597件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。
●2019年8月1日登城 ヨウデスさん |
時間がなくて登れませんでした |
●2019年7月27日登城 やまやまさん |
佐土原城からレンタカーで移動。 その後桜島から鹿児島市へ抜ける予定だったので、方向的に先に登城しました。 登城口は暗く細くで、登城中も整備はされているものの、日々の管理がされてないようで、 倒木や足場の崩れがあり、子供連れてでは厳しかったかもしれません。 本丸だけ目指すのであればそう時間は掛からず見てこられます。 その後志布志市志布志町志布志の志布志市役所志布志支所で写真を撮り、 文化財センターでスタンプを押させてもらいました。 |
●2019年7月24日登城 たかおさん |
後日記載 |
●2019年7月21日登城 やまちんさん |
文化財センターでスタンプ。 大雨で登城は出来ず。 |
●2019年7月14日登城 ブレービーさん |
159 |
●2019年7月9日登城 圭介さん |
シラス台地の空堀は大雨の影響で所どころ崩れている所があった。また、ここ数日の雨で本丸へ向かう空堀の道は雑草が左右とも覆いかぶさっていて歩きづらかった。埋蔵文化財センターで頂いたパンフは数が多くて志布志城を知るには大変ありがたかった。 |
●2019年7月7日登城 続・はとタモさん |
続29城目(通算106城目) 休日を利用し車で行きました。まず、串間の大乃屋でぶりプリ丼(美味!)を食べて、志布志に移動しました。埋蔵文化財センターで城の模型と映像解説、展示物を一通りみて、いよい城跡へ(車で10分弱)。駐車場から城の入り口(内城)までは直ぐです。晴れていましたが、城跡は大雨の影響で足下が泥濘んでいて、かつ草が結構生い茂っていました。センターの職員の方から「これまで被害の報告はありませんがマムシには気をつけてください。」という言葉を思い出し、少し警戒して登りました。 本丸までは15分程度。一通り回って全部で30分程度。他の城も登ろうとしましたが、雨の影響で道がふさがっているとのことで登れませんでした。 その後都井岬に寄って帰路へ。少し疲れました。 |
●2019年6月30日登城 元気さん |
6月30日、警報の中レンタカーで行ってきました。 |
●2019年6月26日登城 ♪♪ウルトラまささん |
続9城目 出張ついでに立ち寄る。センターの模型は立派だが実物は山。ムリクリ100名城という感じ。 |
●2019年6月25日登城 ひでひろ●さん |
仕事でスタンプ場所の近くに行けた為、仕事早めに切り上げ登城。 小雨の中蒸し暑い。蚊が多いので虫除け必要。 草が茂って行けない場所多数。もう少し管理されているといい。 |
●2019年6月19日登城 akirayさん |
本日2城目、通算121城目。 知覧城の後、陸路にて志布志城へ。指宿からフェリーもある、が、その時は知らなかったので結構しんどかった。霧島方面から降りて行くのに結構時間がかかった。 スタンプ押印後、登城する予定だったが雨が結構降っていたので断念。 |
●2019年6月1日登城 Fujitakuさん |
九州旅行1日目。 大阪からフェリーで志布志に行きました。 資料館が充実していて良かったです。 |
●2019年5月28日登城 Tecchinsanさん |
埋蔵文化財センターを訪ねると親切に説明してくれました。 その後お城の入り口まで行きましたが、雨も降っており鬱蒼 としており、いただいた周辺マップに「ハチ・ヘビなどに お気をつけてください」と書いてあるので攻城は断念しました。 お城の入り口のお茶屋さんで志布志茶を購入しました。 |
●2019年5月26日登城 旅ふくろうさん |
続62城目。八代から高速を飛ばして父の生まれ育った町、祖父の墓がある宮崎の都城市へ2時間。そこから更に約1時間で鹿児島県の志布志市へ。埋蔵文化財センターでスタンプを押すが、残念ながらフェリーの出航時間が迫っていて城跡をゆっくりと見て回る時間がとれなかった・・・。埋蔵文化財センターで頂いた城の縄張り図でイメージトレーニングしつつ、次回の九州旅行での再訪を期す。 |
●2019年5月19日登城 マー坊さん |
続87城目 JR日南線志布志駅から徒歩15分で埋蔵文化財センター(志布志高校の道路を挟んで反対側)に着きスタンプをゲット、城の素晴らしい模型を見てから徒歩45分で志布志城に着く。 志布志小学校の裏山の「内城」、その西側の山にある「松尾城」、志布志中学校前の「高城」と「新城」という4つの城を総称して志布志城と呼ばれている。 |
●2019年5月18日登城 Overmindさん |
続百名城#37,通算#121 |
●2019年5月17日登城 nabeさん |
【100+続48】佐渡原城に行く前に、三年連続日本一の垂れ幕につられて、宮崎牛のステーキを食べることになり時間が足りなくなる。スタンプ設置場所として続百名城の本に登録されている電話番号にカーナビ設定して行ったら、ここではスタンプはありません、と言われて20分時間が余計にかかる。それで志布志城のスタンプは5時までで遅刻確実となる。 電話をかけて東京からスタンプ押しに来たのでなんとかしてくれませんかと頼み込み待ってたもらう。申し訳ないので、この後の会合用のお土産の一部を、その方にあげてしまいました。 お城は台風の影響で中に入れません。 |
●2019年5月16日登城 遅れてきたファンさん |
189城目。 埋蔵文化センターでスタンプを押す。 ここに城の模型がある。シラス台地によく作ったもんだと感心。 そして、登城口の手前の駐車場に向かう。 登城はせず、周辺を少し、歩く。 |
●2019年5月5日登城 ミスターたかさん |
続100名城、44城目。 宮?駅から西都城までJRで移動。西都城からバスで志布志駅へ移動。駅にある観光案内所でレンタサイクルを借り埋蔵文化財センターに向かう。スタンプゲット。志布志城の模型が見ものです。散策コースマップと縄張図を手に入れ志布志城に移動。空堀通路がスゴイ!!どこを歩いても興奮もの。搦手口の狭さは大好き。本丸横の大堀切は鳥肌もの。 思ったよりは広くなく、1時間くらいですべてを回ることができました。本丸下段からの志布志港の眺めも素晴らしい。注意は写真を撮るとどこの写真か分からなくなる危険があり。 帰りは志布志駅から油津駅に移動。電車の本数が悲しいほど少ないので要注意。 |
●2019年5月4日登城 やわらのぞみさん |
埋蔵文化財センターにて。山城の模型は一見の価値あり。 |
●2019年5月4日登城 まれさん |
初のシラス台地の城跡。素晴らしい堀の深さに感動しきりであった。松尾城の方は奥の方まで行けず。 |
●2019年5月4日登城 やのちゃんさん |
連休なんで東九州の城攻めです 城とスタンプ設置場所が離れてますが埋蔵文化財センター行くと職員の方が親切に教えてくれます 城の規模が大きいので全部みると1日...内城だけでも3〜4時間はいるそうです 先もあるんで内城の本丸跡まで登城 入り口は民家や廃屋の間にあり案内もこまめに立ててあるんで登城はしやすいですね でも駐車場は何処に止めたらいいのか考えてしまいます |
●2019年5月4日登城 ジャブローさん |
レンタサイクルでまずは埋蔵文化財センター、次いで志布志城跡へ。 シラス台地を掘った堀は本当に深い。 草深く足場も悪いので、雨の日だったらつらかったと思う。晴れててよかった。ていうか暑くて日焼けした。 本丸跡で蛇に遭遇。 |
●2019年5月2日登城 土成女子きんさん |
空堀、郭等、この地方ならではの構造が見どころ。内城、松尾城、高城、新城、4つの城から成る大城郭で、整備されているのは内城で、高城、新城は私有地とのこと。入口、もしくは埋蔵文化センターで城内の地図を入手しておくと、城内至る所に地図があるため全貌がわかりやすい。郭のうち、大野久尾、中野久尾辺りは草木が茂っており見学できなかった。埋蔵文化センターに内城の模型があり、当時の様子がよくわかる。地域・時代の代表の城という観点で続100名城にふさわしい名城であるように思う。 全くどうでもよいことだが、志布志駅前の鉄道記念公園に、蒸気機関が気動車を引っ張っているような、すこぶる珍妙な光景が見られる。 |
●2019年5月2日登城 ak★☆さん |
登城 |
●2019年5月2日登城 だてっちさん |
★★★続日本100名城→26城目★★★ |
●2019年5月2日登城 とらふぐSEさん |
61城目 初登城 |
●2019年5月2日登城 風祭すぅさん |
6城目/100城中 |
●2019年5月2日登城 ぐんま〜さん |
飫肥駅→油津駅→志布志駅と電車を乗り継ぎ11:57着。宮崎方面からの志布志行き電車は1日4本で、他は油津かその先の南郷止まりと愕然となりますが、油津まで行けば油津始発志布志行きが4本増えるので少し調整ができます。 駅からは観光案内所でレンタサイクルを借りましたが、案内所の方が所用で席を外す際、入口に鍵をかけていなくなる事があるので、スケジュールギリギリで駆け込むのは少し危ないかもしれません。 近所の志布志バスチケット販売所で、次の鹿児島方面のバスの問い合わせに時間をとってしまった為、急ぎ目で城跡を30分で往復し、駅で自転車を返却後、余った時間で駅近くの鉄道記念公園を見学。 鹿児島へは内陸ルートで行くべく、志布志駅から13:59発 鹿児島空港行き路線バスで国分駅入口15:25着で下車。真っ直ぐ進んだ500m先の国分駅から特急で15:50発鹿児島中央行きに乗って、鹿児島城へ。 |
●2019年5月1日登城 takemanさん |
5/100城 天気:雨 交通:バイク スタンプ:埋蔵文化財センター 感想:志布志駅で休憩、観光案内所で情報収集。埋蔵文化センターで押印、悪天候で登城断念。 |
●2019年5月1日登城 kekeryuさん |
0 |
●2019年4月30日登城 まさTさん |
【197城目】雨時々曇り |
●2019年4月29日登城 ランダム号さん |
104城目。埋蔵文化センターが小さくて分かりづらかった。 |
●2019年4月29日登城 ひさつきさん |
GW中に来城しましたが、町でイベントが起こっており駐車するのが大変でした。 駐車場もわかりにくいのであらかじめ調べておいたほうがよいかも。 |
●2019年4月29日登城 デブパパさん |
お釈迦様祭り開催中、車通行止めで大変でした。 |
●2019年4月28日登城 あらさん |
R448沿いの埋蔵文化センターに閉館ギリギリ間に合った |
●2019年4月28日登城 おじさん |
スタンプを押して、ラーメン屋へ。地元客でかなりにぎわっており、ビックリ。さっぱりした豚骨味だった。 |
●2019年4月28日登城 つきやんさん |
JR志布志駅から徒歩で行きました。スタンプのみです。 |
●2019年4月28日登城 yasustyleさん |
続61城目 志布志小学校の入り口から内城にエントリー。心細いので熊よけ鈴装備。シラス台地を削った土の城。目に入ってくる景色の一つ一つのインパクトが強い。案内板がたくさんあるので助かる。 救仁院(くにいん)氏、楡井(にれい)氏、畠山氏、新納(にいろ)氏、肝付(きもつき)氏と次々と城主が変わった。最終的に島津氏の直轄地となり、秀吉の九州平定、一国一城令を経て廃城。志布志市街地を囲む4つの山、内城、高城、松尾城、新城で構築される山城の総称が志布志城。 |
●2019年4月28日登城 あんちゃんさん |
続23城目 |
●2019年4月27日登城 ふたばさん |
4つのお城から成り立っているお城です。 そのうち2つは小学校とかになっていますので登城出来ますのは実質2城でした。 |
●2019年4月14日登城 かびたんちゃんぴーさん |
宮崎自動車道都城インターでおり、都城志布志道路を通り志布志駅へ。SLの展示を見ました。志布志市埋蔵文化財センターはすぐ近くです。スタンプを押し知覧城を目指して出発した。 |
●2019年4月14日登城 58rssplさん |
3日目 3城目で行きました。 ここもお城の入り口がわからず埋蔵文化センターに行きスタンプを押し資料を見て入口がわかりました。 |
●2019年4月13日登城 紀州人さん |
今回の5泊6日の城めぐりの最後は、志布志城。 前泊し、翌朝、志布志駅の観光案内所で電動自転車を借り(500円)、埋蔵文化センターへ。ここの志布志城のジオラマは立派。ビデオを2本見て、資料をたくさんいただいてから内城に登城。センターのスタッフは年配の女性だったが、本当に親切だった。 内城はそれほど山登りといった感はなく、比較的楽に本丸跡に到着。志布志湾を望むことができる。案内板他もう少し整備が進めばと思う。 島根県の浜田市から山口市、九州の小倉から順次南下し鹿児島の志布志市まで10城を巡る旅を終え、宮崎空港から羽田に帰った。 |
●2019年4月11日登城 saさん |
四国・九州城めぐりで登城 |
●2019年4月5日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
197城目。 |
●2019年4月5日登城 SALTYORANGEさん |
大空堀は圧巻でした。見学する際は足元に気を付けたほうが良いです。 |
●2019年4月5日登城 せいやーるさん |
144/200、続72城目。雨が降っていたため近くの庭園を見た後に、内城のみ登城。空堀がとても大きい。曲輪も多数残っていた。 |
●2019年4月5日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん |
173城目(197城目)。 |
●2019年4月3日登城 スパカツさん |
続百名城2城目 指宿温泉から鹿児島→桜島フェリー経由で到着。 詳細後日 |