ID | 2694 |
名前 | hiro |
コメント | 毎年1週間の休暇を利用し、城を攻めている |
登城マップ |
小田原城 2007年6月15日 | ![]() 2016年に行ったときは、ミスユニバース軍団?が気になった。 |
---|---|
彦根城 2007年9月10日 | 大手門からの登城を忘れないように。![]() ![]() |
安土城 2007年9月11日 | 杖は登城の助け。まっすぐの石段はすばらしい。 また、天守台からの琵琶湖は美しい。 ![]() ![]() |
犬山城 2007年9月13日 | からくりの見学は、いいものです。![]() ![]() |
松本城 2007年11月13日 | ![]() どこから、見ても美しい。 |
上田城 2007年11月14日 | ![]() 今は、駐車場から上を眺める。 |
岐阜城 2008年9月13日 | 眺めは、最高。天下取りました。![]() ![]() |
高知城 2008年11月2日 | 四国城めぐり最初の地。 御殿と天守、そして、大手門が残っていることに感動。 ![]() ![]() ![]() |
湯築城 2008年11月4日 | 道後温泉のとなりなのに、露出が少なすぎる場所だと思う。![]() ![]() ![]() |
松山城 2008年11月4日 | 連立式天守は見ごたえがあった。![]() ![]() ![]() |
大洲城 2008年11月5日 | 遠くからみる姿が美しい。![]() ![]() ![]() |
宇和島城 2008年11月5日 | ウワーと 叫んでいる顔に見える。![]() ![]() ![]() |
高松城 2008年11月6日 | 四国の玄関口として、立派な海城。![]() ![]() ![]() |
丸亀城 2008年11月6日 | 大手門から見上げた石垣と天守は素晴らしい。![]() ![]() ![]() |
今治城 2008年11月6日 | 四方をきれいに囲む石垣がいい。![]() ![]() ![]() |
徳島城 2008年11月7日 | 濃い徳島ラーメンが美味しかった。![]() ![]() ![]() |
駿府城 2009年2月20日 | ![]() 観光地域に特化してほしい。 |
掛川城 2009年2月21日 | 駅から歩いていける。 御殿が残存している数少ない城であり、 なかなか面白い縄張りで見ごたえあり。 ![]() ![]() ![]() |
高岡城 2009年11月16日 | 公園としては、木が茂っていていいのだろうが、 縄張りを楽しむには、わかりにくい。 また、鳥のふんがあまり、気持ちよくなかった。 同市に国宝瑞龍寺があり、いいものを見せてもらいました。 ![]() ![]() ![]() |
金沢城 2009年11月16日 | 着いた途端、豪雨に見舞われたが、その後晴れ上がり、 なんとかぐるっと回り、縄張りを楽しむことができた。 大学が移転して本当によかったと思う。 ![]() ![]() |
丸岡城 2009年11月17日 | ![]() 石の瓦を重いのでないか。 |
一乗谷城 2009年11月17日 | ![]() あいにくの雨がいい感じを醸しだす。 タクシーの運転手が福井城よりほめる気持ちがわかるけど、 福井城をもっと見直してもいいのでは。 |
姫路城 2009年11月18日 | 2回目の登城。 やっと、自分のいる場所を俯瞰するイメージできるようになった。 夕日を浴びる天守を見れるなんて最高。 ![]() ![]() ![]() |
岡山城 2009年11月18日 | 黒がなかなか見ごたえあるが、近づくと違和感はやはりある。しかたないか! 後楽園で、結婚衣装で家族を入れて写真撮影。 おれもここで撮って見たかった。 ![]() ![]() |
鳥取城 2009年11月19日 | 天守跡まで登って日本海は最高。 遠くからだが、砂丘を初めて見た。 行きたかったが、時間がなく今回は断念。 ![]() ![]() ![]() |
松江城 2009年11月19日 | 天守が大きいことに驚き。 船で堀巡り、いい時間をもらいました。 ここは本当にいい夕日に会えるところです。 ![]() ![]() ![]() |
月山富田城 2009年11月21日 | 登城するために、調べたら、当地では、富田城よりも 世界的に有名な足立美術館がある。 実際、訪問してみると、美術館には大勢の観光客がいたが、 すぐ近くの富田城には三人ぐらい。 残念だが、現実化か。 足立美術館の展示も、富田城を誘導するようになればいいのでないか。 ![]() ![]() ![]() |
会津若松城 2010年3月21日 | 今年が普通の瓦の見納めと思い、登城を決意。 縄張りがいい感じ。 今度は、赤瓦を見に来るぞ。 ちなみに、地酒を飲みすぎた。 ![]() ![]() |
萩城 2010年10月19日 | 海岸沿いの旅館から、城塀がきれいに見える。![]() ![]() |
広島城 2010年10月20日 | 広島平和記念公園では、考えさせられました。![]() ![]() |
岩国城 2010年10月21日 | 錦帯橋から見るお城が美しい。![]() ![]() |
備中松山城 2010年10月22日 | ダースベーダーのマスクと思える日本一低い天主は、 なかなかいい。 途中ののぼりにある岩と塀のバランスもまたいい。 猿には会わなかった。 ![]() ![]() |
福山城 2010年10月22日 | 新幹線途中下車。駅のすぐ前という立地ということは、 駅は敷地内で、景観を落としているのか。 しかし、思ったより石垣などいい感じで見ごたえあり。 ![]() ![]() |
二本松城 2010年11月8日 | 本丸石垣からの眺めは最高。![]() ![]() |
白河小峰城 2010年11月8日 | 思ったより縄張りがよくぐるっと1周し、感激。 いつも思うが、表と裏では整備状況がまったく違い、 裏側は本当に人がいない。しかし、城郭見学は 攻めを考え、ぐるっと回ってほしい。 帰りは、とら食堂でラーメンと考えたが、休みで、 田中屋さんに寄りました。ワンタンの量で圧倒されたが、 おいしかった。 ![]() ![]() |
山形城 2010年11月9日 | 新幹線から見ていた城跡にやっと行けました。 今度は今度は土塁から新幹線を見て、感動。 ![]() ![]() |
松前城 2011年7月14日 | ![]() 2回目の登城でやっとスタンプをゲット。 近くの松前漬屋の親父の 講義を受け、お土産を宅配。 |
五稜郭 2011年7月15日 | 何回も登城しているが、やっと今回スタンプをゲット。 春はバーベキューが最高。 ![]() ![]() ![]() |
弘前城 2011年9月23日 | 地元なのに、スタンプをやっとゲット。 築城400年イベントで初めて櫓の中を見物できました。 ![]() ![]() ![]() |
盛岡城 2011年9月25日 | いしがきMUSICライブで盛り上がってました。![]() ![]() ![]() |
大野城 2011年11月6日 | 平成23年度北九州城めぐり初日。 どうやって行こうかと考えたが、 太宰府駅からタクシーを利用し、 百間石垣、県民の盛センターでのスタンプ、 政庁跡を見学。タクシー代の5000円は安いのか、高いのか、わからん。 ![]() ![]() |
福岡城 2011年11月7日 | ![]() 石垣が思ったより、見ごたえがあり、2時間の予定では 十分でなかった。 旧野球場の跡地が不思議な感じがした。 |
名護屋城 2011年11月8日 | ![]() 時間をかけれず、大名の陣跡に寄れなかったのが残念。 博物館の2階から見る、大手口がなかなかいいショット。 |
吉野ヶ里 2011年11月9日 | 大砲ラーメンを食べてから、寄りました。 本当に広くて歩き疲れました。 甕棺遺跡には魅せられました。 |
佐賀城 2011年11月9日 | ![]() 天守台に上ろうとしたが、調査中で階段まで。残念。 |
平戸城 2011年11月10日 | 天守からみる風景がすばらしい。 観光スポットは離れていないものの、 坂が多いので、見て回るのにはちょっとがんばりが必要。 ![]() ![]() |
島原城 2011年11月11日 | 天守の横が、駐車場なので、天守の写真に 必ず、車が写るのはは残念。 本丸もいいが、二の丸の石垣もいいので、周囲を歩いても わくわくみごたえがある。 この後、ぜひ行きたかった原城も登城。 原城に行くために、車をレンタル。 ![]() ![]() ![]() |
熊本城 2011年11月12日 | 2回目の登城だが、どこを見ても 絵になる城跡だ。朝に1周、開場後またくまなく散策します。 石垣を見るのが、本当に好きになる城跡だと思う。 ![]() ![]() ![]() |
多賀城 2011年11月23日 | ![]() 行ったが、閉まっていたので、文化センター事務室の人に案内してもらい、 埋蔵センター事務室でスタンプをゲット。 話を聞くと、夏まで避難所として使用していて、地震の修復するため、センターとしては、閉館中とのこと。早い修復を待っています。 |
仙台城 2011年11月23日 | ![]() 徒歩は可能であった。 隅櫓の屋根が落ちた状態で、地震のすごさを感じた。 車両が走っていない道を登ったが、途中、門の石垣が崩れており、囲いがつけられていた。本丸の石垣はある程度大丈夫のようであった。震災からの復旧を祈る。 |
久保田城 2012年2月6日 | ![]() 冬季間は久保田城御隅櫓は休館しており、 佐竹史料館でスタンプをげっと。 雪のある城郭はどこにいってもいい。 |
根城 2012年5月13日 | ![]() 登城。八重桜の花が残っていたが、もう少し早く来たかった。 ちょっと、残念だったのが、有料ゾーンに16時ごろ入ったのだが、 まだ時間があったにもかかわらず、館の雨戸を閉める作業を始め、 中が暗くなり、見学する気が失せたこと。もう少し、配慮がほしい。 |
大分府内城 2012年11月11日 | よく、ケーブルテレビで見る、大分の府内戦紙(ぱっちん)祭りの会場は、 ここなのかと思った。 ![]() ![]() ![]() |
岡城 2012年11月12日 | さすが荒城の月。 石垣に圧倒されました。 ![]() ![]() ![]() |
飫肥城 2012年11月14日 | 苔がすばらしく、独特の雰囲気があった。![]() ![]() ![]() |
鹿児島城 2012年11月15日 | 錦江湾と桜島の風景はすばらしい。 鉄道風景トップクラス。 ![]() ![]() ![]() |
人吉城 2012年11月17日 | ![]() みんな、どこに行っているのか。 雨が強かったので、ゆっくり見ることができず、残念。 帰りは好来ラーメン。おいしかった。 |
佐倉城 2013年1月20日 | 前日に東京駅から高速バスで、館山城跡に行き、本日、佐倉城跡に来た。 みなさんの登城メモにより、スタンプはすんなりゲット。やはり、人はいなかったが。 本丸から出丸跡への急な階段を下りることにより、はじめて平山城であることを認識。 思ったより、アップダウンがあり、楽しく縄張りを楽しむ。 歴博はもう一度ゆっくり見たい。 ![]() ![]() ![]() |
大阪城 2013年11月17日 | ぐるっと、石垣を見て歩く。シートを敷いて、ピクニックを楽しむ、家族が多い。![]() ![]() ![]() |
篠山城 2013年11月18日 | 何かの撮影中で、うまくみれませんでした。![]() ![]() |
赤穂城 2013年11月21日 | いい縄張りだった。![]() ![]() ![]() |
竹田城 2013年11月22日 | 朝5時に宿をスタートしたが、残念ながら暖かく雲海なし。 しかし、最高の朝日が迎えてくれました。 ![]() ![]() ![]() |
明石城 2013年11月22日 | 夕日の美しいホテルへ宿泊したが、時間間に合わなかったが、 朝日はよかった。 ![]() ![]() |
和歌山城 2013年11月22日 | さすが、御三家の城ですな。![]() ![]() |
根室半島チャシ跡群 2014年9月14日 | 城巡り最後の場所と思っていましたが、 思わぬ北海道への転勤で、行くことができました。 当日、一緒にカメラ歩きしている人が面白かった。 ![]() ![]() ![]() |
名古屋城 2015年3月23日 | 何回か来ていたが、スタンプ初めて押した!![]() ![]() ![]() |
松阪城 2015年3月24日 | 名古屋から特急しまかぜに乗って、来ました。![]() ![]() ![]() |
岡崎城 2015年3月25日 | 家康館の決戦関が原のコーナーが意外におもしろかった![]() ![]() ![]() |
春日山城 2015年6月28日 | 登るのは、それなりに疲れる。![]() ![]() |
甲府城 2015年11月12日 | 甲府駅近くのワインセラーを見学もでき、 城見学だけではない、魅力のあるところ。 |
武田氏館 2015年11月12日 | いかにも、館だ。![]() ![]() |
川越城 2015年11月19日 | この日は、休みのため、入館できず。 伝統の建物の通りは、車が多すぎて、歩くのに危ないし、建物を見るのに 遮っている。残念。 ![]() ![]() |
新発田城 2015年11月22日 | 本当に、櫓は自衛隊の敷地内だった。![]() ![]() |
二条城 2015年11月27日 | 修学旅行以来。当時は城だと思っていなかった。![]() ![]() |
千早城 2015年11月28日 | 山歩きの人たちと一緒にバスに乗り、 自分だけ、別ルートの急な階段。結構きつかった。。 ![]() ![]() |
水戸城 2016年1月23日 | 夜はアンコウ鍋最高でした。![]() ![]() |
江戸城 2016年2月18日 | 何度も行っているのに、スタンプ押すのは初めて。![]() ![]() |
足利氏館 2016年7月2日 | 佐野ラーメンを食べた後に寄りました。![]() ![]() |
箕輪城 2016年7月2日 | 縄張りがよく残っている。![]() ![]() |
金山城 2016年7月2日 | 石垣が素晴らしかった。![]() ![]() |
鉢形城 2016年7月3日 | きれいに整備されています。![]() ![]() |
伊賀上野城 2016年11月9日 | 堀沿いの木が邪魔で、高石垣がよく見えないのは、残念。![]() ![]() |
長篠城 2016年11月9日 | 豊橋駅からレンタカー。 長篠城址を見てから、設楽ケ原へ。 ![]() ![]() |
山中城 2016年12月3日 | 三島駅からバスで30分。乗車した人の大部分は、途中の「みしまスカイウォーク」大吊橋で下車。山中城のバス停の近くにある売店と呼ばれている場所の外に、スタンプあり。とても薄かった。 天気もよく、障子堀と富士山がとても素晴らしかった。見ごたえあり。 帰りは、吊り橋を渡りましたが、揺れはすごかった。 ![]() ![]() ![]() |
今帰仁城 2018年11月12日 | やっと、来ました沖縄。 一つ目は、今帰仁城。 門をくぐり、まっすぐな石段が印象的。 志慶真門郭から見た主郭の石垣に崩れがあり、 早い復旧を願う。 ![]() ![]() ![]() |
中城城 2018年11月14日 | 無料カートで、正門まで楽に行けました。 拝所が特徴的で、また、太平洋の眺望は素晴らしかった。 近くの廃墟にびっくり。 ![]() ![]() ![]() |
首里城 2018年11月14日 | 地下の駐車場に入れて、助かりました。 見ごたえのある規模。 ![]() ![]() ![]() |
松代城 2019年1月20日 | 長野駅からバスで30分。 旧松代駅で降りたものの、城は見えるものの道はなし。 もう少し、優しい標識とアクセスの検討を! ![]() ![]() |
小諸城 2019年6月30日 | 松本城の次の日、松本から長野経由で小諸へ。 篠ノ井線の景色は本当に絶景。 小諸城を楽しむためには、大手門から下っていきトンネルそして、三の門を通ると 穴城を実感。 そして、圧巻は、一番奥の水の手展望台から見る千曲川。 ![]() ![]() ![]() |
品川台場 2020年1月22日 | ![]() ゆりかもめで海浜公園駅へ、そして、オリンピック工事中を 横目に徒歩15分。 帰りは、第三台場跡入口近くのバス停を発見し、 お台場レインボーバスのお台場学園前バス停から品川駅に行きました。 |
浪岡城 2020年9月27日 | ![]() 浪岡駅に併設の青森市浪岡交流センターあぴねすで、スタンプゲット。 行ってよかったのが、ちょうど鉄道ジオラマ展が開催中で楽しめました。 |
八王子城 2022年9月10日 | 蒸し暑い日で30度。 高尾駅から土日限定の八王子城跡行きのバスで10分。 本日はゆっくりできず、本丸跡はあきらめ、御所殿跡まで。石垣がすばらしくよかった。 帰りに、びんびん高尾店で八王子ラーメンを食す。 ![]() ![]() ![]() |
津山城 2022年11月19日 | 津山駅前で電動自転車をレンタルし、2.7Km離れた橋野食堂で津山ホルモンうどんを食す。 運よくすぐ座れたが、その後、待ち発生。おいしくいただきました。 その後、伝統的建造物保存地区、衆楽園を散策し、津山城裏門から登城。 いい石垣が何段も重なり、見ごたえ十分、登りごたえ十分。 レンタサイクルはよかったです。 ![]() ![]() ![]() |
鬼ノ城 2022年11月20日 | 岡山駅から桃太郎線で服部駅下車。予約タクシーで15分ビジターセンター到着。 確かに狭い道路であった。 天気快晴のおかげで景色は最高。 登城は、西門から南門で折り返した。帰りのタクシーの予約時間までの1時間30分散策。 次は、備中高松城へ向かう。 ![]() ![]() ![]() |
備中高松城 2022年11月20日 | 鬼ノ城の、後に登城。 本当に高い場所がない土地に、城郭があったと思わせる。 VRが面白かった。 ![]() ![]() |
龍岡城 2023年12月9日 | 北斗の拳のマンホールのインパクトが強かったが、 石垣の刎ね出しも負けていなかった。 帰りに安養寺味噌らーめんを食す。 ![]() ![]() |
高遠城 2023年12月10日 | 松本駅からレンタカーで1時間15分。 空堀がすばらしく、ましてや歩けるのは、 いい経験。 江戸城平川門から引き出された絵島が幽閉されたされた囲み屋敷も見学。 帰りに、ローメンを食す。 ![]() ![]() ![]() |
高島城 2023年12月10日 | 高遠城の帰り。 限定したアングルだが、城映りがいい。 天守から見る諏訪湖もいいが、反対側に富士山が見えたのは感動。 帰りに諏訪大社上社本宮の4つの柱を見れたので、ご利益ありか。 ![]() ![]() |
大多喜城 2024年9月14日 | ![]() 登城の坂道、城下町の散策、特に本田忠勝関連巡りにとても助かった。 |
志苔館 2024年11月24日 | ![]() 津軽海峡沿いの高台まで徒歩すぐ。 道南12館のひとつ。 景色は最高。 帰りのバスは、時間が合わず。近くの函館空港の滑走路の下を通る、地下道経由し、 徒歩20分で空港連絡バスに乗り、函館駅まで。 |
岩櫃城 2024年12月6日 | ![]() 最初は、岩櫃城。 スタンプ場所が平沢登山口観光案内所にない時期とは知らず訪問。 跡で、東吾妻町観光協会に寄って無事ゲット。 皆さんの登城メモを参考に、密岩神社に行き、素晴らしい岩櫃山の風景に感動。 |
名胡桃城 2024年12月6日 | 上州真田3名城。2城目。 堀が深く、見応えのある縄張り。 ![]() ![]() |
沼田城 2024年12月6日 | ![]() 観光案内所で3城スタンプを確認してもらい、クリアケースをゲット。 遺構が少なく、想像力が必要。 |
白石城 2024年12月9日 | 福島駅東口の餃子店の後、登城。 前回は、登城のみであったので、今回は 白石城、武家屋敷、上石白石、壽丸屋敷を徒歩で散策。 いいコースだった。 ![]() ![]() |
笠間城 2025年2月23日 | 水戸の梅まつり散策の後、友達の車で笠間へ。 春風萬里荘(庭必見)、日動美術館(時間足りず)、笠間焼、笠間稲荷神社参拝、かさま歴史交流館井筒屋でスタンプゲット後、稲荷すしを頬張りながら登城。千人溜り跡から佐志能神社まで15分くらい。思ったほど寒くなかった。 ![]() ![]() |