598件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2022年3月31日登城 maxcarterさん |
志布志城は内城、新城、松尾城、高城の4つに分かれています。そのうち見学しやすいのは内城(志布志小学校の裏山)ですが、あまり見学路が整備されているとは言いがたく、完全に山歩きのつもりで行った方がいいです。また、当日はもちろん、前日から晴れていた日に行かないと道が泥濘んで危険だと思います。 内城のすぐ西にある松尾城も見学ルートがあるようですが、残念ながら雨が降り出してしまったため危険と判断して入口の看板を確認しただけで断念しました。 スタンプがある埋蔵文化財センターは内城と2.5kmも離れています。志布志駅からはバスでも行けますが(志布志高校前バス停が近い)本数が少ないので歩きました。山城散策のあとにさらに2.5kmはキツかった…さらに歩道が傾いている(上り下りという意味ではなく、横方向に傾斜)のが地味に足にダメージを与えます。 https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/14878 |
●2022年3月27日登城 かえるくんさん |
志布志市埋蔵文化センターで丁寧な説明をいただき、スタンプを押してから内城へ。シラス台地を掘り下げた空堀があちこちに残っていて素晴らしい。内城以外の松尾城、高城、新城などは土地が複数の個人の所有になってたりと権利関係が複雑になっていて、中に入れない感じでした。 |
●2022年3月26日登城 橋吉さん |
薩摩半島の知覧から、クルマで2時間20分ほど、大隅半島の志布志へやってきました。 まずは志布志市埋蔵文化財センターへ、 入口で続日本100名城のスタンプを押すことができます。 また、志布志城(内城)の復元模型が展示されています。 城跡へは、志布志小学校隣にある無料の観光駐車場にとめました。 残念ながら雨が強くなってきたので、入口付近で撤収! |
●2022年3月20日登城 登城筋肉痛さん |
さんふらわあさつまで志布志港に入港、そこから徒歩で志布志駅へ 駅の観光案内所でご城印と情報を入手し、埋蔵文化センターでスタンプ捺印 志布志市志布志町志布志にある志布志市役所志布志支所とかも回っていたら時間が無くなり、内城とかには行けませんでした |
●2022年3月20日登城 クタケンさん |
大隅半島の端にあります。 |
●2022年3月19日登城 Miharuさん |
登城後は指宿に泊まりました。 |
●2022年3月19日登城 ぶんたろうさん |
スタンプのみ |
●2022年3月19日登城 埼玉熊谷さん |
埋蔵文化センターで説明を受け、資料頂き攻城。志布志観光駐車場に駐車、時間の関係で内城を登城。堀・土塁素晴らしいです。 |
●2022年3月18日登城 ようくんさん |
スタンプの有る志布志市埋蔵文化財センターからスタート。 御城印は志布志駅に有る志布志市総合観光案内所にて3種購入出来ます。 志布志市さん発行の2種、宙の駅発行の1種の計3種です。 |
●2022年3月9日登城 ふるとのさん |
宮崎から日南線で志布志へ。まずは駅前の食堂で昼食をとったあと、埋蔵文化財センターでスタンプ押印、そして歩いて城跡へ。内城だけだったけど雄大な空堀を堪能できました。 たくさん歩いて小腹が空いたのでマルチョンラーメンを食し、帰りは都城行きのバスで。 |
●2022年3月6日登城 tanunuさん |
95城目 ツァーで |
●2022年3月4日登城 tigerさん |
スタンプのみ |
●2022年2月21日登城 みづきさん |
鹿児島〜宮崎3泊4日 21/100 78/200 14:44 志布志駅 バス長旅すぎ。 15:03 駅でレンタルチャリ(17時まで)借り、埋蔵文化センターへ10分程度。月曜は休みだがスタンプは押せると駅のおばちゃんが言ってたので公式な様子。ホテルのチャリに変える。 15:40 津口番所 15:43 起点の駐車場 自転車置き平山家庭園を見つつ 15:49 内城入口看板前 15:55 本丸 道は難しくないが、滑りそうな山道。枯葉たくさん。本丸跡は指標があるのみで杉林。 16:06 中野九尾 登り辛くなく一見しても良いと思うが 何もない。 16:13〜17 大空堀 看板なく、ここ? 空堀は素敵!知覧城と似てる。 大野九尾も同じかなと思い引き返す。そのまま直進。 16:27 矢倉場 起点に戻り、チャリで松尾城に。 16:39 松尾城頂上? 情報全くない中、階段頂上で引き返そうと思ったら、そこで終わり。 頂上近くは階段も壊れてすべりそう。で、杭とロープを使って上がる。 あとは志布志麓の旗のもと、庭園とか名付けの場所とか回る。 17:39 有名な志布志市役所 |
●2022年2月6日登城 たけちゃんさん |
文化財センターのパノラマが見事でした。 |
●2022年2月5日登城 まさみこさん |
青島から一部高速利用で1時間半。 登城前にマルチョンラーメンで早めの昼食。 とんこつのパンチはないが,甘みがあってくせになる味で,美味しかったです。 志布志埋蔵文化財センターでスタンプを押した後,係の人に場所だけ聞いて車で移動し,登城しました。 飛行機の時間の都合上,本丸付近までしか行けませんでしたが,堀や岩壁の迫力はなかなかでした。 |
●2022年2月1日登城 れいさん |
志布志埋蔵文化財センターは志布志駅から徒歩15分くらいです。 |
●2022年1月16日登城 Kur.さん |
雰囲気はある。けっこうアップダウン。空堀は見応えあります。楽しいけどキツイ。 |
●2022年1月9日登城 TOMOさん |
147城目 御城印あり |
●2022年1月9日登城 きとさん |
志布志市埋蔵文化財センターでスタンプ。 展示内容はなかなか良かったです。 |
●2022年1月7日登城 ちゃんこまるさん |
日本百名城68/100。続百名城60/100。合計128/200。 【資料館】鹿児島県歴史資料センターがあります。ジオラマが立派です。説明ビデオもありましたが、館内が寒くて、途中で断念しました。 【駐車場】志布志小学校の隣に、志布志城駐車場があります。狭くて分かりにくかった。無料です。 【探索時間】志布志城(内城)のみでしたが、45分程度でゆっくりみれました。 【おすすめ】民家の前をすり抜けての登城となります。シラス台地特有の絶壁のような切岸や空堀があります。滑りにくい靴がおすすめです。 |
●2022年1月5日登城 ニュー川崎さん |
193城目 |
●2021年12月31日登城 オレンジペコさん |
年末でしたが、警備の窓口で対応して頂きました。 |
●2021年12月28日登城 おかきさん |
藪の中を彷徨ってました。もう少し下草とか刈ってあるといいなと。 |
●2021年12月28日登城 松本達樹さん |
山 |
●2021年12月26日登城 どら猫さん |
続87城目 |
●2021年12月25日登城 ayakonさん |
72城+35城目。飫肥城から車で南下。埋蔵文化センターでスタンプを押印後、城跡下に。時間が無いのでちょっとだけ登りました。 |
●2021年12月25日登城 y&m@河内長野さん |
続100名城49城目(計131城)鹿児島空港からレンタカーで移動。まず、志布志市埋蔵文化センターでスタンプをいただくとともに、模型や解説VTRで城の概要が把握できました。また、周辺マップやポケットガイドを入手。この後、先に山田水産「うなぎの駅」で昼食を取り、志布志小学校横の観光駐車場へ移動、登城しました。まず、内城跡散策コースマップに従って、矢倉場から内城本丸跡へ上がりました。三宝荒神に手を併せた後、本丸から降りて見事な堀切を回りました。全体的にコースマップが、随所に設置されており見学しやすかったです。 |
●2021年12月24日登城 クールオーさん |
通算129城目(百65・続64) |
●2021年12月12日登城 道鬼斎さん |
続97城目 前日に宮崎空港からレンタカーで鹿屋航空基地史料館→小塚公園→桜花の碑→佐多岬展望台(四極踏破証明書入手)に寄り志布志市のホテルで宿泊 翌朝、志布志城(内城)に向い志布志城駐車場に駐車 ポストに入ってるポケットガイドを入手してオススメ散策コース通りに散策 目安時間90分と書いてましたが自分は約40分程でした シラス大地を削り造られた切岸、空堀が見所です この後はマルチョンラーメンで朝ラーしてから志布志市埋蔵文化財センターにてスタンプ押印 センターでのビデオは城の歴史が良く分かるので是非見てください この後は佐土原城へ向いました |
●2021年11月21日登城 basso44222さん |
[続100名城:89城目] 全:176城目 飫肥城から約1時間弱。港を眼下に 持つ城。水軍は無かったのかな? 駐車場から徒歩15分位で本丸跡へ 港を眼下にやはり水軍は無かったのかな? |
●2021年11月21日登城 アルウェンさん |
スタンプは埋蔵文化財センターにあります。城跡までの案内図などがもらえるので、先に訪問するほうがよいと思います。 歩くとそこそこ距離があります。志布志駅内にある総合観光案内所で自転車をレンタルする方法もありです。 埋蔵文化財センターから城跡までの道中には写真のような看板があります。場所は看板に記載の通りの場所にありますので立ち寄ってみるのもいいかもしれません。 |
●2021年11月19日登城 風雲児さん |
宮崎からレンタカーで志布志まで移動。 埋蔵文化財センターで押印後、城近くの駐車場まで移動して城に向かいました。 土質は滑りやすいので、気をつけたほうがよいです。 |
●2021年11月19日登城 おじさん |
埋蔵文化財センターにて押印。 |
●2021年11月4日登城 ぶりちゃんさん |
続90城目通算190城目。 東九州の再訪3城から2日間は高千穂などで普通の観光を経て志布志到着。 アクセスは車派・公共機関派、登城派・スタンプ派を問わず難敵です。 鹿児島市内泊から恐らく最近開通の自動車道を利用したがそれでも90分。 最大の特徴はスタンプと城がかなり離れていることでしょうか。 公共機関派のみなさんご苦労さまです。(日南線も不通ですし) それなりの山城と聞いていましたが、 登城は標高約70mと言われる低い山でそれほどでもなかったです。 とはいえ、推奨ルートは途中で叢にまぎれ道が見えなくなるため、 伝・本丸攻略のみでご容赦いただき、 その先の曲輪は「この大きな堀切の向こうにある」と いうことで遠望のみで下城しました。また松尾丸方面も省略しました。 城愛好家としては少し軟弱な対応となりすみません(?)。 車移動の方で昼食に当たる場合は「うなぎの駅」は 候補として検討することをお勧めします。 鹿児島県制覇でこれで40都道府県統一となりました。 |
●2021年11月2日登城 mayu-maroさん |
続51/100城目 111/200城目 志布志市埋蔵文化センターにてスタンプ押印。ジオラマが見事でした。センターの近くに保育園があり、園児が散歩中に手を振ってくれて、心癒されました。この後、都井岬まで車を走らせ、野生の馬を見に行き、のどかに草を食べる馬にも、心癒されました。 |
●2021年10月14日登城 トッシーさん |
156城目: 知覧城から喜入、鹿児島中央、雄大な桜島の景色、 国分へ5分遅れで到着し、空港から志布志へ行くバス に乗り遅れ4時間待ち、自由時間パスで来ているので 特急列車を乗って時間をつぶす。埋蔵文化財センター は翌朝に行くことになる。翌朝埋蔵文化財センターで スタンプとポケットマップと周辺マップを頂く。 国分でのタイムロスと志布志-南宮崎間不通で都城へ 迂回する為、今回登城時間とれず残念 |
●2021年10月10日登城 浪速の食いしん坊まつけでぃどんさん |
飫肥城から1時間少しで到着、 志布志埋蔵文化材センターのジオラマと映像の説明は 城の立地や生い立ちが良く分かり興味深い内容でした。 是非登って見ようと内城本丸麓の観光駐車場へ駐車し、 歩き始めた2分後に突然の雨・・・。 登城をあきらめて佐土原城を目指します。 |
●2021年10月10日登城 内ちゃんさん |
飫肥城より約1.5時間かけ志布志城へ移動。 志布志市埋蔵文化財センターにて押印。 中で展示されていた模型と動画が非常にわかりやすかったです。 志布志城は志布志市志布志町にあり、似たような漢字が並んでいる事から、何だか車酔いしそうな地名ですね。 みなさんがよく書かれている「マルチョンラーメン」の前を通過。 約20名が並んでおり有名店のようですな。 ところで【人吉城】で書かせていただきました「晴れ男vs超雨男」の戦いですが、志布志城に着いた途端突然にわか雨が降り、登城を断念。 まつけでぃどん、恐るべし。 |
●2021年10月7日登城 木村岳人さん |
179城目。秋のカブ旅行で立ち寄り。 南九州特有の、シラス台地の先端部を掘り切って築かれた山城で、「内城」「松尾城」「高城」「新城」の4つの台地部から構成されており、そのうち「内城」と「松尾城」を見学することができる(「高城」と「新城」は学校になっているので不可)。 火山噴出物が堆積したシラス台地は雨に侵食されやすく、直角に近い方が安定するとのこと。なので曲輪を取り囲む横堀はまさに壁といった傾斜であり、物凄い迫力と圧迫感。スタンプ置き場である埋蔵文化センターでは詳しい解説を見ることができ、城の構造や成り立ちについてより詳しく知ることができた。 また島津氏は領土内の各所に「麓」と呼ばれる城と武家町を組み合わせた防衛ネットワークを構築しており、志布志もまたそのひとつ。各台地を隔てる谷間には武家屋敷が配されており、そのうち天水氏などの武家屋敷には格式の感じられる庭園が残っており、国の名勝に指定されている。 |
●2021年9月24日登城 おなすさん |
知覧城から移動。途中うなぎの駅で鰻でランチ。埋蔵文化センターで押印し、ジオラマをみて資料をいただく。楡井頼仲がはじまりとは。登城はあきらめる。 |
●2021年9月13日登城 アロハさん |
【104城目(うち続47城目)】 続・鹿児島攻めの2城目。 宿泊先をチェックアウトし、山川港から10時発のフェリーに乗船、50分で根占港に到着。一般道→鹿屋串良ICから東九州自動車道で志布志ICを出て、1時間15分で、志布志市埋蔵文化財センターに到着。月曜休館で昼休憩時間中にも関わらず、スタッフの施設開錠により、スタンプ押印できた。展示コーナーは貸し切り状態で見学。復元模型は見応えあり。この神対応に感謝しかない。いただいた城跡周辺マップを頼りに観光駐車場(無料)へ10分弱で移動。ポケットガイドを頼りに登城開始。このところの雨の影響か、熱帯雨林のジャングルのような中を、流されて荒れた細い道を、足元を確認しながら本丸北端の櫓台まで進んだが、雨模様もあり、90分のオススメ散策コースを諦め、折り返した。滞在約90分。 その後、鹿児島県そば番付・東の横綱「三七十庵」で田舎蕎麦の遅い昼食。都城の霧島ファクトリーガーデン、極上スパイス喜の「肉のふくしま」や道の駅「すえよし」などに寄り、レンタカーをチェックイン。鹿児島空港・大空食堂で鶏飯バイキングの夕食をいただき、空路にて帰路についた。 |
●2021年8月29日登城 コバタさん |
続69城目(145/200) 鹿児島空港よりバスで約2時間1650円で志布志駅、駅近に前泊。翌日朝一でまず登城。 駅より徒歩20分程で登城口。まず内城、民家に囲まれている小道を進み、ポストに入っているマップをゲット。おすすめコースを約40分でクリア、このマップは重要です。 整備はあまり出来てませんが空堀が凄く色々とあるのが分かる。 その後少し下り道の反対側の松尾城へ。こちらは往復30分程度。 そのまま、埋蔵文化センターへ向かう途中、人だかりを発見何かと思ったらマルチョンラーメン、すごい人。朝食を頂きおいしかったです。さらに歩いて到着、コロナで休館か心配しましたが9時前に開館中。スタンプ押印出来ました。内城の模型が素晴らしい。 |
●2021年8月8日登城 真田の志さん |
続日本100名城登城84番目は、日向の志布志城です。当地でその名を遺す新納氏と島津氏の居城。宮崎市内を出発、2時間弱で、志布志城(内城)跡入口案内標柱を発見、その奥の小学校西端の無料駐車場に駐車。城跡説明板で2shot。細い通路に新入、矢倉場を過ぎ、整備された坂道を上ると本丸跡入口に着いた。急遽、天候が怪しい中、足早に、駐車場に戻る。今回は、天候にめぐまれない・・・。車で5分、志布志市埋蔵文化財センターに移動。入口でスタンプ・各種パンフGET。館内では「志布志城跡」の中核「内城」を実物の1/200のスケールで復元模型に感動。係員の方の薦めで、解説ビデオも鑑賞、「志布志城」の歴史と防御力の高さを大いに理解できました。次は、薩摩 知覧城へ。 |
●2021年7月27日登城 まいるすさん |
続77城目 |
●2021年7月23日登城 たけしさん |
2021年7月23日登城 |
●2021年7月22日登城 たかさん |
スタンプゲット |
●2021年7月21日登城 本城慎太郎さん |
鹿児島空港からバス 志布志駅1つ手前で下車 お城巡り後は徒歩でセンターへ 志布志高校前からバスで垂水 鹿児島へ |
●2021年7月18日登城 拡さん |
駐車場 :志布志観光駐車場(無料) スタンプ:志布志市埋蔵文化センター 御城印 :不明 高低差 :大手口→本丸、60m/10分、ゆるやか 所要時間: 09:30?10:00 志布志市埋蔵文化センターでジオラマ、ビデオ観賞 10:10 駐車場発 10:12 大手口 10:15 矢倉場 10:27 中野久尾、本丸 10:32 大手口 10:35 駐車場着 埋蔵文化センターのジオラマは、高さが誇張されていたが迫力があった。お城は、岩と岩の谷間の細い道を通ってゆき、石垣は無いが堅城。 |
●2021年7月15日登城 キープさん |
済 |
●2021年6月20日登城 帯刀先生さん |
大阪からフェリーです。 |