993件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2023年1月17日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2023年1月7日登城 松風☆RETURNさん |
☆続34城目 備中高松駅から徒歩10分程度での登城。 この城も100名城を廻っていた時に登城したことがあり、10年ぶりの2回目の登城。 公園になっており遺構もあまりないのでは… スタンプ:高松城址公園資料館 御城印 :高松城址公園資料館 (通常版と季節版4種とありサイズは少し大き目) アクセス:★★★★ |
●2023年1月7日登城 4643さん |
136城目![]() ![]() |
●2023年1月6日登城 橋吉さん |
高松城跡は、高松城址公園となっています。 駐車場は本丸脇と三の丸脇の2か所あります。 高松城址公園資料館で続日本100名城スタンプを押すことができます。 三の丸西の駐車場から徒歩1分のところにある高松山妙玄寺の境内に、清水宗治自刃址があります。 清水宗治は、敵味方両軍が見まもる中、舟上で見事切腹を果たしたそうです。さらにその近くに宗治が切腹する船を追って、家臣が刺し違えて殉死したといわれているこうやぶ遺跡があります。 高松城址公園より2km、クルマで約4分のところに蛙が鼻築堤跡があります。 高松城といえば、1582(天正10)年黒田官兵衛が豊臣秀吉に進言したの水攻めの主戦場となったことで有名です。 その際につくられた堤は、ほとんど後世に崩されてしまいましたが、ここだけ残されています。 所要時間45分 ![]() ![]() |
●2022年12月28日登城 CRZたかさん |
![]() スタンプ押印。 御城印は買えなかったが・・・。 2回目の登城だったので城址公園はサクッと見て 石井山秀吉本陣に登った。 幟が立ってる高台でした。 が、備中高松城が見おろせました。 まだ先にある太閤岩は時間の都合で 行けなかった。 |
●2022年12月26日登城 なっかむさん |
●2022年12月25日登城 つねさん |
車で行きましたが、面影らしきものはいまいち。資料館はなかなか。清水宗治自刃址とごうやぶは、駐車場からすぐなので見逃さないように。 |
●2022年12月13日登城 たけしさん |
青春18切符と全国旅行支援で行きました。 |
●2022年12月13日登城 かずどらさん |
40/続100名城 |
●2022年12月11日登城 旅好きおやじさん |
続・日本100名城訪問記 その51(備中高松城 2022/12/11) https://yama2190.blog.fc2.com/blog-entry-3590.html |
●2022年12月10日登城 こばなおさん |
思ってた以上に平坦な場所でした。 |
●2022年12月10日登城 爽快Kさん |
続21/100城目 |
●2022年12月6日登城 ららちゃんさん |
水攻めのイメージは浮かばないですが、その歴史を感じることはできます |
●2022年12月4日登城 あや3さん |
スタンプは、高松城址公園資料館にて押印。ジオラマや地図などで水攻めについて学べます。 |
●2022年12月4日登城 みあさん |
102 |
●2022年12月3日登城 ひょうごからさんかさん |
スタンプは、高松城址公園資料館にて。印影問題なし。駐車場は、三の丸すぐ近くに駐車できました。城址公園と整備されており、子供も遊んでおり、のどかな雰囲気でした。二の丸跡は、工事中でした。 |
●2022年12月3日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2022年11月27日登城 りんちゃんさん |
スタンプのみ。 |
●2022年11月27日登城 拡さん |
駐車場:高松城址公園資料館駐車場(無料) 御城印、スタンプ: 高松城址公園資料館 所要時間: 12:50?13;05 「太閤岩入口」から秀吉公本陣跡往復、 本陣から高松城址を眼下に見る。 (軽く食事後、高松城址公園へ移動) 13:25?13;35 駐車場発、資料館見学 13:40 本丸跡 13:55 二の丸、三の丸を見学後、駐車場着 あまりお城という気はしなかった。ただ、資料館は攻城側の配置等詳しくて面白かった。秀吉公本陣は、もう少し伐採と草刈りをして貰えるとありがたい。 |
●2022年11月25日登城 ぶらり96さん |
※ |
●2022年11月24日登城 ポロピーさん |
あまり城の遺構はないです。 |
●2022年11月22日登城 華の鼾さん |
中国100城巡り?。 晴天。 備中高松城は備前国から備中国(松山城)へ至る街道沿いの要衝の地にあった沼城で、1582年に秀吉が水攻めを行った場所として有名となる。 スタンプ設置場所は高松城址公園資料館内。 ![]() ![]() |
●2022年11月20日登城 hiroさん |
鬼ノ城の、後に登城。 本当に高い場所がない土地に、城郭があったと思わせる。 VRが面白かった。 ![]() ![]() |
●2022年11月20日登城 くまのくーちゃんさん |
済 |
●2022年11月19日登城 けんたさん |
備中高松駅から徒歩10分程度で到着できます。きれいに整備された公園になっていますが、曲輪の一部が確認できるくらいで、遺構はほとんどありません。スタンプは、公園内にある高松城址公園資料館内にあります。資料館は無料で入ることができますが、開館時間が10時から15時までと短いので注意です。スタンプの印影は若干薄いですがまずまずです。 公園内はあまり見どころもないので、そこから徒歩10分程のところにある蛙が鼻築堤跡も見学しました。秀吉が水攻めの為に築いた堤防の一部が確認できました。 ![]() ![]() |
●2022年11月19日登城 マーさん |
備中松山城から 清水宗治自刃ぐらいか 岡山城へ |
●2022年11月5日登城 ふじみ野さん |
続42城目。 見た目は広い公園で、本丸跡には石碑等がある。秀吉はどこに陣取ったのだろうか。 |
●2022年11月5日登城 池田(も)さん |
後で書きます。 |
●2022年10月29日登城 渡世人さん |
![]() |
●2022年10月29日登城 F30さん |
高松城址公園 |
●2022年10月28日登城 白い熊かげさん |
前回来たときは、続百名城が無かった為、今回はスタンプを貰いに行きました |
●2022年10月15日登城 かずぼんさん |
資料館のおじ様たち(自身もですが)が、優しかったです。 真っ平な土地で、水攻めが信じられないです。 |
●2022年10月1日登城 あやさん |
日付 |
●2022年9月23日登城 馬鹿琴さん |
JR桃太郎線で15分、備中高松駅から歩いて10分、狭い道で車に注意しましょう。 すぐに公園が現れます。 高松城公園資料館は15時で閉まります、気をつけて。 そこでスタンプと御城印を貰いました。 清水宗治の首塚と自刃跡のお寺が哀愁をそそります。 ![]() ![]() |
●2022年9月20日登城 たけちゃんさん |
係のおじさんが親切に歴史を説明してくれました。 |
●2022年9月17日登城 西やんさん |
秀吉の水攻めで有名な備中高松城に行きました。今回攻めた城では、1番名の知れた城でしたが、城跡としての建物はなく、蓮の池と田んぼの中を散歩って感じでした。 |
●2022年9月16日登城 ほんたかさん |
続100名城18城目(通算51城目) 太閤記のハイライト、備中高松城水攻めの舞台。 しかし、遺構はほとんどない(?) |
●2022年9月16日登城 ちょさん |
水攻めの城。資料館にてスタンプゲット。資料館にいたお年寄りに「いまから鬼ノ城に行くんですわ」と言ったところ「ほら、あそこに見える山の上のハゲたところ、あそこだよ」と教えてくれた。![]() ![]() |
●2022年9月9日登城 ヤマザキ リンさん |
水目の城と旗が掲げられていた。 |
●2022年9月8日登城 なかやまんさん |
備中高松駅から徒歩で登城。秀吉に水攻めされた城として有名ですが、確かに平坦で、あっという間に陥落しそうな雰囲気はありました。城内に清水宗治の有名な辞世の句「うき世をば今こそ渡れ武士の名を高松の苔に残して」の石碑がありました。![]() ![]() |
●2022年9月7日登城 ユウ城さん |
東京から?で3泊4日 中国スタンプ旅行 |
●2022年9月3日登城 ベイパルスさん |
紫熊退治のついでに城巡り。 続54城目!通算131城目!備中高松城!! 岡山駅から吉備線(桃太郎線)にて備中高松駅で降りなければならないところを寝過ごしてしまい、次の足守駅で下車。備中高松駅に戻ろうにも、電車は一時間に一本…タクシーを呼ぼうにも、駅のタクシー会社の看板の電話番号は市外局番が書かれていない…駅員に聞こうにも無人駅…道行く人を捕まえて市外局番を尋ね、タクシーにて備中高松城へ。資料館にてスタンプ。特に遺構はない。これで岡山県制覇! ![]() ![]() |
●2022年9月2日登城 マツジュンさん |
続35城目 吉備線(またの名を桃太郎線)の備中松山駅から10分弱、歩いて高松城址公園まで行きました。資料館の中に現在の地域でいえばどのあたりまで浸水したのかがわかる模型があり、いま歩いてきたところも水に沈んだのだなと実感できました。蛙ヶ鼻に残る堤防へも足を延ばしたのでさらに浸水域を身をもって感じることができました。 「清鏡庵」で“宗治まんじゅう”と“水攻めまんじゅう”を買い、無人駅のホームで食べました。暑い日だったので水攻めまんじゅうのひんやり感がことさら美味しく感じました。 ひと駅となりの吉備津駅から吉備津神社も訪ねました。国宝の本殿と拝殿や長い回廊が見事でした。 |
●2022年8月31日登城 摂津守さん |
『続55城目』 今回の旅も大詰めです。瀬戸大橋を渡り、四国を離れます。高松城址公園資料館で押印(印影は良好)し、資料館の見学後、公園内を散策しました。ただ・・・往時を偲ぶのは、なかなか難しかったです。散策後、車ですぐの備中高松城跡水攻め史跡公園に寄って、蛙ヶ鼻築堤跡を見て、帰路に着きました。 個人的には、蛙ヶ鼻築堤跡です。 |
●2022年8月28日登城 のぶこさん |
去年の6月に訪れていたが、資料館がコロナ禍で閉鎖中 だった為、今日、長船「福岡の市」とガイドとまち歩き、 西大寺の古い町並み散策の後、スタンプの為再訪した。 そこで吉備ロマン無料循環バス(岡山駅西口発)の運行を知り利用、 計画外の吉備津神社(国宝) 吉備津彦神社(重要文化財) 備中国分寺五重の塔を見る事が出来たのはラッキーだった。 有料になるが、総社駅からの鬼ノ城アクセスバスも9月の 土日祝日に運行されるようだ。 ![]() ![]() |
●2022年8月28日登城 中島利光さん |
秀吉本陣跡石井山も! |
●2022年8月26日登城 DANDYさん |
忘記 |
●2022年8月24日登城 リアリアさん |
![]() |
●2022年8月22日登城 Hikkeyさん |
蒸し暑い。月曜日なので資料感お休み。残念。 |
●2022年8月21日登城 Kinoさん |
備中高松城は秀吉の水攻めの逸話で有名ですが、現在の城跡は想像と違って、平地の大きな公園でした。周りはのどかな田舎町でとても争いが起きそうにない所でした。 |