ID | 10624 |
名前 | 拡 |
コメント | 小さい頃からお城が好きでした。 この同好会に参加させていただき、老後を楽します。 |
登城マップ |
山形城 2020年9月22日 | 二の丸大手門櫓の中(入場無料)にスタンプ有。 御城印無。 城内北側の駐車場(無料)→二の丸大手門櫓(スタンプ)→本丸一文字門→博物館 で1時間から1時間半くらいでした。 |
---|---|
小諸城 2020年10月10日 | 懐古館(懐古園事務所)入り口にスタンプ 懐古園(300円→200円)内の懐古神社で御城印 東側駐車場(有料)→三の門→大手門→懐古館 スタンプ→懐古園入場→懐古神社 御城印 →天守台他 1時間半くらい ※大手門駐車場は無料のようです。 |
上田城 2020年10月10日 | 上田市立博物館でスタンプ 城内真田神社で御城印 上田城址北駐車場(1時間無料)→上田市立博物館入場 スタンプ→東虎口櫓門入場→ 真田神社 御城印→西櫓 一時間程度 |
松代城 2020年10月10日 | 真田邸入口の向かいでスタンプ 真田宝物館北西の信州松代観光協会で御城印 市営殿街駐車場(無料)から松代城跡15分→真田邸 スタンプ→観光協会 御城印15分 計30分から40分 |
春日山城 2020年10月11日 | 春日山城址ものがたり館(無料)でスタンプ 中で上映中のビデオは面白い 上越市埋蔵文化財センターで御城印 ものがたり館(駐車無料)15分→春日山城登山40分 計1時間くらい 車で移動10分、埋蔵文化財センター20分 |
高岡城 2020年10月12日 | 城内南西の博物館入口にスタンプ 御城印は無し、洒水神社の御朱印を頂く 東側の小竹藪駐車場(無料)→三の丸茶屋→博物館(休館)→射水神社→朝陽橋他 1時間程度 |
七尾城 2020年10月12日 | ふもとの懐古館(休館)でスタンプ 御城印は無し 懐古館から車で山道を移動15分、本丸駐車場へ 七尾城小登山40分 所々に復元CG有 |
金沢城 2020年10月13日 | 石川門を入ってすぐの案内所でスタンプ 御城印は無し ※御城印を自作し販売している人がいるよう 石川門近くの民間有料駐車場→石川門から城内1時間ほど見学 昔、兼六園見学は3時間ほどだった |
丸岡城 2020年10月13日 | 入場券売場でスタンプ、御城印 無料駐車場に車を停めて天守閣、資料館を見学1時間半ほど 天守閣の階段が急で、怖がっている人多数 |
一乗谷城 2020年10月14日 | 復元街並南側入口でスタンプ、御城印 北側入口にはスタンプは有るが御城印は販売していないらしい 館跡見学15分、復元街並み20分 |
岩村城 2020年10月16日 | 岩村歴史資料館でスタンプ まち並みふれあいの舘(観光案内所:郵便局近く)で御城印 資料館向かいの御殿茶屋でも御城印を購入できるようだが、当日は休み 岩村城駐車場(無料)から城内見学40分 石垣のみだがすばらしい 車で10分、ふもとの岩村歴史資料館へ 車で 5分、街並みへ 30分ほど散策 |
松本城 2020年10月17日 | 松本城内(入場料700円)の松本城管理事務所でスタンプ、御城印 |
高遠城 2020年11月3日 | 高遠町歴史博物館でスタンプ、御城印 高遠町歴史博物館(無料)に車を停め、坂を上って城内約40分散策 |
伊賀上野城 2020年11月21日 | スタンプ : 天守入口切符売り場の左横 御城印 : 切符売り場 駐車場 : 市役所横(有料) 所要時間 : 天守を見学し、堀の外を回って石垣をながめて1時間ほど 石垣に木が生えており、壊れないか心配 |
松阪城 2020年11月23日 | スタンプ : 豪商のまち松阪観光交流センター 御城印 : 同上 駐車場 : 城の北側、グラウンド手前の市営駐車場(無料) 所要時間 : 45分程度 東側の表門から前の道を300mほど歩いた観光交流センターで、スタンプと御城印 を入手し、城内を見学して45分程度 見事な石垣が残っていた |
岐阜城 2020年11月24日 | スタンプ : 天守入口(問い合わせると出してくれた) 御城印 : ロープウェイ乗り場の売店 駐車場 : ロープウェイ乗り場北西の岐阜公園第一駐車場 国道256を南から行くときは、長良橋南の交差点を越してから斜め左へ 行き、国道256を潜って越える 所要時間 : ロープウェー利用で1時間30分ほど 天守からの眺めは最高 |
犬山城 2020年11月24日 | スタンプ : 入口の門(切符を切る所)の2階事務所 御城印 : 駐車場脇の犬山城前観光案内所 駐車場 : キャッスルパーキング 所要時間 : 2時間ほど 本町通りで食事をし、城とまちミュージアムを見学後、神社3か所お参り してからお城見学で2時間ほど 天守閣は、写真でみたより大きく、存在感があった 城とまちミュージアムのジオラマは精巧で、このように見事なものは見たことない |
名古屋城 2020年11月25日 | スタンプ : 正門入ってすぐ右の案内所 御城印 : 正門入って左に回り込んだところのおみやげ屋さん 駐車場 : 名城公園正門前駐車場 所要時間 : 1時間 御殿を見て、城内を少し歩いて、おみやげを買って1時間くらい 天守の入場が出来ず(耐震性に問題があるため)残念 御殿はすばらしい、釘隠しが奥に行くほど豪華になり興味深かった |
水戸城 2021年1月5日 | 弘道館入口のチケット売り場でスタンプ 弘道館を入って右奥の売店で御城印 大手門脇(無料)に車を停め、門、弘道館を約30分散策 |
笠間城 2021年1月5日 | 続100名城 一つ目 |
足利氏館 2021年2月23日 | 太平記館駐車場に車を停め、足利学校を観てから、鑁阿寺(足利氏館)へ。 鑁阿寺本堂でスタンプ、御城印、御朱印をいただく。 |
唐沢山城 2021年2月23日 | 無料駐車場に車を停め、坂道と階段を10分弱登ると本丸(唐沢山神社)。 階段を少し降りた社務所でスタンプ、御城印、御朱印をいただく。 所要時間は約30分、猫が沢山いました。 |
土浦城 2021年3月2日 | 市立博物館前の無料駐車場に車を停め、 博物館(入場料105円)、土浦城を見学、 おおよそ1時間半。 スタンプ、御城印(300円)は博物館で。 駐車場は、車をバ−に近づけると自動で開く。 博物館入口で駐車場券(無料)をいただく。 |
箕輪城 2021年3月3日 | 無料駐車場に車を停め、約30分見学 スタンプは箕郷支所(大きな建物、合併前の市役所のよう) 御城印はなし |
沼田城 2021年3月3日 | 沼田市観光案内所(無料駐車場有)でスタンプ、御城印を いただく 50分ほど見学、かつて、五層の天守があったとのことだが、 天守台もなく、想像できなかった |
名胡桃城 2021年3月3日 | お城に向かって左側に無料駐車場と案内所が在り、案内所でスタンプと御城印を いただく。 案内所の中のジオラマやお城を20分ぐらいで見る。土塁がきれいに残っており、 また、よく整備され、見せる工夫がよかった。 案内所の人に、 ?沼田城、名胡桃城、岩櫃城の3城の御城印を集めると「上州真田三名城のクリアファイル」 ?これに、上田城を加えると「真田領四城攻城記念御城印」 ?さらに、松代城と中山城で「真田街道六城攻城記念御城印」 が貰えると教えていただく。 私は、?は貰えたが、松代と上田の御城印を家に置いてきたため?と?は貰えず。 トライする人はご注意を。 |
岩櫃城 2021年3月3日 | 群馬原町駅でスタンプと御城印をいただく。 平沢登山口に車を停め、本丸まで10分ほどの登山。 次は古谷登山口から登りたい。 |
金山城 2021年3月9日 | 交流センター(ガイダンス施設)に車を停め、階段を登っていく。 西城モータープールを経由して1時間半ほど見学、西城モータープール からだと1時間ぐらいだろう。 交流センターで御城印、本丸近くの南曲輪休憩所でスタンプ。 |
三春城 2021年3月20日 | 三春町歴史民俗館(無料駐車場あり)でスタンプ、御城印をいただく。 本丸のジオラマあり。 お城は向かいの山に在り、車で移動5分(無料駐車場あり)。 歴史民俗館とお城見学で約1時間。 |
二本松城 2021年3月20日 | 二本松市歴史資料館(二本松図書館隣り)にスタンプあり。御城印はなし。 本丸近くと箕輪門近くにも無料駐車場あり。 二本松市立の資料館と図書館と駐車場が同じ敷地にあるが、駐車場は 図書館利用者用となっており、迷う。 |
会津若松城 2021年3月20日 | 天守閣内の売店でスタンプを押し、観光案内所で御城印を購入。 売店までは入場券なしで入れる。 天守閣内に展示されているお城のジオラマが何故か撮影禁止だった。 |
白河小峰城 2021年3月21日 | 小峰城歴史館(無料駐車場有)でスタンプ、近くの二の丸茶屋で御城印を購入。 二の丸茶屋で歴史館の割引券(300円→250円)が貰えるので二の丸茶屋が先かな。 歴史館で十数分のビデオを3つ(内1つは壁3面に映る)観たがとても良かった。 在りし日の登城のCGはリアルで、また戊辰戦争の説明は解り易かった。 今までお城で見たビデオでは上の上。 |
大多喜城 2021年3月24日 | お城から少し下ったところの市営駐車場に車を停め、上り坂を200mほど歩く。 駐車場は30分以内無料だが、今回40分ほど見学したので200円払う。 スタンプを大多喜城分館入口で押し、その先の売店で御城印を購入。 碁盤を展示していたが、碁石が適当に置かれていたのが気になった。 |
佐倉城 2021年3月29日 | 佐倉東高の北西側と南東側に駐車場があったが、お城に近い北西側はぬかるんだ土、 南東側は舗装なので此方に停めた。 北西側駐車場にある「佐倉城址公園センター」でスタンプを押す。 50分ほど見学し、レイクピア臼井(ショッピングセンター)に移動し1F本屋さんで 御城印を購入(佐倉城、本佐倉城、臼井城)。 |
本佐倉城 2021年3月29日 | カーナビの通りに酒々井小学校脇の道を行くと、ものすごく細い道だった。 処宝山勝蔵院の脇から行ったほうが良い。 坂道を登ったり、下ったりで30分ほど見学。案内看板が要所要所にあり、 解り易い。 案内所はコロナで閉鎖、トイレ入口でスタンプを押す。 レイクピア臼井(ショッピングセンター)に移動し1F本屋さんで 御城印を購入(佐倉城、本佐倉城、臼井城)。 |
八王子城 2021年3月31日 | ガイダンス施設の奥(西側)に無料駐車場がある。 ガイダンス施設でスタンプを押す、御城印は無かった。 本丸まで25分の登山、所要時間は1時間弱。 |
滝山城 2021年3月31日 | 丹木町三丁目交差点に無料駐車場あり。平日でもガードマンさんが2人いた。 中の丸でスタンプを押す。御城印は無し。 約40分の見学。 |
忍城 2021年4月2日 | 行田市郷土博物館にスタンプ、御城印、無料駐車場あり。 御三階櫓へは博物館の中からしか行けない。 博物館とお城を見学して40〜50分。 |
鉢形城 2021年4月2日 | 鉢形城歴史館にスタンプ、御城印、無料駐車場あり。 所要時間は40〜50分。 歴史館にジオラマがあったが撮影禁止(ジオラマの写真を見ながら見学する私には きつい)、パンフレットの地図も現在のもので、お城見学をしていても、縄張を イメージしずらかった。 他のお城のように、ところどころに、地図や写真に門等の位置を描いているような 案内看板が欲しかった。歴史館から一番遠い正喜橋近くに復元地形図があり、やっと イメージが出来た。 橋の中間あたりからお城を見ると、堅城ぶりが良く解かった。 |
杉山城 2021年4月2日 | 嵐山町ステーションプラザ嵐なびで御城印(りそな銀行近くに無料駐車場あり)、 嵐山町役場でスタンプ、 玉ノ岡中学校に無料駐車場。 移動も入れて約1時間。 お城にはところどころに説明用看板があり(剥がれているものもあったが)、 解り易かった。 |
菅谷館 2021年4月2日 | 埼玉県立嵐山史跡の博物館にスタンプ、御城印、無料駐車場あり。 約40分の見学。 |
川越城 2021年4月2日 | 川越城本丸御殿にスタンプ、無料駐車場あり。 御城印が無かったので代わりにクリアファイルを購入。 御殿を20分ほど見学。 |
九戸城 2021年4月24日 | 二戸市埋蔵文化財センターでスタンプ、御城印をいただく。 15分ほどビデオ等を見る。 車で5分、九戸城ガイドハウス(お城の入口、スタンプ在り)へ移動し少し見学、 パンフレットが豊富だった。 |
根城 2021年4月24日 | 八戸市博物館でスタンプ、御城印をいただく。 1時間弱の見学、桜がまだ咲いていて綺麗だった。 |
浪岡城 2021年4月25日 | 青森市中世の館でスタンプ、御城印をいただき、15分ほど見学。 車で約5分、お城へ移動し20分ほど見学。 |
弘前城 2021年4月25日 | 市役所の有料駐車場に車を停める。 天守閣でスタンプ、御城印をいただく。 何度も来ているので、今回は天守閣までの往復のみだが、未だ咲いている 桜を見ながら、約1時間かかった。 |
盛岡城 2021年4月25日 | もりおか歴史文化館でスタンプ、御城印をいただく。 文化館とお城を約1時間見学。 |
新発田城 2021年5月1日 | 新発田城表門でスタンプを押す。 約20分で表門と2つの櫓を見学。 |
向羽黒山城 2021年5月1日 | 向羽黒山城跡整備資料室でスタンプを押す。 |
村上城 2021年5月1日 | 藤基神社で御城印をいただく、三の丸にある神社で感じの良い神主さん。 村上市郷土資料館でスタンプを押す。1Fにお祭りの屋台、2Fにお城の ジオラマ他が在った。 城山の麓の駐車場に移動し、城山を約40分で見学。立派な石垣が残っていた。 |
高田城 2021年5月4日 | 上越市立歴史博物館で御城印を、三重櫓でスタンプを押す。博物館にもスタンプ在り。 内堀を一周しようとしたが、学校の敷地に阻まれ出来ず。 博物館の駐車場は無料で空いていた。 |
鮫ケ尾城 2021年5月4日 | 斐太歴史の里総合案内所の手前にある無料駐車場に車を停め、案内所まで約10分歩き、 スタンプ、御城印をいただく。 案内所から左回りに城山を約30分見学。(さらに車まで5分) |
龍岡城 2021年5月5日 | 五稜郭であいの館に車を停め、スタンプ、御城印をいただく。 小学校の敷地となっていたが、見学可能だった。 |
米沢城 2021年6月5日 | お壕の外北西の無料駐車場に車を停める。 場内の米沢観光コンベンション協会観光案内所でスタンプ、御城印をいただく。 前に来ているので、今回は30分程度の見学。 |
鶴ヶ岡城 2021年6月6日 | お城の南側の無料駐車場に車を停める。 城内の荘内神社社務所でスタンプを押し、御城印.御朱印をいただく。 所要時間約40分、お壕と土塁が良く残っていたが、大手門あたりが 埋め立てられており残念。 |
脇本城 2021年6月7日 | 車で史跡脇本城跡案内所の小屋まで行けるが。細い道で、対向車が来たら すれ違いが出来そうになかったので、国道わきの無料駐車場に停める。 急な坂を5分ほど歩いて案内所に到着。スタンプを押し、パンフレットを いただく。壁のお城の復元想像図が解かりやすい。 左側の武家屋敷から右側の主郭部へと見学、所要時間約50分。 |
秋田城 2021年6月7日 | 秋田市立秋田城跡歴史資料館に車を停め、ここでスタンプを押し見学。 ジオラマが良い、他で何故か写真撮影禁止のところもあるが、ここは撮影可。 車を置いて、道の向こうのお城へ。門、水洗トイレ他見学。 所要時間50分、急ぐ人は資料館見学後、車を城内へ移動したほうが良い。 |
久保田城 2021年6月7日 | 駐車場は、お城からかなり離れた有料のしか見つからなかった。 中土橋門跡から歩いて入城しようとするが工事中で車も人も通れない、 迂回路看板も見当たらないので要注意。 (帰りに見ると工事ゲートの中にあった) 御隅櫓でスタンプを押す、展示してあるジオラマは良かった。 お壕はほとんど埋められ残念。所要時間は、約1時間。 |
志布志城 2021年7月18日 | 志布志市埋蔵文化センターでスタンプを押し、ジオラマ・ビデオを見学。 御城印は不明。 車で5分ほどで、内城へ。 駐車場→中野久尾→本丸→駐車場で約25分。 |
飫肥城 2021年7月18日 | 飫肥城観光駐車場チケット販売所でスタンプを押し、御城印を購入。駐車は無料。 歴史資料館にもスタンプ在り。 駐車場→歴史資料館→本丸→駐車場で約40分。 |
佐土原城 2021年7月18日 | 歴史資料館入口でスタンプを押す。駐車場無料。 御城印は不明。 駐車場→本丸→駐車場で20分。 先日の雨で道が川の様になっており、運動靴をダメにする。 歴史資料館の方が虫よけスプレーを貸してくれた、有難い。 |
鹿児島城 2021年7月19日 | 月曜のため黎明館は休み、車は停められた。 歩いて、まち歩き観光ステーションに行きスタンプを押し、桜島のクリアファイルを購入。 御城印は不明だが、観光ステーションで頂いた「御楼門完成記念」が神社の御朱印 のようで気に入った。受付の女性に感謝する。 御楼門は工事中でお堀側から入れなかったが、裏からは見学可能だった。 |
知覧城 2021年7月19日 | ミュージアム知覧でスタンプを押す。 御城印は不明。 車でお城近くの駐車場に移動する、5分くらい。 駐車場→本丸→蔵之城→駐車場の見学で約20分。 |
人吉城 2021年7月20日 | 人吉城歴史館(休館中)でスタンプを押す。 御城印は不明。 お城に少し近い駐車場に移動、100mくらい。 一通り見学。40分くらい。 |
江戸城 2021年10月5日 | 江戸城は、勤めていた頃の昼休みの散歩コースだったが、 定年退職し、100名城ラリーを始めた途端にコロナで、 登城出来ず。 緊急事態制限が解除され、今日、1年半ぶりに電車に乗り 登城。 |
志苔館 2021年10月9日 | あずま屋でスタンプを押す。 城内を10分ほど見学。 |
五稜郭 2021年10月9日 | タワーの入場券売り場でスタンプを押し、売店でクリアファイルを購入。 スタンプは、入場券売り場が混んでいると押しずらい、奉行所の 前の売店がゆっくり押せる。 タワーと奉行所、城内見学で約2時間。 |
上ノ国勝山館 2021年10月10日 | 勝山館跡ガイダンス施設でスタンプを押し、御城印を購入。 ガイダンス施設はお城の上側にあり、ガイダンス施設から下りながら お城見学、1時間ちょっと。 |
松前城 2021年10月10日 | 天守閣(資料館)入口でスタンプを押し、御城印を購入。 休日なので、松前町役場駐車場に車を停め約40分の見学。 |
小机城 2021年10月15日 | 横浜市歴史博物館で御城印を購入、約20分見学。 博物館から地下鉄とJRで横浜市城郷小机地区センターに約40分かけ移動、 スタンプを押す。 地区センターから徒歩でお城見学、往復て約40分。 |
山中城 2021年10月23日 | 無料駐車場有。 山中城売店で御城印を購入し、スタンプを押す。 駐車場から、まずすり鉢曲輪見学で20分、 次に本丸方面の見学で30分程度。 |
興国寺城 2021年10月23日 | 無料駐車場が3か所有り、一番奥に停めると楽。 神社の前でスタンプを押す、伝天守台と大空堀を見学し15分。 その後、野崎園で御城印を購入。 野崎園は、カーナビだと裏の道を案内するので、お城の 前の道を真っすぐ西へ行くこと。 |
石垣山城 2021年10月24日 | 無料の広い駐車場に車を停め、トイレの横のスタンプを押す。 Yoroizuka Farmマルシェで御城印を購入。 お城見学約20分。 |
小田原城 2021年10月24日 | 城近くの有料駐車場に車を停める、見学時間は1時間30分。 天守閣でスタンプを押し、御城印・クリアファイルを購入。 昼に食べた有名店のうなぎは美味くなかった、 特にご飯とタレが不味く、 「吉野家のうなぎのほうが良いね」と妻と話す。 |
高松城 2021年11月13日 | 駐車場:高松城跡玉藻公園専用駐車場(無料)がイベントで満車のため、ことでん 玉藻町パーキング(有料)に駐車。 御城印、スタンプ: 西門料金所 10:50 西門より入城 11:00 天守台 11:15 月見櫓 11:20 東門、艮櫓 11:30 西門より退城 昔は荒れていたが、今は整備され綺麗になっていて驚いた。 |
引田城 2021年11月13日 | 駐車場:香川県東かがわ市引田2933-1 旧駐車場(無料、5台程度)の向かいに、新しい駐車場(無料、25台程度)が 整備された、有難い。 御城印、スタンプ: 讃州井筒屋敷(無料駐車場8台程あり) 12:30 引田港側登山口より入城 12:40 本丸の石垣 12:50 本丸天守台 12:55 引田鼻灯台 13:00 北二の丸、北曲輪 13:10 南二の丸、本丸の石垣 13:25 引田港側登山口より退城 晴れでよかった、もし雨だったら滑って大変そう。 |
勝瑞城 2021年11月13日 | 駐車場 :勝瑞館北側(無料) スタンプ: 勝瑞発掘現場事務所、有限会社武田石油 御城印 : 有限会社武田石油 生憎ガソリンが満タンだったため、車を勝瑞館に置き、歩いて武田石油へ 15:15 勝瑞館見学開始 15:35 勝瑞館見学終了 (武田石油で御城印購入、車で勝瑞城へ移動) 15:45 勝瑞城見学開始 15:50 勝瑞城見学終了 勝瑞館に昔からの構造物は無いが、看板のマンガによる説明が解り易い。 勝瑞城はお堀だけ。 |
一宮城 2021年11月14日 | 駐車場:一宮城址登山口向かいの一宮神社に3台分(有料) 御城印、スタンプ: 一宮城址登山口 07:30 一宮城址登山口より入城 07:40 倉庫跡 07:50 才蔵丸、明神丸 07:55 本丸 08:20 小倉丸、椎丸、水の手丸、滝脇の鎖道 08:30 一宮城址登山口より退城 山城だが本丸の石垣は見事。 |
徳島城 2021年11月14日 | 駐車場:公園駐車場(310円/1回) 御城印、スタンプ: 徳島市立徳島城博物館 09:25 公園駐車場から見学開始 09:35 徳島市立徳島城博物館見学 10:00 博物館見学終了 10:05 大手門 10:15 東坂口より天守跡へ 10:20 本丸天守跡 10:35 西坂口 10:45 右回りで公園駐車場着 博物館は撮影禁止、ジオラマの写真ぐらい撮らせて欲しい。 |
岡豊城 2021年11月14日 | 駐車場:高知県立歴史民俗資料館駐車場(無料) 御城印、スタンプ:高知県立歴史民俗資料館 14:40 資料館の見学開始 15:05 長曾我部像から城址の見学開始 15:10 二の段 15:15 詰(本丸) 15:25 伝厩跡曲輪 15:35 資料館駐車場に到着 御城印は、御城印帳(1600円)の付録となっており、御城印だけでは販売して いない。御城印を集めているので仕方なく購入したが、いやらしい抱き合わせ 商法。御城印帳は使いづらくて捨てた。高知県だけが何故このようなことを するのだろうか? |
高知城 2021年11月15日 | 駐車場:ホテルの駐車場を利用したため使用せず 御城印、スタンプ:高知城天守 09:50 高知城歴史博物館の見学開始 10:20 見学終了 10:25 追手門から入城 10:35 天守閣 10:55 三の丸、水の手門と、左回りに1周目石垣見学 11:10 太鼓櫓跡、杉の段と、左回りに2周目石垣見学 11:15 御台所屋敷跡 11:20 追手門から退城 この後、龍馬祭りでよさこいを堪能。全国のよさこいを見ているが、本家はやはり別格。 |
河後森城 2021年11月16日 | 駐車場 :駐車場(無料)在り スタンプ:西第十曲輪馬屋 駅ではなく、ここにスタンプを置いているのは良いと思う。どうせなら、本曲輪に 置いてはどうか。 御城印 :不明 07:20 松丸駅(無料駐車場在り)でジオラマを見る 07:45 河後森駐車場から入城 07:55 西第十曲輪馬屋 08:10 本郭 08:15 古城 08:25 新城 08:35 駐車場着 子供の書いた案内図が所々にあり楽しい。 |
宇和島城 2021年11月16日 | 駐車場 :宇和島市営城山下駐車場(200円/1時間半) 御城印、スタンプ:天守 09:15 藩老桑折氏武家長屋門より入城 09:25 前回は井戸丸経由で登ったので、今回は左回りで長門丸、城山郷土館 (籐兵衛丸)へ。 09:45 城山郷土館見学後、本丸へ 09:50 本丸、天守入場 10:05 天守見学後、式部丸跡へ 10:20 上り立ち門から退城 10:30 左回りで藩老桑折氏武家長屋門着 15年ほど前天守入口で係りのおじいさんが、手の空いたときにお駕籠の折り紙を作り 入場者に配っていたのを思い出した。折り紙は立派なもので今もリビングに飾ってある。 |
大洲城 2021年11月16日 | 駐車場 :市民会館駐車場(有料) 観光第一駐車場(無料)は 200m弱 遠い スタンプ、御城印 :台所櫓(大洲城内入口) 13:40 市民会館駐車場より入場 13:50 本丸 14:00 台所櫓より天守へ 14:15 天守見学終了 14:20 内堀菖蒲園 14:30 駐車場着 ここに来る途中、愛媛県歴史文化博物館を見学(11:45?13:05) 愛媛のお城のジオラマ多数あり。また、資料によると伊予の石高が意外と高い、 松山15、宇和島10、大洲6、今治3.5、西条3.3、吉田3、小松1、 新谷1、天領2 合計44.8 |
湯築城 2021年11月16日 | 駐車場 :道後公園西口駐車場(200円/44分駐車して) スタンプ、御城印 :湯築城資料館 15:50 道後公園西口駐車場を出発 15:55 湯築城資料館を見学 16:05 資料館見学終了、左回りに見学開始 16:15 展望台 16:20 本壇(郭) 16:30 駐車場着 この後、松山城の見える露天風呂で疲れを癒す。今日は朝5時に高知を出発し 4城+博物館 疲れた。 |
松山城 2021年11月17日 | 駐車場 :二之丸史跡庭園専用駐車場(無料) スタンプ、御城印 :天守 08:50 二之丸史跡庭園専用駐車場を出発 08:55 二之丸史跡庭園見学開始 09:10 庭園見学終了、黒門口登山道から登山開始 09:20 大手門 09:35 天守閣見学開始 09:55 天守閣見学終了、左回りに天守石垣を見学 10:05 乾門、柴竹門 10:20 隠門経由長者ケ平、県庁裏登山道より下山 10:30 駐車場着 競輪場が在ったときから比べて、かなり整備されてきた。駐車場は無くなるが、 二之丸下のお堀も再現して欲しい。 この後、村上海賊ミュージアムで178 能島城のスタンプを押したが、能島城には 上陸出来なかったので、今回は登録せず。 |
今治城 2021年11月17日 | 駐車場 :第1駐車場(100円/1時間) スタンプ、御城印 :天守 15:00 鉄御門より入城 15:05 天守見学開始 15:30 天守見学終了 15:35 山里櫓 15:45 御金櫓 15:50 武具櫓開始 16:05 武具櫓終了 16:10 鉄御門より退城 中学生の頃は天守も櫓も無かった。私は今治出身ではないがこのお城が好きで、 堀と石垣だけの構造物の無いまっ平なお城の版画を彫ったことがある。今は立派な 天守や櫓が在り、頼もしい。 武具櫓で係りの人と、今治城、今治造船、今治タオルの話で盛り上がる。大金 持ちのコンテナ船の船主も多数おり、今治はなんとも不思議な日本一のエネルギー を持ってる。 |
丸亀城 2021年11月18日 | 駐車場 :丸亀城内資料館南側(無料) スタンプ、御城印 :天守 09:50 丸亀城内資料館南側駐車場発 09:55 丸亀市立資料館見学開始 10:10 丸亀市立資料館見学終了 10:15 大手二の門、一の門 10:25 二の丸 10:30 天守見学開始 10:45 天守見学終了、二の丸経由三の丸周回(工事のため一周出来ず) 11:05 搦手口、お堀の内側を左回りで半周 11:15 再び大手二の門、一の門 11:25 駐車場着 巨大なトラッククレーンで壊れた石垣を修復中だった。昔だったら相当な大工事 となり、領民が苦しむことになるのかな、と想像する。 この後、金毘羅さま参拝。案内どおり奥社まで1時間、1368段きつかった。 |
安土城 2021年12月25日 | 駐車場 :安土城址無料駐車場(県道2号を北に折れ、城に向かって右側の?見寺 は無料、左側市営は有料) スタンプ :安土城天守信長の館 御城印 :安土城郭資料館 所要時間: 09:30?10:00 安土城郭資料館(天主模型が精巧) 10:10?10:40 安土城天守信長の館(実物大天主が豪華、シアターも良い) 10:45?11:20 安土城考古博物館 11:35 入山受付 11:55 天主台跡 12:05 ?見寺三重塔 12:15 伝羽柴秀吉邸跡経由退城 資料館、信長の館、博物館はどれも良かった。天主台跡に立って感激する。 |
二条城 2021年12月25日 | 駐車場 :元離宮二条城第一駐車場(1050円/2時間) スタンプ:大休憩所 御城印 :大休憩所 所要時間: 15:20 東大手門より入城 15:22?15:40 二の丸御殿 15:50 本丸庭園、天守閣跡 16:00 北中仕切門 16:20 大休憩所、東大手門より退城 明日からはお城は休んで、妻の一の宮めぐり、西国三十三所めぐりに協力 |
岸和田城 2022年3月30日 | 駐車場 :市役所第4駐車場(1時間以内は無料のよう) スタンプ:天守1階チケット売場 御城印 :天守1階チケット売場 所要時間: 14:17 市役所第4駐車場出発 14:20 大手櫓門より入城 14:23?14:40 天守 14:45 大手櫓門を出、右回りに堀石垣見学 14:55 駐車場到着 八分ほどの桜が綺麗だった。 |
宇陀松山城 2022年3月31日 | 駐車場 : 道の駅 宇陀路大宇陀 スタンプ:松山地区まちづくりセンター「千軒舎」 御城印 :不明 所要時間: 13:35 松山地区まちづくりセンター「千軒舎」出発 13:50 雀門 13:55 本丸 14:10 「千軒舎」到着 他の城と比べて、説明用の看板が少なく、縄張りを把握しずらい。 |
高取城 2022年4月1日 | 駐車場 : 山道の突き当りに10台程度の広場 スタンプ:夢創舘 御城印 :夢創舘 所要時間: 15:35 駐車場出発 15:45 大手門 15:55 本丸 16:05 松ノ門跡まで下り、折返し大手門へ 16:15 駐車場着 小藩なのに大きなお城、維持が大変だっただろう。 人気があるのか、訪問者多数。 |
千早城 2022年4月2日 | 駐車場 : まつまさ(モンベルで2500円の買物をしたら600円の駐車場代が 無料になった) スタンプ:まつまさ(とうふ屋さん) 御城印 :まつまさ 所要時間: 10:00 駐車場出発 10:05 駐在所前登山口 10:15 四の丸 10:20 千早神社 10:25 本丸南西の広場 (本丸への登り口を探し、五輪塔近くの三叉路まで下りてしまう) 10:35 本丸南西の広場まで戻り、看板で本丸は立ち入り禁止と知る。 10:45 駐車場着 四の丸までの登山は、地獄の10分だった。 この後に、妻を引っ張ってお参りした施福寺は、もっと地獄だった。 |
和歌山城 2022年4月3日 | 駐車場 : 和歌山城公園駐車場が満車のため近隣駐車場へ ここらの駐車場は看板に大きく、100円/1時間と書いてあるが、 夜間の料金なので要注意。小さく昼は100円/20分と書いてある。 スタンプ:夢創舘 御城印 :夢創舘 所要時間: 11:15 大手門より入城 11:20?11:40 遊覧船で石垣を堪能 11:50?12:25 一度城を出て、市役所で食事 12:30 西の丸庭園より入城 12:35 御橋廊下 12:45 本丸御殿跡 12:50?13:15 天守 13:30 大手門より退城 遊覧船(花見時期1000円)は、ゆったりと、石垣を間近で見られた。 船頭さんに聞いた、市役所の14階食堂は、正面から天守閣を見ながら 食事が出来て良かった。 |
武田氏館 2022年4月27日 | 024 武田氏館 2022/4/27 駐車場 :武田神社 第一駐車場(無料) スタンプ :武田神社 社務所 御城印 :武田神社 社務所500円、甲府市武田氏館跡歴史館(信玄 ミュージアム 入場料300円で無料配布) 所要時間: 09:35 神橋より入城 09:45 水琴窟、みその橋 09:50 神橋より退城 09:50?10:10 甲府市武田氏館跡歴史館 館から信玄が出陣している場面のジオラマを見てみたかった 新府城のスタンプも押したが、お城には行けなかったので、今回登録 せず。 |
要害山城 2022年4月27日 | 128 要害山 2022/4/27 駐車場 :要害山登山口 駐車場(無料) スタンプ :甲府市藤村記念館 甲府駅前 月休 御城印 :正規なものは見当たらなかった 所要時間: 10:25 駐車場出発 10:45 不動曲輪 10:55 主郭部(武田信玄誕生の地) 10:55?11:05 東側の門跡、堅堀跡を往復 11:25 駐車場到着 曲輪跡や門跡が沢山在るが、名前が付いていないので、何処に居る のか判断しずらい。一部の地図に記載の(1)竪堀跡、(2)土塁、(3)門跡、 (4)曲輪、(6)門跡、(7)曲輪、(8)曲輪などの名称(番号)を現地の看板 にも表示して欲しい。 |
甲府城 2022年5月19日 | 駐車場 :甲府市歴史公園駐車場(60分無料、今回はJR利用) スタンプ :稲荷櫓 御城印 :公園管理事務所 所要時間: 12:30?12:45 山手御門見学、内松陰門へ移動 13:10 内松陰門着 13:20 天守台 13:30?13:48 稲荷曲輪から内松陰門へ堀の外を一周 13:50 稲荷櫓(ジオラマ在り) 14:10 数奇屋曲輪、鍛冶曲輪、稲荷門から本丸着 14:20 鍛冶曲輪門から退城 石垣が立派なお城、JRにより山手御門が分断されており残念。 |
新府城 2022年5月20日 | 先月スタンプを押していたが、今回本丸に到着したので登録。 駐車場 :新府公園駐車場(今回はJR利用) スタンプ :韮崎市民俗資料館 御城印 :韮崎市民俗資料館 8:10 新府駅発 8:20 帯曲輪着 8:35 大手枡形虎口、食違虎口から本丸着 8:50 二の丸から搦手着 9:00 新府公園駐車場 9:10 新府駅着 南側には案内看板が殆ど無かったが、北側には沢山の案内看板が あった。出来れば、想像図を多く設置してほしい。 搦手から見た七里岩は、急峻で登攀不可能。 |
高島城 2022年5月20日 | 駐車場 :諏訪市観光駐車場(無料、今回はJR利用) スタンプ :高島城の1階展示室 御城印 :高島城の受付 所要時間: 10:25 上諏訪駅発 10:35 冠木門着 10:40 お堀の外を1/3周回り土戸門着 10:45 本丸を見学し天守閣着(ジオラマ在り) 11:05 冠木門から退城 11:10 天守を堀の外から眺める コンパクトなお城、西側のお堀が無いのが残念。 歩いて10分程度のところに国指定重要文化財の日帰り天然温泉 「片倉館」があり、千人風呂が気持ち良かった。 |
岡城 2022年6月15日 | 駐車場 :料金徴収所(無料、ただし入場料 300/人) スタンプ:料金徴収所 御城印 : 料金徴収所 所要時間: 14:00 料金徴収所駐車場発 14:10 大手門 14:25 二の丸から休憩所の階段で本丸着 14:40 下原門 14:50 大手門 15:05 民部屋敷、近戸門、普請方から覚左衛門屋敷着 15:15 大手門から退城 15:20 駐車場着 岩壁の上に石垣があり、絶対に登攀不能、難攻不落。 覚左衛門屋敷から本丸の眺めが最高。 ぜひ、天守や櫓を再建してほしい。 |
中津城 2022年6月15日 | 駐車場 :黒田官兵衛資料館の南東側(階段を下りた城外)にある広場(無料) スタンプ:天守 御城印 : 天守 所要時間: 16:30 駐車場発 16:33?16:50 天守見学 16:50?17:10 駐車場から本丸の外を一周 黒田氏築城の石垣と細川氏築城の石垣が残っており面白い。 中津市歴史博物館が、営業時間外のため、見学できず残念。 |
大分府内城 2022年6月16日 | 駐車場 :城内(市役所利用者専用のようだが、市役所に電話すると運良くO.K.を 頂いた) スタンプ:大手門から入った先のプレハブ 御城印 : なし 所要時間: 9:15 城内駐車場発 9:17 天守台 9:25?9:40 本丸他見学 9:40?10:00 廊下橋からお堀の外を一周し、駐車場着 天守閣は無いが櫓や門が多数在り楽しめた。また、「ARを使って在りし日の府内城を 観てみよう」で、スマホを見ながら在りし日の府内城内を散策。 櫓が浮いているのは変なので、地面まで板を張るなどしてほしい。 |
角牟礼城 2022年6月17日 | 駐車場 :三の丸駐車場(無料) スタンプ:豊後森藩資料館(わらべの館内、無料駐車場あり) 御城印 :豊後森藩資料館 所要時間: 9:40? 9:50 豊後森藩資料館 9:50?10:00 三の丸駐車場へ車で移動(道は狭く、対向車が来なくて良かった) 10:00 三の丸駐車場 10:15 搦手門、大手門を経て本丸着 10:30 三の丸駐車場着 若干の石垣が残っていた。 |
臼杵城 2022年6月18日 | 駐車場 :臼杵市観光交流プラザ スタンプ:臼杵市観光交流プラザ 御城印 :臼杵市観光交流プラザ 所要時間: 8:40? 9:00 大手門から城外を一周 9:10 今橋口から入城 9:25 堀門前櫓跡、天守櫓脇の空濠、若見櫓跡、会所櫓跡、大門櫓から畳櫓着 9:30 鉄門櫓跡から本丸へ 9:40 稲荷神社御参り、亀首櫓跡、天守櫓跡 9:45 今橋口から退城 大手口付近は石垣が良く残っているが、そこ以外は、家を建てるためにお城の斜面が 削られており残念。 |
佐伯城 2022年6月18日 | 駐車場 :佐伯市歴史資料館 スタンプ:佐伯市歴史資料館 御城印 :佐伯市城下町観光交流館(無料駐車場あり) 所要時間: 11:05?11:20 佐伯市歴史資料館見学(ジオラマ在り) 11:22 三の丸櫓門見学後、登城の道を出発 11:40 西の丸大門着 11:45 二之丸を経て本丸着 11:55 本丸、北の丸見学後、独歩の道を下山開始 12:10 独歩の道を下山終了 山上の石垣が良く残っており、見ごたえあり。 |
延岡城 2022年6月18日 | 駐車場 : 城山公園駐車場 スタンプ:二の丸広場 管理事務所前 御城印 :市役所(無料) 所要時間: 14:00 北大手門より入城 14:10 千人殺しの石垣 高層ビルの窓ふきの様に、石垣の草取り中だった。ご苦労様です。 14:25 二階櫓台、二回門櫓、本丸広場を経て天守台 14:30 三階櫓、石御門から城外へ 14:40 延岡市役所で御城印を頂く 14:50 お城の外を回って北大手門着 市役所で御城印を無料配布しているのはありがたい。 千人殺しの石垣をふくめ、石垣が良く残っている、 |