597件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。
●2024年4月10日登城 ざわさん |
志布志埋蔵文化財センターでスタンプゲット。その後、城跡方面へ。登城口のところには駐車場がある。そこから徒歩で登城。内城をぐるっと回るつもりが、奥まで行き過ぎて回れず、下に降りてしまった。地図の道がちぎれているところはやっぱり、ちゃんとした道はなかった。笑い |
●2024年3月30日登城 カテキンさん |
志布志駅内の観光案内所でレンタサイクルで埋蔵文化財センターでスタンプを押す。志布志城を目指すが時間の都合で断念。 |
●2024年3月28日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2024年3月20日登城 マルキタさん |
祝日だったので城内で何組かすれ違った。 時間が押していたので本丸までは行けなかったけど結構見所の多い城だと思う。 マルチョンラーメンは必食ですね! |
●2024年3月20日登城 ヨッシーさん |
志布志城、124城目、九州城巡り7日目。前日、鹿児島城見学後、フェリーに乗り、桜島へ。レンタカーは、2日借りているので、島内を通って大隅半島に出て、鹿屋で宿泊。志布志城へは、早朝に到着。城跡を巡ってから、押印は、埋蔵文化財センター。開館時間よりも30分以上早くスタンプを押せた。開けてくれた職員の方に感謝。今日の日程に余裕が出た。お城は、堅牢な作りで、郭ごとが独立していて、深い堀と細い道で守られている。本丸より、さらに奥に郭が続いているが、奥の郭に進むと倒木や険しい崖道に行く手を遮られた。印象深い城だった。 |
●2024年3月17日登城 続*越中「井波城」さん |
中心の内城に松尾城、高城、新城からなる志布志城。 シラス台地に、深く・鋭く切り込まれ、迷路のように張り巡らされた 空堀にはまると、次々に飛び込んでくる光景に誘われ足が止まらない。 どこを見ても土の迷路、迷わないようマップは手離せない。 |
●2024年3月2日登城 Minoさんさん |
埋蔵文化センターへ駐車し 登り口から山頂へ |
●2024年3月2日登城 狛西三幸さん |
松尾城に行きました。 内城は時間がなく断念。 |
●2024年2月21日登城 たけしさん |
初登城 |
●2024年2月17日登城 美笛さん |
志布志駅の観光案内所で無料のレンタサイクルを借りてまわりました。 埋蔵文化財センターは、志布志城のジオラマは見られるものの、他はひな祭り一色でした。 志布志城は、内城と松尾城をまわりました。内城の大空堀に感動。うっそうとした山城はとても気持ちがよかったです。 志布志観光に1日時間をとっていたので、他に大慈寺や武家屋敷をめぐり、海岸沿いをサイクリングしました。 2月としては、暖かく快晴でしたので、サイクリング日和でした。 |
●2024年2月16日登城 むひさん |
スタンプのみ。 |
●2024年2月12日登城 ちんてつさん |
なんとかたどり着いてスタンプゲット |
●2024年2月11日登城 みちるさん |
レンタカーにて登城。 スタンプのみ。 |
●2024年2月11日登城 やすひろさん |
埋蔵文化センターにて押印。 駐車場は無料。 受付前の風除室にてスタンプが置いてあります。 4つの山城全て含めて志布志城らしい。 |
●2024年2月11日登城 まきまき3さん |
続78城目 |
●2024年2月11日登城 erihochanさん |
●2024年2月9日登城 kumataro12さん |
登城121城目(続54城目)。 飫肥から油津・南郷、都井岬を経由して志布志に着いたら時間はすでに16時半。人生初の鹿児島県上陸の感慨に浸る余裕もなく、志布志市埋蔵文化財センターに急行。なんと展示替えのため休館中でしたが、センターの方の取り計らいで、無事にスタンプの押印と志布志城の模型を見学できました。いざ志布志城の内城へ。 廃屋と雑草で荒れた登城路を進むとシラス台地をがっつり切り開いた大堀切が出現。写真や映像では何度も見聞きしていましたが、実際に堀底を歩いてみると垂直に切り込まれた切岸の高さには圧倒され、圧迫感を感じました。攻略は“無理ゲー”。 本丸→中野久尾を探索し、中野久尾と大野久尾を隔てる堀切を通って大野久尾の曲輪に上がろうとしたら順路がわからなくなり、迫る日没時間に焦って適当に下りたところ、東側の小渕という集落に脱出でき、事なきを得ました。 |
●2024年1月30日登城 CRZたかさん |
大阪から、さんふらわあ現地0泊弾丸ツアーで 志布志へ。 スタンプがある埋蔵文化財センターが遠そうなので 総合観光案内所で無料のレンタサイクルを借りて 向かいます。 お城は堀に感動です。 松尾城にも上がってみましたが、 こちらは案内板が一切なく、楡井氏の碑が ある曲輪まで歩きました。 下山後、マルチョンラーメンを食べました。 志布志城は総合観光案内所で頂いた、ポケットガイドが 散策に便利でした。 埋蔵文化財センターに展示してある模型の写真も 見れて重宝しました。 |
●2024年1月26日登城 じぇいむすはんとさん |
鹿児島中央駅から車で1時間40分くらいでした |
●2024年1月14日登城 城蟻さん |
前日に宮崎より日南線で志布志へ。各駅停車で2時間50分かかる。当日は朝埋蔵文化財センターで押印し資料を入手した。ここに展示されている内城跡復元模型を見ると内城の全貌が把握できる。この後埋蔵文化財センターから内城跡へ移動。城域はとても広いので散策コースマップの「オススメ散策コース(90分)」で散策。シラス台地に作られた掘割が圧倒的迫力であった。その後麓庭園を見学したが家屋が倒壊している庭園もあり文化財の保存が厳しい状況にあることがわかる。この季節に行ったので快適なハイキングだったが夏場は大変だと思う。志布志駅の観光案内所に無料のレンタサイクルがあり、市内の移動はこれを利用した。帰路は志布志駅前よりバスで垂水港へ行きここからフェリーで鹿児島へ向かった。鹿児島中央駅まで所要3時間ほど。 |
●2024年1月7日登城 柏原ぶどうさん |
2泊3日南九州(鹿児島・宮崎・熊本をレンタカーで移動)10城攻めの旅 2日目(飫肥城→延岡城→佐土原城→志布志城の4城攻め)の4城目。 埋蔵文化財センター閉館の4時半直前で到着。スタンプを押して、車で志布志城近くの観光駐車場へ移動。夕暮れ時間を気にしながら攻城。本丸を中心に20分ほど散策。途中に現在地を示した地図が立てられていたので、それを頼りに散策しました。 |
●2024年1月6日登城 ふぁるさん |
埋蔵文化財センターでスタンプを押す。 ジオラマを見て想像を膨らませました。 |
●2024年1月4日登城 アルバさん |
?城目 |
●2023年12月27日登城 4643さん |
153城目 |
●2023年12月27日登城 おやぐま2号。さん |
52城め。200名城スタンプラリーとしては、2019/10/13に次ぐ2巡目。前回の弾丸ツアーとはうってかわって、年末帰省を活用し、1日1城じっくり見て回る心積もり。集中豪雨によるシラス台地の脆さを知る地元民としては、同じ続100名城の知覧城といい、何故この地形が長年保たれているのか不思議に思っていたが、築城時よりもだいぶ崩れていて、堀の深さなど往時と比べて数メートル以上も違うのだとか。当然、土塁の風化も考慮するなら、往時の高低差は、現代のそれにプラスして10メートルほどもかさ増しされる訳で、凄まじい迫力だったと思われる。近隣の4つの城の総称として志布志城と呼ぶそうだが、散策した内城だけでも6つ廓があり、守備側、攻城側ともに相互連携が難しそう。40分ほどの散策の後、スタンプ設置場所である、志布志埋蔵文化財センターへ。展示されている模型は、鹿児島城となりの黎明館展示のものとサイズは違えど同じく、血湧き肉躍る出来栄え。小規模なセンターながら、その他の展示物も、志布志の港が交易の重要ポイントであった事が伺える好資料館であった。御城印は、志布志駅隣接の、観光センターにて購入。 |
●2023年12月22日登城 かずどらさん |
93/続100名城 |
●2023年12月20日登城 とろろんぴさん |
時間がなく、城内部までは巡れなかった |
●2023年12月16日登城 りりぃさん |
続100名城の90城目 レンタカーで飫肥城からの移動、埋蔵文化財センターまで1時間強くらいですかね。 南郷の港の駅めいつと言う所で昼食とったので(人気で結構にぎわっていました)正確な時間ではありませんが。 文化センターの展示自体はそれほど多く無いです、遺跡の関係がメインです。 現地の登城は夕暮れがせまってしまったので諦めました。 帰りは志布志から都城経由で宮崎市まで移動です。2時間弱程度です。 |
●2023年12月16日登城 うつやんさん |
宮崎出張ついでに |
●2023年11月30日登城 まいてぃさん |
95城目 (スタンプ押印場所)志布志市埋蔵文化財センター (御城印購入場所) 志布志市観光特産品協会(JR志布志駅) 時間が無く登城できず。次回は登城したい。 埋蔵文化財センターの模型は立派で見ごたえがありました。 |
●2023年11月23日登城 清澄白河城さん |
駐車場は整備されているが本丸に登る道が。。。 もう少し歩きやすく整備されているとよい |
●2023年11月20日登城 魔グレさん |
事後録 |
●2023年11月9日登城 レッドパンダさん |
続23城目。 志布志市埋蔵文化財センターにてスタンプ、志布志市総合観光案内所で御城印ゲット。 |
●2023年11月6日登城 雅さん |
見学滞在時間:0.5時間 |
●2023年11月5日登城 yabueiさん |
内城本丸、矢倉場へ向かおうとしたが、整備されておらずどこを歩いているかわからなくなる。あきらめ下山。名城とは言い難い感あり。 |
●2023年11月3日登城 猛虎寅吉さん |
続14城目 |
●2023年11月2日登城 ハタ★ハタボー★さん |
175城目。40年来の旧友3人と2泊3日南九州旅行で6城トライ!(百名城:92城、続:83城目、合計175城目) 飫肥城より約1Hで鹿児島・志布志城へ。「志布志市埋蔵文化財センター」でスタンプGET!大きなジオラマと解説DVDがわかりやすくて良かった。 小さいながらも天然の要塞的な城であり、歴史上数々の激戦が繰り広げられたようである。その後、志布志駅の観光案内所で3種の御城印を購入。島津氏の家紋に十文字と丸十字があることがわかり勉強になった。 志布志城から約2Hで今宵の宿の「休暇村・指宿」へ移動。砂風呂と焼酎飲み比べを満喫して今宵も酩酊。爆睡。 |
●2023年10月29日登城 尾道の名城マニアさん |
続26城目 |
●2023年10月29日登城 コマシュンさん |
山城 |
●2023年10月19日登城 天下布武+ さん |
道の駅くしまで仮眠、早朝に志布志城に向かう。志布志城周辺に到着したが城らしき遺構が分かり辛く、民家の庭なのか廃屋なのか、ただ道案内の立札で微かに城跡らしい説明があるのみ。深くまでは入り辛かったです。その後、志布志埋蔵文化財センターでスタンプ押印。 知覧にフェリーで向かうため垂水港へ。火山活動中の桜島を眺めつつ鴨池港に到着。フェリーは所要40分でした。 |
●2023年10月19日登城 negibouzuさん |
飫肥藩からの移動。スタンプの設置場所(埋蔵文化財センター)にジオラマや資料がある。駐車場に移動し、本丸を目指したが、ミニ登山といったところ。もう少し道の整備ど来訪者向けの情報があればと思う。 |
●2023年10月19日登城 イッチーさん |
続72城目 |
●2023年10月15日登城 MKYHさん |
前日知覧城から都城に泊まり、レンタカーで朝一で志布志、先ずは駅を見学。埋蔵センターでスタンプし、城の駐車場から登城。 センターでもパンフをもらったが入口近くのポストにあったパンフの方が分かりやすい。 藪漕ぎというのを初めてやった。すごい城でした。 |
●2023年9月25日登城 ちむたむさん |
鹿児島中央駅から電車とバスを乗り継いで、なんとか志布志駅に辿り着く。観光案内所でレンタサイクル。案内所の方は親切だか、志布志城の知識は殆ど無いので、自分で地図をしっかり読むのがよいでしょう。 肝心の志布志城は、8月の台風で倒れた倒木はそのまま、敷地内の建物は朽果て、探検のよう。人が手入れをしないと、こうなる、という見本とも言える。過去に訪れた数々のお城を手入れしてくださっていた方々に今更ながら感謝の気持が湧く。 |
●2023年9月18日登城 あんこうさん |
76城目! |
●2023年9月17日登城 ちぇっきーさん |
埋蔵文化財センターでスタンプ押印し、中を一通り見学。志布志城へは、ちょうど雨が降ってきたために入口だけを確認して登らず。 |
●2023年9月1日登城 えいみさん |
済 |
●2023年9月1日登城 ふじやんさん |
志布志駅から内城本丸跡までは徒歩で約20分ぐらいで行けました。 麓の駐車場からは10分もかからないです。 スタンプは埋蔵文化財センターにあります。駅からは城跡と反対方向です。駅の観光案内所で電動自転車は500円、ママチャリは無料で借りれます。 |
●2023年8月30日登城 akisanさん |
159/200 八代城からレンタカー |
●2023年8月25日登城 fumiakiさん |
宿泊地鹿屋から朝一番で登城。前日の雨もありものすごい蒸し暑さ&滑りやすさでした。登城口の廃屋は確かに恐怖を感じますね…。 鬱蒼とした森の中でしたが、シラス台地特有の切り立った切岸を堪能できました。 登城後、開館した志布志市埋蔵文化財センターにてスタンプ押印。 |