595件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2023年11月19日登城 よこしゅんさん |
![]() |
●2023年11月17日登城 Waてっぷさん |
古代山城 築城 665年(天智天皇4年)頃 大和朝廷が水城・大野城・基肄城ともに防衛拠点として九州最南端の台地に設けた。 鼓楼(八角形建物)・米蔵・兵舎・板倉(武器保管)が復元されている。 ![]() ![]() |
●2023年11月9日登城 tanmさん |
![]() |
●2023年11月7日登城 yabueiさん |
灰塚あたりまで1時間ほど見学・ |
●2023年11月5日登城 猛虎寅吉さん |
続15城目 |
●2023年11月4日登城 ランガーさん |
【200城目】 続100名城総仕上げの九州3城攻めのオーラス。熊本からレンタカーで移動。古墳好きのため江田船山古墳、県立装飾古墳館(素晴らしい)、チブサン古墳を見学。昼食は鹿央物産館レストランでだご汁定食を食べる。 いよいよラス1到着。温故創生館でスタンプコンプリート!スタッフの方にお祝いの言葉をいただき写真を撮っていただいた。八角形鼓楼の前でボランティア会会長の片山さんにもご挨拶。解説していただきお名刺をいただいた。ありがとうございました。 灰塚(展望所)から右回りに1周(1時間)かけ、土塁、門跡を見学した。 続百名城の最後は国営公園を目指す鞠智城となった。広々とした公園に夕日が差し、晴れ晴れとした気持ちで城めぐり旅行を締めくくった。→熊本空港から帰路。 皆さんに感謝! ![]() ![]() |
●2023年11月4日登城 総次郎さん |
21/200 温故創生館という施設にスタンプあり。正しく歴史公園という雰囲気で、お弁当持って訪れても良さそう。特別公開中の観音様は考古学的なものだった。 |
●2023年11月1日登城 尾道の名城マニアさん |
続33城目 |
●2023年10月28日登城 コマシュンさん |
八角形の鼓楼が目印 |
●2023年10月20日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
続100名城 98城目 角牟礼城から小国経由にて車で約2時間。 温故創正館で古代の森カード(無料)/御城印(無料)/スタンプを獲得し、城内を散策。 博多港へ ![]() ![]() |
●2023年10月15日登城 ファラーさん |
朝に熊本空港に到着し、そのまま登城。 古代の遺跡のような感じの公園でした。なんとなく、吉野ケ里っぽい感じ。正直、あまりよくわからなかったので、建物のみ拝見し、次に向いました。 駐車場は広くて、休憩所やお土産などを売っている店舗もあります。子供たちが元気に走り回れる芝生公園です。 |
●2023年10月14日登城 ななまるさん |
![]() 温故創生館をまず訪問。すぐにスタッフの方がいらして鞠智城のガイダンス10分程を上映してくれました。その後に資料館を見学。古代の森カードと言うのがあるらしく、八角系の建物(楼鼓)と一緒に自撮りすると温故創生館でもらえます。上映してくれた道を全部回ると90分との事。南側土塁に行くのは難しく断念。 探索は広かったので時間押しまくりでした。 所要時間;約2時間半 城地種類:山城(古代山城) 築城者:ヤマト政権 スタンプ:温故創生館受付で言ってもらえれば出してくれます。(9:30-17:15 最終16:45) 御城印:温故創生館 無料で頂けます。 入館料:無料 駐車場:無料 |
●2023年10月13日登城 MKYHさん |
岡城から来城。途中阿蘇山の広大さに感動。 温故創生館にてスタンプ。 古代の城は秋田城、多賀城に行ったが何となくどこも似ている。 ソフトクリームうまし。 |
●2023年10月7日登城 あぱとちゃんみーさん |
施設はかなりすごい とにかく歴史の素晴らしさ ![]() ![]() |
●2023年10月6日登城 甘夏さん |
飛行機の到着が遅れ、肥後大津駅行きの無料バスに乗り遅れました。慌てて熊本駅からのバスルートに切り替えたのですがかなりの時間ロス。熊本駅からのバスも遅れ、菊池温泉市民広場前でレンタサイクルを借りて急ぎ向かいました。お姉さんの指南が良くて道はわかりやすかったのですが、トンボ返りして次のバスに乗りたかったので復元建物を見てすぐに引き返し…帰りはgooglemapのナビを頼りに戻っていたのに、途中で自分の進行方向がわからなくなってだいぶ引き返し、これでまたかなりの時間ロス。キツネに化かされている気分になりながら、どうにか市民広場前まで戻ったものの、またバスに乗り遅れ…今回はこういう旅になる予感。 |
●2023年9月23日登城 りりぃさん |
続100名城編の 87城目 |
●2023年9月21日登城 KDさん |
![]() 城は古代の軍事基地といった趣で個性的。敷地が広大なためマップ記載の全ての見どころを網羅するのはかなり大変です。見学後、近くの菊池城にも登城しました。詳細は後日ブログで。 ちなみに『X』にポストしたらこの城のキャラクターの「ころう君」からレスポンスもらえました(笑) |
●2023年8月29日登城 akisanさん |
157/200 鹿児島空港からレンタカー |
●2023年8月18日登城 ぴよさん |
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城 |
●2023年8月17日登城 KAZUさん |
続100名城 34城目 |
●2023年8月17日登城 みみさん |
続100 34城目 |
●2023年8月17日登城 旅ふくろうさん |
新96城目。九州バイク旅の5日目。島原の多比良から有明フェリーで長洲に渡り、大牟田の三池炭鉱など世界遺産を少し見学した後に温故創生館へ。無料の駐車スペースはいっぱいあるが日影がないのが辛かった。入館無料の上に動画での説明、御城印提供など、サービス満点。これで今回のバイク旅での城巡りの予定はクリア。 この後、雨が降ってきたので慌てて九重の宿に向けて移動。 18日は終日雨が降る中、湯布院⇒別府⇒大分と移動し、府内城(再訪)を見学。その後大分港から神戸行きさんふらわあに乗船。 続100名城も残すは対馬の金田城、五島列島の福江城、沖縄の座喜味城と勝連城の4城となった。いずれもハードル高い場所にあるので、完遂はいつになることやら・・・。 |
●2023年8月16日登城 BUGさん |
九州の城巡り、最終日に寄りました。 こちらは大和朝廷の作った古代山城ですが、ここや鬼ノ城、吉野ヶ里遺跡なんかもそうですが基本的に大昔の縄文時代だとか弥生時代の遺跡なんかは兎に角敷地面積が広過ぎて、回るだけでも相当良い運動になりますw そして夏場は沢山の昆虫が見られるので、自分みたいに虫好きな人は夏がオススメですが、苦手な人はそれ以外の季節に登城した方が良いかもですww 復元された建物群も素晴らしく、温故創生館ではパンフレットと一緒に御城印も無料で頂けました! 温故創生館のスタッフの方も良い方でしたし、丁度城跡で草刈りの手入れをされているスタッフの方とも話しましたが、城の事や熊本の自然の事など色々と話せて楽しかったです☆ 自動車じゃないとアクセスがし難いですが、かなりオススメしたいスポットです☆ |
●2023年8月13日登城 アベリアさん |
122城目 |
●2023年8月12日登城 ららちゃんさん |
古代の風景が連想できます。 |
●2023年8月11日登城 きなこさん |
温故創生館でスタンプ |
●2023年8月2日登城 KAZUくんさん |
![]() スタッフの親切な対応で気持ち良かったです。 無料のビデオ鑑賞や御城印も頂き、ありがとうございました。 滞在時間:1時間 |
●2023年7月22日登城 とっくん★さん |
続15城目! |
●2023年7月20日登城 Широскийさん |
鼓楼の横に立派な土塁がと思ったら、現代の田んぼの畔。 |
●2023年7月16日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その70(鞠智城 2023/7/16) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3793.html |
●2023年7月14日登城 nicotomoさん |
【続53城目】通算153城目 【交通手段】熊本空港からレンタカー 【登城料】0円 【日 記】ひろーい敷地に復元建物が点在。吉野ヶ里や三内丸山遺跡みたいな雰囲気。 事前にHPでコースを調べておいたので、復元建物コンプリート初級コースにした。(約1km、大人の足で約40分) このあと天草で1泊して知覧城へ。(天草がめっちゃ遠いことをこの時はまだ知らない。約128km、2h40分) 【ご当地グルメ】温故創生館向かいのカフェ栗と空でスムージー。暑かったので生き返った。栗のフィナンシェも購入。 |
●2023年7月13日登城 城蟻さん |
鞠智城という名前から菊池市にあると思っていたが、城域は殆どが山鹿市だそうである。また中世の山城で菊池城というのがあり本丸跡が菊池市の菊池神社。 熊本駅からバスで菊池市民広場へ。菊池観光協会で尋ねるとタクシーかレンタサイクルとのことでタクシーを選択。往きは菊池市民広場の足湯のところから温故創生館まで¥1590、帰りは菊池プラザまで¥1270だった。なお土休祝日は観光相乗りタクシーがあり¥400。 温故創生館で押印。温故創生館でビデオを見てから見学するのがお勧め。見どころは復元建物、礎石、門跡、土塁。門跡、土塁は今の時期夏草が茂っており冬場のほうが良いと思う。 10/1に東京で開催の無料シンポジウム「渡来系技術と古代山城・鞠智城」に参加した。 ![]() ![]() |
●2023年6月29日登城 osamomoさん |
続・24城目![]() ![]() |
●2023年6月19日登城 たろうさん |
休館日はスタンプ押せないようです。スタンプ押印されている紙は設置してありますが、確認しておくべきでした。 |
●2023年6月17日登城 ロドリゲスさん |
温故創生館のスタッフさんが優しく、動画も見せてくれて御城印もタダでくれました。 タダで配る場所なんてないですよww |
●2023年6月11日登城 あかしおパパさん |
熊本駅から菊池プラザまでバス。そこからはタクシーで移動するのが賢いやり方ですが、まる1日予定をとっているし、タクシー代がもったいないので私は歩いていきました。けっこうな坂道で途中に何もない田舎道、1時間以上かかりました。 スタンプのある温故創生館はけっこう充実した展示でしたが、無料なのがよいです。 ここは発掘成果に基づき建物が復元されていたり、平面表示されていたりで、城というより遺跡ですね。100名城に選ばれていた吉野ヶ里に近いものを感じました。 多くの皆さんは復元建物周辺だけを見て帰っていかれるようですが、私は城門跡、土塁跡にも行きましたのでかなり歩きました。が、その辺りはイマイチ整備が進んでおらず、残念でした。 食事ができるレストランがあるといいのですが、「栗と空」というモンブランのお店しかありません。 ![]() ![]() |
●2023年6月11日登城 masategoryさん |
おいしいお土産うりばあり |
●2023年5月30日登城 かぐや姫さん |
熊本からレンタカーで登城。 温故創生館の方が親切に案内してくれた。 同じ日に八代城、人吉城にも行く。 |
●2023年5月27日登城 こし彦さん |
親友との九州続百名城ツアーの一城目、山鹿温泉に宿泊し、朝イチで登城! 復元建物の管理をされている方に、いろいろとお話を聞かせていただいた。 これまでにまわった、大野城、基肄城、水城、鬼ノ城等との関係や古代の城についてよく知ることができた。 |
●2023年5月27日登城 ヨネさん |
温故創生館でスタンプゲット。御城印頂けました。 |
●2023年5月27日登城 月光下騎士団さん |
続26城目 親友と城巡りツアーに出かける。 |
●2023年5月27日登城 hkeiさん |
79 |
●2023年5月14日登城 天下布武+ さん |
有明フェリーで多比良から熊本県長州へ、鞠智城に向かいました。 温故創生館でスタンプ、見学を早々に済ませ鞠智城から八代城まで約100?の移動、途中昼食を道の駅で済ませ一路南下。 ![]() ![]() |
●2023年5月7日登城 さとちんさん |
もっとじっくりゆっくり見たかったお城 |
●2023年5月3日登城 崇さん |
通算148城目。 復元建物群、3つの門跡と南土塁、灰塚展望台と見学。 温故創生館を見学してスタンプを押印 だいたい2時間ほど。 その後、道の駅 七城メロンドームへ。 お土産を購入。佐賀城へ。 |
●2023年5月2日登城 きくさんさん |
169城目 |
●2023年5月2日登城 まさももさん |
![]() |
●2023年4月14日登城 たつリンさん |
続100名城70城目(100名城通算167城目) 九州遠征4日目 朝、久しぶりに熊本城を攻城。石垣はまだだったが、天守閣は復元され、感動ひとしお。その後、小雨降るなか車で約1時間のドライブ。かなりの広さに驚き。スタンプは温故創生館で。御城印も頂く。受付の方にはとても親切にして頂いた。感謝です。 |
●2023年4月13日登城 たけしさん |
あとで |
●2023年4月12日登城 あんこうさん |
57城目! |