596件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2023年1月29日登城 富士さん |
49/100 |
●2023年1月29日登城 TARAKOさん |
11:23国分駅に到着、約600m離れたバス停で11:35志布志行バスに乗る。 13:01志布志駅に到着。志布志市総合観光案内所のレンタサイクルで埋蔵文化財センターへ。埋蔵文化財センターの志布志城模型がすごく精工で立派。親切なスタッフが歴代藩主について丁寧に説明してくれた。 14:00鹿児島出身の上司おすすめオロチョンラーメンを食し、いざ松尾城へ。 松尾城の山路、階段壊れてる。杭がぐらついてる。本丸は土塁で囲まれ、「楡井頼仲卿之碑」が建てられている。 14:35本命志布志城内城へ。コースマップをゲットし、「オススメ散策コース(90分)」を散策。大規模な空堀で曲輪を分断された構造で、矢倉場→中野久尾→本丸の順に。深い空堀と独特の構造は面白い。アップダウンの道で、意外と足に堪えた。 15:35散策終了。その後、若宮神社、志布志発祥の地、市役所などを見学。 16:16振替バスに乗って南郷駅まで行く予定だったが、1月21日をもって振替バスが終了していた。今は乗り合いタクシーということで、16:22出発の乗り合いタクシーで福島今町駅まで行き、日南線に乗り換え飫肥駅へ向かう。 |
●2023年1月28日登城 けんたさん |
志布志市埋蔵文化センターでスタンプ押印。印影はかなり薄目でした。文化センターの入館は無料ですが、小ぶりの建屋で展示物は少ないです。縄張図、志布志城周辺マップ、散策コースマップを頂き、そこから車で移動。志布志小学校隣の観光駐車場(無料)に車をとめて登城。散策コースマップに従い、見学しました。散策コースは90分と記載されていましたが、ゆっくり見学しても60分もかからなかったです。ただし、道はアップダウンがあり、荒れていて滑りやすい所もあるので注意です。巨大な空堀が至る所にあって圧巻でした。 |
●2023年1月27日登城 一万歩さん |
場所が分からず、お茶等の販売しているお店で聞き見学しました。 |
●2023年1月12日登城 たー坊くんさん |
埋蔵文化センターでスタンプゲット。土器の展示が多かった。駐車場は無料 |
●2023年1月8日登城 踊る商社マンさん |
続100名城42/100、100名城85/100、合計127/200 この書き込みの教え通り、まずは志布志駅前の観光センターで御城印をゲット。係の方がとっても親切で、色々パンフやマップをいただく。(志布志のお殿様については解説もしていただく)駅前ながら駐車場も無料。(今回回ったお城は、ほぼ駐車場代は無料でした)スタンプは「志布志市埋蔵文化財センター」にて。小さな無人の?施設のようですが、中の資料や志布志城の模型はイメージしやすく、良かったです。元々山城につき今回登城はしないつもりだったため、いただいたルートマップで観光駐車場に停めて「志布志城(本丸)登口」から少しだけ登って写真撮影と雰囲気は確認する事に。観光駐車場はカーナビでは志布志小学校を目標とのマップの指示でしたが駐車場自体に看板等が出ていないため我々は行き過ぎてしまったので注意です。(まあ、大勢に影響なしですが)「志布志城見学者の皆様 個人宅をのぞいたり騒いだりなど周辺住民のご迷惑にならないようお願いします」の市の教育委員会の注意看板もありました。 |
●2023年1月7日登城 もっさん |
179城目 |
●2023年1月3日登城 おてるさん |
17 |
●2022年12月30日登城 じゅうろくさん |
志布志市役所の警備室前でスタンプ押しました。他の城もこの様に休みの日でも対応してくれるとありがたい。 |
●2022年12月25日登城 テッペンパパさん |
日南線終着駅 |
●2022年12月5日登城 ずいかくさん |
志布志城は南北朝期に築かれたと推定され、島津氏と争った日向畠山氏、新納氏、肝属氏等の城となり、最終的に島津氏の持ち城となって鎌田政近が地頭となり、元和の一国一城令で廃城となりました。 志布志を囲む山全てが城跡のようで、あいにくの大雨のため代表的な内城だけ訪城しました。内城は志布志小学校の北側にあり、志布志小北西の両側に廃墟がある細い通路(空堀)を抜けると本丸跡を訪れることができました。 内城の駐車場は、志布志小学校南西に無料駐車場があります。 スタンプは志布志高校北側にある志布志市埋蔵文化財センター玄関ホールにあり、休館日である月曜でも押すことができます。 |
●2022年12月4日登城 めるさん |
埋蔵物文化センターでスタンプのみ。 飫肥城から日南線で。途中が豪雨被害で不通でしたので代行バスに乗り換えました。 駅からはタクシーで歩くと少し大変だと思います。 それから鹿児島空港行のバスに乗り、国分駅で降りて鹿児島市へ向かいました。 |
●2022年11月29日登城 播磨の小六さん |
前日の大雨のため、城跡の見学はシラス台地の為ぬかるんで危険とのことで登城禁止でした。志布志市埋蔵文化財センターでスタンプのみ押印した。 |
●2022年11月25日登城 下道塾塾長さん |
味わい深い城だった. |
●2022年11月23日登城 山駒八郎さん |
宮崎・鹿児島巡り2日目。都城経由で志布志城へ。 宮崎から1.5h程度。まず、埋蔵文化センターへ。 復元模型は見ごたえあり。車で移動して登城。 入口の御宅の苗字でテンションが上がるが、廃屋でゾクッとする。 中世山城で、細い堀筋を歩く。 シラス台地が粘りを持っているが、崩れやすそう。 堀は深く、道は狭く、整備しているが攻め辛い。 通行止めもあり行ったり来たりするが、なんとか一巡する。 飫肥城へ移動。 |
●2022年11月22日登城 なべ★さん |
スタンプのみ |
●2022年11月17日登城 あほえもんさん |
薄暗さと倒木でよくわかんなかった。 どれもこれも堀でえーんやろか… 所在地マップはあちこちにあるが あまり遺構の説明板はない。 へなちょこの俺には難しかった |
●2022年11月17日登城 よっくんさん |
続92城目 |
●2022年11月3日登城 yokoさん |
朝一番のフェリーで鴨池港から垂水港へ。そこからバスで1時間45分程で(志布志高校前下車)志布志市埋蔵文化財センターへ。開館までその辺りをウロウロ。内城跡復元模型とビデオを見る。城周辺マップをもらい、スタンプを押す。そこから徒歩で、志布志駅にある観光案内所へ。歴史散策マップをもらう。女性の職員の方にいろいろアドバイスを頂きました。お城までの道を史跡を巡りながら到着。大手口→矢倉場→空堀→中野久尾→大野久尾→大空堀→本丸(曲輪3上段)→曲輪3下段→大手口。 松尾城跡は木や雑草が繁茂していたので登りかけてやめました。武家屋敷庭園、地頭仮屋跡、津口番所跡等廻り、志布志駅前からバスで垂水港へ戻りました。 |
●2022年10月29日登城 たけっちさん |
続24城目 前日、指宿温泉泊、朝から砂蒸し温泉で癒し、山川?根占でカーフェリー経由 志布志城へ 先に志布志市埋蔵文化財センターでスタンプ・資料を頂く 御城印を目指し志布志駅前の志布志観光案内所へ その後、志布志城(内城)をへ 麓の志布志麓地区駐車場へ停め登城 細い路地。廃墟家屋を横目に登城でしたが、通行止めが有り遠回りなので断念しました。 文化財センターのジオラマで十分です。 その後、佐土原城へ向かいました。 |
●2022年10月22日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年10月19日登城 青インプさん |
志布志市埋蔵文化財センターで押印。時間の関係で登城は断念しました。 |
●2022年10月14日登城 ryuさん |
飫肥城より車で55分。 まず、志布志市埋蔵文化財センターで内城跡復元模型と案内ビデオを見て、城内マップ等を入手し、志布志小横の観光駐車場に車を停める。 散策コースマップのおススメ散策コースに沿って歩く。大手口→矢倉場→空堀→中野九尾→大空堀→本丸(曲輪3上段)→曲輪3下段→大手口 本丸南側の2つの曲輪間の空堀は台風被害で通行止めとなっていた。 |
●2022年10月3日登城 ひめぼたるさん |
資料館は良かったが、お城は整備が進んでいなくて登城は大変。 |
●2022年10月1日登城 あるさん |
鹿児島空港からレンタカー 埋蔵文化センターでスタンプ 見学 歴史とジオラマで全体像を知る 本丸への登頂は足元悪く通行止め 入口付近には廃墟 |
●2022年8月27日登城 ヤドキング514さん |
続54城目 |
●2022年8月27日登城 まっくん21号さん |
続100名城 42城目 |
●2022年8月26日登城 こし彦さん |
猛暑とまではいかなかったが、やはり夏の鹿児島、汗だくになった。 それとヤブ蚊が一杯・・・虫除けは必須である。 遺構、特に空堀は素晴らしかったが、登城口の多くの廃屋はちょっと残念だった。 スタンプは埋蔵文化財センターで押印、城からは遠かった・・・。 |
●2022年8月18日登城 月の輪殿2さん |
お茶の匂いが清々しいが、街中に建つ燈籠が… |
●2022年8月13日登城 hkyaさん |
190/200 |
●2022年8月12日登城 ゆうすけさん |
【志布志城】 駐車場:無料(30台ぐらい停まれる) 料金:無料 所要時間:約30分(2歳あり) 感想:駐車場から登城口まで少し歩く。(2分ほど) 登城口は民家の間を抜けていく。少し行ったところは民家が廃墟になっており住んでいないと思う。 ほぼ階段のようであるが、ぬかるんでいると滑るので注意。 本丸までは15分程度。ほぼ木で囲まれている。時間の関係で内城のみ登城。 【志布志市埋蔵文化財センター】 交通:志布志城駐車場から約8分。 駐車場:無料(3台停まれる) 料金:無料 所要時間:約20分(2歳あり) 感想:スタンプあり。志布志城の歴代の城主の資料あり。 【志布志観光案内所】 交通:志布志城駐車場から約8分。 駐車場:無料(15台ぐらい停まれる) 料金:無料 所要時間:約20分(2歳あり) 感想:志布志駅に隣接。御城印がある。 |
●2022年8月5日登城 nskkさん |
六十三城目。 日南線でのアクセスが悪すぎて陸の孤島感のある志布志ですが、夜行で移動できるフェリーさんふらわあ(大阪)、空港からの直行バス(二時間)の他、「垂水?鹿屋?志布志」の大隅半島横断バスなど探せば結構手段があります。 駅の観光案内所でレンタサイクル。高低差はほぼないので、埋蔵文化財センターや麓地区の駐車場までなら電動でなくてもよいでしょう。そこまで複雑な縄張りではありませんが、さらに観光案内所のマップや城内の掲示がとても親切で見学しやすいです。訪れてわかるシラス台地の急崖と縦方向のスケールがすばらしい。意外と空堀の中にも高低差があります。季節柄、中野久尾が藪化していたり倒木で入れなかったりするのはご愛敬。 |
●2022年8月2日登城 かがみんさん |
記録 |
●2022年7月21日登城 ちゃがらさん |
志布志市埋蔵文化センターの職員さんが親切でした |
●2022年7月21日登城 みっ珍さん |
志布志市埋蔵文化財センターで押印できますが、場所もわかりにくいので 近所の方に聞くと良いかと思います。 駐車場は無料です。 |
●2022年7月9日登城 やままゆさん |
続88城め。 島津氏久が本拠城としたこともある城。「内城」「松尾城」「高城」「新城」の4つの城郭の総称。志布志市街地を囲む全ての山が志布志城と言ってもいいくらいの大きさ。なかでも「内城」は南北600メートル東西300メートルと最も規模が大きく『主城』とされており、6つの廓と、その間は空堀で遮る構造となっている。はじめは「松尾城」が『主城』で、徐々に拡大したものと考えられている。火山噴出物の堆積したシラス台地を上手く利用して切り立った堀で守られている。所々に防空壕と思われる穴もあった。知覧城と同じ構造の城です。九州ならではの構造です。 |
●2022年7月6日登城 東ハル2さん |
110/200城 ツアー4日目、4城目。 延岡ICから宮崎自動車道都城IC経由志布志バイパス分かりづらい!!4時間山城跡パスします!埋蔵文化財センターでスタンプゲット。錦江湾.桜島見ながら宿の鹿児島へ行く! |
●2022年6月23日登城 TAFUさん |
197 |
●2022年6月6日登城 ころくさん |
行ってきました、 暑い! 割とこじんまりです |
●2022年6月4日登城 ごうゆあさん |
186城目 |
●2022年6月3日登城 ■□▲あ!徳川くりたろう。□■◆さん |
【続96城目】 宮崎空港から友人運転のレンタカーで1時間45分かけて志布志埋蔵文化センターでスタンプ押印。 この施設は無料で展示内容が充実している。 4つのの城郭を合わせて志布志城と呼ばれる。多くの氏族がこの領地を競いあったとか。 昼飯はマルチョンラーメン。その後、城跡に行ったが細い獣道だけなので途中退散。 その後、鵜戸神社、青島神社に参拝して宮崎第一ホテルに宿泊。 |
●2022年5月29日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の78城目。(2022/5/28〜30での続・2城目。) 日程の都合で、志布志市埋蔵文化財センターが開く前にホテルから歩いて30分程で内城の登城口へ移動。小雨が降っていることもあり、本丸までの単純往復として滞在時間は20分程度。その後に志布志市埋蔵文化財センターでスタンプGetしてから、次の目的地である佐土原へバス・JR[西都城-南宮崎]・バスを乗り継いで移動。 |
●2022年5月23日登城 新しびあるさん |
スタンプと城が離れ過ぎ? |
●2022年5月17日登城 つーさん |
鹿児島空港よりレンタカーで向かいました。 途中鹿児島神宮や霧島神宮へ寄り道していたため、 埋蔵文化センターの到着が閉館ギリギリになりましたが、見学させていただけました。 規模は小さいですが、無料の割に展示もしっかりしており、志布志城に関しての資料も多くあります。 お城は埋蔵文化センターより車で5分程度、付近の小学校横に駐車場あり。 内城跡を見学しましたが、雑草が茂っており、所によっては倒木もあったりして 見学の難易度は高めといった感じです。 「ここまで来たから…」精神で大手口→矢倉場→本丸→中野久尾の順で回りました。 道は良くなく、羽虫の歓迎もうけましたが、シラス山を削って作った遺構が 多く残っており、城攻め感もあり個人的には満足度は高かったです。 所要時間は60分強でした。 |
●2022年5月11日登城 みのっちさん |
●2022年5月3日登城 三日月とーちゃんさん |
続97城目(全197城目) |
●2022年5月1日登城 おます家さん |
志布志市埋蔵文化センターでスタンプと資料ゲット、ここの志布志城復元模型はなかなかです。その後、志布志駅に併設されている総合観光案内所で御城印を入手。志布志城駐車場に車を停めて、内城の本丸までを探索。結構歩きにくい登城道なので、トレッキングシューズやストックなどを準備して登ったほうが良いかと思います。我々の後に軽装で登城しようとした親子は入口で引き返してきました。(^^; |
●2022年5月1日登城 uiwamさん |
そこそこ草木が生い茂っていて、少し歩きづらい所もありました。 |
●2022年4月22日登城 ランガーさん |
【100+88城目】鹿児島攻めの1城目。空路入りレンタカー。霧島神宮を参拝し志布志入り。道中都城志布志道路の開通情報がカーナビに反映されていなく、グーグルマップを参考に走る。ルートを予習していたのでカーナビを疑えたのが吉となった。地方ドライブあるあるなので要注意。まずは埋蔵文化財センターでスタンプ押印。その後内城登城口の観光駐車場に止め、松尾城と内城の順に見学。噂通りのシラス大地を削った曲輪の妙は体感できるが、中野久尾、大野久尾の曲輪の上は草ぼうぼうで歩き回ることができず、空堀の通路には倒木ならぬ倒竹が散在していてとても残念。国史跡としてもう少し手入れをしてほしい。 昼食は移動し、とんかつ竹亭鹿屋本店で上とんかつ定食をいただいた。その後佐多岬、桜島フェリーを使い鹿児島市内泊。 |
●2022年3月31日登城 maxcarterさん |
志布志城は内城、新城、松尾城、高城の4つに分かれています。そのうち見学しやすいのは内城(志布志小学校の裏山)ですが、あまり見学路が整備されているとは言いがたく、完全に山歩きのつもりで行った方がいいです。また、当日はもちろん、前日から晴れていた日に行かないと道が泥濘んで危険だと思います。 内城のすぐ西にある松尾城も見学ルートがあるようですが、残念ながら雨が降り出してしまったため危険と判断して入口の看板を確認しただけで断念しました。 スタンプがある埋蔵文化財センターは内城と2.5kmも離れています。志布志駅からはバスでも行けますが(志布志高校前バス停が近い)本数が少ないので歩きました。山城散策のあとにさらに2.5kmはキツかった…さらに歩道が傾いている(上り下りという意味ではなく、横方向に傾斜)のが地味に足にダメージを与えます。 https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/14878 |