993件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。
●2022年8月19日登城 いけぽんさん |
![]() 公園として整備されています。公園内には小さな資料館(入場無料)があり、ジオラマなどで水攻めについて学ぶことができます。また、押印もそちらでできます。公園から少し離れた所にも見所があるようですが、時間の関係で断念しました。 |
●2022年8月18日登城 noblenさん |
以前に訪れたこともあるのでサラッと、時間もないし |
●2022年8月16日登城 うどん好きさん |
備中高松駅から徒歩10分。 高松城址公園資料館にスタンプがあります。 状態は良好です。 |
●2022年8月15日登城 ちぇっきーさん |
スタンプは資料館(無料)の中にある。ハス畑が広がっていて中々城があったようには見えない。![]() ![]() |
●2022年8月14日登城 いとけんさん |
日中天気が良かったせいか、はげしい夕立が降りはじめた。 |
●2022年8月14日登城 DENVERさん |
![]() |
●2022年8月14日登城 みたらしピアノさん |
続35城目(K) |
●2022年8月12日登城 しろてつさん |
備中松山城・鬼ノ城の後、車で移動 |
●2022年8月11日登城 やすさん |
四国の御城印集めの帰りに立ち寄りました。スタンプは高松城址公園資料館にあります。御城印も春から冬の4種類と清水宗治公の1種類を加えて5種類。資料館は無料で入ってから記帳し、パンフレット等も入手できます。城跡は公園になっており、蓮の花が咲いており昔をしのぶことが出来ます。宗治公の胴塚と自刃の地は公園の敷地外にあるので、見つけるのに苦労しました。駐車場は公園に併設しており無料です。注意するのは資料館は15時までなので、ご注意を。![]() ![]() |
●2022年8月11日登城 清澄白河城さん |
まとめて登録 |
●2022年8月10日登城 あきよしさん |
続百名城 39城目 丸亀から坂出を経由し岡山へ。 岡山から備中高松まで、合計で2時間強といったところでしょうか。 続百名城の効果か、意外といったら失礼ですが、まずまずの人出です。 備中高松駅から、高松城址公園までは徒歩で10分少々だったかと思います。 蓮の花が広がる公園で、遺構的なものはほぼ無し。 秀吉の水攻めという歴史的な意義で、続百名城に指定されたものだと思われます。 公園内の資料館は無料でした。 館内の資料館にて、スタンプをゲット。 お城印も購入できました。 無理すれば、もう一城くらい行けたかもと思いましたが、暑い日でしたのでこの日はこれで城納め。 香川?岡山方面の3城を攻略することができ、有意義な1日でした。 |
●2022年8月8日登城 もりのくまおさん |
続100名城40城目(100名城84城)![]() ![]() |
●2022年7月30日登城 uoyogさん |
岡山からレンタカー。備中高松城、鬼ノ城、津山城、赤穂城と巡り、岡山からサンライズの大遠征。 |
●2022年7月28日登城 みっ珍さん |
無料駐車場。 高松城址公園資料館で押印できます。 |
●2022年7月17日登城 アユナさん |
続30城目 |
●2022年7月11日登城 やっしさん |
公園が残るだけで遺構は素人ではわからない感じかな… 資料館がお休みなのは痛かった 公園に隣接する清鏡庵さんでスタンプをいただきました。店に入らなくても、タバコ屋さんコーナーにスタンプは置いてあります。資料もいくつがありました。 (以外読み飛ばして下さい。) 和菓子好きな私は、食べずにいられなかった…です… 当たり前だが、手作りで皆美味しい。1個からでも売っていただけます! 清水宗治饅頭 厚めの皮のお饅頭です。こしあんと白あん。白あんは雪のような感じで変わっています。 水攻め饅頭 何というネーミング…食べると…確かに水で攻めたまんじゅうだ…これは美味い! お取り寄せしたいレベルです! またいつか食べに行きたい…(すいません) |
●2022年6月26日登城 きとさん |
資料館でスタンプ。 近くの和菓子屋の清鏡庵にもスタンプがありました。 |
●2022年6月8日登城 nabeさん |
【100+続87】水攻めの様子がよく分かりました。わ |
●2022年5月29日登城 bunjiさん |
スタンプが置いてある資料館は、15時で閉まるため時間に注意が必要。 城跡はほぼ単なる公園なので、ざっと見た後は備中鐘乳穴などの鍾乳洞めぐりをした。 |
●2022年5月28日登城 魔グレさん |
事後録 |
●2022年5月23日登城 せいこさん |
作成中 |
●2022年5月22日登城 マッツーさん |
後ほど |
●2022年5月21日登城 よっちぶーさん |
![]() |
●2022年5月17日登城 でらしねはうすさん |
15城目![]() ![]() |
●2022年5月15日登城 ぶりちゃんさん |
2015年10月1日(続認定以前)以来の再訪。 続94通算194城目。 お城の体裁が残っていないお城の一つ。軍師カンベイで扱われなければ 水攻めと言われても忍城が先に来てしまう方が多いでしょう。 現在はいくつもの池が広がり、季節によっては水仙とか水蓮とかが咲き誇るであろう 綺麗な公園。駅からもそんなに遠くないようですが、 今回の中国地方5城攻めの関東からの行程の都合上岡山空港から車で 15分という立地には逆らえず組み込みました。到達・駐車ともに困難はないはずです。 岡山県制覇により43都道府県制覇。 スタンプ置き場の案内所的なものが早くも15時に閉まるのでその点はご注意を。 |
●2022年5月4日登城 じょんそんさん |
田畑に囲まれたの城跡ですが、秀吉による水攻めが落城したところで興味深かったです。スタンプがある資料館はたしか15時までだったと思いますので要注意です。 |
●2022年5月4日登城 JoeNo35さん |
登城 |
●2022年5月1日登城 まきまき3さん |
続49城目 |
●2022年5月1日登城 トシさん |
うーん 微妙 |
●2022年4月30日登城 こうじごんさん |
4/30 |
●2022年4月30日登城 オヤジさん |
■手段 備中高松駅 から 蛙が鼻築堤跡経由で徒歩 ■スタンプ 城址公園資料館 ■感想 蛙が鼻築堤跡で水攻めの土塁を 見た時が一番デンションが上がった その後、城跡に行ったが 長閑な公園となっている為 歴史的な遺構は無く あまり見る所が無かった 陽気な天候であったので ベンチに座り、ゆっくりとしました |
●2022年4月19日登城 あおしーさん |
![]() (通算161城目) |
●2022年4月19日登城 tigerさん |
城址公園資料館は昨日休館日。 10時から15時までしか開いていなくて諦めかけていたが、近くの清鏡庵という和菓子屋さんで18時くらいにスタンプゲット。 19時くらいまで大丈夫。 水攻めの壮大な戦国絵巻が想像され感慨深い。 |
●2022年4月16日登城 キキ父ちゃんさん |
公園になっていて、城の面影は残っていません。 |
●2022年4月15日登城 TARAKOさん |
資料館でスタンプと御城印をゲット!!資料館は古く、小さいがこじんまりしていて趣は良し。しかし、ちょうど同じ時間に役場の方が4名来られて建て替えの話などをしていた。)城は公園となおり、沼が資料館の前に広がっていた。外でも役場の方が色々見て回っていたので今後何かできるかも・・・ 歴史的ストーリーは大変面白く、本能寺の変の時に豊臣秀吉が水攻めしていた毛利方の城。清水方は兵糧がなくなり敗戦目前の時に本能寺の変が起きた。早く戻りたい秀吉は、「今日中に輪を結べば毛利から領土はとらない。宗治の首級だけで兵士の命は助ける」と、和睦交渉の末に城主の清水宗治が城兵を守るために船上で自決したと、秀吉の中国大返しの城。 宗治の墓の近くに、七郎二郎と月清の馬の口取興十郎とが「一足先に三途の川でお待ち申します」と互いに刺し違えた場所「ごうやぶ遺跡」があり。なんだかな・・・・ 蛙が鼻築堤跡では、当時の築堤あり、天守閣の高さと堤の高さが比較されていた。 ![]() ![]() |
●2022年4月14日登城 おかきさん |
備中高松駅から徒歩にて。宗治蓮や首塚などはあったけど、はっきりとした城の跡はほとんど残ってなかった。ちなみに資料館は立て直しが決まってるとのことでした。 |
●2022年4月12日登城 みのっちさん |
●2022年4月9日登城 ちゃっぴー1955さん |
続28城目。 岡山城巡り旅行の1番目。広場が中心で城跡らしきものは無し。資料館でスタンプをゲットし次の鬼ノ城に向かう。 |
●2022年4月5日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2022年3月29日登城 ヒロトモさん |
続44城目 |
●2022年3月20日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の73城目。(2022/3/19〜21での続・3城目。) 岡山駅からJRで備中高松駅へ移動後、徒歩で高松城址公園へ。高松城址公園資料館の開館時間を事前確認していなかったため、10時まで1時間以上も待たなければいけないはずだったけど、なぜか入れる状態になっていたので即スタンプGet。 園内を一通り散策した後は、蛙が鼻築堤跡へ寄ってから駅へUターン。 岡山駅で新幹線に乗り換え、次の三原城へ。 ![]() ![]() |
●2022年3月20日登城 阿弖流為さん |
開城時間:10:00?15:00 アクセス:JR桃太郎線備中高松駅から徒歩10分 スタンプ設置場所:城址公園資料館 滞在時間:30分 費用:0円 鬼ノ城から車で30分で到着。 本能寺の変の時に豊臣秀吉が攻めていた毛利方の城である。 軍師の黒田官兵衛による水攻めによって、堀を水浸しにされたという。 そこから本能寺の変が起きて、和睦交渉の末に城主の清水宗治が城兵を守るために船上で自決した。 そうして中国大返しをして山崎の戦いで明智光秀を討伐したのである。 そんな歴史の舞台は今は堀に水がない公園となっていた。 城自体も小さいのか公園をぐるっと回っても10分程度であった。 資料館でスタンプを付く。 主に清水宗治の展示物が多かった。 年配のボランティアスタッフが多く、小学生から募集しているらしい。 途中で婚約者が年季の入った和菓子屋で「おはぎ」を買って一緒に頂いた。 開館時間も遅く閉館時間も早いため2つ目以降に巡るのがベスト。 |
●2022年3月17日登城 たくわんさん |
続56城目. 車を停めたあと土蔵のような資料館に入ってスタンプを押し御城印を購入.高松城水攻めのビデオがずっとかかってました.外は快晴.散歩気分で本丸跡の碑のところまで歩き,和菓子屋さんが閉まってるのを確認ののち車に戻り,築堤跡に向かいました.大鳥居の手前から農道に入ると細い道が続き,駐車スペースが気になりましたが,お墓の前を少し行くと3台ほど停められる駐車場がありました.ここは水攻め史跡公園として整備され,発掘調査のあとも見られます.のどかな吉備路の風景が見られました. |
●2022年1月9日登城 kildareさん |
![]() まずは隣にある妙玄寺にある清水宗治公自刃の地を見学。 続いて高松城址公園資料館でスタンプ押印。その後、公園内を散策。 |
●2022年1月1日登城 にぎおさん |
2022岡山 |
●2021年12月26日登城 marosaku43さん |
公園になっていて駐車場から歩いてすぐに着く。 |
●2021年12月21日登城 葛飾三河守さん |
JR備中高松駅から徒歩で |
●2021年12月21日登城 侍ホリタンさん |
高松城址公園内にある資料館では水攻め時の各武将の配置がジオラマで再現されていて興味深く拝見させていただきました。園内には蓮池があるので蓮の花が咲く頃にもう一度訪問してみたいです。![]() ![]() |
●2021年12月21日登城 kotarouさん |
広い原っぱにある。高松城址公園資料館でスタンプゲット |
●2021年12月12日登城 かつーんさん |
ツーリングついでに |