 非常に巡りやすかったが、本丸がちょっとショボかった。 矢倉場くらいチャンと案内があれば良かったのに…。 この後、都井岬灯台を経由して、飫肥城へ。 ![]() ![]() |
飫肥城 2020年9月16日 | 志布志城からレンタカーで、都井岬灯台を経由して移動。 4施設入場券を購入して登城。 大手門からのアプローチや、本丸に乱立する飫肥杉が、 雨に濡れてまたイイ感じでした。 他にも、松尾丸や大手門横の空堀など、 見どころ満載でした! 最後に飫肥天を食べて、宮崎のホテルへ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
佐土原城 2020年9月17日 | 九州攻め4日目。 宮崎のホテルからレンタカーて移動。 しろの駅佐土原いろは館でスタンプをゲット。 やはり、まだ台風被害の修復は終わっておらず、 行けるところまで行って登城は断念…。 早い復旧を願っています。 早々に切り上げて、西都原古墳群へ向かいました。 ![]() ![]() |
延岡城 2020年9月17日 | 佐土原城からレンタカーで、西都原古墳群、高千穂峡を経て、 延岡城駐車場へ。 登城を開始してすぐに、千人殺しの石垣が…。 スタンプを押すのも忘れて、どの石を外せば崩れるのか、 あれこれとシミュレーションしてました…。 それから本丸、天守台へ。 どれも巨大で、なかなかの驚きでした。 そのまま、延岡に泊まりました。 ![]() ![]() |
岡城 2020年9月18日 | 九州攻め5日目。 延岡からレンタカーで移動。 途中、ナビに誤誘導され、佐伯市回りで行ったため、 1時間50分くらいかかって到着。 入城料を払って、スタンプとパンフレットをゲットして登城開始。 あちこちに残る石垣に、ただただ圧倒されまくり…。 こんな崖の上に、ここまで石垣を積まなくても…、 と、いうくらい凄い城でした! 帰りにお茶屋さんでしいたけ茶を頂き、 レンタカーで佐伯城に向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
佐伯城 2020年9月18日 | 岡城からレンタカーで移動。 佐伯市歴史資料館でスタンプとパンフレットをゲット。 館内を一通り見学してから登城。 三の丸櫓門から入り、登城の道を登って、 本丸外曲輪から城内へ。 そこかしこに石垣、櫓跡が残り、 特に本丸の廊下橋からのアプローチはグッド! 廊下橋をくぐって北出丸、戻って二の丸を通り、 西出丸から戻りました。 駐車場まで一気に降りて、レンタカーで臼杵城に向かいました。 ![]() ![]() |
臼杵城 2020年9月18日 | 佐伯城からレンタカーで移動。 臼杵市観光交流プラザでスタンプとパンフレットをゲット。 すぐ前に畳櫓が見える絶好のアプローチ! 鐙坂を登って登城。 二の丸跡から、各櫓をみながら、 天守櫓跡を通って本丸跡へ。 ここにも櫓、石垣、空堀と、城跡感満載でした。 野球少年を見ながら逆側を戻り、 国崩しを見てから駐車場に戻り、臼杵磨崖仏を見に行きました。 ![]() ![]() |
大分府内城 2020年9月19日 | 九州攻め6日目。 別府のホテルから、大分にレンタカーで戻って登城。 城内はコロナのPCR検査会場のため、入城できず。 堀に沿って櫓と石垣を見て、 廊下橋でスタンプとパンフレットをゲット。 そのまま、別府に戻って地獄巡りと 高崎山の猿を見てきました! ![]() ![]() ![]() |
角牟礼城 2020年9月20日 | 九州攻め最終日。 別府のホテルから、レンタカーで移動。 豊後森藩資料館でスタンプとパンフレットをゲット! 更に三の丸駐車場まで狭い一本道を移動。 そこから本丸まで登城。 思ったよりたくさん石垣が残っていて、 展望所からの眺めも最高でした! 帰りもすれ違いなく、無事、中津城に向かいました。 ![]() ![]() |
中津城 2020年9月20日 | 九州攻め最終日、今回の締めくくりの12城目! 角牟礼城からレンタカーで、耶馬溪を経由して移動。 今回唯一の天守に登り、海まで見渡すことができました。 川沿いの黒田時代の石垣や、細川時代との境目など、 コンパクトに回ることができました! 和風味処鬼太郎でお昼を、と思って向かいましたが、 混雑していたので、断念…。 この後、宇佐神宮から山香温泉風の?で汗を流して、 大分空港から帰京しました。 ![]() ![]() |
犬山城 2020年10月7日 | 花博の時以来、2回目の訪問。 出張の前乗りで、犬山駅から歩いて登城。 城下町を通って行こうと思っていたけど、 ナビにつられて、新郷瀬川沿いを通って、登城口へ。 入城料を払って、パンフレットをゲット。 そのまま天守閣に登って、望楼から木曽川の絶景を堪能! 搦め手口や隅櫓あとの石垣をチェックして、 管理事務所でスタンプと、100円寄付してガードをゲット。 それから、木曽川の対岸に向かい、 対岸からの遠景もしっかりパチリ。 そのまま新鵜沼駅から帰りました! ![]() ![]() ![]() |
篠山城 2020年10月9日 | 神戸からレンタカーで丹波篠山市役所駐車場へ(1時間無料)。 台風接近のため、神戸は雨でしたが、篠山城は小降り。 三の丸から大書院へ行き、400円を払って、パンフレットをもらい、いざスタンプへ…。ここで痛恨の上下逆さ押し…(涙)。 大書院を見ながら、外の景色も写真を撮り、 そのあと天守台などを回り、東の外桝形を見に行って、 天守台の外観を見てから、黒井城へ向かいました。 ![]() ![]() ![]() |
黒井城 2020年10月9日 | 篠山城からレンタカーで移動。 雨の予報だったのでパスの予定だったが、篠山城もほぼ止んでいたので決行! 春日住民センターでスタンプとパンフレットをゲットし、 登山口駐車場まで移動して、いざ黒井城へ。 皆さんの書き込みを参考に、ゆるやかコースを選択。 それでも汗だくになりながら、約20分で本丸へ。 石垣や虎口が保護のため網がしてあったり、 階段が設置してあったりしたが、これも仕方なし…。 360度絶景を堪能してから、汗も引かないうちに下城。 帰りは急坂コースにしたが、結構キツかった…。 距離表示は充実してるけど、行きは行かない方がいいと思った。 車に戻って、出石城・有子山城へ。 ![]() ![]() |
出石城・有子山城 2020年10月9日 | 黒井城からレンタカーで移動。 途中で出石皿そばを食べてから、出石城へ。 大手町駐車場(500円)を払って駐車。 ドライブイン出石からではちょっと歩きますね…。 観光センターでスタンプとパンフレットをゲット。 まず、出石城へ。 登城橋を渡って、二の丸へ。 隅櫓と石垣がいい感じ。 特に苔むした石垣が良かった! そのまま、有子山城の登山口へ。 噂通り、最初の500mまでがキツかった…。 その分、その後は楽チンでした。 こちらも本郭からの眺めがサイコーでした。 もちろん、石垣も…! 下りも大変な思いをして、下城。 アイスクリームが美味しかったです! 何とか雨に降られることなく、神戸への帰路につきました。 ![]() ![]() |
秋田城 2020年11月1日 | 奥州攻め、1日目。 秋田空港からレンタカーで移動。 歴史資料館でスタンプと地図をゲット。 資料館を見学してから、駐車場に移動して、 まずは東門から古代水洗トイレ、井戸跡を見て、政庁跡へ。 多賀城跡と同様、北の要であったことがよくわかりました。 この後、一旦城攻めはお休みして、入道崎燈台へ。 ![]() ![]() |
脇本城 2020年11月1日 | 入道崎燈台からレンタカーで、ゴジラ岩を経由して、 菅原神社の駐車場に駐車して、いざ登城。 最初の坂がキツそうだったので、神社の参道を登城。途中の舗装路から案内所に行き、スタンプとパンフレットをゲット。 そこからは一気に城跡へ。 大土塁や井戸、虎口や竪堀、空堀など、 説明板もあって、わかりやすかったです。 最後に天下道を下って、菅原神社を参拝。 だいぶ時間を短縮できたので、久保田城に向かいました。 ![]() ![]() |
久保田城 2020年11月1日 | 脇本城からレンタカーで移動。 15:45到着だったので、急いで御隅櫓へ。 スタンプとパンフレットをゲットして、中を見学しながら、 4Fに上がり、城下を360度見渡して、下城。 土塁、門跡を見つつ、佐竹資料館に16:20に入館。 鎧、旗など、なかなか見応えがありました! ![]() ![]() ![]() |
鶴ヶ岡城 2020年11月2日 | 奥州攻め、2日目。 秋田からレンタカーで羽黒山五重塔に行き、 羽黒山から移動。 大鳥居の右側の駐車場に停めて、登城。 庄内神社に参拝して、 社務所にてスタンプとパンフレットをゲット。 神社裏側の櫓跡や堀、復元石垣などを見てから、 加茂水族館へ…。 これで、奥州完全制覇! ![]() ![]() |
一乗谷城 2021年7月3日 | 2021年最初の城攻めは福井から! 福井駅からレンタカーで一乗谷朝倉氏遺跡資料館へ行き、 復元町並との共通券とスタンプをゲット! 資料館はさっと見て、いざ、一乗谷遺跡へ…。 下城戸、平面復元地区、復元町並、朝倉館、庭園と巡り、 それから一乗谷城を往復し、上城戸まで行って、ほぼ3時間。 満喫しました〜! ![]() ![]() ![]() |
越前大野城 2021年7月3日 | レンタカーで、一乗谷から移動。 結ステーションに車を停めて、登城。 登りは案内板の最短表示に沿って進み、 下りは百間坂をおりました。 天守からの眺めは、どの方角も素晴らしかったです。 だから、雲海の中に浮かぶんですよね〜。 あと、金森長近の像、やっぱり顔がでかかったです。 ![]() ![]() |
福井城 2021年7月3日 | 越前大野城から、レンタカーで移動。 近隣のコインパーキングに車を止めて登城。 堀の外から本丸石垣を見ながら、北不明御門から城内へ。 天守跡、福の井を見てから、日曜日なので守衛室でスタンプ。 少し戻って、山里口御門、御廊下橋を渡り、 再び堀沿いを回って、御本城橋を渡って、 結城秀康像を撮って、一周完了しました! ![]() ![]() |
玄蕃尾城 2021年7月4日 | 福井お城ツアー、2日目。 福井駅前のホテルから、レンタカーで玄蕃尾城へ…。 柳ケ瀬トンネル手前を左折して、林道を駐車場まで。 対向車がなくて、良かった…。 雨も徐々に止んできて、気にならならい程度になったが、 スタンプとパンフレットをゲットしてからポンチョを着て、いざ登城。 最初、少し登リが続くが、15分くらいで緩やかになり、 大手虎口、主郭、櫓台、土塁、土橋などか、 本当に見事に残っていて、感動しました! ![]() ![]() |
佐柿国吉城 2021年7月4日 | 玄蕃尾城から、レンタカーで移動。 佐柿国吉歴史資料館でスタンプとパンフレットをゲット。 館内展示をみてから、登城ルートを説明してもらって、いざ登城! 館跡の石垣を横目に、防獣フェンスを開けて、登城。 つづら折りの整備された道を登って、二の丸跡。 更に200Mくらい登って本丸跡へ。 日本海がバッチリ見えました! ![]() ![]() |
丸岡城 2021年7月5日 | 福井お城ツアー、3日目。 午前中、福井県立恐竜博物館に行った後、 レンタカーで移動。 一筆啓上茶屋に車を止めて、登城。 途中で入城料450円を払って、スタンプをゲット! それから、天守まで歩いて入城。 さすがに現存12天守の一つだけあって、 木造の全てが時代を感じさせる! 笏谷石の屋根瓦を見て、最上階へ…。 堀が埋まってしまって、面影がないけど、 眺めはサイコーでした。 これで。福井と現存12天守を制覇! ![]() ![]() ![]() |
竹田城 2021年7月31日 | 出張のの翌日に登城。 姫路に泊まって、翌日、8:19の播但線で、 寺前経由で竹田まで。 まず、竹田駅でスタンプとパンフレットをゲットして、 線路を渡り、赤松広秀の供養塔などに寄りながら、 駅裏登山道で、800m先の竹田城料金所まで…。 この時点で、既に汗だく…。 でも、料金所を過ぎると、すぐに石垣が見えてきて、 テンションマックス! そのあとは、北千畳〜本丸天守台〜南千畳まで、 あっという間の竹田城でした…。 でも、天気も良くて、人も多くなくて、 十分満喫できました。 帰りは表米神社登山道を降りて、お蕎麦を食べて、 汗かいたシャツを乾かして、13:05の電車で姫路に帰りました。 ![]() ![]() ![]() |
苗木城 2021年9月5日 | 岐阜、愛知攻城ツアー1日目。 岐阜駅前のホテルから、レンタカーで 苗木遠山歴史資料館へ。 コロナ緊急事態宣言のため、 スタンプとパンフレットのみで、 駐車場を移動して、城内を散策…。 展望台最上部は閉鎖されていましたが、 絶景は満喫することができました! ![]() ![]() |
岩村城 2021年9月5日 | 苗木城からレンタカーで移動。 コロナ緊急事態宣言のため、 岩村コミュニティーセンターで スタンプとパンフレットをゲット。 本丸近くの駐車場まで移動してから登城。 本丸から六段壁の石垣をみて、 更に下って土岐門まで…。 やっぱり、六段壁のポールが残念でした…。 ![]() ![]() ![]() |
美濃金山城 2021年9月5日 | 岩村城から、レンタカーで移動。 コロナ緊急事態宣言のため、 可児市観光交流館でスタンプとパンフレットをゲット。 車で出丸駐車場まで移動してから登城。 登城路、案内板などが整備されていて、 とても歩きやすかった! でも、破城の後が痛々しく、 整備もどこまでやるのがいいのか、 難しいと思った…。 ![]() ![]() |
郡上八幡城 2021年9月5日 | 美濃金山城から、レンタカーで移動。 コロナ緊急事態宣言下ですが、郡上八幡城は開城! 一方通行の道を本丸駐車場まで登り、 そこから歩いて登城。 入城料320円を払って、スタンプとパンフレットをゲット。 最古の木造復興天守は、歩くときしんだ音がする、 渋い作り…。 最上階からの眺めはサイコーでした! ![]() ![]() |
名古屋城 2021年9月6日 | 出張の朝練で久々に訪問! 以来、3度目の登城。 小牧山城から、レンタカーで移動。 大手門前の駐車場に駐車して、登城。 天守閣は老朽化のため入れませんでしたが、 再建された本丸御殿は初めて…。 コロナ緊急事態宣言のため、だいぶすいていて、 じっくり観ることができました! 帰りに総合案内所でスタンプをゲット。 岐阜城以外は予定通りの城攻めができました! ![]() ![]() ![]() |
大垣城 2021年9月6日 | 岐阜、愛知攻城ツアー2日目。 岐阜駅前のホテルから、大垣城へ。 外堀の水門川沿いのパーキングに駐車して登城。 復興天守入口でスタンプとパンフレットをゲット。 案内に沿って遺構を観てから、 奥の細道むすびの地に寄って、 小牧山城へ向かいました! ![]() ![]() |
小牧山城 2021年9月6日 | 大垣城から、レンタカーで移動。 買い物も兼ねて、向かいのメガドンキに駐車して登城。 コロナ緊急事態宣言のため、 れきしるこまきでパンフレットをゲットし、 スタンプは本丸跡の小牧市歴史館でゲット。 途中、信長時代の石垣や、多くの転落石、石垣の詰石があり、 今後の復元にちょっぴり期待! ![]() ![]() |
小谷城 2021年11月22日 | 長浜のホテルからレンタカーで移動。 小谷城戦国歴史資料館でスタンプとパンフレットをゲット! あいにくの雨なので、番所跡まで車で移動し、 番所跡のみ写真を撮って、今回は断念…。 でも、途中の紅葉はサイコーでした。 ![]() ![]() ![]() |
鎌刃城 2021年11月22日 | 小谷城から、レンタカーで移動。 こちらも雨のため、今回は登城を断念。 源右衛門さんで100円を入れて、 スタンプとパンフレットをゲット。 次回の準備に活かそうと思います。 帰りに蓮華寺に寄って、 北条仲時の墓などを観てから、帰りました! ![]() ![]() |
平戸城 2022年2月11日 | 結婚30周年、ということで、新婚旅行に行った長崎へ! 長崎空港から、レンタカーで一気に平戸城へ。 石垣がたくさん残っていて、再建された櫓群も合わせ、 当時を偲ばせる佇まい…! 天守に登れば、海城に相応しい眺望でした。 イカの活き作り定食を食べて、オランダ商館、松浦歴史博物館、ザビエル記念聖堂を巡り、生月島の塩俵の断崖に行ってから、佐世保で佐世保バーガーを食べて、長崎泊。 ![]() ![]() ![]() |
島原城 2022年2月12日 | 長崎のホテルからレンタカーで移動。 本丸駐車場に停めて、天守でスタンプをゲット。 だだ、パンフレットを貰うの忘れた…。 1Fのキリシタン関連資料をはじめ、展示物が豊富で、 結構時間がかかった…。 その後、本丸を出て、内堀に沿って外から撮影。 廊下橋跡付近は空堀なので、降りることができました。 ![]() ![]() ![]() |
原城 2022年2月12日 | 島原城からレンタカーで移動。 有馬キリシタン遺産記念館で、スタンプとパンフレットをゲット。 館内の展示をみてから、原城近くの真砂無料駐車場へ移動。 無料レンタサイクルもあるけれど、あえて歩いて原城へ。石垣は破却されて完全ではないものの、起伏のある土地が堅固な平山城を想起させる…。 これで、今回の城攻めは終了。五島列島の福江城は改めて…。 ![]() ![]() |
岐阜城 2022年3月26日 | 花博の時に訪問! スタンプを押しに、2回目の登城。 名古屋からレンタカーでほぼ1時間。 あいにくの雨のため、12時到着でもロープウェイは待ち時間なし…! くもで真っ白の中、展望台レストランで、まずお昼。 信長のどて丼と、味噌カツ丼、ケイちゃん丼をつまみ食い。 それから天守閣に入って、スタンプをゲット。 4階まで登って、真っ白な景色の写真を撮って、ロープウェイで下山。 館跡や歴史博物館に寄って、早々にホテルにチェックインして温泉で温まりました…。 ![]() ![]() ![]() |
広島城 2022年5月8日 | 広島国体の時に訪問! 郡山城からレンタカーで移動。 下道で約1時間で、二の丸地下駐車場に到着。 駐車場を出ると、前回はなかった復元された太鼓櫓、 多聞櫓、平櫓がそびえていて感動! 表御門を通って二の丸、本丸、天守へ。 入り口手前でスタンプをゲットし、 370円を払って天守の中へ…。 パンフレットとマップをゲットし、 途中の展示はサッと見て、最上階へ。 天気も良くて、風が抜けて気持ち良かった! 天守を出てから、いわく付きの崩れ石垣を見て、 内堀側の天守の写真を撮って終了しました! ![]() ![]() ![]() |
郡山城 2022年5月8日 | 出張の前のりで登城。 福山駅でレンタカーを借りて、安芸高田市歴史博物館へ。 300円で入館し、スタンプとパンフレット、郡山城の登城マップをゲット! 元就公の墓所入り口の駐車場まで移動し、 ポロシャツ、半ズボンに着替えてから登城。 元就公の墓?郡山城本丸?旧本城本丸?隆元公の墓で、 約1時間10分でした。 途中の石垣が崩れていなかったらと思うと、 少し残念でした…。 ![]() ![]() ![]() |
今治城 2022年5月14日 | 尾道からレンタサイクルで今治まで…。 7:30に出発し、因島水軍城に寄り道し写真を撮って、 伯方島の道の駅で伯方の塩ラーメンを食べ、 能島城の遠景も写真を撮って、15:20に今治駅で レンタサイクルからレンタカーに乗り換えて、今治城へ。 駐車場に車を停めて、登城。 パンフレットはレンタカー屋で入手済みだったので、 天守入り口でスタンプをして、520円払って天守内へ。 途中の階の展示はサッと観て、最上階へ。 それから、櫓と黒鉄門のスタンプラリーをして、 内堀を回ってフグとタイを見てレンタカーに戻り、 そのまま尾道まで戻りました! ![]() ![]() ![]() |
能島城 2022年5月15日 | 尾道から、レンタカーで移動! 9:00前に到着して、村上海賊ミュージアムで310円払って入館。取り急ぎ、スタンプを押してから、9:45からの能島城上陸クルーズへ。ところどころ通行できなかったけど、念願の上陸を果たしました! 下船後、ミュージアムで村上氏の赤の陣羽織を観て、 お土産で家紋入りタオルを買って、村上水軍で海鮮BBQ を食べて、尾道へ戻りました! ![]() ![]() |
高知城 2022年8月11日 | 三ノ宮から夜行バスで高知へ。 早朝から、板垣退助、後藤象二郎、坂本龍馬の生誕の地を巡ってから、龍馬の生まれた町記念館に行き、それから、とさでんで高知城へ。 2回目だけど、本丸御殿の記憶はほとんどなく、 新鮮に回れました。 高知駅に戻って、庄やでカツオのたたきでビール、 最高でした! 愛媛国体の応援のあと、台風一過後に登城! ![]() ![]() ![]() |
岡豊城 2022年8月11日 | 高知城から高知駅に戻り、とさでん交通バスで学校分岐まで行き、坂を400m登って高知県立歴史民俗資料館でスタンプ&パンフレットをゲット。 長宗我部元親像を通って、岡豊城へ。 案内が分かりやすく、詰、二ノ段、三ノ段、四ノ段と、 見所は全て回れました。 高知駅を出た時は土砂降りだったのでどうしようとおもったが、逢坂峠を越えたらすっかり晴れたので助かった…。 これで、土佐国はコンプリート! ![]() ![]() |
志苔館 2022年8月27日 | 函館空港から、レンタカーで約5分。 近くの路肩に止めて登城。 あいにくの曇り空でしたが、雨に降られないだけ良かった…。 土塁、薬研堀など、案内板も充実していて、 楽しめました! この後、中空土偶に会いに、函館市縄文文化交流センターへ。更に、大船遺跡を経由して、大沼国定公園、からの松前藩戸切地陣屋跡の四稜郭に寄って、函館のホテルへ…。 ![]() ![]() |
松前城 2022年8月28日 | 函館のホテルから、レンタカーで、トラピスト修道院を経由して、松前城へ。 城内二の丸の駐車場に停めて登城。 現存天守が火災で焼失してしまったのは、何とももったいない…。石垣に残る、函館戦争の弾丸の跡が生々しかった。 近くのレストラン矢野で、だんだんと松前漬けスパゲッティを食べて、上ノ国勝山館に向かいました! ![]() ![]() ![]() |
上ノ国勝山館 2022年8月28日 | 松前城から、レンタカーで移動。 ガイダンス施設で200円払って、スタンプとパンフレットをゲット。 中で展示とVTRを観てから、まず夷王山に登って景色を撮ってから、勝山館へ。 搦め手から入って、虎口の先まで降りて、折り返してガイダンス施設に戻りました。 全体的に整備が行き届いていて、とても分かりやすかったし、何といっても景色が最高でした! このあと、開陽丸に行って、函館に戻って夜景を観てホテルに戻りました。 ![]() ![]() |
五稜郭 2022年8月29日 | 北海道旅行の時に訪問! 函館のホテルから、レンタカーで移動。 市営駐車場に停めて、まずは五稜郭タワーへ。 受付裏側の団体受付でスタンプをゲットしてタワーへ。 30年近くぶりに五稜郭とのご対面を果たし、土方歳三像と写真を撮って、初めての五稜郭内部へ。 半月堡に登ったり、土塁沿いを歩いたり、 前は再建されていなかった箱館奉行所に入ったして、十分満喫できました! このあと、四稜郭に行きました。 ![]() ![]() ![]() |
岩国城 2023年5月4日 | 山口宇部空港から、レンタカーで移動。 錦川の河川敷に駐車して、錦帯橋とのセット券を購入。 錦帯橋を渡って、ロープウェイ乗り場で約20待ち。 GW特別ダイヤ?で、そこまで待たずに山頂へ。 天守入口でスタンプして、天守の展示を観ながら最上階に向かい、瀬戸内海まで見渡せて良かった! それから、天守台と大釣井等を見て、 瓦そばと岩国寿司を食べて、大和ミュージアムへ行きました! 広島国体の時に訪問! ![]() ![]() ![]() |