596件の登城記録があります。
101件目~150件目を表示しています。
●2023年8月20日登城 ぴよさん |
2023夏休み車で本州&九州周遊旅行で登城 |
●2023年8月14日登城 尼子っちさん |
都城に前泊して、朝一番の鹿児島交通バスで志布志に 前日に確かめたバス停には、盆期間中はダイヤは電話で尋ねろと言う張り紙しかなく、電話をしても時間外なのか不通。翌日は早朝なのでやはり電話をしても不通で、結局恐る恐るバス停で待っていたらバスが到着してほっとしました 都城から志布志まで、始発からは僕だけで、途中で2,3人の乗客あるも、ほぼ貸し切り状態で、約1時間半バス旅をしました。志布志駅からの飫肥域への列車は一つ乗り遅れると2,3時間待ちなので、城山登山口まではタクシーで行き、帰りは歩きました。 お盆ではあるものの、志布志埋蔵文化財センターは休刊日の月曜日、後日郵送してスタンプを押してもらおうかなど、絶望的に思っていたら、駅の関係者の女が、スタンプだけならセンターの隣で市の職員が働いているので、押せますということで、タクシーで往復してほっと一息しました。 単線の汽車で、飫肥へと向かいました |
●2023年8月13日登城 おにぎりさん |
46/200 鹿児島市(照国神社の横)から2時間くらいかかりましたよ。 ナビが志布志インターよりだいぶ前のインターで降ろされて 初めて桜島の裏側みてドライブしましたよ。 内城、松尾城、高城、新城への山道の入り口をやっと 発見したと思ったらスタンプ場所まで6kmあるって!! さらに御城印売ってるところは1km戻るって ☆スタンプ:志布志市埋蔵文化センター ☆御城印:志布志駅 |
●2023年8月12日登城 unpocoさん |
193ヶ所目 |
●2023年8月12日登城 きなこさん |
埋蔵文化財センターでスタンプ |
●2023年8月5日登城 ananさん |
雨が降ってたので滑りやすかったです。 |
●2023年8月1日登城 さくらさくらさん |
続99城目。もうチョットだ(^_^)v 早朝に志布志に入りました。けっこうな雨。お城の散策は一旦あきらめました。スタンプ設置場所が開くまでに時間があったので、一応現場の状態を確認してからあきらめようとお城近くの観光駐車場へ。なんと、雨止む。散策できました。 内城の本丸、中野久尾あたりだけで1時間。高温多湿の熱帯雨林状態で眼鏡がすぐに曇り、蚊にも刺されまくったけど、とても楽しい1時間でした。やっぱ、シラス台地すごいです。 スタンプは埋蔵文化センターにて。 |
●2023年7月30日登城 viva la vidaさん |
175城目 スタンプのみ 展示物楽しめました。 |
●2023年7月19日登城 りんちゃんなうさん |
あまり整備されておりませんが駐車場が近くありがたいです。 |
●2023年7月16日登城 アムロさん |
志布志城は四つの城からなりますが、松尾城と内城は登城口がありますが、新城と高城は行き方が分かりませんでした |
●2023年7月16日登城 爽快Kさん |
続33/100城目 |
●2023年7月15日登城 siotanさん |
スタンプ:志布志市埋蔵文化財センター スタンプ場所と城跡がちょっと離れてるのでレンタカーの方がベター。 志布志観光駐車場を利用し、そこから徒歩。 意外と山でした。 |
●2023年7月15日登城 hkeiさん |
85 |
●2023年7月14日登城 Широскийさん |
志布志市役所志布志支所は志布志市役所本庁に格上げ。 |
●2023年6月18日登城 ロドリゲスさん |
埋蔵文化財センターの模型の出来がよく、それを踏まえて登城しようと思ったけど 雨で足場が悪すぎる・・・ 行くなら晴れの日じゃないと厳しい城跡ですね |
●2023年6月11日登城 さいばーぼぶさん |
197城目 志布志城 知覧城からレンタカーで移動。2時間弱かかりました。 志布志市埋蔵文化財センターでスタンプのみ押印。鹿児島神宮にも行きたいので、とんぼ返りです。 |
●2023年6月10日登城 パラダイスじゅんこさん |
宮崎空港からレンタカー。 雨の国道222号線の山越えは運転がつらかった・・・ 志布志市埋蔵文化財センターでスタンプのみ。 志布志駅の観光案内所にも立ち寄りました。 |
●2023年6月6日登城 Barrettさん |
レンタカーで飫肥城から移動し、志布志市埋蔵文化財センターまで行きスタンプ押印しました。志布志城の模型は結構良かったです。その後麓駐車場までは行きましたが先の飫肥城散策で靴の中まで雨でぐちょぐちょになっていたため登城は断念しました。次は晴天の日に行って登城したいと思ってます。 |
●2023年6月5日登城 天城万太郎さん |
知覧城のあと、垂水に1泊し路線バスで志布志に。駅の観光案内所で無料の自転車を借りて、埋蔵文化財センター→内城跡→武家屋敷と巡回。種田山頭火の句碑巡りもできます。 |
●2023年5月29日登城 かぐや姫さん |
鹿児島駅でレンタカー借りて、登城。 スタンプと城跡が離れていた。山城の為登るのは諦める。 同じ日に知覧城、鹿児島城、飫肥城にも行く。 |
●2023年5月21日登城 むにさん |
海幸山幸に乗り日南下車。志布志行まで2時間あったのでループバスで道の駅へ。昼飯食べて駅までループバスに乗り日南駅へ。油津駅はカープ、日南駅はロッテ。ポストも青かった。志布志駅の観光案内所でレンタサイクルで埋蔵文化センター。 無料なのに展示はなかなか良かった。志布志港まで行ってさんふらわあ見る。飫肥駅まで電車移動する途中、油津港でたまたまクイーンエリザベス号が寄港しててよく見えた |
●2023年5月19日登城 個人投資家さん |
鹿児島市からレンタカーで移動して登城しました。ナビに志布志市埋蔵文化財センターの登録がありませんでしたが位置についてはグーグルマップで事前に確認していたので運転しながら探しました。どうにか探し出しましたが動揺しており、スタンプを上下さかさまに押してしまいました。 |
●2023年5月10日登城 みぞやしきさん |
続17城目。志布志駅の無料駐車場に10時半着。あえて歩いて埋蔵文化財センターへ。15分で到着。入館無料で職員は奥の部屋にいたけど出て来なかった。スタンプを押して城跡までの地図のプリントを入手。中は一目で見渡せるほどの広さ。城跡の模型は見事。30分くらい見学して歩いて有名な市役所の看板を撮影。鉄道公園を見て駐車場に戻る。城跡の駐車場へ移動、登城口まで行くが今回はそこまで。今度は日南線で訪問してゆっくり登城したい。 |
●2023年5月5日登城 まさももさん |
バイクで行く200城 |
●2023年5月4日登城 こうじごんさん |
5/4 |
●2023年5月4日登城 さとちんさん |
山城なのでスタンプのみ |
●2023年5月3日登城 くろちゃんさん |
特に |
●2023年4月28日登城 きくさんさん |
164城目 |
●2023年4月16日登城 かようさん |
22/100 |
●2023年4月16日登城 弾丸攻城小隊さん |
志布志市埋蔵文化財センターで押印(無料P) 何カ所か山道を散策 この日2城目 他の人の行程を参考にしました。 |
●2023年4月15日登城 横浜優勝さん |
宮崎から始発で志布志駅へ |
●2023年4月14日登城 junさん |
続62城目 |
●2023年4月12日登城 たけしさん |
あとで |
●2023年4月12日登城 たつリンさん |
続100名城67城目 九州遠征2日目、2城目(3城目は鹿児島城) 佐土原城から車で約2時間。先ずは、JR志布志駅構内にある志布志市総合観光案内所で御城印をゲット。親切な応対に感謝。ついで、志布志市埋蔵文化センターでスタンプをゲット。センター内の志布志城の復元模型を見、でかさに圧倒される。車で観光案内所の方から聞いた、麓駐車場(観光駐車場)に止め、内城を攻める。案内板や道の手入れに多少の不安を抱えつつ登城。本丸まではそんなにかからなかった。ついで、松尾城を攻めるも、案内板が無く、自然そのもののラフさから途中で断念。今少しの手入れがあればな、と感じつつ鹿児島市を目指す。 |
●2023年4月6日登城 オージェイさん |
レンタカーにて登城。 事前に埋蔵文化センターで予習がおすすめ。 場所はわかりずらいです。 |
●2023年3月17日登城 あおしーさん |
続94城目 (通算193城目) |
●2023年3月12日登城 HIRO15さん |
通算175城(89城・続86城) 続100名城86城目 続日本100名城197番 鹿児島県志布志市 志布志城 3泊4日 宮崎・鹿児島100名城3城飛行機レンタカーの旅 南郷プリンスホテルからレンタカーで70分くらい、志布志駅にある観光案内所で、御城印をゲット、隣接する鉄道記念公園の蒸気機関車C58、キハ52を見学し、スタンプのある市埋蔵文化センターヘ、「志布志のひな人形展」をしていたので、お城に関する資料は、ジオラマのみだったが、城紹介ビデオで楽しめた。 車を内城登城口まで移動、志布志城は4城から形成され、その一つ松尾城も登城出来そうだが道が険しいとのことなので、安全をみて内城だけ登城 民地の間の狭い道を通り、少し急な細い斜面を登り、短時間で本丸に辿り着く、小さく纏まった山城。 本丸の木の合間からみえる景色が素晴らしかった。 この後、予約してある鹿屋航空資料館に行き戦争遺跡を見学して、南郷プリンスホテルへ戻る スタンプ:市埋蔵文化センター 御城印:志布志駅構内観光案内所 歩く距離:並(多少の登りはある) 評価:B 駐車場:志布志城駐車場(無料) |
●2023年3月4日登城 A@六文銭さん |
登城前にスタンプ設置場所の埋蔵文化センターへ行き、城のジオラマと数分のビデオを見て、まず外観を把握してください。機会があれば鹿児島の黎明館にさらに大きなジオラマもあり一度見学しておくといいです。 センターか大手口のポストでお城MAPをゲットし、旧大手口から入りますが、付近は廃屋となっていて不気味です。 右手の方向へ進むと、矢倉跡→本丸→中野久尾→大堀切→大野久尾とひたすら堀底を歩いている感じです。倒木や藪もありあまり整備されていない印象。曲輪から堀底を見下ろしたら足がすくみそうになるほどの高低差。 案内板も少ない。写真撮影してたら二時間くらいかかりました。この間誰一人すれ違わず独占状態。松尾城は登って降りて10分弱なので楽勝です。高城、新城は私有地のため立入不可。 時間があれば、付近の武家屋敷跡などの史跡散策もおすすめです。志布志駅や市役所付近にはラーメン屋など飲食店もありランチには困りません。 【味どころ】山田水産「うなぎの駅」養殖うなぎですがリーズナブルにうな重、ひつまぶしなどが頂けます。 80城目 |
●2023年3月3日登城 けんさん |
2023年最初の城巡りの旅は日向国、そして最初に訪れるのは志布志城。現在は鹿児島県に属するものの日向の城。宮崎駅から日南線で志布志を目指した。とはいえ油津で乗換え、福島今町で代行タクシーに再度乗換えとなかなかの長旅。それでも駅に併設された観光特産品協会で、続百名城スタンプのある埋蔵文化財センターまでの道順や無料の貸自転車の手配など丁寧に対応いただいたことで本当に助かった。 自転車を小学校の裏に止めて、いざ登城開始。シラス台地を削って築かれた曲輪は独特で、この地ならでは。埋蔵文化財センターのジオラマやいたいだいた資料も参考に、臨場感を感じながら散策。あちこちに設置されたマップで現在地を把握できるのはありがたいけれど、今後の調査を踏まえて説明内容が充実するといいなぁ。大手口を経て矢倉場から本丸、中野久尾、大空堀、大野久尾と散策。さらに武家屋敷や志布志発祥の地、宝満寺跡、いくつかの山頭火句碑などを巡って、バスで都城を経由して宮崎へ。 写真は、シラス台地が削り込まれた本丸登口跡と、三宝荒神を祀った祠を背景にした本丸跡の標柱。 |
●2023年2月26日登城 もんきちさん |
* |
●2023年2月25日登城 ゆーかさん |
埋蔵文化財センターで押印。鳥瞰図の模型や順路が書いてある1枚資料、その他の資料もあるので登城前に行くのがおすすめ。 |
●2023年2月25日登城 パンパースさん |
埋蔵文化財センターで押印。中はきれいな雛飾り。志布志城のジオラマが圧倒されます。帰路にはウナギを堪能しました。 |
●2023年2月24日登城 たかぼーさん |
雨のため城の資料と模型を見るだけで終わった。 |
●2023年2月24日登城 ともともさん |
あいにくの雨の中訪問。 観光者向けの駐車場などがあるものの、正直もう少し表示を充実させないとどこにどう行けば良いのか見当がつかなかった。 スタンプが設置してある「志布志市埋蔵文化財センター」に全体が鳥瞰できる模型があるので、こちらを先に見学しておいた方がイメージが湧いたかなと思いました。 |
●2023年2月23日登城 ゆあやはるさん |
191城目 埋蔵文化財センターで押印 城跡への周辺マップ・城内マップをゲット。これが役に立った。 結果城内散策時には誰一人会わなかったが、無料駐車場は満車だった。 県外ナンバーもわナンバーもなく、地元の人が普通使いしてるぽい。 登城口で旧城主の方の表札でテンション上がるも、その後の廃屋続きで一人散策は少し不気味に。 城内は30分かからず制覇。 堀切以外の見どころなく終了。 |
●2023年2月20日登城 甘夏さん |
宮崎駅から始発のJRで。ここの書き込みでバス代行が終了してタクシー代行になっていると読んでいたお陰で焦らずに済みました。志布志駅の観光案内所が開くのを待って自転車を借り、荷物を預かってもらいました。評判通り丁寧に説明してくれたので道もわかりやすかったです。電動アシストはなくても大丈夫だと思います。月曜日でしたが埋蔵文化財センターでスタンプは押せました。助かります。 不気味な廃墟群の横を通って内城を見学、倒木があったり道がわからなくて引き返した所もありました。その後松尾城も見て、武家屋敷の街並みを楽しみながら歩けます。 大隅半島をバスで横切って、垂水港からフェリーで鴨池へ、鴨池港からバスで鹿児島中央に移動。フェリーは楽しかったです。続百名城がなければなかなか志布志へ行く機会はなかったと思いますが、楽しい思い出になりました。 |
●2023年2月19日登城 セブンフールさん |
33城目。まずは埋蔵文化財センターに来館。中には皆さんでお雛飾りの準備をしていた。本来は休館?なのかもしれないが、どうぞ入って見てくださいとおっしゃっていただいた。志布志城のジオラマがあり、とても参考になった。その日は大雨でセンターの方に今日は登城しないほうがいい、と言われたので入り口だけ見学することにした。センターでマップをもらって車で移動した。入り口には廃墟が数軒あり、ちょっと不気味ではあった。 |
●2023年2月18日登城 とらおさん |
120(48)城目。 埋蔵文化財センターでスタンプゲット。 今回は時間がないのでスタンプのみ押印。 |
●2023年2月18日登城 海苔@福岡さん |
百名城10/100 続百名城10/100 計20/200 |
●2023年2月15日登城 しおとしさん |
一体どんな城でどんな登り方なのか、不安に感じながら車を走らせる。小学校横の駐車場に到着。下校中の小学生に登り方を聞こうかと思うも、カッコ悪いので思いとどまる。少し歩いて、内城登山口を見つける。ここを入っていいのかと逡巡してしまう、ルート板が大雑把すぎて。。意を決して入って行くと、よく見る写真の切通の中を登る。途中にルート板があるが、2度ほど間違えて戻る。本丸までの細かい分岐を見分けるのが大切なよう。結局本丸まで10分ほどか。間違えなければ5分くらいで登れそう。土塁や切通は雰囲気を出しているが、どこかでこんなもの?という感情が。。下山後に埋蔵センターでジオラマを見て、4城そろうとこんなに立派なんだと思った矢先に、このジオラマ内城だけのものとわかる。となると全体は実際はどれだけの規模??侮れないです。。 |