996件の登城記録があります。
901件目~950件目を表示しています。
●2018年7月24日登城 ざわさん |
想像すれば、広がる沼地、現在は蓮池がある。その昔の蓮だそうで、改めて蓮の生命力を感じました。広がる、水責めを想像するとすごいと思います。堰を見れなかったのが残念でした。 |
●2018年7月24日登城 GAOさん |
![]() 西日本豪雨災害の倉敷市支援の帰り道に登城 「豪雨時は、さながら水攻め時を想起させるような状況になった」とボランティアガイドの方から教えていただきました。 |
●2018年7月22日登城 しろたんさん |
登城13個目。暑い日でした。公園の散策でギブアップ、堤防までは手が回りませんでした。資料館の方は団体の先客ありで、10時前にオープンしていたようでした。 |
●2018年7月21日登城 もんたろうさん |
歴史を思い浮かべなければ、ただの公園に見えてしまいます。。。 |
●2018年7月20日登城 やまやまさん |
ハスの花が咲いている公園でした。スタンプ場所の開館時間が短いため この場所を開館すぐに来れるように時間調整し訪れました。 |
●2018年7月18日登城 Hakkunさん |
高松城水攻めは有名だけど、何故、秀吉に攻められるに至ったかを知ることができた。 |
●2018年7月15日登城 馬鹿煩悩父さん |
![]() 全国一の宮(吉備津神社、吉備津彦神社)の巡拝を経て、挑んだ備中高松城ですが、先週の西日本豪雨が嘘のような炎天下、遮るものが少なく、相当辛い(>_<) 観光バス4台…人が多くてビックリ! 蓮の開花は7・8月の早朝7〜9時が良いようで、昼前だったからか、あまり咲いていませんでした。(写真) 城跡としては、想像通り… それがどうなんみたいな(^o^ゞ 吉備津彦神社でボランティアガイドさんに先週の写真を見せて頂き、備中高松城周辺の田畑も、秀吉の水攻めを想像できる状況になったようです。 この城は当時も天守や石垣もなく、湿地と沼地が防御の決め手であったことは、現地を見て納得しました。 「続」に選ばれた理由は「清水宗治公の義&犠の精神」と「もし、彼が自刃していなければ…彼が信長の死を知っていたなら…秀吉の中国大返しは成し得たのか?」という歴史の分岐点の舞台となったからでしょうね。 この後、蛙ヶ鼻築堤跡を見学し、石上布都魂神社を巡拝! ★☆☆ 備前、備中日帰り12時間500km 1城&3社巡拝の旅、今回は一の宮メインとなりました。 |
●2018年7月15日登城 アキアキさん |
81城目 |
●2018年7月14日登城 アムロ波平3さん |
![]() |
●2018年7月13日登城 かずさん |
続100名城 63城目は、備中高松城 高松城址公園資料館でスタンプを押印 |
●2018年7月4日登城 tanmさん |
![]() |
●2018年7月1日登城 サンマルコスさん |
2011年以前 岡山の後楽園や広島の鞆の浦と共に |
●2018年6月30日登城 みがくさん |
![]() |
●2018年6月28日登城 わすれんぞ!?さん |
何回か登城してますがスタンプと初めて資料館に入りました。ビデオを見て、新鮮な気持ちで城跡を廻りました。 |
●2018年6月28日登城 つっちー2さん |
第150城 岡山、四国城巡り初日1城目。 |
●2018年6月24日登城 だいちゃんさん |
10城目。100名城と通算で77城目。 こだま専用切符で新大阪から岡山へ(片道3800円)。 桃太郎線で備中高松まで20分あまり。駅から徒歩10分弱。 2回目の登城ですが、今回は資料館(午後3時まで)に間に合いました。 30分弱で1周しました。 予定外でしたが、山の方に白いノボリが見えたので、秀吉の本陣と思い、登ってみました。これも予定外ですが、太閤岩まで行ってしまいました。 登山としてはたいしたことありませんが、蜘蛛の巣だらけで大変でした。 降りてから、水攻め公園を回って、駅に。 |
●2018年6月23日登城 よっしーさん |
![]() 羽柴秀吉による水攻めの舞台になった備中高松城。岡山駅から備中高松駅まで電車で20分。備中高松駅から備中高松城まで徒歩8分。スタンプは高松城址公園資料館1階にある。城主の清水宗治のビデオ映像あり。本丸跡などがあるが城跡の感じはしない。備中高松城から徒歩15分に水攻めの際に築いた堤防跡がある(蛙が鼻築堤跡)。高さ8m、幅12m、長さ3kmの堤防を12日で築いたのでスゴイ。当時の浮城はどんな景色だったのか。 |
●2018年6月23日登城 Reisenderさん |
【(続)5城目】 6/23〜24 岡山県城巡り旅行(2城目) ぱっと見はただの公園です(笑)「水攻めの城」のノボリがなければ城跡とは気付けないかもしれません。 スタンプは資料館にあります。僕は立派な建物があると想像していましたが、実際は小さい蔵が資料館です。 蔵の中で映像資料を見せてもらえます。水攻めの様子がよく分かりますので、おすすめです。 |
●2018年6月22日登城 尾道の名城マニアさん |
![]() |
●2018年6月16日登城 田吾作さん |
6城目。 |
●2018年6月10日登城 クワトロバジーナ大尉さん |
![]() 三原城、新高山城を散策後、岡山県に移動後登城。 秀吉の水攻めの際に造成された堤防が残り公園整備されている。 |
●2018年6月9日登城 たったさん |
110城目。資料館でスタンプGET。秀吉による備中高松城水攻めの様子がよくわかりました。 |
●2018年6月9日登城 朝田 辰兵衛さん |
赤穂城から備中高松城へと移動。 JR播州赤穂駅→JR岡山駅間 JR赤穂線・山陽本線, JR岡山駅→JR備中高松駅間 JR桃太郎線, JR備中高松駅から徒歩約10分で高松城址公園資料館へ。 高松城址公園資料館すぐ手前にあった, 「水攻音頭」歌詞碑がインパクトありました。 秀吉のことも清水宗治のことも“あっぱれ”と言っているような…。 地元住民の感情として,秀吉に恨みを抱いていないようなので, 不思議に感じるとともに平和的な空気感に包まれました。 ここからさらに,徒歩約10分で蛙ヶ鼻築堤跡へ。 画像は蛙ヶ鼻築堤跡全景とします。 「水攻音頭」歌詞碑は,スタンプペッタン時に, みなさん必ず気づくと思いますので。 |
●2018年6月9日登城 レッシーさん |
![]() |
●2018年6月2日登城 メインツアーさん |
![]() 10段階評価:交通難度 3 難攻度 1 縄張 2 石垣 1 建物 1 城下 1 総合 ★☆☆☆☆ |
●2018年6月2日登城 canonboyさん |
![]() 資料館でビデオを見て、資料を頂けます。 |
●2018年6月2日登城 ひでさんさん |
特に 遺構はありません |
●2018年6月2日登城 とんちゃんさん |
最初の一歩。 |
●2018年6月1日登城 ハンクスターさん |
2015年9月に登城しました。 |
●2018年6月1日登城 けさぴーさん |
登城しました |
●2018年6月1日登城 デブパパさん |
水攻めの城 |
●2018年6月1日登城 かるんさん |
水攻めされた城 |
●2018年5月27日登城 幕府フェチさん |
![]() 清水宗治さんの人気が高い。 資料館15時までなのでお気をつけて |
●2018年5月27日登城 どら猫さん |
![]() |
●2018年5月27日登城 ピー助さん |
続4城目 |
●2018年5月27日登城 流れ公方さん |
![]() 水攻めの舞台、清水宗治公は今尚民衆の人気高いです。 はすの季節に行くと良いと思われます。 資料館が閉まるの早いのでお気をつけて。 |
●2018年5月27日登城 たくや丸さん |
水攻めの城。 |
●2018年5月26日登城 エイトマンさん |
公園として整備されており城としての醍醐味には欠けますが、資料館なども一応あり楽しめます。 |
●2018年5月24日登城 sen-katoさん |
![]() 岡山ツアーの第1日目で、岡山空港でレンタカーを借りて、約20分で到着。 スタンプ置き場の城址公園資料館に事前確認の電話を入れたが、開館時間は15時までであり、その後はスタンプも押印出来ないとのことであった。清水宗治にちなんだ、宗治蓮の看板もあり。「水攻め」の文字が前面に出ているのが良いかどうか、好みによるけど。 |
●2018年5月20日登城 茶坊さん |
JR備中高松駅から300m、蛙ケ鼻築堤跡を見学後に 1?、備中高松城へ。史料館で説明を受けスタンプGet。 清水宗治公首塚などをパンフレットの案内で見学。 |
●2018年5月20日登城 しまなみ太郎さん |
![]() 岡山道総社ICより国道180号経由、約15分で到着 【 駐車場 】 隣接無料駐車場 【 スタンプ 】 城址公園資料館内 (無料) 【 感想 】 評価 ★★★☆☆ 三度目の登城になります。昭和の頃は田んぼの中にポツンとあるだけで、全く整備されていませんでしたが、平成になり城址公園として整備されました。 太閤堤跡以外遺構はほとんど残っていませんが、水攻めをされた地形はよくわかると思います。 |
●2018年5月20日登城 ぎいちさん |
12城目通算105城 なんともコメントしがたい |
●2018年5月18日登城 こいけさん |
岡山城巡りの旅 1城目 続日本100名城スタンプラリーの記念すべき1城目です。 岡山入りしてレンタカーで到着。 いまは公園として整備されていますが、当時ここ一帯が水攻めにより水没して、城が落とされたかと思うと感慨深いものがあります。 |
●2018年5月13日登城 デアゴさん |
![]() 最上稲荷の参道の食堂で昼食をとり、本堂で戦勝祈願をしてから登城しました。 湿地帯の強みと弱みが良くわかる地形でした。 毛利方が陣で手をこまねいている理由が判りました。 唯一残っている土塁跡を見せて頂きましたがあの高さの土塁を素早く上流まで積み上げるとなると相当優秀な指揮官がいたのだと思います。宇喜多さんが働いたかな。 |
●2018年5月10日登城 城攻めでござるさん |
百67城、続60城 |
●2018年5月8日登城 クッキーさん |
秀吉の水攻めで有名な城ですが,現在は広々とした親水公園になっていました。 |
●2018年5月6日登城 モーリーさん |
雨の中の登城となりましたが、整備された公園なので安心して散策することができました。スタンプ設置場所の閉館時間は15時なので注意が必要です。 スタンプを押す際に、水責めの当時の状況を詳しく教えていただくことができて、とても勉強になりました。ありがとうございました。 |
●2018年5月6日登城 せいやーるさん |
16/200、続7城目。公園は綺麗。むしろ公園。 |
●2018年5月5日登城 ES335さん |
四国を一周し帰郷する途中で寄りました。資料館は通常3時で閉まるようなのでご注意を。人がいれば4時くらいまでは開けているようです。 |
●2018年5月5日登城 ジパングさん |
113/200 GW後半3日目、岡山市内から車で30分くらいで到着しました。駐車場も分かりやすくて着いた途端、公園(まるで岡山の後楽園)に来ているかのような平地で城??ってイメージがなかったです。歩きやすかったせいか1時間くらい探索しました。 スタンプは前日に高松城址公園資料館に電話して本当は10:00開館ですが時間の都合もあり親切な管理人さんのおかげで9:30頃に押印させていただきました。ありがとうございました。 |