ID | 6180 |
名前 | キキ父ちゃん |
コメント | 100名城の登城目指して頑張ります。10名城/年が目標です。 |
登城マップ |
今帰仁城 2008年12月6日 | 未登録分です。薩摩に攻められて落城し石垣のみ残りますが、本丸から見る海と石垣と緑のコントラストがとてもきれいでした。 |
---|---|
首里城 2008年12月9日 | 未登録分です。首里城正殿までの石畳みの坂道が好きです。 |
五稜郭 2009年5月23日 | 雨の中五稜郭に登城。もやっていたので五稜郭タワーには上らず、城内を散策しました。![]() ![]() ![]() |
松本城 2009年9月1日 | ![]() |
吉野ヶ里 2011年10月10日 | ![]() |
熊本城 2011年10月10日 | ![]() |
金山城 2011年11月4日 | ![]() |
江戸城 2011年11月5日 | ![]() |
春日山城 2012年5月9日 | ![]() |
新発田城 2012年11月8日 | ![]() |
小田原城 2013年1月12日 | ![]() |
大阪城 2013年3月31日 | ![]() |
福岡城 2013年6月11日 | ![]() |
弘前城 2013年8月24日 | 弘前駅からバスで大手門前へそこから城を一周しました。天守は小さいながら表と裏で2面の趣があります。夏だったのであまり人が居ませんでしたが桜の季節を想像し、弘前駅まで徒歩で戻りました。![]() ![]() |
鉢形城 2013年9月6日 | 未登録分です。ずいぶん前の登城なので今は違うと思いますが、夏に行ったので草ぼうぼうで四脚門に近づくことすらできない状態でした。![]() ![]() |
松代城 2013年10月14日 | ![]() |
足利氏館 2013年10月20日 | 大雨の中栃木県の城めぐりとして、宇都宮城の次に足利氏館を訪れました。中世の館跡なので城のイメージとは違いますが、お寺が建ったことにより今の時代までよく残っていると関心しました。 |
甲府城 2014年4月6日 | ![]() |
武田氏館 2014年4月6日 | ![]() |
小諸城 2014年4月6日 | ![]() |
上田城 2014年4月6日 | ![]() |
水戸城 2014年7月6日 | ![]() |
箕輪城 2014年9月27日 | ![]() |
高岡城 2014年11月7日 | ![]() |
金沢城 2014年11月8日 | ![]() |
白河小峰城 2014年12月25日 | 雪の舞うなか白河小峰城へ行きました。震災の復旧工事中で防護塀の中には入れませんでしたので、外から眺めるだけでしたが幾重にも重なる石垣に感動しました。三重櫓も工事中で見えなかったので、完全修復後にリベンジします。 2016年3月30日に再登城 石垣の修復は途中ですが三重櫓もきれいで見とれてしまうほどの眺めでした。 ![]() ![]() |
八王子城 2014年12月31日 | ![]() |
姫路城 2015年1月9日 | ![]() それにしても白い天守が目立ちます。 |
赤穂城 2015年1月9日 | ![]() |
岡山城 2015年1月9日 | ![]() |
備中松山城 2015年1月10日 | ![]() |
津山城 2015年1月10日 | ![]() |
佐倉城 2015年2月15日 | ![]() |
川越城 2015年5月1日 | ![]() |
多賀城 2015年5月23日 | ![]() |
仙台城 2015年5月23日 | 仙台駅からるーぷるで行きました。仙台城跡でバスを降りてしまうと大手門脇櫓に行くには坂を戻らなくてはならないので、一つ手前のバス停で降りて坂を登ることをお勧めします。![]() ![]() |
山形城 2015年5月23日 | ![]() |
掛川城 2015年8月12日 | 静岡の日帰り三城攻略の一城目、掛川城に到着。天守閣は復元だが優美な姿が印象的です。それより、二の丸御殿が素晴らしい。他の御殿のような華やかさはないが、素朴な感じに感動です。![]() ![]() |
駿府城 2015年8月12日 | 静岡の日帰り三城攻略の二城目、駿府城に到着。結構広い敷地ですが天守台も含めて破壊されているので、中は単なる公園の広場のようです。静岡県庁の展望台からも全体を眺めることができました。![]() ![]() |
山中城 2015年8月12日 | ![]() 障子堀の周りの丸い木はイメージが???になるのでどうにかならないでしょうか? |
会津若松城 2015年9月22日 | SWまっただ中、会津若松城に登城。赤瓦がきれいに秋の空に映えていました。![]() ![]() |
根城 2015年10月11日 | 始発の「はやぶさ1号」で八戸着、観光案内所で入場券が半額になるバスチケット(400円)を購入。バスで約15分で根城に到着。中世の城なのであまり期待はしていませんでしたが、広大な土地と土塁、堀および復元された主殿など結構見応えがありました。![]() ![]() |
盛岡城 2015年10月11日 | 根城をあとに新幹線で八戸から盛岡へ移動。駅から歩くこと約15分強で盛岡城に到着。 花崗岩の石垣は高さ、積み方とも申し分のないレベルでした。建物を想像しながら1周半周りました。建物が残っていればかなり魅力的な城かと思います。 ![]() ![]() |
二本松城 2016年3月20日 | 二本松駅から徒歩で登城。大手門跡からの登り坂を早足で駅から10分強で到着。 箕輪門の二重櫓は史実にないので残念だが、山頂の本丸跡の石垣は見事であった。 帰りに、駅前で浪江焼きそばを食べて、電車で白河小峰城へ向かう。 ![]() ![]() |
彦根城 2016年4月2日 | 念願の彦根城に登城! 桜の季節だったので、人が多く写真撮影には不向きでした。 天守も入場30分待ちでトータル1時間以上は出てくるまでかかりました。 ![]() ![]() ![]() |
久保田城 2016年9月11日 | 秋田駅から徒歩で登城、お堀には蓮が咲きお城は緑いっぱいでした。緑が覆いすぎて久保田城の三重櫓が良く見えません。もう少し枝を剪定して欲しいものです。 これで、東北の城は制覇! ![]() ![]() ![]() |
犬山城 2017年5月1日 | GWを利用した、尾張、美濃、三河の城攻め初日 高速バスで名古屋に到着後、名鉄犬山遊園で下車、対岸の木曽川沿いをひとまわりして、開門前に犬山城に到着。 一番乗りで入城し100名城スタンプをGET 天守もガラガラで最上階の廻り縁から見渡すが、あいにくの天気で眺めは良くないが 気分は最高、今までの登城した現存天守のうち一番のお気に入りになりました。 雨がぽつぽつ降ってきたので、次の目的地、続100名城の大垣城に向けて犬山駅まで雨に降られながら徒歩で移動。 ![]() ![]() ![]() |
岐阜城 2017年5月1日 | 続100名城の大垣城の登城後、電車とバスを乗り継いで金華山ロープウエー乗り場に到着すると、天気は回復 ロープウェーも空いていてすんなり乗車、山頂駅からはわずかな石垣跡や井戸などを見ながら山道を天守目指して登頂 城は鉄筋コンクリート製の復興(模擬)天守だが、天守からの眺めは犬山城同様に最高 信長になった気分で美濃を眺める 100名城スタンプは印影が良くなく、スタンプの縁まで付いてしまうのであまり強く押さないようにしましょう。 下山後、清州城に寄ってから宿泊地名古屋に向かう。 ![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2017年5月2日 | 尾張、美濃、三河の城攻め二日目 市内のホテルから徒歩30分で8時前に名古屋城正門に到着 開門(9時)までには時間があるので、ゆっくりと堀の外周を時計回りにひとまわり約50分程度で一周し、正門から開門と同時に今日も一番乗りで入城 早速100名城スタンプをゲットし、西南隅櫓→特別公開中の西北隅櫓→天守→清正石→東二之門→本丸御殿→表二之門→東南隅櫓→東門を1時間程度で廻り、次の目的地岡崎城に向け地下鉄市役所駅に向かう ![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2017年5月2日 | 名鉄東岡崎駅の観光案内所で観光用自転車を借りる(案内所のおばちゃんの丁寧すぎる説明で時間がかかる・・・) 自転車で5分程度で東隅櫓に到着し、大手門から入城 城(園)内は、写生大会の子供たちがいっぱいで、なかなかゆっくり撮影ポイントを探すのにひと苦労 天守の北面も木々が生い茂り、なかなか天守の全貌が掴めず 正面も然りで松の木で良く見えない 天守最上階の高欄からも転落防止の金網で景色が良く見えず…犬山城とは大違いですね。 1時間程度で東岡崎駅の戻り、今回の旅の最終目的地、続100名城の吉田城へ名鉄電車と市電で移動(吉田城鉄櫓は休館で入れなかったけど、岡崎城より好印象) ![]() ![]() ![]() |
大洲城 2018年5月1日 | 東京から夜行バスにて約13時間半かけて大洲本町バス停に到着。 三の丸南隅櫓から下台所を経て本丸天守に登城。再建ながら本格的な木造でありながら、台所櫓と高欄櫓をまとい、理想的な美しさを表現していました。 苧綿櫓を見て、肱川沿いから大洲城を遠望し、次の目的地宇和島城へ向かうため伊予大洲駅まで徒歩にて移動。 伊予の城攻め、1/5を攻め落とす ![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2018年5月1日 | 宇和島駅から徒歩にて登城 気温が高く、城中の石段を登るのに一苦労であったが、苔むした石垣を見ながら本丸に到着。GWの狭間なのでそれほど観光客が居なくゆっくりと優美な天守を見ることができました。帰りは上り立ち門に向って下山し、本日の宿泊先の松山に宇和島駅から特急で向かう。 伊予の城攻め、2/5を攻め落とす。 ![]() ![]() ![]() |
湯築城 2018年5月2日 | 道後温泉本館で朝風呂後、小雨が降りだす中、湯築城へ到着。 外堀、内堀と土塁が見事に残る中世の河野氏の城 資料館でガイドさんに詳しく説明を受け、河野氏について学んだ。 伊予の城攻め、3/5を攻め落とす ![]() ![]() ![]() |
松山城 2018年5月2日 | 前日(5/1)の夕方18時前に黒門口登城道から登城、すでに天守が閉まっていたのでスタンプは翌日に持ち越しでしたが、人影もまばらでゆっくりと城内をまわり、天守の裏側から古町口登城道を経て下山。 5/2雨が心配されたが、ひとまず小康状態の中ロープウエィ・リフト下の東雲口登城道から徒歩で挑むが、傾斜がきつくなかなか前に進まない・・・本丸到着 お昼前だったので、それなりに人はいたが混雑までは至らず。 現存天守の入り口でスタンプゲットし、現存の連立式天守内を徘徊する。 その後、県庁裏登城道で登り石垣に圧倒されながら山を下りる。 これですべての登城道を徒歩で制覇し、松山城のスケールににあらためて関心する。 伊予の城攻め、4/5を攻め落とす ![]() ![]() ![]() |
今治城 2018年5月2日 | とうとう雨脚が強くなってきた。 今治駅前からは徒歩で移動する気力がなくなり、バス(200円)にて移動する。 藤堂高虎が普請した海城、堀の広さに圧倒される。 時計回りに3/4周し、山里門から入城する。 これまでの4城は、現存もしくは木造復元だったので、コンクリート造の模擬天守には少しがっかりしますが、本格的な層塔型天守やすっきりした趣きの3か所の櫓に今までの城と違う雰囲気で◎ これで二日間に渡る伊予の城攻め、5/5を攻め落とす。 ![]() ![]() ![]() |
杉山城 2018年12月24日 | 続100名城スタンプラリーは、埼玉の杉山城から開始 冬枯れで山城の構造が良くわかり、巧みな構造に感激。 車で行きましたが、案内看板が少なく迷いながら、中学校の体育館裏の臨時駐車場に車を置きました。 |
菅谷館 2018年12月24日 | 杉山城から車で10分弱で菅谷館に到着。 広大な敷地に廓がうまく配置されていました。 |
忍城 2018年12月24日 | 忍城には、今まで2度目の登城していましたが、スタンプを押しにあらためて登城、夕方だったので、夕日に三階櫓が輝いていました。 スタンプは博物館入って右側の傘置場の脇にありました。 |
唐沢山城 2019年2月17日 | 唐沢山城に登城、車で行ってはつまらないので、山麓の第2駐車場から1時間半程度のハイキングで山道を登りました。 関東の山城には珍しく高石垣がそびえる見応えのある城でした。 |
沼田城 2019年8月18日 | 夏の夕暮れに沼田駅から徒歩で坂道を登り登城 以前に来たときには無かった、真田真之と小松姫の石造があるが、ふっくらしすぎ? |
名胡桃城 2019年9月1日 | 上越線の後閑駅から徒歩で登城、最初はのどかな田園風景の中の散策であったが、最後の急坂は熊が出そうな雰囲気のなかであった。 草ぼうぼうで夏場に来る城ではないですね。 |
富山城 2019年10月2日 | 以前来たときは模擬天守の資料館に入らなかったので今回はと思ったら休館で残念でした。スタンプは観光協会でゲット |
品川台場 2019年10月20日 | レインボーブリッジを徒歩で往復し登城 橋の上から眺める台場はいいですね。 |
小机城 2019年10月20日 | 小机駅から徒歩で向かうが、住宅街の奥の竹林って感じ。 10月でも蚊が多く、夏場の登城はお勧めできません。 |
龍岡城 2019年10月27日 | 台風19号の被害で、全容を見下ろす山には登れなかったが、小学校が廃校になっているのでいつでも城内に入れます。 |
石垣山城 2019年12月28日 | 早川駅から急な坂道を早歩きで登って35分かかりました(普通に登るともっとかかりますので自分のペースで歩いてください。) |
笠間城 2020年1月5日 | ![]() 笠間稲荷周辺は正月ということで賑わっていたが、そのまま井筒屋で詳しく道案内を聞いて山道を登る。 天守付近は雪がうっすら積もっており滑りやすいが、人もほとんどおらず城を独り占め。 天守石垣は東日本大震災で崩れかかっているが、山城の頂上によくも石垣が見事に残っていることに感心しました。 |
土浦城 2020年1月5日 | ![]() 二度目の登城だが、冬は桜の葉がないので夏と違って東櫓が堀越しに良く見えました。 冬に来るのがベストですね。 |
松前城 2020年7月10日 | まだ旅行を自粛している人が多いのと、金曜日の夕方だったのでゆっくりとじっくり見ることができました。 清々しい爽やかな青空に天守が映えていました。 ![]() ![]() ![]() |
志苔館 2020年7月10日 | ![]() |
上ノ国勝山館 2020年7月10日 | ![]() ガイダンス施設でスタンプを押し、資料を見たのちにいざ城へ いきなりヒグマ注意の看板とアイヌ人墓跡でちょっとビビりながら林を抜けると、日本海を望む台地にかつての館跡が広がっていました。 |
村上城 2020年7月17日 | ![]() 村上城は臥牛山の頂上に石垣の櫓や門の跡が広がっており、結構見ごたえがあります。 天守から望む日本海もきれいで登坂の疲れを癒してくれます。 |
高島城 2020年9月23日 | 高島城の天守は遠くから見るのがいいです。近くで見ると〇〇感たっぷりでがっかり。 |
岩櫃城 2020年12月6日 | 春に登城していますが、スタンプのみ群馬原町駅前の案内所で押印 |
米沢城 2021年7月10日 | 城跡というより上杉神社 |
和歌山城 2021年11月21日 | 関西空港からJRで和歌山入 駅前からバスで移動し、大手から登城 紅葉も始まっていて秋晴れに美しい城でした。 |
岸和田城 2021年11月21日 | 岸和田駅から徒歩で登城 ボランティアガイドが熱心に案内してくれます。 |
明石城 2021年11月22日 | 大雨の降る中登城 |
滝山城 2021年12月28日 | 15時過ぎに駐車場に到着 冬枯れの山城は堀や土塁がわかりやすい。 |
白石城 2022年3月5日 | 2021年の福島県沖地震の被害修復のため、天守(大櫓)には入れませんでした。 その後にまた地震で被害に遭うなんて・・・ |
米子城 2022年4月15日 | 念願のサンライズ出雲で山陰へ 米子駅で下車しまずは米子城へ、生憎の雨模様で大山を望むことはできなかったが、見事な石垣に感動。スタンプを押し、月山富田城へ |
月山富田城 2022年4月15日 | 降りしきる雨の中登城 本丸は霧でよくわかりにくかったが、スケールの大きさに感動 |
松江城 2022年4月15日 | 現存天守の松江城 平日の午後で空いており、天守もじっくりと見ることができました。 |
鬼ノ城 2022年4月16日 | 古代山城の神秘に感動 |
備中高松城 2022年4月16日 | 公園になっていて、城の面影は残っていません。 |
鶴ヶ岡城 2022年6月5日 | 鶴岡駅から徒歩で30分弱 建物は残っていませんが、堀がきれいに残っています。 |
高遠城 2022年7月24日 | 真夏に登城、桜のないときは誰もいません。 |
要害山城 2022年7月24日 | 要害山への道のりに県道31号線太良峠経由で行きましたが、狭い、カーブが多い、急坂の連続なのでお薦めしません。素直に甲府市内から行きましょう。 |
新府城 2022年7月24日 | やはり夏の山城は草が伸び放題で、秋冬に訪れるのがいいですね。 |
興国寺城 2022年8月15日 | 原駅から徒歩で30分(帰りも徒歩30分)、アップダウンはありませんが。真夏はさすがに辛い。 城跡は土塁が高く、比較的整備されています。 パンフレットは在庫切れでしたが、沼津駅の観光案内所でいただきました。 |
丸岡城 2022年9月9日 | 平日の夕方に登城 空いていたので、じっくり見ることができました。 それにしても階段は急ですね。 |
一乗谷城 2022年9月9日 | 雨が急に降ってきた中の登城 雰囲気が良く、タイムスリップしたようです。 |
福井城 2022年9月9日 | 北庄城から徒歩で移動 現在は福井県庁になっている城跡ですが、御廊下橋や門の復元、天守台など見所満載です。スタンプは県庁の受付で押し暑さをしのげます。 |
越前大野城 2022年9月9日 | 麓の駐車場にレンタカーを置き、そこから望む山上の天守目指し山歩きすること15分(早い)汗だくで登城 天守は推定復元ですがなかなかのもの 金森長近の像は、これまで写真で見るとずんぐりむっくりだなと思っていましたが、下から見上げているのでそうなってしまうことがわかりました。 |
七尾城 2022年9月10日 | 本丸からの眺めが素晴らしい。 |
鳥越城 2022年9月10日 | 豪雨被害のため登城できませんが、一向一揆資料館でスタンプをゲットし、加賀一向一揆について学びました。 この資料館はある特定の宗派に偏った展示ではなく史実を伝えていることを書いた市の張り紙に世相を感じます。 |
増山城 2022年9月10日 | 夏の山城は鬱陶しいほど、草が生い茂っており蒸し暑い。 |