995件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2024年4月15日登城 とさのおとこさん |
備中松山城攻めの後、備中高松城。 ほぼ公園であり、史跡などは多くないが、水攻めという秀吉に奇策とともに、本能寺の変→山崎の合戦へ続く日本史の大きな転換点の地に立てるのは感慨深い。 スタンプ設置施設の高松城址公園資料館は月曜休館のため、このサイトでも紹介されていた和菓子屋「清鏡庵」(すぐ近く)にてスタンプゲット。御城印はなかったが「水攻饅頭」を購入。 ![]() ![]() |
●2024年4月14日登城 むひさん |
ほぼスタンプのみ。 |
●2024年4月13日登城 ようくんさん |
![]() 備中高松駅からは徒歩で5分ほどで到着。 こちらも葉桜でしたが、春にしては暑いくらいの日差し。 特に遺構は残っていませんが、ノンビリまわれて良かったです。 |
●2024年4月6日登城 ふじやんさん |
秀吉の水攻めの様子がよくわかりました。 スタンプは資料館にはなくて、本丸跡の道路をはさんで清鏡庵(お菓子屋さん?)の入り口横にあります。 |
●2024年4月5日登城 ううたんさん |
山陽本線の旅1の5城目、本日ラスト (ここは、厳密には山陽本線沿いではないけど) 水攻め後の跡の配置がわかる公園になっているが、 実際に行ってみると、水に沈む地形にはなっているなと。。 (71/200) [ 百:34、続:37 ] ![]() ![]() |
●2024年4月5日登城 まっちゃんさん |
青春18切符 |
●2024年3月31日登城 haruto1011さん |
歩いて散策できる程度に見どころが散らばっていて 気候も良く楽しかったです。 |
●2024年3月29日登城 りんどうさん |
足守駅より徒歩で登城。駅近足守川沿いに水攻め時の取水地跡があります。30分程で到着、スタンプゲット。10年ほど前に訪城した時はお蔵の建物だった資料館が、新築リニューアルしてた…前のが趣あって良かったのに。。 舟橋跡を経由して備中高松駅まで徒歩10分程度。 |
●2024年3月26日登城 一万歩さん |
登城、調度、本丸の部分が、桜の根の工事をしており、進入禁止になっている。 |
●2024年3月26日登城 志摩主水さん |
あ |
●2024年3月22日登城 Soraさん |
続76城目。(計176/200城)初登城。岡山から桃太郎線で20分ほど備中高松駅まで移動しそこから徒歩。水攻めの様子がよくわかりました。近くに稲荷の大きな鳥居もあり見ながら備中高松駅へ戻り帰路へ |
●2024年3月17日登城 ひろきさん |
続20城目![]() ![]() |
●2024年3月12日登城 かぐや姫さん |
岡山駅からレンタカーで登城。 秀吉の水攻めにあった広い平城。 同じ日に、鬼ノ山城にも行く。 |
●2024年3月9日登城 のおもあさん |
駅から歩いて10分くらいの所にあるのはありがたい。 行きやすい城でしたし、秀吉の話には必ず出てくる城なので、人に伝えやすいところですね。 |
●2024年3月7日登城 naotさん |
岡山からの電車は1時間に1本くらいです。駅から真っ赤なでかい鳥居を目指せば、そこに城までの案内板があるので道がわかりやすいです。公園として、キレイに整備されてました。 |
●2024年3月6日登城 siotanさん |
和菓子屋「清鏡庵」でスタンプ |
●2024年2月24日登城 とみーさん |
備中高松駅から10分くらい。 のどかでいい場所でした。 駅のそばに大きな鳥居が立ってました。 |
●2024年2月24日登城 気軽なよっしーさん |
ここが秀吉の水攻めで攻略した城で感慨深い |
●2024年2月19日登城 ココルルさん |
17城目 |
●2024年2月17日登城 小島だよ!さん |
登城記録 百名城52 続百名城56 (二百名城108) 愛知から、徳島〜香川〜岡山〜兵庫の下道の旅、8城目。 鬼ノ城跡から20分で移動。 岡山県岡山市にある続百名城の備中高松城跡。 駐車場は高松城趾公園の駐車場を利用。 スタンプは、資料館の開館前なら、公園横の清鏡庵の入口横にあり。 饅頭屋の清鏡庵では、水攻め饅頭が名物。 沼地の公園が城跡であり、水攻めの供養という感じだった。 |
●2024年1月10日登城 めるさん |
鬼ノ城から総社までタクシーで帰るところ、運転手さんが備中高松城で下ろしてくれるというのでお言葉に甘えました。資料館が閉まる15時00分ギリギリに入ってスタンプゲットしました。公園内は工事中でしたが、水攻めの様子が分かりやすく説明されたオブジェがありました。また、足守川が天井川となっており、ここから秀吉は水攻めを思い付いたのかと納得しました。とはいえ、広大なエリアを水没させるのだからスケールが大きいですね。 |
●2024年1月5日登城 MITSUさん |
![]() |
●2024年1月5日登城 ゆうさくさん |
続67城目 |
●2024年1月5日登城 Caco-chanさん |
備中高松城祉資料館にて押印。 |
●2023年12月30日登城 Longpingさん |
<スタンプ10個目>…親戚の用事のついで 主な城主:清水宗治公 湿地帯に浮かぶ城だった面影が今でも少し残っている。 また、城跡内には水攻めの際に自刃した清水宗治の「首塚」もある。 実は何度か来ていて最近はあまり写真を撮っていなかったので 「首塚」の写真は20年以上前のもの。 所要時間は20分も掛からないくらいかな? スタンプも御城印も城跡内の「高松城址公園資料館」にある。 「資料館」は閉まるのも早いし年末年始も休みだけど 城跡隣の和菓子屋「清鏡庵」さんがスタンプを置いてくれいるので 12月30日の訪問でもスタンプを押せた。 ![]() ![]() |
●2023年12月28日登城 SEVENさん |
![]() 広島への家族旅行の帰りに立ち寄る。 資料館が休館のため、近くの和菓子屋、清鏡庵でスタンプ入手。 娘と城跡の様子を一周。 堤防跡などもついでに見学する。 ようやく四国中国地方を制覇。 |
●2023年12月26日登城 マッキーペンさん |
レンタカーのカーナビ設定時、推測機能で「備中松山城」が選択肢で出やすいかもしれません。気をつけてください。 |
●2023年12月24日登城 月光花さん |
![]() |
●2023年12月21日登城 ヒロユミさん |
備中高松城址資料館でスタンプゲット。 |
●2023年12月10日登城 たつやさん |
下調べをしないとただの親水公園という感じです。 |
●2023年12月2日登城 なにわのまーちゃんさん |
おかやま |
●2023年11月26日登城 RGM-86Rさん |
車にて訪問 |
●2023年11月26日登城 REBEL1100さん |
無料バイク置き場有 |
●2023年11月24日登城 楓太郎さん |
桃太郎線で行きました。 10時前なので、清鏡庵さんでスタンプ押印。 |
●2023年11月20日登城 まう!さん |
確かに水攻めにしようと思えば、平坦な土地なのでできなくはないのかもしれない。しかしそれを実行した秀吉と官兵衛の構想の壮大さに感嘆。by1号 月曜日だったので資料館はお休み。一瞬ドキッとしましたが、辞世の歌碑の正面くらいに店を構える和菓子屋さんでスタンプは無事にGETできました。一部店先にはお城の資料のようなものも置いてあったので、和菓子と一緒にお買い上げ。by2号 ![]() ![]() |
●2023年11月20日登城 しんさん |
![]() レンタカーを備中高松城址公園駐車場に停めて登城。 |
●2023年11月18日登城 城好きさん |
続33城目 計115城目 |
●2023年11月15日登城 おかすぱさん |
岡山道の総社ICで降り、道の案内板にしたがって駐車場まで迷うことなく行けました。立地はなるほど低地の山に囲まれた平地ですが、ここ一面を水浸しにするための労力を考えると途方もないスケールを感じました。城域の規模はそれほど大きなものではありませんでした。ネガティブな意見で申し訳ないのですが、歴史的観点で大変貴重で重要な史跡であることは間違いないと思いますが、城単体で観た場合の、名城、というには少し違うのかなあと思いました。![]() ![]() |
●2023年11月12日登城 悠樹さん |
百十四城目。続百名城五十一城目。 三村氏の重臣石川久孝によって低湿地帯に築かれた梯郭式平城。築城年不明。三村氏は1575年の備中兵乱で毛利氏によって滅ぼされ、以降毛利氏方の清水宗治が城主となる。1577年、織田氏は羽柴秀吉を総大将に中国攻めを開始し、その後備前国の宇喜多氏が降ると、毛利氏は高松城を主とした備中の7つの城を防衛ラインとして対抗した。1582年、秀吉は高松城を攻撃するが、堅固なためすぐに戦略を転換。蛙ヶ鼻から足守川まで2.6kmもの堤防を12日間で築いて水攻めを行い、城を孤立させた。その後、本能寺の変を知った秀吉は高松城開城と宗治切腹を条件に毛利氏と和睦。以降は宇喜多氏家臣花房氏が城主となるが、一国一城令により廃城となった。 備中高松城址資料館⇒二の丸⇒本丸⇒首塚⇒胴塚⇒三の丸⇒自刃の地⇒石井山秀吉本陣⇒太閤岩⇒蛙ヶ鼻 清水宗治公の首塚や自刃の地が残る。城内の蓮は、昭和時代に市が沼を復元した際に地中に埋まっていたものが自然に復活したのだとか。宗治公も同じ蓮を見たと思うとロマンを感じる。堤は蛙ヶ鼻に僅かに現存。往時の姿を想像すると、これを短期間で築いた秀吉は凄まじい。 ![]() ![]() |
●2023年11月12日登城 コマシュンさん |
閉館時間を調べないで行ったため30分前に到着したが、映像も展示も良かった。 |
●2023年11月11日登城 🏯のびのびー🏰さん |
【90城目】 タクシーで鬼ノ城ビジターセンターから向かう。 28分程度で到着。 タクシー代は、総社駅から鬼ノ城ビジターセンター経由で8,700円でした。 押印見学後、備中高松駅を徒歩で目指す。 スタンプの状況:★★★★★ 公共交通機関の便利さ:★★★★☆ ![]() ![]() |
●2023年11月10日登城 Garyさん |
登城 |
●2023年11月7日登城 bonさん |
公園になっています。駐車場無料です。 |
●2023年11月5日登城 micky999さん |
3度目の正直でスタンプをゲット。 とにかくここは時間制約が厳しい(午後3時閉館)。 資料館が新しくなっており、前の蔵みたいなところからは閉鎖。 入場無料なのがいい。スタンプもこの中。 清水宗治の自害の場所やお墓も見学できる。 |
●2023年11月4日登城 きなこさん |
和菓子屋「清鏡庵」でスタンプ |
●2023年11月3日登城 ひでぴょんさん |
75城目 |
●2023年11月3日登城 すぅろぉさん |
水攻めの公園 資料館でスタンプいただく |
●2023年11月3日登城 夢夢さんさん |
羽柴秀吉が水攻めをした有名な城跡でした。 |
●2023年10月28日登城 放浪人生さん |
御城印 |
●2023年10月22日登城 yokoさん |
岡山駅から桃太郎線で備中高松駅へ。徒歩で登城開始です。妙玄寺の境内にある清水宗治自刃祉、その近くのこうやぶ遺跡から高松城公園へ。公園内を散策する。整備されたきれいな公園です。資料館の開館まで時間があったので 帰りに寄るつもりだった蛙ヶ鼻築堤跡へ。高松城へ戻り資料館でビデオを見てスタンプを押す。本丸跡には清水宗治の首塚、北西すぐの住宅街の中には胴塚があります。水攻めされたお城は初めて訪れたので いろいろ想像しました。![]() ![]() |