964件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2019年10月23日登城 山旅人hiroさん |
![]() パンフがないと何処に遺構があるのかわからないので、先に資料館に行くことをお勧めします |
●2019年10月22日登城 たかやん&くみさん |
続100名城、46城目。歴史に登場する有名な地でありながら初めて訪れました。 |
●2019年10月22日登城 しげしげさん |
2010年以来 |
●2019年10月20日登城 りこばさん |
![]() 高松城址公園資料館で無事にスタンプゲト!こちらは15時に閉店ガラガラらしく遠征者泣かせ、しかも月曜日休館に昨晩気付き急遽予定組替の末にただひたすら安堵 秀吉のかの有名な水攻めの舞台、あ〜あれねという感覚ではあるが此処だけ?他の城攻にもやってね?とか考えながら普通に綺麗な公園をりぃ散歩〜長閑や〜 水害が多発している近年、抗えない大自然の猛威に為す術なしを肌感なだけに、こうした猛威を借りる謀略は危険極まりなし、結果オーライってとこか〜 |
●2019年10月18日登城 Tourinさん |
![]() 岡山山陰遠征初日は5時過ぎ出発で13時半ころ備中高松入り。 高松城址公園資料館でスタンプゲットし、しばし館内・園内を散策。 資料館は15時までなので要注意。 最上稲荷の大鳥居を経由して蛙ヶ鼻築堤跡も必見です。 |
●2019年10月17日登城 とよみさん |
備中高松駅から徒歩約10分。スリッパに履き替える必要があります。10/17 匿名希望 1人と記帳しておきました。 |
●2019年10月14日登城 Silvineさん |
●2019年10月6日登城 SARUさん |
直前の山城二城の印象が強かったせいか、 古戦場との印象が強く、城跡との印象は弱かったです。 築堤後以外の遺構はほぼありません。 |
●2019年10月5日登城 すいちゃんさん |
![]() |
●2019年10月5日登城 つちなりさん |
![]() 西暦1582年。時は戦国。 のちの天下人・羽柴秀吉は西国の大大名毛利氏を討つべく中国地方に侵攻。備中高松城の城主清水宗治と対峙した。 備中高松城は周囲を沼地に囲まれていて、非常に攻めづらい。そこで秀吉の軍師黒田官兵衛は「水攻め」を決断する。足守川を決壊させる一方で、3?以上に及ぶ堤防を築いた。そして降雨により、瞬く間にお城は湖に浮かぶ孤島となってしまった。 結局この戦は宗治の切腹をもって決着。毛利氏は織田の軍門に降り、秀吉は「本能寺の変」で討たれた主君信長の敵を討つため、即座にこの地をたった。 宗治は秀吉から、寝返りなど命を保証する話を持ちかけられていたが、これをすべて固辞。毛利氏への忠義を尽くすため、そして領民の命を守るために自らの命を散らした。 私はここに日本人が古くから育んできた「武士道」の精神を感じる。 備中高松城には天守はなく、石垣もない。しかしそこには日本人の魂が静かに眠っている。 |
●2019年10月2日登城 李信さん |
![]() 資料館にてスタンプとパンフレット 入館無料 VTRは分かりやすい 公園を一周 滞在時間1時間 |
●2019年9月25日登城 浜松菱さん |
駐車場は無料だし、スタンプの押せる資料館も無料だが、営業時間が短いので注意。平城で敷地もそれほど広くないので、短時間で観終わった。ほかの城跡もそうだが、少しでも地元に金が落とせるような仕組みがあると良いと思うのだが。 |
●2019年9月21日登城 シャンシャン☆さん |
NO171 |
●2019年9月18日登城 SGO510さん |
![]() 蓮の花が咲いている時に来ればもっと良かったと若干後悔しました |
●2019年9月15日登城 クニヘイさん |
![]() |
●2019年9月12日登城 ハマのスプリンターさん |
![]() 10年かけて漸く半分です。 広島出張にかこつけ登城。岡山駅で途中下車して、桃太郎線(JR吉備線)で備中高松駅へ。 駅から徒歩10分程で到着。スタンプは資料館に置いてあり、状態は良好です。館内で映像資料を拝見し、立派なパンフを頂きました。城跡には、清水宗治の首塚や胴塚がありましたが、今は普通の公園といったところでしょうか。。。 引き続き、蛙ケ鼻築堤後に立ち寄り、駅へ戻りました。所要時間は1時間弱でした。 このあとは、広島へ行って、仕事をします。 |
●2019年9月10日登城 Overmindさん |
![]() |
●2019年9月7日登城 nantaiさん |
34 |
●2019年9月7日登城 ヲカさん |
162城目 |
●2019年9月7日登城 ふるとのさん |
![]() |
●2019年9月7日登城 しろわさん |
田園に囲まれた公園でした。蔵のような高松城址公園資料館でスタンプを押します。資料館の営業時間が10時から15時となっており、遠征泣かせのお城でした。城跡の遺構はあまり見つけることはできませんでしたがきれいに整備された公園で駐車場も確保されており行きやすいお城でした。 |
●2019年9月6日登城 みじんこさん |
2019/9/6登城 |
●2019年9月3日登城 lemonさん |
あとで |
●2019年9月1日登城 そうすけ&あかりのパパさん |
![]() 秀吉の水攻めで有名な備中高松城。その城主は、戦国の名将と言われる清水宗治。五千人の部下の命と引き換えに自刃したという。 さて、備中高松城址は目立った遺構はなく、蓮の広がる綺麗な公園という印象。 スタンプは、公園内の高松城址公園資料館で押印。みなさんの投稿にあるように開館時間は10時から3時までなのでご注意。 私は、鬼ノ城の攻略後、ダメもとで4時前に訪れたのですが、奇跡的?を押せました。たいへん親切な資料館のお母さんのおかげです。いろいろなお話まで聞かせていただき感謝感謝です。 |
●2019年9月1日登城 原田 雅貴さん |
自宅近所 |
●2019年9月1日登城 むらゆきさん |
資料館は10時からとありますが、9時過ぎに入ることが出来ました。 |
●2019年9月1日登城 るるれん2さん |
1 |
●2019年9月1日登城 びびさん |
日時不明 |
●2019年8月25日登城 クアンタさん |
![]() 本日より、岡山・島根遠征です。 始発の新幹線で岡山駅に9時過ぎに到着し、まずは瀬戸大橋を渡って丸亀城に城カード入手のため登城。丸亀バサラ祭りで賑やかでしたが、町中は店も少なく、寂しい感じ。7年前の登城時とは様子が違っています。 城カード入手後、岡山に戻り、桃太郎線で備中高松へ。約20分程度です。駅からは徒歩で10分程度で到着。坂もなく楽ちんです。公園内の資料館でスタンプゲット。資料館は15時閉館なので注意。 備中高松城といえば秀吉の水攻めで有名ですが、いまいち想像しずらかったです。 |
●2019年8月25日登城 マンダリンさん |
![]() ここは、6年ぶり。懐かしかったです。園内を散策しましたがまだ蓮の花が咲いており良かったです。10時開館(高松城址公園資料館)と同時にスタンプ押印。パンフレットも頂きました。記帳後、高松城水攻めのビデオ上映を見ました。狭い資料館に10人程おりました。城主の清水宗治は、秀吉から「武士の鑑」と賞賛された事とか高松城の水攻めが判り良かったです。その後車を大鳥居下の駐車場に停め(無料)10分ぐらい歩き蛙ヶ鼻築堤跡に行きました。発掘調査された昔の地表面も見れました。 |
●2019年8月23日登城 TOMOさん |
19城目 |
●2019年8月22日登城 キャッスル・ホイさん |
![]() 12年前の初登城では、総社駅でレンタサイクルを借りて、100名城の鬼ノ城に登ったあと、「この城だけは見ておきたい」と吉備路を走って立ち寄りました。 2度目は6年前、羽柴秀吉が布陣した石井山にも登ってきました。そんな話を資料館の前にいたスタッフに紹介して、しばし高松城談議で盛り上がったのですが、石井山は土砂崩れか何かの影響で現在は登れなくなっているという話でした。 今回は見学後、そのまま香川県の高松に移動したため、寄り道はなかったのですが、初登城の際には自転車で備前三門駅近くにある「えびめしや」でランチを食べました。グルメも楽しみたい人は、デミカツ丼発祥の店「野村」(西川緑道公園近く)とともに押さえておきたいところ。 |
●2019年8月21日登城 トッシーさん |
111城目 備中高松駅前の水攻高松城隧道の石碑を見て、線路沿いの道を踏切に向かう。 ここより500mの表示、舟橋など見て、駐車場の向こうに高松城址公園資料館のうろこ壁 風の建物が見える。ゆっくり歩いて10分。中に入り、記帳して、スタンプを押し、主家の 安泰と部下5千人の助命の為に自刃した、清水宗治公の座像と辞世の句 浮世をば今こそ・・・・・を見る。 |
●2019年8月20日登城 つばくろうさん |
築堤跡も見学。資料館の空中写真で水攻めのイメージが湧きました。やはり現地で実際に見ると良い勉強になる。 |
●2019年8月19日登城 小林日鳳さん |
100名城⇒36、続100⇒27 |
●2019年8月19日登城 小林日鳳さん |
100名城⇒36、続100⇒27 |
●2019年8月16日登城 しろびとさん |
記録 |
●2019年8月14日登城 おます家さん |
地味だけど、秀吉の水攻めの場所と思うと感慨深い。 |
●2019年8月14日登城 やすひろさん |
中でVTRが見れます❗ 駐車場は無料です。 ![]() ![]() |
●2019年8月14日登城 まなとの夢さん |
![]() |
●2019年8月14日登城 クールオーさん |
14城目 18切符を利用したお城巡り(3/3) 無料の公園資料館は、見応えがあってなかなか良かった |
●2019年8月14日登城 まゆたん(.n_n.)さん |
![]() |
●2019年8月13日登城 よっくんさん |
続49城目 |
●2019年8月13日登城 とらふぐSEさん |
![]() |
●2019年8月12日登城 hkyaさん |
![]() |
●2019年8月12日登城 ひろしさん |
通算83城目 |
●2019年8月12日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん |
![]() 歴史上重要な岐路となった舞台。正直、遺構はさびしいが、清水宗治公の辞世の句は心に響く。 「浮き世をば今こそ渡れ武士の名を高松の苔に残して」 【関連訪問】 百名城 鬼ノ城(古代山城お鉢めぐり) |
●2019年8月12日登城 強右衛門勝商さん |
なるほど、水攻め納得。 蛙ヶ鼻の堤防行きたかったけど行けず、道わからずトホ。 |
●2019年8月11日登城 じゅうろくさん |
![]() |
●2019年8月11日登城 ryuさん |
8/11 鬼ケ城、備中高松城、岡山城を巡るコースで登城。 遺構は少ないですが水攻めの歴史と堤後も見学。 |