トップ > 城選択 > 志布志城

志布志城

みなさんの登城記録

633件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年6月12日登城 gravis1224さん
山城でした笑
きちんと整備されていたので歩きやすいですが、人が入っていないので、蜘蛛の巣がたくさん。
シラス台地を削った堀が立派でした。
鹿児島からちょっと遠いです。
都城とのつながりの方が強いようです。
●2025年6月1日登城 石垣直士さん
もう少し登城路整備したほうがいいと思います


スタンプはかなり離れたところです
●2025年5月30日登城 そうすけ&あかりのパパさん
続百名城38城目

中世の山城 志布志城へ

前日入り、早朝から内城、松尾城を攻める
あいにくの雨だったが、
内城は、大手口から本丸、搦手口を回って
大空堀を通って退く。
QRコードを読み取ることでスマホで
当時を状況をCG動画で見れます。なかなか良かった。

その後、松尾城の本丸を攻略。楡井氏の石碑があります。

山城散策はマップがあった方が良いです。
志布志市埋蔵文化センターにはカラーのポケットガイドがあるのでそれをゲットししてから散策するのがオススメ。

私は電車時間の都合で、山城を攻略してから、埋蔵文化センターへ。ここにスタンプがあります。
開館は、9時でしたが、9時前に玄関で待っていると気がついてくれて親切に、開けていただき、展示物も見ることができました。おかけで、みなさんオススメの、志布志城の内城の模型もしっかりと見ることができたし、ビデオも見ることができて、とても良かった。

スタンプはシャチハタで状況はやや薄め。

無事に、志布志発の9時32分の電車に乗れました。
●2025年5月25日登城 ううたんさん
南九州のお城廻り 2日目 (1/3)
近くのホテルから朝7:00から散策。
堀底を歩いて散策するのですが、どこも堀が深いので、攻めにくそうな構造をしておりました。
それでも当時は現存の1.5倍くらいの高さがあったらしいです。
模型の展示は必見です。
(163/200)  [ 百:82、続:81 ]
飫肥城へ(都井岬経由)
●2025年5月17日登城 tanmさん
-
●2025年5月15日登城 がみがみさん
JR志布志駅内の観光案内所で御城印を頂く。駅から徒歩15分で埋蔵文化財センターに。ここでスタンプとパンフレットを入手。センター内は無料で自由見学になっていて、しばらくの間説明ビデオやジオラマを見る。城跡迄は距離がある為登城はパス。
●2025年5月5日登城 H101101さん
都城よりレンタカーで志布志市埋蔵文化財センター(入場無料)へ、スタンプ押し城の資料をもらう(見学15分)。車で10分の市営駐車場にとめ、大手口より本丸まで15分で到着、帰りは草木の茂った搦手口へ下山(11分)、車道を9分歩いて駐車場に戻る。
本丸手前の展望スポットでは港の船が見えた。
●2025年5月4日登城 マッキーさん
志布志市埋蔵文化センターで押印。
南北朝時代からの城郭で、内城・松尾城・高城・
新城の4つ構成。志布志麓(ふもと)が城下にあり、
薩摩の組織力の強さを感じました。
●2025年5月2日登城 kuma2さん
190城め。
●2025年4月20日登城 しらたまさん
一の宮巡礼もしているため、鹿児島中央駅から電車で隼人駅へ。
鹿児島神宮参拝後、隼人駅近くのホテル京セラ前から志布志行のバスに乗り、志布志へ。
あいにくの天気で自転車は借りられず、歩いて志布志市埋蔵文化財センターへ。
滞在時間の都合上登城は断念。バスで空港経由で鹿児島中央に戻りました。
ご城印は駅の観光案内所にあります。
●2025年4月16日登城 pigpiroさん
スタンプのみ。
●2025年4月4日登城 ハドロンさん
JR志布志駅観光案内所にてレンタサイクルを借り、「埋蔵文化財センター」にて押印。
●2025年3月28日登城 本Jさん
山城でした
●2025年3月25日登城 MUK城さん
日南線の末端部存続が問題にもなっており、今回は鉄道で志布志駅に到達。
都井岬灯台も訪れるので、レンタカーを借りる。都井岬を往復したあと、志布志城を回る。
まずは、埋蔵文化財センターにて押印。城跡は離れており、車がないと辛いのでは。
無料駐車場から近く、整備された内城を歩くが、山城のため足下には注意が必要。
周辺に庭園もあるが整備途中だった。
志布志は古くは鉄道の要衝で、鉄道記念公園もある。
日南線で次の宿泊地・日南市油津へ戻ったが、志布志駅を出たときの乗客は鉄道少年と二人しかいなかった。
●2025年3月19日登城 じっちゃんさん
スタンプは志布志城から車で5分程西に位置する志布志市埋蔵文化財センターの玄関入ってすぐのところにあります。
その後、志布志小学校横の麓地区駐車場に停めて登城開始です。この駐車場に到着するまで1本の川なのに2本の橋を渡り、細い道がクランクを繰り返し、いかにも敵をかく乱する造りであるかが実感できます。
さて、大手入口にA4判1枚の紙を小さく折りたたんだ散策マップが置いてあります。これがあるとないとでは大違い。内城は想像以上に規模が大きくて複雑な縄張の城でした。大手口から入って右側の矢倉場という曲輪から東ルートで攻めましたが、その後どんどん奥に入っていくにつれて方角がよくわからなくなって、昨日までの雨でぬかるんでいることもあり、久しぶりに城巡りで怖い思いをしました。途中途中に掲示してある案内図で現在地を確認しながらでないと本当に迷いそうです。
一番奥の大野久尾の曲輪から西側ルートで折り返して本丸を通って戻ってきました。途中の中野久野の曲輪の西側の大堀切には圧倒されます。
4つの城の総称が志布志城とのことで、他の城にも行ってみたかったのですが、内城だけで大満足の城巡りでした。
●2025年3月16日登城 気軽なよっしーさん
鹿児島城から約100kmの志布志城へ。
志布志市埋蔵文化財センターでスタンプ→志布志駅で御城印購入→志布志城へ
本当は昨日飫肥城経由すれば少し近かった。
駐車場に車停め少し歩いて登場口へ。これまた昼間なのに薄暗い登り階段が数回続く。本丸跡にたどり着きホット一息。夏だと暑さ、虫等厳しそうなのでこの時期登るのがおすすめです。
●2025年3月13日登城 月光下騎士団さん
続51城目。
鹿児島中央駅からレンタカーにて。市埋蔵文化センターにて押印後、センターに置いたあった「志布志城・福山氏庭園 周辺マップ」を参考に内城跡に向かう。小雨が降る中、本丸等を見学する。
●2025年3月7日登城 ★おとおさん
前日は指宿に泊り、フェリーなんきゅうで大隅半島に渡り志布志へ。
埋蔵文化財センターではスタンプを押し、志布志城のジオラマを見て、説明映像を鑑賞できる。
その後、志布志城へ移動。
麓地区駐輪駐車場(無料)に車を停めてから城へ。
アップダウンが多く、シラス台地に作られた城を歩く大変さを実感。40分ほどの見学で帰路へ。
●2025年3月7日登城 ゆうやけさん
志布志駅前からレンタサイクル(無料)にて
市埋蔵文化財センターにてスタンプ押印
●2025年3月4日登城 シュさん
登城
●2025年3月1日登城 たいしさん
鹿児島線国分駅で降り、東口から徒歩10分くらいの「国分駅入口」バス停から志布志行きバスに乗り1時間半。志布志駅併設の観光案内所で無料自転車を借り、志布志市埋蔵文化財センターへ向かいスタンプ押印。観光案内所の方には行き方など丁寧にお教え頂きました。
現地では内城へ登城。シラス台地を刻んだ谷を活かした堀切&登城路は狭隘で、堅い守りを象徴しています。もののけの世界に入ったような雰囲気でした。
ルートの分岐ごとに案内板があり、自分がどこにいるかわかりやすかったです。
●2025年2月22日登城 あんぱんまんさん
駐車場から本丸までは約10分。山道の階段一段の高さが気になる年になりました。
●2025年2月22日登城 志摩主水さん
●2025年2月19日登城 かつさん
21
●2025年2月1日登城 まさあきNさん
飫肥駅から電車で志布志駅に行きました。歩いて埋蔵文化センターに行き、城跡への行き方を教えてもらいました。大雨の中、けっこう歩き、城跡の入口まで行ったのですが、帰りの電車を考えると登る時間がなく、残念ながら引き返しました。時間があれば本丸まで行きたかったです。この日は都城まで移動し宿泊しました。
●2025年1月29日登城 ひこにゃんさん
鹿児島中央駅から志布志のさんふらわー号に乗船する人用の高速バスに乗車し、志布志まで。
このバスはさんふらわー号に乗船する方は無料です。
私の様に乗船しなくても空きがあれば事前予約の上、料金2100円を支払い乗船できます。
志布志のフェリーターミナル到着後、志布志駅方面に歩くも、歩いている人がいないので終始不安でした。志布志駅前には西村屋があります。
駅に隣接している観光協会で自転車をレンタルできます。電動でなければ無料です。埋蔵センターと内城の訪問でしたら電動でなくても問題ないです。
内城の登場口付近はいくつか廃屋があります。
城内は案内が随所にありますので、センターにある地図と照らし合わせれば迷うことはないと思います。
空堀が好きな方にはたいへん楽しめると思います。
●2025年1月26日登城 もとよしくんさん
佐土原の後、飫肥に寄ってからレンタカーで行きました。
当初ナビの設定では2時間30分と表示されましたが、思ったより早く到着し
飫肥からゆっくり走って1時間30分位で着きました。
城跡の見学は貸し切りでした。 福山氏庭園は工事中です。
事前に埋蔵文化財センターでいただいたポケットガイドが役立ちました。 
●2025年1月26日登城 🏯のびのびー🏰さん
【165城目】
前泊した志布志市内のホテルから徒歩にて志布志市埋蔵文化財センターを目指す。
開館は9時との事だったが、予定時刻よりも早く開館していた。ありがたい。
みなさんも言われていたジオラマは見る価値あり。
余裕があれぱ城跡も訪ねてみたいところだが、志布志は遠すぎる。
●2025年1月25日登城 ミルトさん
20250125
●2025年1月19日登城 ドンクライさん
都城から路線バスで志布志高校前で下車し、スタンプがある志布志市埋蔵文化センターへ。
(都城-志布志のバスは数が非常に少なく、朝2本を逃すと、8時間くらい次がないので絶対に乗り遅れてはいけない)

センターについては他の方も言っている通り、志布志城のジオラマは一見の価値あり。
他に、地元ゆかりの武将たちを紹介する資料ももらえる。

そこから徒歩15分くらいで志布志駅に着くので、観光案内所で自転車をレンタル
普通自転車は無料で電動は500円だが、城址にいくだけであれば無料ので十分です。

城址はメインの内城と松尾城の2つがいける城(残りの高城と新城は立入不可)
ということで、まずは内城攻め。
結構入り口は狭く、廃墟のような場所もあり鬱蒼とした入口ではあるが、そこを気にせず登っていくと
そこまで時間をかけず、本丸址にはいくことができる。
本丸の奥には中野久尾という見るべき?ポイントもあるのだが、いかんせん
草が冬なのに生い茂りすぎていてたどり着くことができなかったです。
●2025年1月6日登城 のぶこさん
鹿児島県内の城跡周辺には、「麓」と呼ばれる
武家屋敷群が残っており、その構成地12ヶ所の
一つである志布志市を訪れた。その12ヶ所は、
日本遺産の選定地となっている。
広範囲を回る為、電動自転車を利用(500円)
山宮神社の推定樹齢1300年のオオクスを観た後
スタンプ、その後志布志城址方面へ移動。
何軒かの廃屋、朽ち、柱の骨組みだけ残る家の間を
進むと内城登城口があったが、更に上に進むにはかなりの
勇気が要ると考え、ほんの10m進んで引き返した。
周辺の麓に残る古さを感じるかつての武家屋敷の石垣を
見ると、確かにこの地には城があったのだと思わずには
いられない。
そんな場所が何ヶ所も残る志布志の武家屋敷地区だった。
●2024年12月25日登城 月光花さん
182城目登城
●2024年12月12日登城 仙潤さん
志布志駅から駅のレンタサイクルで10分程で城の麓に到着。そこから徒歩で登城。
●2024年11月30日登城 ななまるさん
172城目。ついに九州平定!最後の志布志城はサンフラワー号に乗って大阪から弾丸ツアー(船2泊)で登城です。レンタカーで本土最南端の佐多岬まで遠征してたので、16:20志布志市埋蔵文化財センターへ到着。スタンプはこちらで資料や展示が沢山あります。その後JR志布志駅構内にある志布志市総合観光案内所に急いで行って御城印を入手。それから登頂です。17時暗くなってきた。散策コースマップを見ながら本丸までは行けた。案内板もありちゃんと整備されてますが、山です。全部は回れなかったけど30分程散策して終了。

所要時間:1時間10分
城地種類:山城
築城者:不明
スタンプ:志布志市埋蔵文化財センター
御城印:300円 志布志市総合観光案内所(9-17時)
入城館料:無料
駐車場:無料
●2024年11月29日登城 YS55さん
2024/11/29 読売旅行ツアーで訪問。
まずは市埋蔵文化財センターでスタンプを押印。御城印は志布志駅でのみ購入可能らしい。
展示されている志布志城のジオラマがものすごく精巧で感動ものでした。
そこから少し移動し登城口へ。あいにく時折雨が降る中で足下が悪い状態でしたが、シラス台地を深く削った空堀の連続でこれまで見たことがないようなダイナミックなお城でした。
個人的にまた来てじっくりと回ってみたいと思いました。
●2024年11月10日登城 ロイさん
友人に車出してもらい桜島フェリー経由でまずは埋蔵文化財センター。丁寧に説明していただきジオラマに感動。志布志小学校横の駐車場に止めて登城。最初大手口が分からずウロウロしてしまう。雨が少し降っていたので本丸まだ登って引き返したが空堀の高さが凄かった。
●2024年10月20日登城 たろうさん
資料館にはスタッフの方もいませんでした。
●2024年10月20日登城 なかばさん
大阪からさんふらわあで行きました。
●2024年10月16日登城 DARKさん
埋蔵文化財センターにて押印
●2024年10月16日登城 masategoryさん
草木が生い茂って場所によっては行くのが大変でした。
夏場は虫がいるとより大変かもしれません
●2024年10月6日登城 船上3さん
9/29から10/10まで鳥取県からマイカーにて九州全城を登城計画、
●2024年9月27日登城 しげお&なおこさん
東九州続100名城巡り3日目
宿泊地の日南から移動。(途中寄り道をしながら1時間半弱)
志布志市埋蔵文化財センターでスタンプを押印。
志布志駅の志布志市総合観光案内所で御城印を購入し、志布志市麓地区駐輪駐車場へ移動。
佐土原城と同様に歩きにくい登城でした。
●2024年9月25日登城 rockさん
雄大な空堀が巡る南九州特有の山城
●2024年9月22日登城 タナケンさん
空堀が巡る南九州特有の山城
●2024年9月21日登城 しまきちさん
9時10分宮崎発の快速マリーンは何と1両、九頭竜線を思い出す古さに座れない程の乗客、そして扇風機が回ってるが暑い。これで2時間半は辛いと思ったが青島・飫肥を過ぎると人も減り落ち着く。草木が窓を打ち付け、途中止まった無人駅は草むらの中。ここどこだよ?鉄オタ道子さんに降りてみて欲しい。
志布志駅でレンタサイクル。ママチャリは無料の太っ腹だ。天気も下り坂なので先にお城へ。自転車で10分位で麓の駐車場。そこからすぐの登城口からいざ。思ったより整備もよく虫もいない。駅で入れない箇所を聞いていたのでルート通り進む。噂通りの大堀切、左右にうねり高低差で先の読みにくい縄張り、楽しい!1時間程巡り、松尾城の入口も見て満足。埋蔵物センターに戻ってスタンプ押印。ジオラマもビデオも満喫。ジョナサンでひと休みして宮崎に戻った。山城はやっぱりいい
●2024年9月21日登城 pom360さん
122/200
鹿児島空港からレンタカーで約90分。
埋蔵文化財センターのジオラマは素晴らしい。
近くのマルチョンラーメン本店のラーメンはめちゃくちゃ美味かったです。是非立ち寄られる事をオススメします!
●2024年9月15日登城 松風☆RETURNさん
☆続93城目

九州遠征3日目。
前日に都城に宿泊し、駅付近でレンタカーを借りる。この城は公共交通で行くのはかなり時間を要してしまいます。
スタンプのある埋蔵文化財センターまで車で50分程度。ジオラマを見てから御城印のある志布志駅の観光案内所へ(車で5分程度)。さらにそこから10分程度で城趾近くの駐車場へ。
前日の雨で少しぬかるみもありましたが、城はシラス台地をがっつり切り開いた大堀切が見所です。虫除けスプレーが欲しかったです。
帰りにマルチョンラーメンに向かいましたが、混雑がすごかったため諦めました…

 スタンプ:埋蔵文化財センター
 御城印 :志布志駅の観光案内所
 アクセス:★
●2024年9月9日登城 ヒロPapyさん
休館日でしたが隣の隣の事務所の方が明けてくれました。
●2024年9月8日登城 トンガリさん
スタンプは志布志市埋蔵文化財センターでゲットできます。御城印は志布志駅の観光案内所で購入できます。車で10分くらいです。
●2024年9月1日登城 uoyogさん
鹿児島・宮崎1泊2日で、知覧城→鹿児島城→志布志城→飫肥城→佐土原城と巡る。(途中、知覧特攻平和会館、鹿屋航空基地史料館も訪問)
埋蔵文化財センターで城の全体像を確認してから攻城。見事なジオラマです。台風一過で倒れた竹など多かったですが、内城は問題なく、シラス台地のすばらしい空堀など堪能しました。松尾城もトライしましたが、こちらは倒れた竹で道を塞がれていて途中で引き返しました。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次のページ

名城選択ページへ。