トップ > 城選択 > 志布志城

志布志城

みなさんの登城記録

620件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。

●2019年2月10日登城 マサナオさん
登城
●2019年2月10日登城 かずさん
続登城50城目(通算150城目)
志布志城は埋蔵文化財センターでスタンプが押せます。
閉館ギリギリでの押印となりました。
天守跡にはまたの機会に訪れようと思います。
これから城山観光ホテルでディナーをいただきに
桜島フェリーで向かいます。
●2019年2月10日登城 ☆★☆ナンバー★セブン☆★☆さん
“続”163/200名城

こちらも南九州に多くみられる群郭式城郭の代表格。

ただ、前日の知覧城と比べると、大小多数の郭が備えられ迷路のようになっており、進むためにはいくつものキルゾーンを突破せねばならならない非常にスリリングな縄張りとなっている。

また、これでもかというくらい急角度で深くV字に切った堀切(関東ローム層ではこうはいきませんな・・・f(^_^;))があるかと思えば、小田原の小峯大堀切のような豪快な規模の大堀切もあり、土の城ファンなら垂涎ものの名城。

兎に角、素晴らしいの一言に尽きる!
●2019年2月7日登城 やっしさん
埋蔵文化財センターは志布志城の情報が豊富でなかなか良かった。(無料)
受付のお姉さんも親切でした。
●2019年2月4日登城 だいゆうさん
午前中に訪問した飫肥城から1時間で志布志市埋蔵文化財センターに到着もこの日は月曜日で休み。センターが休館の時は、志布志市志布志町志布志の志布志市役所志布志支所にてスタンプがゲット出来るらしいが、ご確認の上行って頂きたい。センターから観光駐車場へ向かい、徒歩数分で登城口に。志布志城は、「内城」、「松尾城」、「高城」、「新城」の4つの城郭で構成された巨大な城。今回は時間の都合もあり、最も規模が大きい内城のみ登城。築城年代は不明であるが、1336年にはその存在が記録されている。1357年からは新納氏が城主となり、以降、180年間も続いた。登城開始して10分程度で本丸に到着。この城の見所は、深く切り立った堀切。多く存在しているので現地にて是非。圧倒されること間違いなし。本丸から10分ほど奥へ進むと、中野久尾と言う区域に到着。さらに奥に大野久尾という曲輪があるが、ここまでとした。道中、所々、倒木があるので、注意しながら進みたい。整備された部分の見所を急いで廻って45分程度であった。縄張りは分かり易く、土塁や堀切が残っている点は良いと思うが、もう少し、案内や説明版等が整備されると尚、良いと思う。
●2019年2月3日登城 セリカさん
大阪から、フェリーさんふらわあで船旅で朝に志布志港に入る。
スタンプ設置場所の埋蔵文化センターが遠い。
駅から城に行きたいのに、真逆にある。
埋蔵文化センターのジオラマはマジで良かった。
内城も行ったけど、知覧城に似てるな、雰囲気。
●2019年2月1日登城 たくわんさん
続7城目. 埋蔵文化財センターでスタンプを押して見学した後,車で城跡に移動.うっそうとした林のなかを本丸跡目指して歩きました.夕方5時近くなっていたので無理はせず,空堀の見通せるところまで行って引き返しました.いや,この山城かなりの上級者向けで半端ないです.山城には草木の少ない冬にいくのがよいなと思いました.センターの人の話では通行止めのところはもうないようですが,本丸跡より先に行く方は足元にお気を付けください.
●2019年1月20日登城 まちゃおさん
続160城目。
スタンプ置場の管理人の方が、丁寧に説明してくださり、感謝。お城の登城口は観光駐車場から2分。山頂まで、約15分。
シラス大地の絶壁が圧巻でした!
●2019年1月18日登城 ywscrewさん
鹿児島空港から連絡バス2時間で志布志駅に到着。
レンタサイクル借りてマルチョンラーメン食って、志がいっぱい有る市役所見てから埋蔵センターへ。
スタンプGETして、良く出来たジオラマとか軽く見学。
バス接続の都合上、駅に戻ってバスで垂水へ。
●2019年1月13日登城 もんたろうさん
数年前に登城したときは、観光案内所の人に「何もないですよ?!」と念押しされました。今や「続100名城ですよ!」と言い返したい。^o^
そういえば、駐車場が新設されてました。
大堀切など、見応えあります。
●2019年1月5日登城 太刀三郎さん
66/200 登城

埋蔵文化財センターでスタンプをゲット。
ここのジオラマは素晴らしいです。手が込んでます。
先を急ぎました。
●2019年1月4日登城 ラガービールさん
続16城目。
●2018年12月29日登城 AKAHANAさん
鹿児島県たけど島津ではないんですね。
●2018年12月28日登城 038さん
続14城目
鹿児島中央駅からレンタカーで移動
知覧城へ
●2018年12月24日登城 papillonさん
まさか志布志にもう一度来ることになろうとは・・・ なぜかどうしても僻地感を感じてしまう
埋蔵文化財センターでスタンプのみ
ここにある模型は、モコモコした複雑な砦であったことがわかり、高い櫓等も作り込んでいて見ていて楽しかったです
2019年7月14日再訪
城跡に赴くが、本丸より奥の方に行くと道が茂みに覆われはっきりしなくなり、ムシムシしていたこともあり、本丸にだけ登って市街地を眺め引き返す シラスを削った大規模な堀は奥まで行けば見られたようだか、見に行った方が良かっただろうか…
●2018年12月22日登城 しまくまさん
志布志駅から徒歩15分くらい。帰りは垂水へ抜けるため、すぐそばの志布志高校からバスに乗りました。
●2018年12月22日登城 マサカズさん
堀切などの遺構がすごかったです。
●2018年12月22日登城 エメラルドさん
後日、記載。(鹿児島県)
●2018年12月21日登城 たかはむ★そうたさん
63/100 127/200
●2018年12月19日登城 ssさん
歴史資料館の職員が、丁寧に説明してくれました!
●2018年12月18日登城 ハムストリングさん
2018.12.29-2019.1.3まで埋蔵文化センターは休館です。
ただ、休館の間は志布志市志布志町志布志の志布志市役所志布志支所にスタンプを預けるそうなので、
年越し登城の方はご利用ください。
●2018年12月18日登城 つっちー2さん
第198城
中部国際空港から鹿児島空港へ、レンタカーで道の駅等に寄り道をしながら13時前にスタンプのある埋蔵文化財センターに着。
●2018年12月16日登城 shintakaさん
続100名城41城目。
飫肥城から1時間掛かって移動。志布志市埋蔵文化財センターでスタンプを押印後、係りの方から志布志城へのルートを教えてもらい登城しました。観光駐車場に車を置き登城開始、5分程度で本丸入口に着きましたが、雨のため本丸に行くことを断念し矢倉場のみ見学して登城を終えました。スケジュールの都合とはいえ雨の日の山城登城は残念です。
●2018年12月15日登城 ☆おとさん☆彡さん
人気が無く不気味な感じでした。
●2018年12月9日登城 うまのうーちゃんさん
第178城
●交通手段 知覧から指宿・鹿児島・東九州道を経由し2時間10分かかりました。最寄りの曽於弥五郎ICから25?40分かかりました。志布志市埋蔵文化財センターは3台、平山氏庭園横の観光駐車場は10台駐車可能で無料でした。
●スタンプ 志布志市埋蔵文化財センターで。丁寧な管理人さんが出しくれます。築城方法・機能解説編(5分)と歴史解説編(12分)のビデオを見た後、見事なジオラマを使って城の解説をして頂きました。
●ひとこと 駐車場から本丸までは15分で到着します。見どころのシラス台地を加工した志布志城を代表する「大空堀」は本丸の奥にあります。大手から大空堀への西側の道は倒木で通行止めとなっており、東側から藪漕ぎでアプローチしました。また、私は築城術の妙で方向を見失いましたが、所々に現在地を確認できる案内板の設置があるので迷うことがなく助かりました。ここも、今年の台風の影響でかなり荒れている状態でした。また、大手口の廃墟は何とも不気味でした。所要時間は70分。
●そ の 他 鹿児島県終了。登城後は志布志港から17時発の「さんふらわぁさつま」で帰阪しました。
●2018年12月8日登城 ストーンさん
61/100 12/100
●2018年12月8日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん
続100名城 34城目

交通手段:旅行会社のツアー利用
●2018年12月2日登城 こっしーさん
続の20番目。

本来の計画では九州の2回目以降に回すつもりだったのですが、新田原の航空祭が悪天候打ち切りになった時点で「志布志市埋蔵文化財センターに16:30に着ける」と判断して行ってまいりました(到着は16:28でした)。
たくさん資料を頂き、17時に退出しました。でお城の写真を撮るのを忘れました。添付の写真は、国道448号の前川にかかる「権現橋」から赤信号待ちの間に撮ったものです。逆方向を映していたら城山を撮れたのに。
●2018年12月2日登城 Masahikoさん
宿泊先の鹿児島よりよりレンタカーにて志布志城へ。見学後、鹿児島城に移動。続100名城登城9番目
●2018年12月1日登城 てつさん
続編65城目、志布志市埋蔵文化財センター(無料)でスタンプ押印。城跡も登城するつもりで入口まで行ったが、日が暮れる時間帯で整備されていないので、登城は断念。
●2018年11月30日登城 てつやまさん
【好】綺麗な志布志市埋蔵文化センターと親切なスタッフ。
   シラス台地ならではの高低差のある空堀。
   埋蔵文化センターのジオラマを大げさだと思ったが、
   実際に歩くとその高さに驚く。    
【嫌】シラス台地なので雨が降ると足元が滑りやすいと思う。
   夏は虫がすごいと思う。11月末でも藪蚊に襲われた。
【スタンプ】志布志市埋蔵文化センター内の城ジオラマの前。
【駐車場】志布志城(内城)大手口手前の観光駐車場。
     埋蔵文化センターで地図がもらえます。
【メモ】2018年秋の台風で城の西側が通行禁止になりました。
    他のところも崩落しているところがあったりするので
    雨天の登城は危険だと思います。
●2018年11月30日登城 マッキーペンさん
出張後に足を延ばして
●2018年11月27日登城 フーテンのゆきちさん
知覧で、ミュージアム知覧と、知覧特攻平和会館と知覧城を見て移動したら、夕方になってしまい、係の人に、冬はもう暗くなりますよと言われたのでスタンプのみに。
鹿児島と宮崎は年2階に行きますので、その時にリベンジします。
●2018年11月25日登城 いぬごまさん
続百名城 6城目
●2018年11月23日登城 とある錬金術の登城目録さん
 宮崎駅からJRで志布志駅へ。朝5時30分の電車に乗って志布志駅へ着いたのが8時37分。志布志駅からは徒歩にて登城口まで約15分くらいでした。南九州の城は空堀が素晴らしいですね。通行禁止となっている道が避けましたが、反対側の道は藪で歩きにくかった。
●2018年11月23日登城 ノジュールさん
登城41城目
南宮崎駅12時25分発JR日南線快速日南マリーン号で志布志駅14時間50分着。45年ぶり志布志訪問。駅の観光案内所でレンタサイクル借りる。観光の方は無料。荷物を預かってもらい埋蔵文化センターまで10分弱で到着。スタンプ押印後、少し係の方に説明を受ける。再現模型は良く出来ている。再びレンタサイクルで内城入口まで15分で到着。ここも倒木で一部登城禁止箇所があった。シラス台地を削った空堀は見事。草むらを歩くのでズボンに草が付着した。解説板はあるものの迷路のようでもあった。展望スポットからの志布志湾の景色も良かった。本丸まで行き滞在時間は40分。フェリーの時間があったので全ては見られず。観光案内所に戻り、土産物売り場を聞くと港湾通りにあるとの事。黒豚ラーメン購入。志布志駅からタクシーで5分(670円)フェリー乗り場着。夕刻17時55分出港のフェリーで大阪港に向かう。今回の東九州城巡り終了。
●2018年11月22日登城 キャッスル・ホイさん
 志布志はアクセスがあまりよくありませんが、都城から鹿児島交通バスで移動するルートがベターかもしれません。ただし、ネット検索で8時42分発になっていたのに、8時2分に変更されていたのには混乱させられました。ネット情報を信じていたら、見事に乗り遅れて、次のバスはお昼過ぎまでないというとんでもない事態になるところでした…。
 都城発のバスのもうひとつの利点は、志布志高校前に停まること。ここから歩いてすぐの場所にスタンプ設置場所の埋蔵文化センターがあるので(バスの進行方向に沿って歩き「玉味」菓子店の角を左折してすぐ)、登城前にスタンプを押していくことができます。
 城址は、埋蔵文化センターで貰った案内マップには、「1時間半コース」と記されていましたが、実際のところ、内城の登り口から本丸跡まで10分もかかりません。ゆっくり回れば1時間半かかるということなんでしょうけど、台風による倒木で通行止めの場所があり、前夜の雨で滑りやすく、場所によっては、ほとんど薮漕ぎ状態で、入っていくのがためらわれたりと、あまり快適ではなかったため、40分程度で下山。隣の松尾城は、山頂の本丸跡まで約5分でした。
●2018年11月18日登城 くろまめっちさん
志布志小学校の横にある麓観光駐車場に車を停め、小学校裏門から登城しました。狭い通路を登り続け、駐車場から10分ほどで本丸跡に到着しました。「本丸」と書かれた小さな看板があるだけで、眺望はありません。天気は良かったのですが、足元は湿っているので注意が必要です。その後、車で埋蔵文化財センターに移動。模型を見ていると、係の方がスタンプを持って来られて、説明をしていただきました。
●2018年11月13日登城 osamomoさん
続8城目
●2018年11月5日登城 日下茂平さん
続100名城 6城目
飫肥城→志布志→知覧城
●2018年11月4日登城 盛之助さん
113城目

乗り鉄も兼ねているので丁度よし。

志布志駅から徒歩15分です。

埋蔵文化財センターの方は非常に親切です。

マンツーマンで対応いただきました(+_+)
●2018年11月4日登城 みかたくさん
続100名城 45城目
鹿屋の焼酎蔵の大海酒造さん訪問のついでに足をのばして訪問。
鹿屋からバスでJR志布志駅へ、そこからタクシーでスタンプと城に訪問しました。
1120円だったと思います。
松尾城と内城を登りました。
10分、15分程度でした。道はあまり整備されていません。
●2018年11月4日登城 ゆきむらさん
11/4 晴れ 15:30登城

佐伯城から車で3時間、すごく遠かったです。
埋蔵文化財センターでスタンプ押印後、親切なスタッフの方から色々と資料をいただきました。当館の志布志城再現ジオラマの規模に圧倒されましたが、30分くらいで回れるとのこと。ただし、台風の影響により一部立ち入り禁止箇所があります。
ビデオを2本観た後に登城開始。
志布志小学校裏門の駐車場から登りました。
薄暗い切り通しを抜けて本丸へ。その後、矢倉場に行き、新納時久供養塔を回ってきました。
●2018年11月4日登城 み〜ちゃんさん
 鹿児島市から桜島経由で志布志市へ。スタンプの設置してある埋蔵文化センターは国道から入り込んだところにあり、気が付かず通過。飫肥城へ向かう県道3号線の途中に、城跡(志布志小学校の近く)があります。今日も車外温度計は25℃を表示しとても熱い。
●2018年11月3日登城 かたつむりさん
夕方ギリギリに埋蔵文化財センターに着く館内で説明を丁寧にしてくれました。スタンプを押す、お城は暗くなったので断念しました。
●2018年10月27日登城 Markyさん
佐土原城からレンタカーで移動。
深い堀切が見事(特に搦手口の堀切)
●2018年10月27日登城 チカトシマイさん
90/200
鹿児島空港よりレンタカーにて移動。
埋蔵文化財センターにてスタンプ良好
城跡へ親切に教えていただきましたがもう少し整備されていると見やすかったです。
●2018年10月27日登城 ヒデさん
●2018年10月21日登城 あらしさん
18城目/続100
●2018年10月18日登城 つじやんさん
鹿屋から車で志布志へ。意外と近かった。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 次のページ

名城選択ページへ。