ID | 9876 |
名前 | bunji |
コメント | |
登城マップ |
観音寺城 2019年4月29日 | JR安土駅前の資料館で押せる。 |
---|---|
安土城 2019年4月29日 | JR安土駅前の資料館で押せる。 |
彦根城 2019年4月30日 | 無料の開国記念館で押せる |
小谷城 2019年4月30日 | 駐車場が無料だった |
伊賀上野城 2019年5月1日 | 忍者屋敷もおすすめ |
松阪城 2019年5月1日 | 駐車場が無料 |
名古屋城 2019年5月1日 | 令和初日の記念品配布があり混んでいた |
高取城 2019年5月3日 | 駐車場が無料だが道が狭く分かりにくかった |
千早城 2019年5月3日 | 急こう配なので登るのが結構疲れた。 |
和歌山城 2019年5月5日 | 近くの美術館と博物館にも梯子した |
姫路城 2019年5月11日 | 城内に入らなくても押印できる |
明石城 2019年5月11日 | 城内にある図書館の居心地が良い |
赤穂城 2019年5月11日 | 近くの大石神社も行くべき |
長篠城 2019年5月17日 | 駐車場が無料 |
岡崎城 2019年5月17日 | 家康館は映像展示が多くて楽しかった |
掛川城 2019年5月17日 | 二の丸美術館やステンドグラス美術館や竹の丸など、見どころが多いので半日はかかる |
山中城 2019年5月18日 | 山上で遠かったが景色がとても良い |
駿府城 2019年5月18日 | 庭園がとても良い |
小田原城 2019年5月18日 | NINJA館は子供向け体感施設ぽいので、大人だけで入るのは結構つらい |
篠山城 2019年5月31日 | 駐車場はがら空きだけど有料 |
竹田城 2019年5月31日 | JR駅付近に無料の駐車場がある |
鳥取城 2019年5月31日 | 隣の博物館もお勧め |
松江城 2019年6月1日 | 堀川渡り船が良い |
月山富田城 2019年6月1日 | 登山道がよく整備されており30分ぐらいで登れた |
津山城 2019年6月1日 | 櫓内で流している映像DVDが長いけどよく出来てる |
江戸城 2019年6月21日 | 北の丸休憩所は武道館が近いせいか中に入れないぐらい混んでいた。 仕方ないので和田倉休憩所でスタンプを押した。 |
佐倉城 2019年6月22日 | 野鳥の声がたくさん聴こえて良い環境だった。 |
二条城 2019年7月5日 | お客さんの大半が海外の人で驚いた。 |
備中松山城 2019年7月26日 | 車で直接行けないので、スタンプを押すためには必ず片道20分程度は登山をする必要がある。 |
鬼ノ城 2019年7月26日 | 城は24時間入れるが、スタンプを押すには16:30までにビジターセンターに行く必要がある。 |
岡山城 2019年7月26日 | 城内の展示が簡素でやや寂しい感じ。 |
福山城 2019年7月27日 | 浅野氏入城400年の記念展示をやっていました。 |
郡山城 2019年7月27日 | 歴史博物館はビデオ展示が複数あり楽しかった。 |
広島城 2019年7月27日 | スタンプは、城内のミュージアムショップの職員さんを呼び鈴で呼ばないと出してくれないので、少し面倒。 |
一乗谷城 2019年8月12日 | 無料でスタンプは押せるが、歴史博物館と復元街並みがセット料金で安かったのでついでに見てきた。 |
丸岡城 2019年8月12日 | 以前に来たことがあるがスタンプのために再訪。 |
金沢城 2019年8月13日 | 無料で入れる城内の休憩所でスタンプが押せる。 |
七尾城 2019年8月13日 | 天守台の直前までは車で行けるので、スタンプを押すだけでなく城にも登ると良い。 |
高岡城 2019年8月13日 | うっかり祝日明けの火曜日に来たので博物館が休館していたが、スタンプは屋外に置かれていて問題なく押せた。 城跡の領域内には複数の彫刻が設置されており、観賞しながら散策するのが楽しかった。 |
春日山城 2019年8月14日 | スタンプは思っていたより狭い資料館に置かれており、見物したが少し物足りない感じがした。 時間が余ったので春日山神社にも行こうとしたら、近くの駐車場が朝早くで混雑してないのに混雑対策で封鎖されていたので、面倒くさくなってそのまま次の目的地に向かった。 |
松代城 2019年8月14日 | 真田邸の前の屋外にスタンプが設置されていた。 |
上田城 2019年8月14日 | 城跡にある真田神社には大量の風鈴が飾られていて良い音でした。 |
松本城 2019年8月15日 | お盆は朝8時から入城できるとのことで朝一に行ったら空いていた。 混んでいるときは入城待ちも有るようなので運が良かったようだ。 |
高遠城 2019年8月15日 | 立派な桜の木がたくさん有り、桜の季節では無かったがとても雰囲気が良い場所だった。 到着時間が遅くて近くの美術館に入れなかったのが残念。 |
小諸城 2019年8月15日 | 城跡に動物園や美術館があり散策すると楽しそうだった。 しかし時間が無くて今回は懐古館だけ入ってスタンプを押した。 |
岩村城 2019年8月16日 | 登城口は途中まで石畳が敷かれていてとても綺麗だった。 でも水平に施工されてないので、滑りやすい靴だと少し怖いかも。 |
犬山城 2019年8月16日 | 以前にも来たがスタンプを押すために再訪。 近くにある庭園の有楽苑もお勧め。 |
岐阜城 2019年8月16日 | 山頂の資料館に行かないとスタンプが押せない。 登りはロープウェイを使い、下りは散策がてら徒歩にした。 |
大阪城 2019年9月7日 | 城内の展示が充実していて楽しかった |
久保田城 2019年9月12日 | 一日時間があれば、スタンプ設置場所も含めて何か所か回れる周遊チケットを買うとお得。 |
盛岡城 2019年9月13日 | 城自体は遺構が少なくて物足りないが、他に啄木などの展示施設があり楽しかった。 |
根城 2019年9月14日 | 門を入ったところは広い芝生でとても開放感がある。本丸は小ぶりだが自動音声の解説が丁寧で良く考えた展示だと感じた。 |
弘前城 2019年9月15日 | 共通チケットで植物園と藤田庭園も回ってきました。広いのでたくさん歩きました。 |
大分府内城 2019年10月18日 | 城内で日本庭園の見本市をやっており、城と関係ないが楽しかった。 |
岡城 2019年10月18日 | 想像よりとても広い城だった。高い石垣がとても立派。 雨が降っていたので霧がかかっていたが、晴れなら多分見晴らしも良かったのだろう。 |
熊本城 2019年10月18日 | クレーンで城を修復している所は見られたが、城内には入れないため手持ち無沙汰になった。 時間が余ったので近くの美術館を回った。 |
人吉城 2019年10月19日 | 小ぶりな城だが、船着き場や石垣や石段が綺麗に組み合わさった大手門の道が良い。 |
鹿児島城 2019年10月19日 | 城跡として見ると遺構が少なくて物足りない気がしたが、黎明館は博物館として見ると展示が充実していて面白かった。 |
飫肥城 2019年10月19日 | 城下祭りの開催中で、観光施設の入場が無料だった。 時間がなくてお城しか行けなかったが、他の施設もまた来たときに行くつもり。 |
武田氏館 2019年11月15日 | 近くにある機械式の無料駐車場は、売店でチケット処理することで出庫可能になる仕組みだが、3時間以内に出庫しないと再び無効化される意味不明な運用なので注意が必要。 金を払えば無理やり出庫できるならまだしも、再度チケット処理するまで単純に閉じ込められっぱなしになる所に、武田神社関係者の底意地の悪さを感じさせる。 |
甲府城 2019年11月15日 | 意外と敷地が広く、門や石垣を順に見ていくと1時間ぐらいかかった。 稲荷櫓内ではビデオ展示が複数あり楽しめた。 |
八王子城 2019年11月16日 | 公式HPには台風の影響で道を封鎖していると書いてあったが、管理棟の人に聞くと今は入っても大丈夫とのことだった。 でも時間が無かったので、本丸は諦めて御殿跡だけ見学した。 |
川越城 2019年11月16日 | 本丸御殿の玄関は堂々として立派。でも御殿以外の遺構が少ないのが寂しいかも。 美術館や博物館が近くにあるため、無料駐車場がとても混んでいる。これだけ需要が強いなら駐車場を有料化した方が良いのでは。 |
鉢形城 2019年11月16日 | 敷地はかなり広いが、整備されているのは三の丸だけで逆に本丸付近がただの雑木林になってるのは意外だった。 弁天社跡の付近は、空堀になっているのを水堀に戻すだけで写真映えする地形に見えるので惜しい気がする。 |
足利氏館 2019年11月17日 | 城と思いきや普通のお寺だった。 当日は、近くの足利学校で百人一首の大会をやっていた。和装の選手と古い建物がマッチして良い雰囲気でした。 |
金山城 2019年11月17日 | 麓にガイダンス施設があるが、そこにはスタンプが無く歩いて山頂まで登る必要がある。 しかし石敷きや池など見どころが多いので、登る価値は十分ある。 |
箕輪城 2019年11月17日 | 堀切が険しくて迫力があるが、縄張りとしてはやや小規模なのが意外だった。 スタンプは城には置いてなくて、車で数分の役所にあるため事前に調べておかないと間違えるだろう。 |
大野城 2019年12月13日 | 大宰府展示館で押印。 そのまま登城せず九州国立博物館に三国志展を見に行きました。 |
吉野ヶ里 2019年12月13日 | 広いので園内の無料バスをうまく使わないと、閉園時間までに出入口にたどり着けないだろう。 |
島原城 2019年12月14日 | 天守内は切支丹の歴史解説や展示が充実している。 天守出口にある北村西望の彫刻展示がとても良い。 |
徳島城 2020年1月11日 | 天守台まで石垣を見ながら一回りした後で、歴史博物館でスタンプを押した。 博物館のチケットで入れる庭園がなかなか良いが、背後に大きなマンションが建っているので景観が台無しになっている。誰も規制で止めようとしなかったのか不思議なくらい最悪な配置だった。 |
高松城 2020年1月11日 | 天守閣が無いので最初はあまり期待していなかったが、月見櫓や水門や鞘橋など見どころが多くて大満足だった。 |
丸亀城 2020年1月11日 | 想像よりかなり急こう配で高い場所に天守がある。見晴らしがとても良かった。 近くの資料館は無料だが、展示スペースがかなり余っており少し勿体ない気がした。 |
高知城 2020年1月12日 | 追手門には国宝なのか重要文化財なのか紛らわしい説明書きがされていたが、国宝でも十分相応しい場所だと思う。 お城のチケットを見せたら、近くの城博物館の入場料を割引してくれた。 |
今治城 2020年2月9日 | 本丸と3つの櫓が見学できるので意外と長時間楽しめる。 鉄御門が再建されたことで、城全体がとても立派になったのが解説ビデオで良く分かった。 |
湯築城 2020年2月9日 | 城山が低めで登りやすいため比較的短時間で散策できる。 松山城が目視できるぐらい近いので、両方一気に攻略できる。 |
松山城 2020年2月10日 | 天守に入るまでの進路が複雑で、とても守りが固そうな城だと感じさせる。 内部も広くて見どころが多い。 しかし二の丸庭園は、無料開放でも良いぐらい中身が無かった。 |
大洲城 2020年2月10日 | 天守1階の吹き抜け構造がとてもお洒落。 再建された城なので木材が新しいが、設計は当時のものを再現したそうで見ごたえが有る。 |
宇和島城 2020年2月10日 | 天守は小ぶりでサクッと回れる。そして入場料200円と安い。 近くの郷土館では地元にちなんだ小説が複数置かれていたので、興味があるタイトルをメモして後で購入するつもり。 というか郷土館で小説を売れば良いと思った。 |
首里城 2020年3月19日 | 正殿部は立ち入り禁止で、既に復旧?工事みたいなのを行っていた。 石垣が本州の城とは全然違い、むしろ城壁という作りでとても綺麗。 続けて識名園と福州園をまわったが、こちらも良い雰囲気だった。 |
中城城 2020年3月20日 | 城というよりは遺跡と呼びたいぐらい、良い意味で趣がある場所だった。 豆腐積みと言うらしい曲線の石垣が、海外に来たのかと思うぐらい独特な美しさで楽しかった。 外廓に有る井戸跡は、草木が多く茂っていてまた違った雰囲気の綺麗さが有る。 |
今帰仁城 2020年3月21日 | 正門を入ったすぐの石畳の直線通路は、たぶん誰もが写真を撮りたくなる美しさがある。 北側の断崖の石垣も迫力があり感動する。 本州から来た人だと、異国情緒をとても感じる良い場所だと思う。 |
新発田城 2020年7月23日 | 表門が立派。 近くの庭園の清水園がとても綺麗で良かった。 |
山形城 2020年7月23日 | 城の近くの最上義光歴史館も無料なので行くべき。 時間があれば隣の美術館や博物館も行きたかった。 |
多賀城 2020年7月23日 | ぶっちゃけ展示と呼べるものが少ない。 スタンプは屋外に置かれているので、時間を気にせず押せる。 |
仙台城 2020年7月24日 | 無料の仙台城見聞館でスタンプが押せる。 ついでに資料展示館と市立博物館も行った。自粛する人が多いのか休日なのに数人しかお客さんがいなかった。 |
根室半島チャシ跡群 2020年8月8日 | 城跡自体はそれなりだが、周辺の牧場や農地や川や湿原のスケールがでかくて観光の方が楽しめた。 灯台や展望台も多いので、双眼鏡を持っていくと良い。 |
五稜郭 2020年9月17日 | 城壁がほぼ無いので守りが薄そうに思えたが、五稜郭タワーからみる外観はとても綺麗。 中央の函館奉公所は、復元方法に拘りまくったことが館内の紹介ビデオでよく分かった。 |
松前城 2020年9月18日 | 城に関しては取り立てて書くことが無いが、共通チケットで行ける近くの松前藩屋敷が展示内容が盛りだくさんで楽しめる。 松前城から松前藩屋敷までの寺町の道も雰囲気があって良いので、徒歩で行くと良い。 |
二本松城 2020年10月15日 | スタンプが置いてある資料館は無料でスタンプが押せるが、中にはエロい銅像や木像が展示されてるので入場料を払って入ると良い。 |
会津若松城 2020年10月15日 | 本来は城内でVRビデオ展示があるぽいが、コロナ対策で停止されていたのであまり見るところが無かった。 平日で入場者が少ないのに何のために停止してるのか意味不明であった。 |
水戸城 2020年10月16日 | 当日は虫干しのために書物と版木が室内に複数並べられており、現物を間近で見ることが出来た。 近くの偕楽園も、好文亭から見る景色がとても良かった。 |
白河小峰城 2020年10月17日 | コロナ対策ということで三重櫓は1階部分しか入れなかった。 ガラ空きで入場者が自分一人しかいないのに意味不明な対策であった。 |
萩城 2020年11月29日 | 世界遺産のわりには整備されてない印象があった。 東苑はなかなか良い雰囲気だった。 |
津和野城 2020年11月29日 | あまり有名では無い城だと思うが、すごく景色が良いのでぜひ登ってみるべき。 あの高所に石垣を運んだだけでも凄い。 |
岩国城 2020年11月30日 | ロープウェイと城と錦帯橋の共通券を買うと、麓の美術館と吉川史料館も少しだけ割引される。 しかし時間が無くて美術館には入れなかったのが残念。 |
福岡城 2020年11月30日 | 城の中心部は運動場というかほぼ空き地のままになっている。 もっと建物でも復元して観光名所に出来そうなものだが。 |
平戸城 2020年12月1日 | 城は改修中で入れないため、観光案内所でスタンプだけ押した。 近くのオランダ商館と松浦資料館に行ったが、資料館の照明は普通の蛍光灯だったので展示品の退色が心配になった。 |
名護屋城 2020年12月1日 | 想像より遥かに広い城で驚いた。 石垣が剥がれてマダラになっている箇所が多かったが、逆に趣があって良い気がした。 |
佐賀城 2020年12月2日 | 100名城スタンプを最後に押した城。 かなり立派な復元御殿なのに、無料で入れるのが申し訳ない気もする。 隣の県立美術館でミニチュア模型美術の展覧会をやっていたが、こちらもとても楽しかった。 |
品川台場 2021年4月3日 | オリンピックの準備で封鎖されていたため、船の乗り場に置かれているスタンプを押して遠くから眺めるだけで終了した。 スタンプは船の券売所の2Fに置いてある。一見従業員専用かと思える横の通路から建物内に入るので分かりにくかった。 |
芥川山城 2021年4月24日 | しろあと歴史館で押印。無料で入れるわりに展示内容もそこそこ良かった。 車で10分程度で行けるいましろ大王の杜はさらに良かった。 |
鞠智城 2021年4月30日 | コロナ対策で温故創生館は閉鎖されているが、入り口に押印された紙が置いてあるのでそれを持って帰ることになる。本当はスタンプ本体を置いてくれた方がありがたいのだが。 展望台の景色がとても良かった。 2023/03/16 八代城に行くついでにスタンプ帳に押すために再訪した。御城印を無料で貰えたが、嬉しいが売れる内容なのに商売っ気が無さ過ぎると思った。 |
八代城 2021年4月30日 | 特に事前通知も無かったが、八代市立博物館はコロナ対策でいきなり閉館されたためスタンプは押せなかった。 鞠智城と違って押印した紙の配布も無く、ゼロ回答の糞対応であった。 やる気が無いのなら、JRの駅にでもスタンプを置いてもらった方が良いのでは。 2023/03/18 コロナ明けで再度訪れてようやくスタンプが押せた。 |
知覧城 2021年5月1日 | ミュージアム知覧と特攻平和会館を共通券で回った。 安価なわりに、どちらもビデオ展示などが豊富で色々考えさせられる内容であった。 城跡もひと回りしたが、こちらは見所が少ない印象のため無理して登らなくて良いかも知れない。 |
志布志城 2021年5月2日 | 埋蔵文化財センターにある城の模型が、よく出来ており配置が分かりやすかった。 城跡にも行くなら、ここでミニマップを貰っていくと道に迷わなくて良い。 空堀の険しさは一見の価値がある。 |
延岡城 2021年5月3日 | スタンプは事務所の屋外に置かれているので24時間いつでも押せそう。熊本県の城はこの対応を見習ってほしい。 石垣がさすがの大迫力であった。 |
佐土原城 2021年5月3日 | コロナ対策で歴史資料館が唐突に閉館されてしまったが、入り口にスタンプが置かれているので押印自体は問題なく出来る。熊本県の城はこの対応を見習ってほしい。 城跡はそれほど道が整備されていないが、竹林が綺麗で勾配も急ではないため気持ちよく散策できた。 |
若桜鬼ケ城 2021年5月28日 | 登城すると中心部が電柵で囲まれていて驚くが、手で柵を外せる部分が有るので普通に入れる。二の丸にある小屋にスタンプが有り時間を気にせず押せるのが良い。 |
米子城 2021年5月28日 | 古い版のスタンプ帳だと天守にスタンプがあると書いてあるが、破壊されたそうで山陰歴史館に行かないと押印できない。しかし屋外に置いてあるので時間を気にせず押せるのが良い。 天守に行くルートが複数あり、石仏を見ながら巡るのが良い運動になる。登った時の見晴らしも感動である。 |
岸和田城 2021年7月23日 | 周囲に駐車場は五風荘のと市営のがあるが、食事せず城に行くだけなら市営の方が安いので間違えて入らないように注意。 |
大和郡山城 2021年7月24日 | 柳沢文庫に、とても長時間の石垣の補修記録のビデオ展示があり見ごたえがあった。 石垣がかなり雑草で覆われていたが、豪快でむしろ見映えがするかも。 |
宇陀松山城 2021年7月24日 | Googleの道案内に従ったら春日神社の脇道から山道を登る経路になったが、道の駅大宇陀の正面を直進すれば、登りやすい舗装道路があることが登ってから分かった。 |
白石城 2021年7月29日 | 入場料を払わないとスタンプは押せない。 城内は新築みたいな綺麗なお城であった。 |
鶴ヶ岡城 2021年7月29日 | 荘内神社の社務所にスタンプが置かれているので、開いてる時間内に行く必要がある。 致道館や致道博物館やアートフォーラムなど、ついでに見て回るべき施設が多い。 |
米沢城 2021年7月29日 | 観光案内所でスタンプを押した後、上杉伯爵邸に行ったが予約客のみの日らしく中には入れず。 上杉博物館では機関車トーマス展をやっていたが、常設展だけ見てきました。 |
村上城 2021年7月30日 | 保存育英会の玄関内にスタンプがあるため、開いてる時間に行く必要がある。 すぐ近くに広い無料駐車場がある。 城跡は結構長い登り道が続くが、健康のためと思われる地元のジジババが何人か登っており感心した。 |
向羽黒山城 2021年7月31日 | 城跡整備室資料前に常時スタンプが置かれていて、時間を気にせず押せる。 ただしそこから城跡までは相当距離があるので、一曲輪の駐車場まで自動車で登るのが楽だろう。 駐車場から頂上の一曲輪は登山道もそこそこ急峻だが、ハチやカエルや蜘蛛やバッタが多くて、特に蜘蛛の巣をはらいながら歩くのが難儀した。 |
三春城 2021年7月31日 | 対向車が来たら終わりそうな細い道を通れば、二の丸の駐車場まで自動車で登れる。 そこから本丸まで徒歩で登ると、東屋に常時スタンプと城跡のパンプレットが置かれている。 |
志苔館 2021年9月16日 | 東屋にスタンプが置いてあるので24時間いつでも押印できるのが良い。 しかし照明が無く日没後は完全に真っ暗で、スマホのライトが必須だった。 それと付近に駐車場が無い気がしたが、夜中で人もいなかったため路上駐車でも何とかなった。 |
上ノ国勝山館 2021年9月16日 | 緊急事態宣言でガイダンス施設が閉まっていたのでジョイじょぐらで押印した。 Webサイトには委員会施設に立ち入らず押せと書いてあったが、屋外に置いてあるわけでは無いため自動ドア一枚分は中に入る必要がある。 城跡は付近の夷王山からの景色がとても良くお勧め。 |
赤木城 2021年10月2日 | 道の駅熊野・板屋九郎兵衛の里の、店内にスタンプが有る。 城跡は自動車でも行くのが大変な場所にあるが、城山よりもむしろ周囲にある山の方が巨大で険しいのが面白い。 |
新宮城 2021年10月2日 | 新宮市立歴史民俗資料館にスタンプが有る。スタンプを押すだけなら入館料を払わなくても良いと言われたが、ついでなので中にも入ってきた。 城跡は、石垣よりも熊野川に接する水の手の景色がいちばん独特で見栄えがした。 |
飯盛城 2021年10月24日 | スタンプは四条畷市立歴史民俗資料館で無料で押せる。 三好長慶生誕500年記念展をやっていた。 城跡は、四条畷神社の方から登ると勾配がきつくてかなり大変なので、楠公寺から登る方がラク。 |
鮫ケ尾城 2021年10月28日 | 案内所で無料でスタンプが押印できる。 案内所からの登城道は東側と北側があるそうだが、時間が無いため北側だけ往復した。雨が上がったばかりで泥で道が滑りやすくかなり難儀した。 |
高田城 2021年10月28日 | 三重櫓でスタンプを押印した。建物内に置いてあるため入場料を払う必要がある。 時間がなくて近くの博物館には入らなかったが、ブロンズ像の遊歩道は一巡りした。岩野勇三のエリアが特に良いのでお勧め。 |
唐沢山城 2021年10月29日 | スタンプは神社の社務所にあるため、何時から押せる状態になるのか明示されてなくて不安だったが、9時30分には押せる状態になっていた。社務所からは富士山も見える。 井戸や石垣や本丸の鏡石など、他にも見所が多い。 |
沼田城 2021年10月30日 | 城というかほぼ公園で、片隅に石垣跡が少し残っている。観光案内所の正面で石垣の跡を調べる発掘調査をしていた。 無双キャラが城跡のウンチクを説明する立て看板が、方々に設置されていて探すのが楽しい。近くの生方記念資料館もついでに入ってきた。 |
名胡桃城 2021年10月30日 | 案内所には解説ビデオが流れていてコンパクトに歴史が学べて良い。 城自体は意外と小ぶりだが、もともとは沼田攻略用の前線基地として作られたからだとビデオで分かった。 |
岩櫃城 2021年10月30日 | 16時10分に案内所に行ったが、16時で閉館だったようで惜しくも押印出来ず。本丸の東屋に登山者用の落書きノートを置く余裕があるなら、そこに常時スタンプを置いてくれても良さそうな気がするが。 翌日再訪してスタンプを押したら、沼田と名胡桃と岩櫃のスタンプが揃ったので記念のクリアファイルが貰えた。 城跡の本丸は、山の頂上にあるのかと思ったら案外低いところに有って拍子抜けした。時間がなくて頂上までは登れず。 |
福江城 2021年11月28日 | 偶然日曜日に来たから助かったが、平日の場合は13時で閉館してしまうのはWebサイトにも書いてない罠だ。 無事に入れさえすれば、係員のひとが無料で丁寧に案内をしてくれるため楽しめると思う。 |
原城 2021年11月30日 | 駐車場が本丸から相当離れた場所にしか無いが、二の丸は耕作放棄された畑だらけなのだから潰して駐車場にしても良いのでは無かろうか。 スタンプの絵柄になっている石像3体は、でっかい十字架がある付近の海辺に有り注意しないと見落としそう。 |
忍城 2022年1月22日 | 門や三重櫓の外観は見映えがする。中の展示は程々の印象。 |
杉山城 2022年1月22日 | 敷地が小さいわりに空堀の深さや虎口の配置が工夫されていて、昇っているとだんだん方角が混乱してくる。 |
菅谷館 2022年1月22日 | 城跡というか、ほとんど単なる林だが珍しい蝶などがいるらしい。 大河ドラマの影響か、付属の博物館には意外と見学者がいた。 |
滝山城 2022年1月22日 | 堀切にかかった木製の橋が立派。 |
小倉城 2022年2月23日 | 巌流島が小倉にあることを、城内の展示で初めて知った。 |
水城 2022年2月23日 | 城というか長い盛り土に見えてしまう。 |
金田城 2022年2月24日 | 対馬は細い道路が多いので、レンタカーを借りるなら軽自動車にした方が良い。 金田城はロープを使うルートで登る場合は、登山靴と軍手を用意すべき。 頂上に陸軍の砲台跡があり、廃墟マニアも満足するだろう。 |
座喜味城 2022年3月25日 | 石垣というか石壁が美しい。 |
勝連城 2022年3月25日 | 座喜味城より大きな城で曲輪が複数あり、海外の中世の城みたいな外観で写真映えした。 |
三原城 2022年4月14日 | みはら歴史館でスタンプを押してから城跡もざっと見たが、城のど真ん中にJRの駅をぶっ立ててしまうのは逆方向に見ものであった。 |
新高山城 2022年4月14日 | 生涯学習センターでスタンプを押した。 雨が降っており未舗装の山道を登るのは辛いため、登城はせず。 |
浜田城 2022年4月14日 | 民俗資料館でスタンプを押した。 石垣がよく残っていて本丸から見下ろす外ノ浦の景色も良い。 ここから車で30分で行ける石正美術館もお勧め。 |
大内氏館・高嶺城 2022年4月15日 | 民俗資料館でスタンプを押したあと大内氏館跡は一回りしたが、高嶺城の方は時間がなくて登らなかった。 そちらへ行くよりも、車で30分の秋芳洞に行くことをお勧めしたい。 |
大垣城 2022年5月1日 | 意外と住宅が密集した場所にあり、駐車場を探すのに難儀した。たぶん観光用の駐車場は無いのでコインパーキングに停めることになる。 |
苗木城 2022年5月1日 | 岩山を城にしたおかげで、他で見たことが無い珍しい外観をしている。もっと有名になっても良いと思う。 |
郡上八幡城 2022年5月2日 | よくある鉄筋構造の模擬城かと思いきや、木造四階建ての城だったのは驚いた。 城の登城口の所に、台数は少ないが無料駐車場がある。 |
美濃金山城 2022年5月2日 | 麓にも2個の無料駐車場があるが、細い道を上がっていけば出丸駐車場までは車で行ける。 |
備中高松城 2022年5月29日 | スタンプが置いてある資料館は、15時で閉まるため時間に注意が必要。 城跡はほぼ単なる公園なので、ざっと見た後は備中鐘乳穴などの鍾乳洞めぐりをした。 |
浜松城 2022年6月16日 | スタンプは天守内ではなく天守門にある。 |
高天神城 2022年6月16日 | 掛川駅前の観光協会でスタンプを押した。 |
諏訪原城 2022年6月16日 | ガイダンス施設は小ぶりだが見やすい展示だった。駐車場は無料。 |
興国寺城 2022年6月17日 | 何時に行ってもスタンプを押せる状態になっていて便利。 城跡も一回りしたが、小ぶりのただの丘のような印象だった。 |
小机城 2022年6月17日 | 城跡の近くは駐車場が無いため、コインパーキングにとめて少し歩く必要がある。 竹林がとても綺麗だった。 |
石垣山城 2022年6月17日 | 一夜城と言うから小さいのかと思ったら滅茶苦茶でかい城だった。 スタンプは駐車場のトイレ前にある。 |
古宮城 2022年6月18日 | 城山にある大きな御神木が印象的。 |
吉田城 2022年6月18日 | 城跡公園の入り口にコインパーキングがあるが、公園内に入れば車は無料でとめられる。 |
黒井城 2022年7月9日 | 春日住民センターに着いた時には17時を過ぎていたが、普通に中に入れてスタンプを押せた。 城跡の登山口にも行ったけど、登山靴も熊鈴も準備していなかったので登るのはやめた。直後に雨も降ってきたから、準備していても結局登れなかっただろう。 |
福知山城 2022年7月9日 | 城の近くに無料の広い観光駐車場が有る。 隣には絵画の美術館や土産物屋もあったが、城内を見るだけで17時過ぎになり時間切れのため内容は確認できず。 |
出石城・有子山城 2022年7月9日 | 有子山城まで登るのは、最初の500mが結構きつい。登山靴が無くても行けたが、ロープを使うべきなので軍手を用意した方が良い。 土曜日のため麓の出石城は観光客でいっぱいでも、有子山城まで登ってくる物好きは自分を含めてオッサン3人しかいなかった。 |
鎌刃城 2022年8月14日 | 現右衛門の場所がカーナビに出てこないためとても難儀した。結局攻城団で地図を見てようやく場所が分かった。 熊や蛭がこわいため登城はせず。 |
八幡山城 2022年8月14日 | 登りはロープウェイで下りは徒歩にした。 山の上にお寺があるとか参拝も大変だな。 |
玄蕃尾城 2022年8月14日 | あまり聞いたことが無い城だったが、登城してみたら広い遺構がキレイに残っていて、これは100名城になるのも納得の内容だった。 |
小牧山城 2022年8月15日 | 小牧歴史館は、入場料が安いのにビデオ展示が複数あってかなり楽しめた。 |
浪岡城 2022年9月8日 | 中世の館でスタンプを押した。小学校の建物が懐かしい感じで良かった。 逆に時間がなくなったので城跡は軽く見ただけで次の目的地へ行った。 |
九戸城 2022年9月8日 | 工事で本丸部が封鎖されていて入れなかったが、平日なのに全然作業していなくて無駄な封鎖が勿体ない感じがした。 |
脇本城 2022年9月10日 | 入り口が地味なので期待してなかったが、城内はかなり広くて楽しめた。眺望もとても良い。 城内に、蝶やトンボがバッタや鈴虫がたくさんいて賑やかでした。 |
秋田城 2022年9月10日 | 戦国時代の城かと思ったら平安時代の城で意外だった。 秋田の城はどこも駐車場が無料で良い。 |
洲本城 2022年10月27日 | 石垣補修の工事中で天守台しか入れなかった。 文化史料館から歩いて登ったが、月見台付近に無料駐車場があるのを登ってから知った。 |
勝瑞城 2022年10月27日 | 史跡自体はそれほど残ってなく単なる広場のようだった。 城と関係ないが、展示室にあった日本遺産のビデオ展示は美麗で見応えがあった。 |
一宮城 2022年10月27日 | 細い道を入った先に駐車場があり見落としやすい。一宮神社の横に入り口の看板がある。 登城に関しては、難所が無くハイキング感覚で散策できた。見晴らしも良い。 |
引田城 2022年10月28日 | 登城途中の、港を見下ろせる景色がとても良い。それと北の丸の石垣がキレイに残っているので、ぜひ見に行くべき。 スタンプが押せる讃州井筒屋敷も、有料の母屋に入る価値がある。茶室につながる渡り廊下が洒落ている。 |
能島城 2022年10月28日 | ミュージアムはスマホで無料の音声ガイドが聞けるので、他の観客の迷惑にならないようイヤホンを持っていくと良い。 想像より小さい島に城を作っていたのが意外だった。 |
河後森城 2022年10月29日 | スタンプは西第十曲輪まで登れば、24時間いつでも押せる。 コの字型の縄張りを一周して戻れる登山道が整備されているぽいが、当日は交通事故の渋滞で時間が無かったため、スタンプを押しただけで断念した。 |
岡豊城 2022年10月29日 | 資料館は、長宗我部氏の歴史だけでなく地元の歴史や写真展示の企画展もあり、バランスよく楽しめた。 お城は歩きやすく整備されているので気楽に回れた。 |
津城 2022年11月17日 | 市役所の駐車場に車を止めたが、結構立派な駐車場なのに無料だった。平日だけ無料かも? 昼飯時に行ったせいか、城跡で喫煙しているサラリーマンが何人もいて臭かった。 |
多気北畠氏城館 2022年11月17日 | カーナビで北畠神社を検索すると、大台町にある小さい方の北畠神社に連れて行かれる可能性があるので、美杉ふるさと資料館で検索したほうが良い。 庭園は有料だが紅葉がキレイで見る価値はあると思う。 城跡の登山口は、隣に林道の入り口があって紛らわしいので注意。北畠神社の入り口の案内に従うと良い。 |
田丸城 2022年11月18日 | 市役所前の駐車場に車を停めたが、虎口前に観光用の駐車場があるのを登城してから気づいた。 全然聞いたことが無い城だったけど石垣がキレイだった。 |
唐津城 2022年12月1日 | 天守閣からみる松原の眺めが良い。 駐車場は有料のみ。 |
久留米城 2022年12月1日 | ぱっと見では駐車場が無いように見えるが、城跡内に入って有馬記念館の前に無料駐車場がある。 現在残っているのが本丸部分だけだから小さい城のように見えるが、いま市街地になっている場所が二の丸や三の丸だったから本来は相当大きい城だったようだ。 |
基肄城 2022年12月2日 | とんでもなくデカい町民会館を入ってすぐの場所にスタンプが置いてある。 城跡は天智天皇碑がある場所まで登ると、眺望が抜群に良いのでおススメ。 この二か所を続けて見ると、現代と古代で税金の使われ方が本当に進歩しているのか考えさせる皮肉な構成になっている。 |
大多喜城 2023年1月26日 | 千葉県立中央博物館の分館なので本館の近くにあるのかと思いきや、滅茶苦茶離れた場所にあるので両方に行こうとしたらかなり時間がかかった。 大多喜城は改修中で閉まっており、スタンプは駅前の観光本陣に置いてある。しかし無料駐車場がとても少ないため駐車に難儀した。大多喜城の研修館で室内展示もやってるのだから、ここにスタンプも置いてくれた方が良いのだが。 |
本佐倉城 2023年1月27日 | 京成大佐倉駅でスタンプを押した。 そこから徒歩で城跡に行けるぽいが、駅前にコインパーキングが無いし、車で行ける道もナビに出てこないため、スルーして次の目的地に移動した。 |
土浦城 2023年1月28日 | 東櫓でスタンプを押した。 櫓内の展示は狭かったが、屋根瓦のふき方の江戸時代との比較の実物展示は珍しいかも。 市立博物館が改修中で閉まっていたのが残念。 |
笠間城 2023年1月28日 | 井筒屋の隣に有料駐車場があるが、すぐ近くの笠間日動美術館に広い無料駐車場があるので間違えて入らないようにすべき。 本丸跡まで歩いてのぼったが、特に印象深いものは無し。笠間日動美術館と茨城県陶芸美術館はかなり楽しめた。 |
佐伯城 2023年3月17日 | 低い城山だから軽く登れる割に、石垣が立派で見ごたえがある。 歴史資料館は小ぶりだけど展示が綺麗にまとまっていて見やすい。 |
臼杵城 2023年3月17日 | 石垣の剥落避けのために柵が前面に配置されていたが、工事中かと思いきやこれが通常形態ぽくて驚いた。見栄えが悪すぎるので、石垣自体をコーティングでもやって固めた方がマシだろう。 城前の抜群の場所にある駐車場が、なぜか観光用では無くAコープの駐車場なのも謎すぎる。コインパーキングにしないと勝手に停める観光客だらけになりそうだが。 |
角牟礼城 2023年3月17日 | 旧久留島氏庭園がとても立派。桜も少し咲いていた。 雨が降っていて足元が怪しかったので、神社と栖鳳楼だけ見て登城は諦めた。 |
中津城 2023年3月17日 | スタンプは入場料を払って城内に入らないと押せない。 お城の外観の立派さに比べると、中の展示内容はやや物足りない感じ。 |
福井城 2023年4月20日 | 観光用途でも県庁の地下駐車場に無料で駐車できる。 |
越前大野城 2023年4月21日 | 観光案内所に無料で駐車できる。 スタンプは入城料を払わないと押せない。 |
佐柿国吉城 2023年4月22日 | 登城は長い階段が続くので、慣れてないと結構しんどい。 しかし本丸跡から見る海岸線は絶景。 |
鳥越城 2023年8月24日 | 一向一揆歴史館の入館は16時半まで。 鳥越城は災害で封鎖されて入れないため内容不明。 |
増山城 2023年8月25日 | 埋蔵文化財センターの入ってすぐの場所にスタンプがある。 城跡は木陰が多くて暑い日でも楽に散策できた。 |
富山城 2023年8月25日 | 郷土博物館の2Fに上がってすぐの場所にスタンプがある。 ちなみに城跡近くの松川沿いには、女性のヌード像が乱立しておりオッサンには楽しめる。 |
龍岡城 2023年9月14日 | 五稜郭のデザインは見映えがするが、さすがに堀の幅や深さが小規模すぎて実戦向けでは無さそうに見えた。 近くの川村吾蔵記念館は、ビデオ展示や解説員の方の案内が丁寧で入場料以上の価値がある。 |
高島城 2023年9月15日 | お城周辺の庭や大木が立派。 当日は諏訪湖の芸術祭で入城割引が適用可能だったが、入場時に何の案内もしてないため、事前に気付いてる人以外は全員が損をする対応にモヤッとした。 |