595件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。
●2018年12月8日登城 ストーンさん |
61/100 12/100 |
●2018年12月8日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん |
続100名城 34城目 交通手段:旅行会社のツアー利用 |
●2018年12月2日登城 こっしーさん |
続の20番目。 本来の計画では九州の2回目以降に回すつもりだったのですが、新田原の航空祭が悪天候打ち切りになった時点で「志布志市埋蔵文化財センターに16:30に着ける」と判断して行ってまいりました(到着は16:28でした)。 たくさん資料を頂き、17時に退出しました。でお城の写真を撮るのを忘れました。添付の写真は、国道448号の前川にかかる「権現橋」から赤信号待ちの間に撮ったものです。逆方向を映していたら城山を撮れたのに。 |
●2018年12月2日登城 Masahikoさん |
宿泊先の鹿児島よりよりレンタカーにて志布志城へ。見学後、鹿児島城に移動。続100名城登城9番目 |
●2018年12月1日登城 てつさん |
続編65城目、志布志市埋蔵文化財センター(無料)でスタンプ押印。城跡も登城するつもりで入口まで行ったが、日が暮れる時間帯で整備されていないので、登城は断念。 |
●2018年11月30日登城 てつやまさん |
【好】綺麗な志布志市埋蔵文化センターと親切なスタッフ。 シラス台地ならではの高低差のある空堀。 埋蔵文化センターのジオラマを大げさだと思ったが、 実際に歩くとその高さに驚く。 【嫌】シラス台地なので雨が降ると足元が滑りやすいと思う。 夏は虫がすごいと思う。11月末でも藪蚊に襲われた。 【スタンプ】志布志市埋蔵文化センター内の城ジオラマの前。 【駐車場】志布志城(内城)大手口手前の観光駐車場。 埋蔵文化センターで地図がもらえます。 【メモ】2018年秋の台風で城の西側が通行禁止になりました。 他のところも崩落しているところがあったりするので 雨天の登城は危険だと思います。 |
●2018年11月30日登城 マッキーペンさん |
出張後に足を延ばして |
●2018年11月27日登城 フーテンのゆきちさん |
知覧で、ミュージアム知覧と、知覧特攻平和会館と知覧城を見て移動したら、夕方になってしまい、係の人に、冬はもう暗くなりますよと言われたのでスタンプのみに。 鹿児島と宮崎は年2階に行きますので、その時にリベンジします。 |
●2018年11月25日登城 いぬごまさん |
続百名城 6城目 |
●2018年11月23日登城 とある錬金術の登城目録さん |
宮崎駅からJRで志布志駅へ。朝5時30分の電車に乗って志布志駅へ着いたのが8時37分。志布志駅からは徒歩にて登城口まで約15分くらいでした。南九州の城は空堀が素晴らしいですね。通行禁止となっている道が避けましたが、反対側の道は藪で歩きにくかった。 |
●2018年11月23日登城 ノジュールさん |
登城41城目 南宮崎駅12時25分発JR日南線快速日南マリーン号で志布志駅14時間50分着。45年ぶり志布志訪問。駅の観光案内所でレンタサイクル借りる。観光の方は無料。荷物を預かってもらい埋蔵文化センターまで10分弱で到着。スタンプ押印後、少し係の方に説明を受ける。再現模型は良く出来ている。再びレンタサイクルで内城入口まで15分で到着。ここも倒木で一部登城禁止箇所があった。シラス台地を削った空堀は見事。草むらを歩くのでズボンに草が付着した。解説板はあるものの迷路のようでもあった。展望スポットからの志布志湾の景色も良かった。本丸まで行き滞在時間は40分。フェリーの時間があったので全ては見られず。観光案内所に戻り、土産物売り場を聞くと港湾通りにあるとの事。黒豚ラーメン購入。志布志駅からタクシーで5分(670円)フェリー乗り場着。夕刻17時55分出港のフェリーで大阪港に向かう。今回の東九州城巡り終了。 |
●2018年11月22日登城 キャッスル・ホイさん |
志布志はアクセスがあまりよくありませんが、都城から鹿児島交通バスで移動するルートがベターかもしれません。ただし、ネット検索で8時42分発になっていたのに、8時2分に変更されていたのには混乱させられました。ネット情報を信じていたら、見事に乗り遅れて、次のバスはお昼過ぎまでないというとんでもない事態になるところでした…。 都城発のバスのもうひとつの利点は、志布志高校前に停まること。ここから歩いてすぐの場所にスタンプ設置場所の埋蔵文化センターがあるので(バスの進行方向に沿って歩き「玉味」菓子店の角を左折してすぐ)、登城前にスタンプを押していくことができます。 城址は、埋蔵文化センターで貰った案内マップには、「1時間半コース」と記されていましたが、実際のところ、内城の登り口から本丸跡まで10分もかかりません。ゆっくり回れば1時間半かかるということなんでしょうけど、台風による倒木で通行止めの場所があり、前夜の雨で滑りやすく、場所によっては、ほとんど薮漕ぎ状態で、入っていくのがためらわれたりと、あまり快適ではなかったため、40分程度で下山。隣の松尾城は、山頂の本丸跡まで約5分でした。 |
●2018年11月18日登城 くろまめっちさん |
志布志小学校の横にある麓観光駐車場に車を停め、小学校裏門から登城しました。狭い通路を登り続け、駐車場から10分ほどで本丸跡に到着しました。「本丸」と書かれた小さな看板があるだけで、眺望はありません。天気は良かったのですが、足元は湿っているので注意が必要です。その後、車で埋蔵文化財センターに移動。模型を見ていると、係の方がスタンプを持って来られて、説明をしていただきました。 |
●2018年11月13日登城 osamomoさん |
続8城目 |
●2018年11月5日登城 日下茂平さん |
続100名城 6城目 飫肥城→志布志→知覧城 |
●2018年11月4日登城 盛之助さん |
113城目 乗り鉄も兼ねているので丁度よし。 志布志駅から徒歩15分です。 埋蔵文化財センターの方は非常に親切です。 マンツーマンで対応いただきました(+_+) |
●2018年11月4日登城 みかたくさん |
続100名城 45城目 鹿屋の焼酎蔵の大海酒造さん訪問のついでに足をのばして訪問。 鹿屋からバスでJR志布志駅へ、そこからタクシーでスタンプと城に訪問しました。 1120円だったと思います。 松尾城と内城を登りました。 10分、15分程度でした。道はあまり整備されていません。 |
●2018年11月4日登城 ゆきむらさん |
11/4 晴れ 15:30登城 佐伯城から車で3時間、すごく遠かったです。 埋蔵文化財センターでスタンプ押印後、親切なスタッフの方から色々と資料をいただきました。当館の志布志城再現ジオラマの規模に圧倒されましたが、30分くらいで回れるとのこと。ただし、台風の影響により一部立ち入り禁止箇所があります。 ビデオを2本観た後に登城開始。 志布志小学校裏門の駐車場から登りました。 薄暗い切り通しを抜けて本丸へ。その後、矢倉場に行き、新納時久供養塔を回ってきました。 |
●2018年11月4日登城 み〜ちゃんさん |
鹿児島市から桜島経由で志布志市へ。スタンプの設置してある埋蔵文化センターは国道から入り込んだところにあり、気が付かず通過。飫肥城へ向かう県道3号線の途中に、城跡(志布志小学校の近く)があります。今日も車外温度計は25℃を表示しとても熱い。 |
●2018年11月3日登城 かたつむりさん |
夕方ギリギリに埋蔵文化財センターに着く館内で説明を丁寧にしてくれました。スタンプを押す、お城は暗くなったので断念しました。 |
●2018年10月27日登城 Markyさん |
佐土原城からレンタカーで移動。 深い堀切が見事(特に搦手口の堀切) |
●2018年10月27日登城 チカトシマイさん |
90/200 鹿児島空港よりレンタカーにて移動。 埋蔵文化財センターにてスタンプ良好 城跡へ親切に教えていただきましたがもう少し整備されていると見やすかったです。 |
●2018年10月27日登城 ヒデさん |
ー |
●2018年10月21日登城 あらしさん |
18城目/続100 |
●2018年10月18日登城 つじやんさん |
鹿屋から車で志布志へ。意外と近かった。 |
●2018年10月13日登城 KDさん |
志布志市埋蔵文化財センターでスタンプ、良好。センター内の城の模型は必見。 こちらも南九州型城郭の典型例。見ごたえのある城で、センターで入手できる図面や現地の案内図がなければ迷子になりそう。詳細は後日ブログで。 |
●2018年10月13日登城 Bさん |
121城目 |
●2018年10月12日登城 youbooさん |
台風で散策コースが崩れ、本丸までしか行けなかった。 でも、広大な城跡でとても1日では回れないし、 体力的にも本丸までで良かったというのが本心。 |
●2018年10月8日登城 ゆーじ先生さん |
台風と大雨で城に行けませんでした。 |
●2018年10月7日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん |
続100名城 8城目 鹿児島県国分隼人のホテルを7時30分に出立し、1時間で志布志埋蔵文化センターに到着。 開館前でしたが、良心的に開館していただき、資料の話を聞いていたところ、ご先祖の話が出てきて共感した。 |
●2018年10月6日登城 百万一心さん |
志布志城 49/続100 鹿児島城から車で2時間近くかけて埋蔵文化センターへ。スタンプを押印し、車で5分くらいのところにある観光駐車場に停め、内城にいざ登城。前日の台風の影響で倒木などがあり、1周したら泥だらけになってしまいました。シラス台地を削ってできた空堀が印象的です。埋蔵文化センターでもらえるポケットガイドが役に立ちました。あと、足元にいる小さなカニに注意です。 満足度:★★★☆☆ |
●2018年10月4日登城 ガーデン スワローズさん |
187城目。シラス台地を堀削した4つの曲輪、今回は内城のみ見て廻りました、。 |
●2018年10月2日登城 canonboyさん |
後日記入 |
●2018年9月24日登城 EGさん |
続39 2日目。鹿児島のホテルから鹿児島神宮、霧島神宮を参拝後に 志布志市埋蔵文化財センターでスタンプ。 雨は降っていたけど、足場は問題なく傘を差して登城。 |
●2018年9月23日登城 モンタpart?さん |
(続76)曇り。レンタカーで行きました。まず埋蔵文化財センターにてスタンプを押しました。スタッフの方に城跡への行き方を聞いて地図をもらいました。とても親切に教えていただきました。小学校の横の駐車場に車を停めて、大手口より登城しました。深い堀切が印象的です。模型では奥にも曲輪があり規模が大き買ったのですが、時間もなかったので、手前の本丸周りのみ散策しました。 |
●2018年9月22日登城 クッキーさん |
大隅半島のはずれにあります。埋蔵文化センターの係の方には親切にしていただきました。 |
●2018年9月20日登城 じゅんぺいさん |
170城目 知覧城からツアーバスで向かいました。 途中休憩を挟みながらスタンプのある志布志市埋蔵文化財センターまで165分程で着きました。 センター?と思う程ちんまりした施設で、道から奥まったところにあるので、事前確認が必要そうでした。 衝撃を受けたのはそのあと…雨の降った日とその翌日は危険なため、教育委員会が登城を許可しないらしく、残念ながら登城NGとなりました。 このため、同センターの方が室内で丁寧に説明してくださいました。 私たちが訪れる予定でした内城の立体模型を見ながら、築城方法・機能解説編(5分)と歴史解説編(12分)2種のビデオを鑑賞しつつ、内城は東西260m、南北600mのシラス台地に立地し、一つの曲輪が5m程の段差で上下にそれぞれ分かれていること、搦手口が東面中央付近にあることから、南側の方が早い段階でつくられたことなどを知りました。 同城を遠景から楽しむため、5分程バスに乗り内城、松尾城を撮影して、このあとは宮崎方面へ向かいホテルに宿泊しました。 ※24.2.26再訪(内城の大空堀や本丸、松尾城) |
●2018年9月20日登城 zenさん |
ツアーにて 降雨により危険と判断されスタンプのみ 110城目 |
●2018年9月20日登城 ふうちゃんさん |
埋蔵文化財センターで説明を聞くのみ。前日が雨のため、登城の許可が教育委員会から出ず。 |
●2018年9月15日登城 とらまるさん |
志布志市志布志にある志布志市埋蔵文化センターでスタンピング。新しい展示でスタッフの方も丁寧でした。城跡までは車で5分程度。暑過ぎたので車窓から見学。南国の日差しは夕方でもギラギラでした。 |
●2018年9月15日登城 SYOさん |
●2018年9月14日登城 べーやんさん |
続31城目。2度目なのでスタンプのみ |
●2018年9月11日登城 しんくんパパさん |
続14城目 桜島経由で志布志城へ向かう。埋蔵文化財センターで志布志城へのルート案内とスタンプをお願いしました。小学校の裏口から荒れはてた家屋の脇を通ると登城口です。本丸から少し下ったシラス山を削った深い空堀を見て登城終了です。山頭火の句碑「飲まずには通れない水がしたたる」のある水辺で水分補給して志布志を後にしました。 |
●2018年9月11日登城 アユナさん |
続2城目 |
●2018年9月8日登城 ロジーさん |
豪雨になり登城を断念。 |
●2018年9月4日登城 源さん |
続15城目(通算114城目) 妻と2人で登城 前日の宿泊地、指宿温泉白水館で砂むし温泉を体験。温泉も城巡りの楽しみの一つです。 台風21号は九州をそれたため、予定通り山川港からなんきゅうフェリーで大隅半島の根占港まで50分の船の旅。 山川港10時発で、志布志市埋蔵文化財センターには12時過ぎに到着。昼休み中にもかかわらず、係の人がスタンプを事務所から持ってきてくれました。文化財センターには、黎明館にあった志布志城の大きな模型の小型版が展示してあります。志布志城跡へは、文化財センターから車で5分弱の新しく整備された駐車場から徒歩で。 これが、雨の後の湿気とシラス台地の土のぬかるみ、おまけに廃屋の横を登るかつてない整備の悪い登城路。内城の本丸を目指すも、雲行きも悪くなり途中で断念。出来ればもう少し登城路の整備を望みます。 |
●2018年9月2日登城 WO2号さん |
105城 |
●2018年8月31日登城 チビ&ななさん |
最南端の佐多岬へ行った帰りに寄りました |
●2018年8月29日登城 근로소년さん |
3城目。 |
●2018年8月24日登城 もーりーさん |
続18城目。仕事と宮崎にきましたのでレンタカーで飫肥城と合わせ行きました。文化財センターでスタンプをゲットしました。時間が無かったのと雨が降っていたので登城は諦めました。 |