トップ > 城選択 > 志布志城

志布志城

みなさんの登城記録

597件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。

●2019年12月7日登城 火ノ島豊後守さん
続7城目。
私は自動車で行きましたが、志布志駅からも徒歩で行けない距離ではありませんので交通の便はよろしいかと思います。
但し、スタンプの場所は城跡とは反対の方角にありますので注意して下さい。
●2019年12月6日登城 ゆかちんさん
《続20城め》
垂れこめる曇天の中、鹿児島空港からレンタカーで志布志に向かう。埋蔵文化財センターには作りこんだ復元ジオラマがあり、しばし観覧。お姉さんがスタンプを持ってきてくれる。
●2019年12月6日登城 えざぁさん
(南九州 1城目/5)南九州城巡り初日。鹿児島中央駅東口からレンタカーにて出発。九州自動車道、東吸収自動車道を乗り継いで約2時間で志布志市埋蔵文化財センター(無料)でスタンプ捺印。ちょうど高校生の団体が見学中で内城跡復元模型を写真撮影できなかったのが残念。あれって縦が強調されているのでしょうか?見応えがありました。東へ15分程度走れば、志布志小学校の裏手の立派な駐車場(きれいなトイレあり)に到着。志布志市埋蔵文化財センターでもらった「志布志城跡ポケットガイド」を手に登城開始。展望スポットとされる本丸下段の曲輪から志布志市街と港が一望できます。(ちょうど、さんふらわあが停泊見えました。)随所の空堀がとても魅力的な山城でした。
●2019年12月6日登城 のんさん
197 志布志城(しぶしじょう)鹿児島県志布志市
何と サンフラワーが見えたぞ フェリーが見えた 曲輪3下段から港を臨む。
内城・松尾城・高城(本丸・二の丸)・新城の四つ 中世山城。肝付氏 楡井氏 島津一族の新納氏 秀吉九州平定後に廃城。志布志港が海外に開かれ港街は「志布志千軒」と呼ばれるほど繁栄した。
苔むした三宝荒神(城主一族の氏神 守護神の火の神社)の背は大きく深い堀切 こういうのが一二三と続く。柵がないので慎重に歩む。全体に柵がなく当時の様子が手にとるようにわかりやすい。深く切り立った長空堀 複数の曲輪 シラス台地の「南九州型城郭」同標高の独立した曲輪が群れる「群郭式城郭」が特徴。
積み上げて造ったのでなく人の手でシラス台地を彫りあげた ハンドメイド。本丸から奥へは行かない(幸い草狩りしてくれているのが有難い)。奥へ行けば行くほど迷う。来たところから戻る。
志布志に来た時は海産物土産に帰っていたが 志布志茶も名物 鹿児島は茶の産地。 
チエックアウトで気が付いた「わが胸の燃ゆる思ひにくらぶれば煙はうすし桜島山」この宿は最近宿泊しているよ 近くに大久保利通像
●2019年12月4日登城 だっちゃさん
しらす台地の独特なお城ですよ
●2019年12月1日登城 バシ太郎さん
広い山城。そそりたつ山壁の道。
なかなか当時攻めいるのは難しかった?
●2019年12月1日登城 Yankeyさん
登城No.6
●2019年11月29日登城 三春の男さん
埋蔵文化財センターまで、遠い。
●2019年11月25日登城 ともすけさん
続26城目
飫肥よりレンタカーで移動。
埋蔵文化財センターは月曜は休館日ですが、現地で途方にくれていると、女性がわざわざ開けてくれて、スタンプを押させてもらい、資料などをもらいました。デジカメで写真を撮ろうとしたら、デジカメが見当たらない・・・・・
城址へ登るつもりでしたが、飫肥へ探しに戻る。飫肥で探し回りましたが、見つかりませんでしたが、急ブレーキを踏んだら、ゴロっと頃転がり出てきました。デジカメが見つかったので良かったですが、登城できなかったのが残念。
城へは無料観光駐車場から歩いて行けます。
●2019年11月24日登城 北山レッズさん
志布志埋蔵文化センターでスタンプしていますから
●2019年11月23日登城 h_ruohさん
雨が降るか不安の中で登城。
●2019年11月23日登城 モッチー3さん
佐土原から車で2時間ほど。
●2019年11月19日登城 とよみさん
9時10分到着。清掃中の職員に声をかけられスタンプ。この職員に今日の予定等を話して後にしました。
●2019年11月17日登城 Nakayanさん
197
●2019年11月15日登城 **JO**さん
鹿児島から車で行きました。
スタンプは埋蔵文化財センターで。
4つの城からなるようですが、内城のみ登りました。
●2019年11月14日登城 城kitaさん
土壌が、火山灰で柔らかく歩きやすいお城でした。通行出来ない箇所が現在あり注意。
●2019年11月13日登城 のんべいさん
朝8:00に車で到着、志布志小学校裏手の登城口駐車場に車を止めて登城開始
本丸や各曲輪、空堀等を一周して車に戻り、8:55に埋蔵文化センターに到着
係員の説明を聞きながらスタンプをゲットしました。
●2019年11月4日登城 あやぱにさん
山城が4つ集まってます。
内城が一番行きやすい。
登り口のすぐそばに駐車場あります
●2019年11月3日登城 YZF-R125さん
済み
●2019年10月31日登城 たまじさん
宮崎駅から電車で約3時間、結構遠いです。
埋蔵文化財センターでスタンプを押印しお城へ。
内城本丸、大堀切まで行きましたが、草木も刈ってあり歩きやすかったです。
●2019年10月31日登城 城彩さん
続100名城(84城目)知覧から再び指宿スカイライン、九州自動車道そして東九州自動車道を利用し曽於弥五郎インターで降りて一般道を通り、遅めの昼食をはさみ2時間30分程度で志布志市埋蔵文化センター前に着きました。文化財センターではスタンプ押印後に職員の方からとても丁寧に色々と説明を受けました。特に館内に展示してある城の復元模型は城の全体像が分かりやすかったです。台風の影響もあり本丸は立入禁止とのことなので登城せずスタンプのみで本日の宿泊地の宮崎の青島に向かいました。
●2019年10月31日登城 アッコさん
志布志市埋蔵文化財センターにてスタンプ。バスで移動。夕方のため本丸を30分。
ゆっくり見るならば(中野久尾、大野久尾)2時間は必要とガイドさんの話です。
●2019年10月23日登城 ゆうさん
150城目。城内は崖を削った深い空堀がいたる所にあって圧巻。本丸横にある曲輪3下段からは志布志港とちょうどフェリーも着岸しているのが見えて眺望も良かった。
●2019年10月23日登城 やすくんさん
91城目

志布志城

鹿児島空港着後レンタカーにて志布志城に
志布志市埋蔵文化財センター 到着。ビデオ鑑賞後パンフレットを貰い城跡に
駐車場から約20分で本丸に到着。
台風の影響?大きな倒木を乗り越え本丸横の大堀切に圧巻です!
駐車場着後引っ付き虫(植物)だらけ・・・皆さんご注意を
●2019年10月22日登城 あしとみさん
埋蔵文化財センターにて捺印。
●2019年10月21日登城 レッシーさん
鹿児島から高速道路と一般道を使って約2時間で到着しました。月曜日は志布志市埋蔵文化センターが休みですが、左隣の事務所の方がドアを開けて下さり、スタンプとパンフレットをゲットできました。一周すると90分も掛かるそうなので、小学校脇の小道から本丸だけ登りました。
●2019年10月20日登城 ハト♪さん
続25城目。
●2019年10月19日登城 Soraさん
続33城目。(計133/200城)
初登城。スタンプはお城から1キロくらい離れた埋蔵文化財センターで。登城は入口の雰囲気で、、やめてしまいました。
●2019年10月17日登城 たかGさん
137城目 志布志城
●2019年10月13日登城 おやぐま。さん
南九州の残りスタンプ回収1泊2日ツアー(志布志、飫肥、佐土原、人吉、八代、熊本、鞠智)の1城め。早朝5時に自宅を出発、8時過ぎに到着。宅地の裏山が城跡になっており、民家の合間を縫うようにして登城。アップダウンは軽い登山くらいはあるので身軽な軽装で。集中豪雨によるシラス台地の脆さを知る地元民としては、同じ続100名城の知覧城といい、何故この地形が長年保たれているのかが理解しにくいものがある。近隣の4つの城の総称として志布志城と呼ぶそうだが、散策した内城だけでも6つ廓があり、守備側の相互連携は難しそう。反面、よほど城内に精通した指揮官が複数いた上で戦意旺盛な守備兵が相手となると、攻城側も律儀に1ポイントづつ各個撃破していくしかない。スタンプ設置場所である、志布志埋蔵文化財センターに展示されている模型は、鶴丸城(100名城の鹿児島城)となりの黎明館展示のものとサイズは違えど同じく、血湧き肉躍る出来栄え。小規模なセンターながら、その他の展示物も、志布志の港が交易の重要ポイントであった事が伺える好資料館であった。
●2019年9月28日登城 のののののさん
縦に曲輪が並んだ感じ。
予想以上に見応えがあった。
城跡付近は頑張って整備しようとしている様子かあるが
奥の方は荒れていた、前月の台風のせいか?
●2019年9月24日登城 nobichanさん
続 42城目です。【合計:141城(99+42)】

日南線志布志駅から徒歩15分ほどで、志布志市埋蔵文化センターに到着。

本日休館日かつ9時前でしたが、係の方に中に入れていただいて、スタンプも押しました。精巧なジオラマも写真撮らせていただきました。

志布志城は駅から埋蔵文化センターの反対側で2.5km。
徒歩では時間がないので志布志城見学は断念。

なお垂水港行きの路線バスが埋蔵文化センターすぐ目の前の志布志高校前に止まります。わざわざ志布志駅まで戻らなくてもよかったです(志布志駅前から垂水港までは1240円)。

宮崎5:28発、志布志8:37着で鈍行の3時間以上乗車、志布志駅前にタクシーなしの徒歩、垂水港までのバス2時間乗車でかなり疲れました。
●2019年9月16日登城 まーさん


続78城目にしてスタンプを逆さに押すという凡ミス…
ショックすぎる…仕方ないので別紙に押して正しい向きに貼り付けて対応した。
●2019年9月12日登城 よしたおさん
飫肥城から車で1時間。志布志埋蔵文化財センターでスタンプ押印。
センターでジオラマ等を用いて説明していただきました。
流石に本城は時間の都合で登城できませんでした。
●2019年9月11日登城 献血るーむくんさん
 190城目。本日5城目。鹿児島でもちょっと聞いたことのない地名だったので楽しみにしていた。高速道路とバイパスがしっかり整備されていたので思ったよりもずっとスムーズに佐土原城から1時間14:50に志布志市埋蔵センターに到着。 こぶりだったが、とてもきれいな建物で女性の係員の方が出迎えてくれる。インクを入れ替えたばかりということでとてもきれいなスタンプをゲットし、パンフレット等をもらう。城の模型を使って城跡の行き方と登り方を教えてもらう。結構、センターからは離れているらしい。こういう時、マイカー派は便利だが、公共交通派は大変だ。教えてもらった通りナビに小学校名を入れ、登城。
 トンネルのような森の中を結構傾斜のきつい階段を登る。すぐに本丸跡に到着。結構いろんな曲輪があり広い。でも図がしっかりしているため、現在地がどこか分かり、迷うことはなかった。虫がすごかったが、しっかりと無視して、本日の登城を終える。
 その後、行ったことのない指宿温泉に行くが19:00を過ぎて、残念ながら砂風呂に入れずスーパー銭湯のサウナといろんなタイプの風呂で汗を流す。でもさすが指宿、しょっぱい。☆☆☆
●2019年9月10日登城 年寄りの冷や水さん
知覧城を13時に出発し、やはり桜島SAで10分程の休憩を取った後、埋蔵文化財センターに15時30分頃到着しました。ここでは県の方が案内をしてくれました。先ず文化財センターでビデオ上映を含め30分程の説明があった後現地に移動し、内城の大手口から本丸を中心に40分弱散策しました。九州は日が長く18時くらいまではまだ明るいです。ということで、志布志城を午後5時に出発し、本日の宿泊地宮崎に着いたのは午後6時50分でした。
●2019年9月3日登城 KANTAさん
続・登城47番目

佐土原城からレンタカー利用。約2時間で埋蔵せに到着し、スタンプ押印
リアルな内城の模型に山城の深さを感じた
そこから車で5分して志布志城最寄りの駐車場へ
南国の住居を過ぎて登城。時間ないので内城のみだったが、
随所にある空堀を楽しんだ
●2019年8月29日登城 理恵さんさん
志布志市埋蔵文化財センター内にスタンプはあります。
無料です。
立派な山城の模型あり。
●2019年8月24日登城 マツジュンさん
続17城目

埋蔵文化センターでスタンプを押しました。
…これだけ。
城跡そのものへ行かなかったのはひどいどしゃ降りだったからなのか、時間がなかったからなのか、埋蔵文化センターで城跡復元模型を見たからもう見たことにしようと思ったからなのか、はたまた妖怪伝説を恐れたからなのか、…すべては言いわけですな。
センターのスタッフのかたがとても親切で熱心で、資料もたくさんありました。

※内城に上って行く小路に「妖怪なんこやし」が出没するという伝説が志布志にはあるそうです。
●2019年8月24日登城 ぎいちさん
85城目 志布志城
佐土原から約2時間かけて移動し、埋蔵文化財センターでスタンプと資料を貰って城跡へ
小学校に隣接する観光駐車場に停めて山登り
足もとが良くないが、サンダルで山に入った
本丸と言っても何があるわけでもない。シラス台地を切り取った深い堀は見事
近くのうなぎの駅にて鰻丼を食す
●2019年8月23日登城 kildareさん
埋蔵文化財センターで押印。館内のビデオで志布志城の歴史を学ぶ。
頂いた資料を基に内城へ。登城口までは廃屋があったり怪しさ満点。
大きな空堀など見所はあるのですが、通路だけでなく本丸とかまでもが草で覆われていました。
もう少し整理されたらいいですね。
●2019年8月17日登城 しんちゃんさん
続40城目
●2019年8月17日登城 みなみん3さん
続50城目。志布志市埋蔵文化財センターでスタンプゲット。それから志布志小学校目指して内城の本丸まで草むらを掻き分けながら登城。
●2019年8月16日登城 たかやん&くみさん
続日本100名城、10城目。スタンプの設置場所の埋蔵文化財センターへ入館してスタンプを探しているとスタッフの人がすぐに持ってきてくれました(^^)
●2019年8月12日登城 ヲカさん
150城目
●2019年8月12日登城 なかやんさん
新城、高城跡は草木がボウボウだった 松尾城跡は水害の影響で行けないと住人さんに言われたので断念
●2019年8月10日登城 まなとの夢さん
前日、大阪発のフェリーに乗って登城しました。朝一番の登城でしたが、私が一番乗りのようでした。スタンプをもらってからの登城でしたが、本丸に行くまでの道で草が伸びきっており、歩くのに少し手間取るような場所もありました。
●2019年8月9日登城 Tourinさん
続66城目。
鹿児島市内から弥五郎どんを経由して志布志へ。
埋蔵文化財センターでスタンプゲット。
立派な城の模型でした。
●2019年8月7日登城 Fwayさん
さんふらわあで志布志港、徒歩18分で志布志文化財センターでスタンプ、徒歩5分志布志駅
、レンタサイクル10分で登城口。
初鹿児島。駅で自転車借りて内城へ。シラスで削り易いとはいうものの、堀切の深いこと!
●2019年8月4日登城 (だ)埼玉応援隊長さん
志布志に城があったとは知らなかった。
埋蔵文化センターでスタンプゲット。16時40分に着いたのに入口が閉まっていました。17時までやっているのだけど、16時30分に入口を閉めてしまうのだそうです。良い仕事ですよホントに。
城の方はあまり興味が湧かず登る気になりませんでした。
城満足度:★☆☆☆☆

〇「きらく」:寿司屋。噺家みたいなご主人が地元の魚を調理してくれます。なんと締めに蕎麦をいただいちゃいました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 次のページ

名城選択ページへ。