トップ > 城選択 > 備中高松城

備中高松城

みなさんの登城記録

965件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。

●2019年3月28日登城 にゅんちゅんさん
続33城目
●2019年3月23日登城 あらさん
秀吉の水攻めで有名な城
●2019年3月22日登城 ywscrewさん
朝早く羽田から岡山へ飛び、タクシー2910円で最上稲荷へ。
そこから30分位歩いて高松城址資料館に到着。
中に入ってスタンプGET。
あんな規模で水攻めしちゃうとか恐ろしすぎる。
●2019年3月19日登城 富士山さん
岡山県内の名城制覇を目指して、朝から岡山空港でレンタカーを借りて向かう。
街中にあって訪問しやすい城。併設の資料館には清水宗治公の功績や関連するDVDが流されていて理解しやすい。
著名な高松城水攻めの舞台としても有名なので来られてよかった。城内には実際に水没した際の到達した水の高さを掲示しており、想像もできて興味深かった。
清水宗治公の首塚も城内に移転してあり、蓮池もあり、静かな環境で公園としても素晴らしい。
●2019年3月19日登城 kyonさん
続13城目
岡山旅行1日目
小雨の中で登城
スタンプがある博物館に行くと水攻めの様子がよく分かる模型があった
3kmの堤防を築き足守川の水で高松城を囲った様子がわかった
水田の区画が曲がっているのも堤防の名残だそうです
堤防跡も見に行ったが高かった
城跡公園は蓮の枯れ草がたくさんある湿地帯で小雨で水攻めって感じがしました
秀吉が腰かけたという太閤岩は山の上だったので行く時間がなかった
●2019年3月16日登城 安土桃太郎さん
胴塚は本丸側の駐車場の奥の民家にありました。
●2019年3月14日登城 つじやんさん
胴塚、首塚を経て清水宗治城跡の石碑に到着。近くに堰跡もあり、当時が偲ばれます。
●2019年3月10日登城 こりすさん
備中高松駅から備中高松城址や清水宗治自刃場所、蛙ケ鼻堤防などの遺構を所要約1時間くらいで歩いて見て回りました。城址としては???でしたが、歴史ロマンは満載でした。スタンプがある公園資料館も含め手作り感も満載でした。資料館でVTRを見て説明を受けました。○○先生や○○先生が来て、といったネタがたくさんありました。
●2019年3月9日登城 エリミGT3さん
10
●2019年3月5日登城 hirokiさん
沼が再現されてあります。資料館は古い。
●2019年3月5日登城 かびたんちゃんぴーさん
駅から歩いていきました。続百名城とは知らず、スタンプを押し、係員の丁寧な対応にまたお城巡りをしたい気持ちが。今度はゆっくりボチボチめぐりたいと思います。
●2019年3月2日登城 さん
博物館でスタンプ。インクの状態は良くないな。
●2019年3月2日登城 大都会葉栗郡さん
青春18切符の旅。水攻めの備中高松城です。駅から少々迷いました。
●2019年3月2日登城 ぶつくんさん
備中高松駅から徒歩で10分ほど。到着してみたら、ほぼ想像どおりの城跡でした。歴史的には重要な遺跡ですが、着いてしまえば公園散策のような感じです。
今朝は、羽田発岡山行き一番機だったので、起床は早朝3時。故に朝食も早かったので、昼時にお腹が減るのも早かろう…と思い、羽田空港で弁当を購入。備中高松城のベンチに座り夫婦で昼食を取りました。快晴で暖かかく、とても美味しくいただきました。
●2019年3月2日登城 のんちゃんさん
何というか、凹凸が全く無い平地に存在しているので、漠然とした印象でした。むしろ、そこで食べたお弁当の方が印象に残っています(笑)。
●2019年3月1日登城 しろしろさん
「高松城水攻め」というのぼりが立っていて、滅ぼされたことをウリとしている。プライド無いのか。
●2019年2月20日登城 EGさん
続87

三原城からマイカーで移動。高松城址公園資料館でスタンプ。
浮城となった箇所が遺構として残っているため、
当時をイメージしながら公園内を散策をしました。
●2019年2月19日登城 マー坊さん
続77城目
JR桃太郎線備中高松駅から徒歩10分で高松城址公園に着き、高松城址公園資料館でスタンプをゲットし備中高松城解説VTRを見てから、本丸・二の丸・三の丸の一部から成る城址公園を散策し、清水宗治の首塚で合掌する。そこから徒歩25分で高松城水攻め史跡公園に着き、秀吉が僅か12日で築いた堤防の東端部である蛙が鼻築堤跡を見た。
●2019年2月17日登城 年寄りの冷や水さん
営業時間が3時までとのことなので、朝新山口から直接向かい9時には到着しましたが、資料館は10時からと思っていたらすでに聞いていました。スタンプ押印後資料をいただき、資料の道順の通り二の丸→ハス池→首塚→本丸→胴塚→家中屋敷→三の丸→こうやぶ→自刃の地と見て廻りました。当初蛭ヶ鼻の築堤跡を見学する予定でしたが、昨日の疲れが残っており、またこの後新高山を上る予定のため1時間ほどで引き上げました。
●2019年2月16日登城 じゃいあんさん
109城目(続 9城目)。
岡豊城跡から車で瀬戸大橋を経由して約2時間30分で到着。駐車場から直ぐの高松城址公園資料館でスタンプを押しました。
閉館時間が15:00です注意が必要です。二の丸〜本丸を廻りましたがただの公園でした。
ボランティアガイドさんから去年の7月豪雨で蓮池などが浸かった話を聞きました。帰路につきました。
●2019年2月15日登城 クタケンさん
公園
●2019年2月15日登城 まいるすさん
続17城目」
●2019年2月11日登城 redhot18kipperさん
・四国攻めのついでに岡山で途中下車
・水攻め跡という感じ
・大急ぎで大阪へ帰ります
●2019年2月10日登城 ノジュールさん
登城52城目
能島城からしまなみ海道をしまなみライナーで福山へ出て、JRを乗り継ぎ備中高松駅へ。駅から10分弱で資料館着。入口で靴を脱いで上がりスタンプ押印。記帳をするとパンフレットが戴けた。備中高松城はまるで公園。パンフレットに1985年に発生した洪水の写真が載っていて、まるで水攻めの際の高松城の様子が分かった。清水宗治自刀の地、蛙ヶ鼻築提跡を見て備中高松駅に戻る。
●2019年2月9日登城 葉隠さん
続日本30城目(092/200)
皆様の御指摘の通り、遺構はあまりなかったのですが、清水宗治公の壮絶な最期に思いを馳せながら、数少ない遺構を巡るという点では意義深い時間を過ごせた気がします。
享年46歳とのことで、ちょうど同い年の現在の自分を顧みて、いろいろな事を考えさせられました。
●2019年2月8日登城 けいたろうさん
岡山県民です
●2019年2月2日登城 BUGTIさん
城址にはこれといってはっきりした遺構はありませんが、周辺には宗治公自刃の碑や石井山の秀吉陣跡、蛙ヶ鼻築堤跡などがあり、ひと回りしました。城址の資料館の中には、近年実際にあのあたりが水害に遭った時の写真があり、水攻めとはこういうことかと分かりました。
●2019年2月2日登城 熊猫さん
スタンプGET
●2019年1月27日登城 まるてぃんさん
続2城目。
鬼ノ城から車で30分程度で移動。
カーナビで目的地に到着してもそれらしい感じがなく、幟が立っていないと見落としそうなほど小ぢんまりとしています。
駐車場から公園内に入ってすぐ資料館があり、そこでスタンプGET。
資料館のスタッフの方が、時折観光客に「時間ある?」と声をかけて「ありますよ」と答えた方には解説VTRを見せてくれていました。

本丸・二の丸・三の丸の一部が城址公園になっていて、清水宗治の首塚などもありますが、当時を偲ばせる面影はほとんど残っていません。
ただ見渡す限り平地で、公園内をぐるりと散策しながら、ここが当時水攻めで水没したんだなあと思うと感慨深いものがありました。
よく水攻めなんて思いついたなあと感心します。
資料館と公園の散策だけなら30分程度。
周囲には、秀吉が本陣を置いた石井山や、水攻め時の築堤が残る蛙ヶ鼻の築堤公園などもあるようなので、また機会があったら回ってみたいです。
●2019年1月27日登城 園芸男子さん
続1城目(計46城目)
百名城を制覇してから続百名城に挑戦するつもりだったが、遠方に二度も行くことが難しそうなので、続百名城と並行して挑戦することとした。
続1城目は現在の住まいの近くの備中高松城に自転車にて向かうこととした。
まずは、資料館にてスタンプをいただき、ビデオで備中高松城の水攻めと清水宗治について学ぶ。資料館自体はビデオも含め約20分で見学終了。
その後、城址公園をぶらぶらと見学し、資料館におられたシニアボランティアの女性に声を掛けられ、寒い中、備中高松城の歴史や郷土の方の宗治への熱い想いを教えていただいた。
ついでに近くのお饅頭屋さんも紹介してもらい、宗治饅頭と水攻め饅頭をあったかいお茶とともに賞味させていただく。次回訪れることがあったら、宗治饅頭は必ずお土産に買って帰ろうと心に誓い備中高松城を後にした。
●2019年1月27日登城 なかやんさん
住宅街の中にあった 平城
●2019年1月26日登城 現存天守さん
凹凸がない、マジで(^^;)。周りの田んぼと一体化した城跡とは誰も気づかないただの近所の公園。秀吉を持ってしても攻めきれなかった守りの要は田畑か!、多分そうやろ。ここは蛙が鼻の堤防跡に行かないと言う選択肢はない。想像とはちょっと違うがそれらしき堤防の切れっ端がちょこっと残っているだよ。しかしながらこの規模の堤防を12日間で3キロ築いたってほんまかいな(・・?。堤防跡まで車で移動するなら一旦国道へ出るのが無難。マイカーのボロナビ、道の無い所を誘導しよった、相変わらず使えん( ;∀;)。
追記:2023年12月20日再訪問
新築の資料館で御城印購入。ここの御城印、他のよりややでかい。端をカットしないとフォルダーに入らない(T_T)。
●2019年1月26日登城 遅れてきたファンさん
173城目。
備中高松駅から徒歩5分。
高松城址公園資料館でスタンプを押す。
どこか、昔の倉を移籍したのかしら。中は靴をぬぐこと。いろいろな資料があった。
外は一面の公園でした。
●2019年1月23日登城 zenさん
高松城水攻め史跡公園で遺構確認と
石井山より備中高松城がどのような感じで見えるかセットにしないと
20分程度の見学で終了になります。
●2019年1月19日登城 らうたんさん
秀吉による水攻めで有名な城。あと1日本能寺の変の情報が毛利方に早く伝わっていたら、城主(清水清治)は自刃しなかったのだろうか、とかいろいろ考えさせられるから面白い。
城跡としては、沼を思わせる蓮池が少し残る程度で、城跡な雰囲気はほぼない。
小さな資料館があるが、きちんと歴史を紹介し、わかりやすい映像で歴史紹介もしてくれるので、時間あればじっくり見る価値あり。もちろん無料。
●2019年1月14日登城 ゆきむらさん
1/14 晴れ 9:30登城

JRを乗り継ぎ、現地へ。
ガイドブックには月曜休館となっていますが、確認したところ、祝日は開館されてるようです。さらに、9:30頃から押印もさせてもらえます。
高松城へはスタンプラリーが始まる前に何度か訪れており、今回はまだ見ていない舟橋と清水宗治自刃の地、ごうやぶ塚を見学して、次の目的地である淡路島へ向かいました。
●2019年1月14日登城 百万一心さん
備中高松城 91/続100

三原城から一般道のみ車で約2時間。専用の駐車場に車を停め、まずはスタンプ設置場所の資料館へ向かい、その後、城跡の縄張りを確認しました。城跡自体にそれほど見どころはないので、蛙ケ鼻の堤防跡、石井山の秀吉本陣跡、太閤岩をまわりました。石井山から水没した高松城を想像するのが一番の醍醐味でしょう。

満足度:★★☆☆☆
●2019年1月13日登城 ひろキラウエアさん
137
●2019年1月13日登城 さんしろさん
城跡近くの石井山の秀吉本陣跡から、城跡の全貌がよく見えます。
●2019年1月12日登城 クロワッサンさん
今は公園ですね。資料展示があります。展示は小規模ながら、勉強になります。
●2019年1月11日登城 ☆おとさん☆彡さん
何度か行きましたが、資料館へは初めて入りました。
●2019年1月6日登城 ぐりのすけさん
続百名城 15城目
本能寺の変、別所宗治切腹、中国大返し、と秀吉の天下への歴史の大舞台!
でも、ここが城であったことを示すものは説明用の施設以外何もありません。
普通の公園です。
しかしながら、備中高松駅の東から足守駅の近くまで3キロの堤を築いて一面を水没させた様を想像することは出来ます。
さすが秀吉!
宗治さんも400年以上の後の世に武士の鑑として名を残せて本望でしょう。
当日は近所の子供たちが凧揚げ大会をやっていました。
●2019年1月6日登城 岩ちゃんさん
156城目。城址公園資料館が15時まででしたので本日は駈け足での3城巡りでしたが、スタンプはかなり汚れていました。赤色のシャチハタタイプですがインクがかすれていて文字が読み難くなる程度です。また回りは黒色のスタンプを押したのか黒の外郭ができていました。残念。九州中国地方廻り易い10城を終え東京へ戻ります。
●2019年1月5日登城 ☆aki & yoshiy☆さん
公園になってますね2度目の登城です
●2019年1月5日登城 うっしーさん
続百名城31城目として備中高松城へ行きました。
年明けは5日より開館していることを事前に確認していましたので、10時の開館に到着するのを目処に備中高松駅より徒歩で約10分。
公園として整備されていますのであまりイメージが湧かず、そこから歩いて30分ほどの最上稲荷にある一の丸で当初の秀吉の陣から望む備中高松城でイメージがつかめました。
●2019年1月5日登城 basso44222さん
[続100名城:40城目][全:112城目]
2度目の訪問。青春18切符で登城。
●2019年1月5日登城 ■たにやす2周目■さん
宮島SAのホテルを出発して、本日1城目は続日本100名城の備中高松城です。このお城は秀吉が水攻めして、中国大返しできた場所です。城内の人の命の引換えに自刃した城主の清水宗治が有名です。

遺構はあまりありませんが、水攻めに造った、堤防の一部と清水宗治の首塚、胴塚などがあります。高松城址公園資料館で水攻め時の詳細を知ることができます。
●2019年1月4日登城 さいばーぼぶさん
139城目 備中高松城

青春18きっぷで自宅からJRを乗り継いで備中高松駅で下車。
駅から歩いて10分で資料館に到着し、スタンプゲット。
インクがほとんど付いていません。資料館の資料も破れたままだったりして、やる気のなさが伺えます^_^;
公園も少し歩きましたが、遺構は皆無でした。少し歩けば首塚とかあるみたいですが。
今のところ、ガッカリ度ランキング1位です^_^;
●2018年12月24日登城 ころくさん
2度目なので、軽く見てきました。
●2018年12月24日登城 ゆあやはるさん
142城目
備中高松駅より徒歩10分弱、1本道で迷いようがないくらい。
祝日ではあるが月曜が休館日とガイドブックに掲載。
公式ホームページにも月曜が休館日しか書いておらず、祝日の記載無し。
電話すると開館しているとの事。
無事捺印。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次のページ

名城選択ページへ。