ID | 11738 |
名前 | bon |
コメント | |
登城マップ |
五稜郭 2013年4月20日 | GWには桜の満開時期なので、とても賑わいます。 |
---|---|
多賀城 2013年5月5日 | 記録用。 |
山形城 2013年5月5日 | 駅から近い。石垣が良い。 |
仙台城 2013年5月6日 | VRで当時の城が見れる。 |
松前城 2013年5月19日 | たくさんの種類の桜が有名。 |
佐賀城 2013年9月9日 | 綺麗に保存されてます。 |
吉野ヶ里 2013年9月11日 | 広い。小学校の社会科見学を思い出した。 |
福岡城 2013年9月12日 | 大きな石垣もある。 |
名護屋城 2013年9月12日 | 徒歩で各陣地跡も周ってみたけど、普通に民家や田畑になってた。 |
大野城 2013年9月13日 | 記録用。 |
熊本城 2013年9月15日 | 攻めづらそうな縄張り。石垣カッコいい。 |
松江城 2014年5月4日 | お堀もよい。 |
鳥取城 2014年5月6日 | 石垣が良い! |
弘前城 2014年5月24日 | 天守は小さい。 |
根城 2014年5月25日 | 記録用。 |
盛岡城 2014年5月25日 | 石垣よし。 |
八王子城 2015年2月21日 | 時間があったので、ガイドさんと周り所要時間2時間程度。 思ったよりきつい山城。 |
佐倉城 2015年2月22日 | 広い公園。第二次世界大戦で使われた記録がある。 |
江戸城 2015年2月22日 | 松の廊下跡など、歴史で学んだところだとしみじみ思う。 |
足利氏館 2015年2月23日 | 重厚な雰囲気のお寺。 |
金山城 2015年2月23日 | 軽い登山だけど、駐車場からなら運動不足の人でも大丈夫。 |
首里城 2015年2月24日 | 豪華絢爛。赤と白。 |
中城城 2015年2月25日 | 曲がった石垣が特徴的。 |
今帰仁城 2015年2月26日 | 石垣が長くて良い。 |
岐阜城 2015年5月5日 | 山はリフトで登れます。 |
名古屋城 2015年5月5日 | でかい。 |
鹿児島城 2015年9月21日 | 石垣よし。 |
大阪城 2016年3月19日 | 都会の中に残る城。二の丸、三の丸と周るとかなり時間かかる。 |
松阪城 2016年7月24日 | 石垣よし。 |
伊賀上野城 2016年7月25日 | 石垣よし。 |
高取城 2016年7月25日 | 登山。人は誰もいない。蛇とアブがたくさんいた…。 石垣が見えてきた時には感動。 |
千早城 2016年7月26日 | 行くの大変だった。 |
和歌山城 2016年7月26日 | 街中にあるので行きやすい。 公園になってます。 |
明石城 2016年7月27日 | 公園になってる。長い石垣がよい。 |
徳島城 2016年7月27日 | 駅から近い。 |
姫路城 2016年7月28日 | でかい! |
赤穂城 2016年7月28日 | 地味だけど好き。 |
竹田城 2016年7月29日 | 朝イチに歩いて登城。 マチュピチュ感あり独り占め! |
篠山城 2016年7月29日 | 小ぶりだけど、きれいに縄張り残ってる。 |
上田城 2017年10月23日 | 縄張りが攻めづらそう。 駐車場側の長く続く石垣が圧巻。 |
金沢城 2017年10月24日 | 海鼠壁が雪国らしい。 |
小田原城 2017年11月18日 | 総構えの規模の大きさに感嘆。 |
山中城 2017年11月19日 | から掘りがしっかり残っていて、とてもきれいに整備されています。 天気が良ければ富士山も見れます。 |
駿府城 2017年11月19日 | 発掘も進んでる。 |
掛川城 2017年11月20日 | それほど広くないので、所要時間40分。 |
岡崎城 2018年5月19日 | よき。 |
長篠城 2018年5月19日 | よき。 |
吉田城 2018年5月19日 | 名古屋城を作るときの石垣をこちらで使用した形跡があるらしい。 |
犬山城 2018年5月20日 | 天守最上階の当主の写真が面白い。 |
小牧山城 2018年5月20日 | 墨書のある石垣がとても貴重らしい。 上り15分程度の山城。 |
志苔館 2018年6月16日 | 土塁はきれいに残っている。四稜郭に似た印象。 |
高岡城 2019年8月15日 | 馬出と水掘はとても綺麗に残っている。 |
七尾城 2019年8月15日 | 石垣よし。 |
富山城 2019年8月15日 | 公園になってる。二の丸きれい。 |
増山城 2019年8月15日 | 猛暑で登城は断念。 |
丸岡城 2019年8月17日 | 天守は小ぶりだけど、街が見通せる。 |
一乗谷城 2019年8月17日 | 田舎の山奥に、これだけの都があったとは。 |
福井城 2019年8月17日 | 堀が広くて見応えあり。 |
大分府内城 2019年9月9日 | 公園になってます。 |
岡城 2019年9月10日 | 荒城の月が流れてます。 |
臼杵城 2019年9月10日 | 二の丸が本丸より少し高くなっている。二の丸から中門にかけての石垣や櫓跡は見応えあり。 |
松山城 2019年9月11日 | 石垣も天守も見所は多い。 |
大洲城 2019年9月11日 | 思ってたより大きい天守。 |
宇和島城 2019年9月11日 | 天守は小ぶり。 |
今治城 2019年9月12日 | 堀の水が海水。縄張りよし。 |
湯築城 2019年9月12日 | 公園になってる。 所々に展示もある。 |
久保田城 2022年7月26日 | 公園一回り念入りに見て所要時間90分。 |
根室半島チャシ跡群 2022年8月12日 | 遠い! |
松本城 2022年10月26日 | 来るのは四度目。何度来ても見た目が最高にカッコいい天守。 |
武田氏館 2022年10月27日 | 神社。 |
甲府城 2022年10月27日 | 駅から近い。石垣が長くて大きく圧巻。 |
高遠城 2022年10月27日 | 広い公園になっている。 石垣も結構残っている。 |
新府城 2022年10月27日 | 曲輪はきちんと残っていて、所々に城跡を感じる。 交通量の多い道路を渡ることになるので注意。 |
要害山城 2022年10月27日 | 武田氏館の裏手の山。 |
高島城 2022年10月27日 | 天守はコンクリ製だけど外観は良かった。 石垣も全体的に残っていてなかなか見応えあり。 |
松代城 2022年10月28日 | 縄張りがわかりやすかった。 |
小諸城 2022年10月28日 | 遠くに見える町より低い位置にあるのが不思議。 大き過ぎる堀は、浅間山の火山灰でツルツル。 |
岩国城 2023年11月3日 | ![]() 錦帯橋を徒歩10分、ロープウェイ10分、城まで7〜8分。城までは右手の山道はゴツゴツしてるので、やや歩きにくい。 城はこじんまりとしていて、刀剣の展示が多い。 錦帯橋からの所要時間はゆっくり見て1時間半。 岩国名物の岩国寿司を食べるなら、錦帯橋バスセンター2階『カフェいつつばし』がおすすめ。窓からお城と錦帯橋を眺めながら食事できます。3階の屋上も無料開放されてるので、遮蔽物なしで一望できます。 |
広島城 2023年11月3日 | 文化の日なので、入場料無料でした。 二の丸内が広いけど、お城自体は展示物をゆっくり見たら1時間程度。 天下三槍の日本号の写しの展示がありました。 |
新高山城 2023年11月4日 | 本郷駅から本郷生涯学習センターへ徒歩。キャリーケースありでも行ける距離と道路。 一階ロビーの片隅にスタンプ常設されてます。 横にパンフレットも多数設置されてるのでゲット。 今回は時間の関係で登城はせず。 所要時間20分。 ![]() ![]() |
三原城 2023年11月4日 | ![]() 北口側にコインロッカーあり(小400円、中500円、大700円)。100円玉しか使えないので、利用する場合は注意。 北口側から天主台には直で登れます。 周りの水堀には鯉がたくさん。ハート柄の鯉が4匹居るそうですが、見つけられないですね。 天主台周りもぐるっと一回りして、時間があったので、駅の反対南口側付近も散策。 本丸中門跡はホテル裏側にあります。そこも水堀で鯉いました。 |
福山城 2023年11月4日 | ![]() 天守北側は鉄板張で黒いので、他の角度から見た白い天守と雰囲気が変わっておもしろい。 天守の発券機前に100円で利用できるロッカーがあります。使用後100円戻ってきます。 ここまで来るのに結構段差登ってくるので、荷物持ってる方は、頑張って預けてから散策しましょう。 |
岡山城 2023年11月4日 | 2度目の登城。 1階チケット売り場のあるフロアにスタンプ置いてます。 |
丸亀城 2023年11月5日 | 2度目の登城。 本丸までの坂道がきつい! 城の階段は勾配が急で、降りるときは少し恐怖感じるくらい。 石垣は圧巻で見応えあり。 駅から歩く場合は駅出て左手の商店街のモールを通れば、天井あるので日陰で行けます。 |
高松城 2023年11月5日 | 2度目の登城。 日曜は月見櫓が見学できます。 海水なので、泳いでる魚は鯛など。 |
津山城 2023年11月6日 | 石垣の量が圧巻。 備中櫓でスタンプ押せます。 備中櫓の中で流れてる映像資料は長め(20〜30分くらい?)だけど、津山城の知識つけたい人には良いかも。 津山観光センター1階でも同じ映像流れてます。 |
備中松山城 2023年11月7日 | レンタカーで駐車場まで。 シャトルバスは大人で往復500円。片道はありません。 バス降りてからも10分ほど登山。 猫の城主さんじゅうろーと天守を写真におさめる。 猫は寒い日は出てこない事があるそうです。 |
鬼ノ城 2023年11月7日 | ![]() 事前情報の通り、道幅の狭い道が3キロほどあります。 ベテランドライバーなら問題なく譲り合いで行けますが、運転に自信ない方は、無理しない方がいいです。 鬼ノ城ビジターセンターの駐車場は無料です。 センターで前知識を仕入れる。概要の動画9分見れば、大まかに把握できます。 西門、石垣、水門1・2、南門まで行って、そのままUターンして40分ほど。 一周するには2時間半くらいかかるそうなので、行く方は体力と時間に余裕を持って。 |
備中高松城 2023年11月7日 | 公園になっています。駐車場無料です。 |