ID | 905 |
名前 | kildare |
コメント | 頑張ります!! |
登城マップ |
五稜郭 2008年5月3日 | 事務所が変わってました。 |
---|---|
弘前城 2008年5月3日 | GWで人が多かったです。 |
根城 2008年5月4日 | 事務所の方が丁寧に説明されてました。 |
盛岡城 2008年5月5日 | 印鑑が薄くて、シャチハタでよくインクを付けたら、余計に汚くなってしまいした…。 |
久保田城 2008年5月5日 | 史料館をゆっくり見ながら、スタンプを押してきました。 |
武田氏館 2009年5月4日 | 宝物殿の中で、「天地人」フェアみたいなのやってました。武田神社で上杉って…。 |
甲府城 2009年5月4日 | 石垣は見事でした。 |
松代城 2009年5月4日 | 高速のICから近くて、便利でした。 |
松本城 2009年5月4日 | この日は大混雑で、天守閣まで120分待ちとのことでした。 |
江戸城 2009年5月11日 | 仕事中にサボって行ってきました。レストランの中にスタンプって…。 |
佐倉城 2009年5月15日 | 海外旅行の出発前に行ってきました。 スタンプは、微妙でした。 |
足利氏館 2009年5月23日 | スタンプは本堂にありました。静かで良かったです。 |
箕輪城 2009年5月23日 | 箕郷支所でスタンプを押しましたが、強すぎてベチャッとなってしまいました。 搦手口から二の丸へ散策。雰囲気は非常に良かったです。 |
金山城 2009年5月23日 | 南曲輪の休憩所までが大変でした。ただ、スタンプの置いてある机やその壁にいたずらでスタンプが押されまくってたのは非常に残念です。 |
上田城 2009年5月23日 | 博物館へ行くと、スタンプは観光会館2階とのことでした。スタンプは良好でした。 |
小諸城 2009年5月23日 | 駐車料金500円は高く感じました。入園せずに脇の事務所でスタンプを押して箕輪城を目指しました。 |
水戸城 2009年5月30日 | 弘道館は、非常に良かったです。けれど、ここは、水戸城よりも弘道館って感じなのでしょうか。 |
小田原城 2009年5月31日 | 城内で象と猿を見かけました。スタンプは天守閣内です。インクが少し薄かったかな。 |
山中城 2009年5月31日 | 10時半頃に売店に到着。お店の前の駐車場は満車でしたが、店内はお客さんゼロでした。押印後、とりあえず、山菜そばを注文。思ったよりも、美味しかったです。 |
八王子城 2009年5月31日 | 御主殿への道のりは、清々しくて、気持ち良かったです。マイナスイオン一杯って感じでした。 |
川越城 2009年5月31日 | 本丸御殿が修理中であったため、スタンプだけで次ぎへ急ぎました。 |
鉢形城 2009年5月31日 | 到着は16時半頃で、すでに閉門されてましたが、事務所に連絡して、スタンプだけ頂きました。今度、ゆっくり登城することとします。 |
中城城 2009年6月6日 | 緩やかな石垣の曲線が見事でした。初めての城(ぐすく)に感動しました。 |
今帰仁城 2009年6月6日 | 中城城から1時間半で今帰仁城に到着。城壁からみた海はとてもきれいでした。 |
首里城 2009年6月7日 | 8:30の開園同時に登城。お客さんはそこそこいました。スタンプは首里杜館で押印。 |
大野城 2009年6月13日 | 山間の中の石垣や太宰府政庁跡など全体的にスケールが大きい感じがしました。 |
福岡城 2009年6月13日 | 通り沿いから鴻臚館までの道のりがしんどかった…。受付は誰もいなかったので、スタンプを押して次へ急ぎました。 |
名護屋城 2009年6月13日 | 唐津駅からレンタカーを使って約30分で到着。名護屋城博物館は無料ですが、展示資料・受付の応対は素晴らしかったです。 |
吉野ヶ里 2009年6月13日 | 過去に1度来たことがあり、2度目の訪問。こんなに広かったっけ??大汗をかいて、スタンプ押印。 |
佐賀城 2009年6月13日 | 本日5城目。事前にこのサイトでここの情報を掴んでいたので、一番後回しにしました。 入場料・駐車料金も無料、そして遅くまで開いているというは、非常に有り難いです。 |
島原城 2009年6月14日 | 開館は9時となっていますが、8時45分頃には入場出来ました。10:15発のオーシャンアローで熊本へ移動する予定だったので、助かりました。 |
熊本城 2009年6月14日 | 初めて登城。城は立派だったが、とにかく人が多かった…。帰りに一口城主を申し込んできました。 |
岡城 2009年6月14日 | 熊本城からの登城。人も少なく、周りから「荒城の月」が流れてくるので何とも寂しい気持ちになりますが、石垣は見事です。また、来てみたいと感じさせるお城です。 |
大分府内城 2009年6月14日 | 文化会館の裏手にスタンプはあります。ただ、周りには資料も何もありませんでした。ここはスタンプだけで、先を急ぎました。 |
平戸城 2009年6月15日 | たびら平戸口からタクシーで平戸城へ。(片道:約1500円)移動途中で、平戸大橋からみる平戸城はとても良かったです。 |
春日山城 2009年6月20日 | ものがたり館でスタンプ帳に押印している女性を発見。これまで35城回りましたが、初めての光景です。頑張ってください!肝心なお城は、天地人で混雑しており、後日ゆっくりと回ることとします。 |
新発田城 2009年6月20日 | ボランティアの方から、「どれくらいお城回ったの?」と聞かれたので、「だいたい3分の1」と答えたら、みんなそれぐらいとおっしゃってました。その後、200円するパンフレットを無料で頂き、親切にご説明して頂きました。でも自衛隊は何とかならんのですかね…。 |
会津若松城 2009年6月20日 | 何度も登城したことがあるお城なので、スタンプ押印のみです。 |
鹿児島城 2009年6月27日 | 皆さんのレポート通り、受付のお姉さん方のレベルは高かったです。展示物も古代から近代まで盛りだくさんでした。お城の方は…。 |
飫肥城 2009年6月27日 | お城や町並みの景観は素晴らしかったです。歴史資料館のおばさん曰く、本日8人目のスタンプだそうです。館内はエアコンがよく効いていて助かりました。帰りにおび天を買って帰りました。 |
人吉城 2009年6月28日 | 球磨川の向こうに見える石垣は情緒がありました。歴史館の例の記帳は、741番目でした。帰りに人吉駅でSLに出くわしました。これで、九州・沖縄地域制覇です! |
福山城 2009年7月9日 | 新幹線の上りホームで見る福山城は立派でした。今日はとにかく暑く、汗かきまくりでしたが、天守閣内はエアコンも扇風機も無し。2階まで上りましたが、そこで力尽きました…。駅から近かったことがせめてもの救いでした。 |
明石城 2009年7月9日 | 福山城同様に駅から近いのはとても助かります。平日だったので、櫓の中には入れませんでしたが、高台からは明石海峡大橋が見えました。電車の中から見る2つの櫓とそれを結ぶ土塀もいい眺めでした。 |
岡山城 2009年7月10日 | 雨の中の登城。入場料800円との情報がありましたが、岡山城だけだと300円で入れるようです。黒の城壁と金の鯱の組み合わせって、意外に合うんですね! |
鬼ノ城 2009年7月10日 | 鬼城山ビジターセンターまでの道中は、とにかく対向車が来ませんようにと祈りっぱなしでした。この日はスタンプだけで次を急ぎましたが、翌日西門を見に再登城しました。ここからの眺めは良かったです。 |
備中松山城 2009年7月10日 | ふいご峠まで車で行きましたが、道路は坂が急かつ狭いので大変でしたが、ここから天守までの700mは本当にキツかったです。運動不足が露呈しました…。ですが、天守入り口の冷たいお茶は、無茶苦茶おいしかったです! |
津山城 2009年7月10日 | スタンプのある備中櫓は、6時半まで開いているみたいです。これなら、今日行った他の城をもっとゆっくり見て回れば良かった…。紹介VTRを見ている時、櫓内に入り込んでくる風が心地よかったです。 |
丸亀城 2009年7月11日 | 大手二の門前より、天守へ向かいましたが、そこまでの坂道が急で大変でした。スタンプは、別段問題なく、自分で押すことが出来ました。例のおじさんの件が頭にあったので、何とも拍子抜けな感じでした。 |
高松城 2009年7月11日 | 坂出市にある「がもう」でさぬきうどんを食したあと、登城しました。天守は復元工事中ですが、月見櫓は立派でした。この工事が終わったら、もう一度ゆっくり見に来てみたいですね。 |
徳島城 2009年7月11日 | スタンプのある博物館は、千山丸の船は良かったのですが、特別展である人形展のスペースが大きく、肝心なお城の展示物はう〜んという感じでした。また、城内はマラソンをする人が多かったり、あまり城と感じさせる場所ではなかったですね。 |
岩国城 2009年7月12日 | 10年ぶりの登城。この日もとにかく暑かったのですが、ロープウェイで山中に入ると涼しく下界とは全くの別世界でした。印象としては、錦帯橋があまりに見事だったのに対し、岩国城は微妙でしたが、吉川資料館は資料も充実し、エアコンも効いていて良かったです。 |
広島城 2009年7月12日 | バスセンターのコインロッカーに荷物を預け、徒歩にて登城。街中にあるお城ですが、復元された二の丸と天守閣は見事で、個人的には好きなお城です。それと、郡山城同様に100名城に選出されたことをアピールされてました。九州にあるどこかの城も見習ってみては。 |
郡山城 2009年7月12日 | バスセンターから1時間半かけて安芸高田市役所前で下車し、徒歩で吉田歴史民俗資料館へ。館内は資料が充実しており、涼みながら書状に関するビデオを見てました。受付で頂いた案内図をもとに、本丸へ向かいました。帰りは、三の丸・厩の壇あたりで少し迷いましたが、全体としては非常に良かったと思います。 |
山形城 2009年7月19日 | 天地人ブームにあやかって、何とか最上義光と山形城を盛り上げようとしている感じです。霞城公園内にある最上義光の銅像は格好良かったです。スタンプを押した最上義光歴史館で、アンケートを求められました。義光が最も似合うキャスティングで大変頭を悩めました。(笑) |
仙台城 2009年7月19日 | この日は3連休ということもあり、青葉城跡までの道のりは渋滞していたので、途中から徒歩にて登城。見聞館でスタンプを押印した後、政宗公の銅像とご対面。威厳があって、いいですなあ。今回は、仙台市博物館へ行く時間がありませんでしたので、次回は人が少ない時間に来て、ゆっくりと見て回りたいですね。 |
多賀城 2009年7月19日 | スタンプは、埋蔵文化財調査センター展示室で押印。そこから、車で政庁跡へ移動。いわゆる戦国時代の城とは異なる雰囲気が新鮮です。太宰府政庁跡となんか似ていますね。 |
二本松城 2009年7月19日 | この日は、スタンプのある二本松市歴史資料館周辺地区のお祭りがあったようで、車では行けなかったため、二本松駅付近から徒歩にて登城。スタンプ押印後、霞ヶ城公園へ。本丸付近まで車で行けますが、本丸付近は道が狭いので注意して下さい。本丸からの眺めは最高ですよ! |
白河小峰城 2009年7月25日 | 白河は、車へ東北へいく際にいつも通り過ぎるだけの場所だったので、今回が初めての訪問です。木造の三重櫓では、戊辰戦争時の弾痕を見ることができます。帰りに集古館へ立ち寄りましたが、駐車場も三重櫓の入場料もタダだったので、入場料310円がとても高く感じました。(笑) |
姫路城 2009年7月31日 | 平日の朝一から登城しましたが、人がたくさんいました。特に外国人や高校生が多かったですね。菱の門から見る天守もさることながら、姫路駅の新幹線ホームから見る姫路城もいいですよ!ここは西の丸渡櫓や大天守など見所満載です。とにかく規模が大きいので、時間があっという間に過ぎてしまいます。さすが世界遺産といったところでしょうか。 |
赤穂城 2009年7月31日 | 赤穂市立歴史博物館でスタンプを押印。押印後に受付の女性どこから来たのか聞かれました。人吉城以来の出来事です。城内は工事中の箇所もあり、これからといった感じでしょうか。登城後、大石神社へ立ち寄って次ぎへ向かいました。 |
篠山城 2009年7月31日 | 大書院の受付でスタンプを押印しましたが、皆さんがご指摘している通り、中心線が薄れてしまいました。試し押しとかしたんですけどね…。大書院を見学後、天守台や本丸に行きましたが、誰もいませんでした。やはり、大書院の方が人気があるみたいですね。篠山城周辺の街並みも趣がありました。 |
竹田城 2009年7月31日 | 前から来てみたいと思っていたお城です。JR竹田駅内のわだやま観光案内所でスタンプ押印後、車を駅前に停めて、駅裏登山道から竹田城を目指しました。頂上まではかなりしんどいですが、それだけの価値はあると思います。山頂は開けており、その石垣群は見事の一言です。三の丸付近で野生の鹿に遭遇しました。警戒心ゼロでのんきに笹を食べてました。 |
二条城 2009年8月1日 | 高校の修学旅行以来の訪問です。開門時間8:45と同時に登城しましたが、京都ということもあり、外国人が多かったですね。二の丸御殿は9:00からとのことなので、本丸庭園と天守閣跡を先に見学しました。やはり、大広間一の間では歴史を感じさせられます。 |
松阪城 2009年8月1日 | 歴史民俗資料館でスタンプを押印。受付の方から、親切にお城に関する詳しい資料を頂きました。天守はありませんが、石垣がとにかく良かったです。正直、松阪城の石垣がこれほどのものとは思ってもみませんでした。 |
伊賀上野城 2009年8月1日 | 登城中に忍者の格好をした家族とすれ違いました。あれは一体…。途中で、忍者博物館と 天守閣近道に分かれるところがありましたが、ほとんどが忍者の方でした。天守閣受付でスタンプを押印。天守閣見学後、高石垣を見に行きました。うーん、見事の一言です。 |
大阪城 2009年8月2日 | 高校の修学旅行以来の登城です。谷町4丁目駅から天守閣まで15分くらいかかりました。開門の太鼓(テープ)と同時に入場しました。天守閣、外堀やその石垣など、規模が大きいのに感動を覚えます。また、黄金の茶室など資料も充実していますので、入場料600円はそれほど高くはないと思いました。 |
高取城 2009年8月2日 | スタンプのある夢創館へ車で行く場合、狭い一方通行の道から入ることになるので、カーナビはあまり頼りになりません。ただ、そこまでの町並みは昔のままという感じで風情があります。スタンプ押印後、車で行ける所まで行き、そこから徒歩で天守台に向かいました。あんな山の中に古びた石垣群が未だに残っていることが不思議です。また、来てみたいと感じさせるお城です。 |
千早城 2009年8月2日 | 高取城からの移動。スタンプのある「まつまさ」で遅い昼食を頂きました。ロースかつ定職を注文しましたが、思っていたよりも美味しかったです。今回は、時間がなかったため、スタンプのみでしたが、高取城よりも人は多かったです。やはり、知名度の差なのでしょうか。 |
和歌山城 2009年8月2日 | 車で向かいましたが、この日は紀州よさこい祭りが行われていたため、城内の駐車場は使用できませんでした。連立式天守内は資料館となっており、ぐるりと一周回ることができます。ただ、祭りの音楽やマイク音がやかましく、風情も何も感じられなかったことが大変残念でした。 |
金沢城 2009年8月21日 | この日は、雨の予報だったため、当初の予定を早めて、朝一番に登城。石川門入口案内所でスタンプを押印。菱櫓−五十間長屋−橋爪門続櫓、三十間長屋&石垣や戌亥・丑寅・辰巳櫓跡を見学。急ぎ足でも、1時間以上は掛かりました。 前田利家の銅像の写真を撮り忘れたため、翌日再登城しました。この日はよく晴れていたこともあり、鉛瓦は前日よりも白く鮮やかに目に映りました。兼六園には全く行きませんでした。(笑) |
丸岡城 2009年8月21日 | 一筆啓上茶屋でスタンプを押印。ここで、昼食を取ることとし、登城前に福井県人セットを注文。ソースかつ丼が美味しかったです。 木造の天守閣内は、趣がありますが、二階・三階に登る階段は、とても急で、ロープに頼りっぱなしでした。平日で雨の日の登城ということもあり、人も少なく、ゆっくりと見学することができました。 |
一乗谷城 2009年8月21日 | 最初に、一乗谷朝倉氏遺跡資料館により、復元町並との共通観覧券を購入。遺跡資料館で発掘された茶壺等を見学後、復元町並へ移動し、南側入口でスタンプを押印。復元町並を見学後、道路を渡って朝倉館へ移動し、唐門・朝倉義景の墓を見学。道路の両脇には「朝倉戦国まつり」の旗が多く立ててありました。 |
七尾城 2009年8月22日 | 以前から、一番来てみたいと思っていたお城です。まずは、七尾城史資料館でスタンプを押印し、館内を見学。懐古館は、奥から雑談が聞こえてくるだけで、応対も何もなかったので、早々にパスし、七尾城址へ向かいました。 車で行ける所まで行き、そこから本丸を目指しましたが、ウッドチップの山道など城址内はよく整備されています。また、本丸から見える七尾湾は絶景です。「七つの尾根の城」ということもあって、本丸・二の丸・三の丸と回るのに大変苦労しましたが、登城し甲斐のあるお城です。 |
高岡城 2009年8月22日 | 七尾城から車で向かいましたが、当日は何かのイベントがあったようで、城内の駐車場は全て満車で駐車場探しにとても苦労しました。市立博物館でスタンプを押印後、城内を散策。前田利長の銅像と利長くんが印象的でした。(笑) |
駿府城 2009年9月21日 | 以前に登城したことがあるため、東御門から入場して、チケット発売所でスタンプを押印。東御門・巽櫓を一通り見学して、次を急ぎました。帰りの際、東御門付近の石垣を見ましたが、地震による崩落の跡が見られませんでした。どうやら、違う場所のようですね。 |
掛川城 2009年9月21日 | スタンプは二の丸御殿入口で押印。やはり、木造はいいですね。香りもそうですが、踏み込んだ時の軋む音がいいですね。天守閣で気を良くした後、御殿を見学。ここから、天守閣を見上げるアングルもとても良かったです。予想以上に好印象をもったお城でした。 |
長篠城 2009年9月21日 | 最初に長篠城址史跡保存館へ向かい、スタンプを押印。城内を散策中に飯田線の列車が通過しました。その後、設楽原歴史資料館へ移動。屋上では、設楽原一帯を見渡すことができ、織田軍の馬防柵も見ることができるので、ここで大激戦が繰り広げられたんだなと想像されました。もう一度、来てみたい場所ですね。 |
岡崎城 2009年9月21日 | スタンプは天守閣内の受付で押印。家康館との共通券を購入していて、家康館の最終入場時間(16時30分)が近づいていたため、城内の見学はほどほどにして、すぐに家康館へ向かいました。家康館内にある関ヶ原の戦いのジオラマは、非常に分かりやすく作られており、感心しました。オススメです。 |
岩村城 2009年9月22日 | スタンプのある歴史資料館前の登城口より本丸を目指しましたが、いきなり道を間違えて、200mぐらいの体力をロスしました。本丸への道のりは石畳でしたが、この日の朝は雨が降っていたため、所々滑りそうになりました。坂は急ですが、石垣が見えてくるとしんどさが元気に変わっていきます。6段の石垣群は見事の一言です。これで日本3大山城制覇です! |
高遠城 2009年9月22日 | スタンプは入口付近の高遠閣から高遠町歴史博物館へ移動されています。桜の時期ではないので、人もまばらでした。今は普通の空堀も桜で覆われた空堀はさぞきれいなことでしょう。 |
根室半島チャシ跡群 2009年10月18日 | 悪天候の中、最難関の場所へ行ってきました。まずはスタンプのある根室市歴史と自然の資料館へ。ここでオンネモトチャシ位置図をもらい、行き方を教えて頂きました。納沙布岬へも行きましたが、雨・風で歯舞諸島は全く見えませんでした。その後、地図を元に黒コンテナの所まで辿り着くと、そこには草刈りされた道があり、その道を通って行くと標柱を発見しました。ここまで、本当に遠かった…。帰りに海に突き出した箇所を見ると全てチャシなのではと思ってしまいました。 |
名古屋城 2010年6月30日 | とにかく暑かった。そんな中、はち丸くんを発見。中に入っている人は、もっと大変なんだろうな…。肝心なお城の方ですが、分かってたこととはいえ、やはり天守閣内のエレベーターはいかがなものか。それよりも、「清正石」や「石垣の刻紋」の方が良かったです。 |
高知城 2010年7月3日 | 高知駅より市電で高知城へ。大河ドラマの影響で、雷雨の中でも人が多かった…。現存天守、御殿や石樋と見所満載。スタンプは、本丸御殿入口にあります。受付の方の対応が親切で清々しかったです。 |
安土城 2010年7月17日 | 朝一の登城。9時を過ぎてましたが、駐車場は無料でした。天守跡まで25分くらいかかりました。天下人の居城ということもあり、スケールが違いますね。スタンプは、信長の館で押しましたが、内容は…。スタンプ押印後、数分で退出しました。安土城考古博物館の方が内容は充実してました。 |
観音寺城 2010年7月17日 | 安土城登城後、観音寺城へ。既に安土城で体力を消耗していたので、林道コースから登城開始。とはいえ、観音正寺までの階段は、本当にキツかった…。スタンプ押印跡、そこから本丸跡へ。蚊に刺されまくりました。(笑)帰りは、石寺楽市まで歩いて下山。これはこれで大変でした。ホントに。 |
彦根城 2010年7月18日 | 朝一の登城。やはり、国宝と言うこともあり、朝から人が結構多かったです。天守閣へ行った際に、多くのカラーコーンを見かけました。もう少し時間が遅かったら、大変な混雑になるんだろうな…。彦根城博物館の仏胴具足も良かったです。見所満載ですね。 |
小谷城 2010年7月18日 | 小谷城戦国歴史資料館でスタンプを押印。この日は気温が30℃を超える猛暑だったこともあり、登城は断念しました。また別の機会に挑戦したいです。その後、姉川古戦場にも行きましたが、場所が分かりづらく、駐車スペースもない為、何とも寂しい感じがしました。 |
岐阜城 2010年7月18日 | 数年前に一度登城したことがあるお城です。ロープウェイで山頂へ。この日はロープウェイと岐阜城が9時近くまで営業していることを事前に把握していたので、6時近くに登城しましたが、人はそこそこいました。山頂に構える天守閣はいい感じですが、コンクリートってところが…。 |
犬山城 2010年7月19日 | 朝一の登城。急な階段といい、軋む音といい、やはり現存天守はいいですね。朝一とはいえ、この日も暑かったのですが、天守では風が通り抜け、大変心地よかったです。眼下に流れる木曽川もそれを演出してくれます。ただ、スタンプの設置場所は分かりづらかったです。 |
萩城 2010年8月21日 | この日もとても暑かった…。駐車場から入口まで歩くのだけで嫌になります。入口の受付でスタンプを押印。感じのいいおばさんでした。この暑さで天守台石垣までしか行けませんでしたが、さすがに毛利の居城ということもあり、石垣群は立派に見えました。 |
津和野城 2010年8月21日 | 萩からの移動中に局地的な大雨があり、心配の中での登城でした。リフト茶屋でスタンプ押印後、リフトで山上へ。山上到着するとすぐに、津和野駅から出発したSLを見ることが出来ました。出丸跡・本丸跡ともに石垣がよく残っており、何となく竹田城に似たものがありました。また、来てみたいお城です。 |
松山城 2011年6月4日 | ホテルでレンタルサイクルを借りて、城山ロープウェイ乗り場へ。この日は朝から暑かったこともあり、リフトでの移動は吹いている風が心地よかったです。天守入口でスタンプを押印。連立式天守といい石垣といい見所が多いですね。帰りもリフトでのんびりと下山。 |
湯築城 2011年6月4日 | 松山城下山後、自転車で道後公園へ向かう。緩やかな上り坂なのでしょうか、それとも運動不足でしょうか、辿り着くまでにだいぶ体力を消耗してしまいました。スタンプのある湯築城資料館でゆっくり見学した後、自転車で一周して次に向かいました。 |
大洲城 2011年6月4日 | スタンプは天守入口にあります。木造で再建した天守は木の香りがして新築の家に来た感じがしました。現存天守もいいですが、伝統工法で再現された天守もいいものですね。下手な模擬天守よりは遙かにいいです。 |
宇和島城 2011年6月4日 | 桑折長屋門側の登城口から天守を目指す。キツい石段を登って行く途中に立派な石垣を見ることが出来ました。天守入口でスタンプ押印後、帰りは上りたち門側に下山し、市立伊達博物館にも訪れました。展示されている資料も良かったので、お城とセットで行かれることをオススメします。 |
今治城 2011年6月5日 | 鉄御門や勘兵衛石と出だしから見応え十分。その後、藤堂高虎像と天守をセットで写メして、天守に入ります。しかし、天守内の階段は鉄筋コンクリートのそれであり、エレベーターがなく、6階まであります。本当にキツいです。 |
月山富田城 2011年10月9日 | 山中鹿之助の銅像が印象的だった |
松江城 2011年10月10日 | 現存天守はやっぱりいい |
鳥取城 2011年10月11日 | 仁風閣までしか行けなかった。 |
松前城 2012年4月14日 | 函館から遠かった。 |
忍城 2018年4月28日 | ![]() |
菅谷館 2018年4月28日 | ![]() |
杉山城 2018年4月28日 | ![]() |
土浦城 2018年4月29日 | ![]() |
白石城 2018年4月30日 | ![]() |
三春城 2018年4月30日 | 本丸までの階段がしんどかった。 |
岸和田城 2018年5月4日 | 天守閣受付で押印。天守閣から見た八陣の庭が印象的。 |
大垣城 2018年5月12日 | お城の周辺では大垣まつりが行われていたこともあり、登城者は多かった。 |
八幡山城 2018年5月12日 | スタンプはロープウェイ乗らないと押印できません。 これだけ高い場所に石垣積むのは大変だろうなぁ。 |
田丸城 2018年5月12日 | ![]() |
赤木城 2018年5月12日 | ![]() 石垣や枡形虎口は見応えありです。 |
新宮城 2018年5月12日 | ![]() 資料館の方から丁寧な説明を頂きました。 |
津城 2018年5月19日 | ![]() |
飯盛城 2018年5月25日 | ![]() |
芥川山城 2018年5月25日 | ![]() |
小牧山城 2018年6月17日 | ![]() 小牧市役所の駐車場に車を止めて、大手道から登城。 山頂まではそれほど長くはなかったですね。 |
古宮城 2018年6月17日 | ![]() 白鳥神社脇の駐車場に車を止めて登城。 入口の看板に説明文があるだけなので、この縄張り図が役に立ちます! |
吉田城 2018年6月17日 | ![]() 吉田城鉄櫓と豊川の組み合わせは絵になります。 場内にある酒井忠次の革羽織もカッコよかったですね。 |
浜松城 2018年6月17日 | ![]() 浜松城公園駐車場に車を止める。結構混んでました。 「出世城」というよりも「空城の計」のイメージが強いですね。 |
高天神城 2018年6月17日 | ![]() 搦手門より登城。急坂はキツいです。入口にあった杖を使えば良かった…。 山頂に行けば難攻不落だったことも頷けます。 |
黒井城 2018年6月24日 | ![]() ゆるやかコースでもキツいです。山頂に石垣群が待ってます。山頂付近では作業員が草刈りをしてました。下山の際、草刈り機を持った作業員に後ろからあっさり抜かれました。(笑) |
福知山城 2018年6月24日 | ![]() |
出石城・有子山城 2018年6月24日 | ![]() |
諏訪原城 2018年6月30日 | ![]() 石垣とかはありませんが、馬出だけで十分堪能できます! 行きは金谷駅からタクシーで5分くらい。(1,150円) 帰りは金谷駅までコミュニティバス。(200円) |
佐柿国吉城 2018年7月14日 | ![]() 資料館では資料展示の他に、登城証明書や御朱印など いろいろな仕掛けでこの城を盛り上げようとしている 意気込みが感じられました。 頂上までは20分程度。登城口では野生の猿2匹と遭遇。 熊は出てこなかったです。(笑) |
玄蕃尾城 2018年7月14日 | ![]() 坂を登り切り、なだらかな高台を進むと、南虎口が見えてきます。 ここまでの所要時間は20分程度。奥まで色々な遺構が残っています。 私が行った時は誰一人もいなかったので、独り占めさせて頂きました。(笑) |
増山城 2018年7月14日 | ![]() 大手口のところで竹柵がありました。守っているリアル感が あっていいですね。二の丸まで進み、鐘楼堂で鐘をチーンと 鳴らしました。その後、埋蔵文化財センターでスタンプと 登城認定書を頂きました。 |
富山城 2018年7月15日 | ![]() 開館5分前にスタンプのある郷土博物館へ到着しましたが、 既に20人近くの人が入口に集まってました。 館内でが神保氏の紹介が凝ってます。 |
鳥越城 2018年7月15日 | ![]() なんだか自分の事のように嬉しかったです。 一向一揆歴史館で20分間のビデオを見てから登城。 誰もいなかったので、お城を独り占めしました。(笑) |
越前大野城 2018年7月15日 | ![]() しんどい登城を覚悟しました。 南登り口から天守閣入口まで近道の階段を使って15分。 天守閣最上階まで行くと涼しい風が吹いています。 帰りは近道せずなだらかな下り坂を黙々と歩く。 |
福井城 2018年7月15日 | ![]() 守衛所へ行き、スタンプを押印。守衛所のお父さんは 親切でした。 福の井、山里口御門、御廊下橋などいろいろなところで、 再建がなされていて、思ったよりも見所は多かったです。 |
久留米城 2018年7月21日 | ![]() コンパクトです。 特に高石垣がいいですね。ギリギリまで近づいて、 見下ろすことができます。意外と怖いですねー。 北側は筑後川が見渡せます。いい景色です。 |
鞠智城 2018年7月22日 | ![]() 一通り公園内を約1時間散策。堀切門跡にある石や土塁線など見所は多かったです。 池ノ尾門跡付近から長者山展望広場休憩所までの急な階段は暑さと強い日差しのせいで 死にそうになりました…。 |
小倉城 2018年7月22日 | ![]() 天守内にはいろいろなアトラクションがあります。外から太鼓の音が聞こえてきて、 臨場感がありました。8/6からリニューアル工事に入ることを知らなかったので、 結果的に今日来て良かったです。 |
鎌刃城 2018年7月30日 | ![]() 米原駅から20分程度で源右衛門に到着。店の前に車が2台止まっており、客はいるようだ。スタンプと100円寄付を済ませ、43ガード前に自転車を止めて登城。 そこそこきつい坂が長々と続く。幸いヤマヒルには遭遇せず。40分程度の登城で主郭に到着。桝形虎口、大石垣や大堀切、物見櫓を独り占めしました。 登城には靴や飲み物などしっかりした準備が必要かと思います。 |
唐沢山城 2018年8月11日 | ![]() この日は唐沢山神社で流鏑馬のイベントがあるようで、その関係者の方々と同じタイミングでの登城になりました。 高石垣はいいですね。神社の裏側にある二の丸付近も良かったです! |
小机城 2018年8月11日 | ![]() 所要時間は15分程度。 お城は住宅街の裏手にあり、遺構はコンパクトにまとまっている感じです。 帰りは小机駅北口を目指して歩きましたが、建物が少ないので陽射しをもろに受けます。 徒歩で登城される方は南口からのルートをオススメします。 |
沼田城 2018年8月12日 | ![]() 地図には石垣が2か所ありますが、鐘楼近くの石垣がいいですね。 やはり真田の城だけあって、早朝から登城者が何人かいました。 平八石付近から名胡桃城方面を見渡せます。激戦地だったんでしょうね。 |
名胡桃城 2018年8月12日 | ![]() 名胡桃城址案内所でスタンプを押印。案内所で記念のオリジナルの クリアファイルが入ったパンフレット一式をもらいました。 以前と比べて、入口付近がきれいに整備されている感じがしました。 |
岩櫃城 2018年8月12日 | ![]() 制覇していたので上州真田三名城のクリアファイルとペンを頂きました。 登山口から本丸までは500m。所要時間は20分程度。 特に250m付近からは階段のない坂が続き、昨日降った雨の影響で 滑って危なかったです。 |
龍岡城 2018年8月12日 | ![]() 来たら小降りになり、登城を急ぎました。 五稜郭であいの館でスタンプを押印。館内を見学し、城周辺を散策。 その後、であいの館職員に展望台の場所を教えてもらい、展望台を 車で目指しましたが、未舗装&幅狭のとんでもない道でした。 |
興国寺城 2018年8月13日 | ![]() 本丸の大きな土塁が印象的です。天守台から見下ろすと迫力があります。 これ以外に大空堀や石垣もあり、思ってたよりも楽しめました。 天守台の裏では発掘調査が行われているようです。また来たくなるお城です。 |
石垣山城 2018年8月13日 | ![]() 名前の通り石垣が至る所にあり、駐車場からでも大きな石垣群を 目にすることができます。 本丸の物見台から小田原城が眺められます。ここで秀吉と家康が 連れションしてたんでしょうね。 |
滝山城 2018年8月13日 | ![]() スズメバチ発生により搦手口から登城。 搦手口への道程は分かりづらく、道も狭いため注意が必要です。 登城時は既に雷鳴り始めており、雨も降ってきた為、急いで本丸、 中の丸を散策しました。 |
品川台場 2018年8月15日 | ![]() お台場海浜公園北口駐車場に車を止めて、第三台場へ登城。 砲台跡や陣屋跡などを見ましたが、雑草が生えっぱなしで 通りにくい所が多々ありました。 その後、レインボーブリッジから眺める。風が強く、高所恐怖症なので 写真を撮るのも一苦労だった。 |
大多喜城 2018年8月15日 | ![]() スタンプのある中央博物館大多喜分館には本多忠勝に関する 資料やグッズが多いです。本多忠勝・忠朝での大河ドラマを 目指しているようです。 天守最上階まで行きましたが、窓が開かないようになって いる為、風が通らず残念でした。 |
本佐倉城 2018年8月15日 | ![]() 対向車とすれ違いできない道を通りますが、案内板があるので 迷わず来れました。 お城は山全体を縄張りとする規模の大きいものは分かるのですが、 各所で雑草が多くて、イメージが掴みづらかったです。 |
大内氏館・高嶺城 2018年8月25日 | ![]() 山口大新宮から途中のテレビ中継所まで40分、そこから最頂部郭まで20分掛かりました。 ここも登城はシンドいですが、最頂部では石垣と吹き抜ける風が疲れを癒してくれます。 30分かけて下山し、山口市歴史民俗資料館でスタンプを押印。その後、大内氏館跡を散策し、 龍福寺資料館を見学しました。 |
唐津城 2018年8月26日 | ![]() 天守閣内はそこそこ冷えていますが、看板ほどの涼しさでは なかったです。天守閣最上階から宝当神社の方にお祈りする。 帰りは斜めに降りるエレベーターで下山。 |
浜田城 2018年8月27日 | ![]() 本殿裏から登城開始。そんなに高い山ではないのですが、この暑さと日差しで汗びっしょり。神社入口から本丸までは10分程度で行けます。 コンパクトながら遺構はよく残っています。本丸から日本海が見渡せます。 |
米子城 2018年8月27日 | ![]() 現在、ところどころ伐採工事をしているようで、通れる所と通れない所があります。15分程度で天守閣に到着。見晴らしは抜群ですが、その分遮るものがなく日差しをモロに受けます。帰りは水手御門跡からのルートで下山。途中、海が見渡せる所があり、心地よい風を感じることができました。 |
秋田城 2018年9月16日 | ![]() |
脇本城 2018年9月16日 | ![]() お城はきれいに草が刈られていて、土塁や空堀がはっきり見ることが出来ます。 お城からは男鹿半島や秋田市内を見渡せます。要所の城という感じですね。 |
浪岡城 2018年9月16日 | ![]() 5つの館を区切るように堀があり、各館を繋ぐ橋があり、館自体にも中土塁が施されています。規模の大きさを感じました。 |
鶴ヶ岡城 2018年9月17日 | ![]() |
村上城 2018年9月17日 | ![]() 七曲道から登城開始。出櫓跡から連なる石垣は迫力があります。天守跡からは村上市内が見渡せます。七曲道から天守跡まで20分弱の登城でした。雨で気温が下がってましたが、大汗かきました。(笑) |
笠間城 2018年9月23日 | ![]() まずは下屋敷跡で時鐘楼を見る。その後、なだらかな坂を登り、20分強で本丸付近に到着。八幡台櫓跡を見てから、天主跡へ。崩れかけた石垣が印象的です。 |
水城 2018年10月7日 | ![]() 館内でスタンプを押印後、5分間のビデオを見学。スタッフの説明では九州道付近も堤があったそうだが、当時は歴史や環境は軽視されてとのこと。 その後、展望台から水城を眺める。当時の防衛ラインは良く出来ているなと実感。 |
基肄城 2018年10月7日 | ![]() 道中、斜面が崩れている箇所があり、被害の深刻さを痛感する。草スキー場駐車場には基肄城の説明看板があり、城の一部も見ることができた。できるだけ早い復旧を望みます。 |
原城 2018年10月7日 | ![]() その後、原城入口の駐車場に車を止め、歩いて本丸を目指す。三の丸、二の丸、本丸と続く遺構は規模が大きく、3万7千の一揆軍が立て籠もったのも頷けます。 破却された石垣があちらこちらにありましたが、本丸には石垣がありました。ガイドに同行してもらって、聞けばよかったです。 |
新高山城 2018年10月22日 | ![]() 詰の丸から高山城や遠く三原まで見えます。新高山城と高山城の音声案内を聞き、釣井の段を見てから下山。この日は乾いた足場、どんぐりなどで滑りやすく、何度もこけそうになりました。(笑) |
三原城 2018年10月22日 | ![]() その後は小早川隆景像を見てから、天主台の周りを散策し、船入櫓跡の順で回りました。三原駅周辺はほとんど城だったことがよく分かります。 |
角牟礼城 2019年1月25日 | ![]() 三の丸駐車場まで車で移動しました。道中は確かに狭いですが、飯盛城の時の方がもっとキツかったですね。 三の丸駐車場に着くと石垣が出迎えてくれます。途中にある穴太積みの石垣もいいですね。 平日かつ早朝の登城なので、本丸は貸切状態。霜が張って寒いですが、眺めは最高です! |
臼杵城 2019年1月25日 | ![]() 卯寅口付近は昔は海だったそうで、守りは堅固だったんでしょうね。国崩を見た時、少しテンションが上がりました。(笑) |
佐伯城 2019年1月25日 | ![]() 各出丸で石垣がしっかり残っており、規模の大きさを実感しました。大分の山城はみんないいですね。 帰りは登城の道で下山。どちらかと言うと黎明の道の方が歩きやすかったです。 |
延岡城 2019年1月25日 | ![]() その後、二階門櫓経由で千人殺しの石垣まで移動。すごい!二ノ丸広場の管理事務所でスタンプを押印後、下山する際にも千人殺しの石垣を何度も振り返って見てしまいました。(笑) |
中津城 2019年1月26日 | ![]() 400円払って天守閣に入りスタンプを押印。入ってすぐ左脇の売店のカウンターにスタンプがあります。お金払わないとスタンプが押せないという仕組みですね。 その後、黒田時代と細川時代の石垣や九州最古の近世城郭の石垣を見学。大手門跡の石垣を見てから、中津城を後にしました。 |
勝連城 2019年2月9日 | ![]() 皆さんの情報を参考にティッシュで縁を吹いてからスタンプを押印したので、きれいにできました。おばあさんの人形はシュールですね。 長い曲線になっている城壁、各曲輪ごとの四脚門跡、一の曲輪からの眺め(特に海中道路方向)と見所満載です! |
座喜味城 2019年2月9日 | ![]() ユンタンザミュージアムの受付でスタンプを押印。館内を見学後、いざ登城。 ここは一部城壁の上を歩くことができるので楽しめます。ただ、海風をモロに受けますが…。 |
宇陀松山城 2019年3月10日 | 道の駅に車を止めて、千軒舎でスタンプを押印。 雨降った後ということもあり、女性スタッフから「本当に登城しますか?」「登城するなら草で滑らないよう気をつけてください。」とのお言葉。 城跡まで600m。途中までは舗装された道。そこから城郭までは未舗装の道と極端です。 タイミングよく、本丸には誰もおらず独り占め。降りる時は未舗装の道が恐怖。土はぬかるんでるし、落ち葉の束は滑るし…。 |
大和郡山城 2019年3月10日 | 三の丸駐車場に車を止めて、天守台を目指しました。三の丸から本丸までそこそこ距離があり、五軒屋敷池や堀があったりと重厚な守り感じられます。天守台では市内を展望出来ますが、登城時は雨風が強く、傘が逆反りしました。寒さ、時間(レンタカー返却)がない中での、早足の登城であったため、さかさ地蔵を見逃す。(痛恨) 柳沢文庫でスタンプを押印。時間もなかったし、その為にお金払うのももったいなかったので、中には入らずに押印できたのは良かったです。 |
知覧城 2019年3月23日 | ![]() 杖の力を借りて、弓場城→今城→蔵之城→本丸に順で回る。思っていたよりも規模が大きいので、各所での登り降りが地味にしんどく、杖を借りて行って正解でした。所々に桜が咲いているのが見れて良かったです。 |
高島城 2019年4月13日 | ![]() 場内の桜はほとんど散ってしまいましたが、各所で花見が行われており、酔い潰れてる人もいました。また、歌の大会みたいなものもあったり、のんびりした雰囲気。 ここは天守閣の入場料300円を払わないとスタンプが押せない仕組みです。 冠木門から見える天守閣が印象的でした。 |
新府城 2019年4月13日 | ![]() 東三の丸、大手枡形虎口、丸馬出、西の三の丸、二の丸から本丸へ。武田家御用達の大手丸馬出からは富士山がきれいに見えました。本丸の武田勝頼らの霊位には歴史を感じます。 二の丸から井戸跡、木橋の橋台、乾門枡形虎口、帯曲輪、西出構、東出構の順で回る。 ここは遺構が大きく、丸馬出もあって見応えがあるお城ですね。 |
九戸城 2019年5月25日 | 続100名城に選ばれる前に来たことがあるお城。 到着が15時を過ぎていたので、埋蔵文化財センターでスタンプを押印してから登城。 以前と比べて、雰囲気が少し変わった感じがします。昔は敷地内まで車で行けた記憶が あります。 その時は冬で、雪は降っていなかったものの風が冷たかったもを覚えています。 規模が大きいので、この陽射しの中で歩き回るのはちょっとしんどいです。(笑) |
鮫ケ尾城 2019年7月13日 | ![]() 本丸から春日山城方面を眺める。米倉の質問の答えはよく分からず。 その後、南遺構群や大堀切などを見て北登城道から下山。 熊除けの鈴がついた杖が役に立ちました! |
高田城 2019年7月13日 | ![]() 登城前に大汗かきながら鮫ヶ尾城を登城したこともあり、 三重櫓内はクーラーが効いていて快適でした。 |
美濃金山城 2019年8月11日 | ![]() そこから狭い&急坂の道を通って出丸跡の駐車場へ。 麓からだいぶ高いところにお城があるのに、 枡形虎口、本丸虎口や隅石などが残っているのには 驚かされます! |
郡上八幡城 2019年8月11日 | ![]() お盆ということもあり、人は多め。 天守閣内の木造の階段から軋む音がよく聞こえます。 天守に流れ込む風が心地よかった。 |
苗木城 2019年8月11日 | ![]() いざ登城。大矢倉跡などの石垣群と馬洗岩などの巨岩群が マッチした不思議なお城です。天守からの見晴らしは絶景ですね! |
志布志城 2019年8月23日 | ![]() 頂いた資料を基に内城へ。登城口までは廃屋があったり怪しさ満点。 大きな空堀など見所はあるのですが、通路だけでなく本丸とかまでもが草で覆われていました。 もう少し整理されたらいいですね。 |
佐土原城 2019年8月24日 | ![]() 昨年の台風の影響で登城口までしか行けません。行き止まりまでの途中倒木もありました。 野生のうさぎにも遭遇しました。(笑) |
八代城 2019年8月25日 | ![]() ついでに紙の特別展を見学。 雨の中の登城。一国一城令の後のお城であり、何か整備された感があります。城内の八代宮を参拝。 |
上ノ国勝山館 2019年9月8日 | ![]() その後、勝山館を目指す。規模が大きいので意外に歩きます。館神八幡宮跡に着くと日本海が見えてきます。今日は天気も良かったので絶景です! 荒神堂跡まで下って、また勝山館ガイダンスまで戻る。というか登る。かなりしんどいです。 蝦夷蠣崎氏の歴史が勉強できて、絶景の日本海が見れて大変満足です! |
志苔館 2019年9月8日 | ![]() スタンプ置場の扉の開け方が分からず、かなり焦りました。(笑) |
福江城 2019年10月20日 | ![]() まずは観光歴史資料館へ。時間の関係上、25 分のビデオは断る。 その後、五島氏庭園へ。受付でスタンプ押印後、スタッフの方が丁寧に庭園内を説明。 日本最後のお城。南国風の木々の中にある石垣がアンバランスで面白いです。 |
岡豊城 2020年2月22日 | ![]() その後、雨の中登城。全般的に城内は整備されていて散策しやすいです。ただ、意外にアップダウンが激しくしんどかったです。 |
河後森城 2020年2月22日 | ![]() 所要時間は1時間。城内は誰もおらず独り占め。 とにかくU字型の地形を生かした山城に感動しました! 山城学受講生による手書きの説明板もいい味出してました! |
多気北畠氏城館 2020年3月15日 | ![]() 北畠神社でスタンプ押印後。庭園はスルー。 登山口から霧山城址まで1350m。所要時間は詰城跡まで10分、鐘撞堂跡まで40分、本丸まで50分。本丸までとにかく長いです。鐘撞堂跡から本丸まで一旦下って、また登るのは意外にしんどいです。 本丸付近は強風が吹いてるのでご注意を。下山後、雪姫亭で伊勢うどんを食す。しんどかった分、美味しく感じられた。(笑) |
若桜鬼ケ城 2020年10月3日 | ![]() 第一町民体育館ルートで登城開始。このルートは角度が急でかなりしんどい。 40分かけて、本丸に到着。ここからの見晴らしは最高。 帰りは六角石垣ルートで下山。六角石垣は遺構がよく残ってます。 下山の所要時間は約30分。この辺りの山城は楽しい! |
向羽黒山城 2020年10月9日 | ![]() そこから三の丸→ニの曲輪→一曲輪の順で攻める。 平日ということもあり、城を独り占め。 東北最大級の山城というだけあって、規模がとにかく大きい。 一曲輪では長い堀切や虎口を見ることができる。 |
米沢城 2020年10月9日 | ![]() ここは米沢城ではなく、上杉神社でよく来ているところ。 城内の観光案内所でスタンプを押印。上杉神社を参拝した後、稽照殿へ行きましたが、開館時間を過ぎており、入れず。残念。 その後、米沢牛のコロッケと玉こんにゃくを食す。安定感のある味です。(笑) |
備中高松城 2022年1月9日 | ![]() まずは隣にある妙玄寺にある清水宗治公自刃の地を見学。 続いて高松城址公園資料館でスタンプ押印。その後、公園内を散策。 |
要害山城 2022年5月4日 | 朝一に藤村記念館でスタンプを押印。登山口で杖を手に取り登城開始。途中、門跡や曲輪がいくつも出て来た。30分程度で主郭に到着。「武田信玄公誕生之地」の石碑が出迎えてくれた。下山は25分くらいかかった。道中は整理されており、別段問題なく登城できた。まだ春なので蚊もおらず、気温も快適で登りやすい気候でいい運動になった。 |
一宮城 2022年10月8日 | ![]() |
勝瑞城 2022年10月8日 | ![]() |
引田城 2022年10月8日 | ![]() |
洲本城 2022年10月8日 | ![]() |
能島城 2023年9月17日 | ![]() 小さい島ながら、本丸から三の丸までしっかりあった。 ここは能島城跡上陸&潮流クルーズを強くオススメします!! |
金田城 2024年6月15日 | ![]() |