1099件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2023年1月26日登城 富士さん |
●2023年1月26日登城 いちにぃのさん |
95/200 51/100Z |
●2023年1月15日登城 T4nat0Sさん |
現在歴史館は休館中ですが、れきしるこまきにスタンプがあります。 |
●2023年1月12日登城 カメキチさん |
![]() 御城印取得済 |
●2023年1月7日登城 むつげんさん |
![]() 市役所の前にある公園。工事中で大手道は頂上の資料館手前で通行止めとなっている。資料館も閉館中。市民の方々がランニングやウォーキングを行っており、あまり城跡感なし。駅前からの循環バスは便利。200円で乗り放題だった。 |
●2022年12月28日登城 へいきちさん |
続23城目。冬の18切符旅。高速から何度もチラ見したアノの城。 7:31小牧駅下車。大通りに出ると西側に小牧山が見えました。近づくにつれ、標高86mの山の全容が見えてきます。約20分で公園南口に到着。 「れきしるこまき」が開館前だったので、外周の遊歩道や大手道付近を霜柱踏みつつ散歩。至る所に小さな解説・案内版があるので助かります。外周部は桝形や土塁、曲輪跡がしっかり残っていました。土塁の断面展示って珍しいな。9時に入館して押印。ハイテク装置を使ってデジタルな展示をやっていました。内容はビギナーや子供向けだけど、これはこれで楽しい。続いて中腹から山頂にかけて散策。肝心の石垣が工事中で、歴史館も閉じていますが、迂回して山頂まで行くことはできます。 小牧山では地元の方々を多く見かけました。お子さん連れで散歩していたり、野球チームの少年達が大手道で階段ダッシュしていたり、年配の方々が山頂までウォーキングに来ていたり。現代社会では、都会の中の小山はアメニティの価値高いですな。 10:40退城。駅に戻る途中、「ほていや」にて焼きたてのたこやきを食べました。熱っつハフハフ美味しっ。 ![]() ![]() |
●2022年12月11日登城 タナケンさん |
織田信長が築城。 |
●2022年12月5日登城 とらっきーさん |
名鉄「小牧駅」から徒歩で15分くらい。 「れきしるこまき」で捺印。 模擬天守の歴史博物館は令和5年3月31日まで休館です。 発掘調査の為立ち入り規制もあり、迂回路での登城でした。 ![]() ![]() |
●2022年11月26日登城 侑李さん |
秋でも暖かい日で登りがきつかった ブルーインパルスが上空をパス |
●2022年11月25日登城 さいたんさん |
特になし |
●2022年11月23日登城 ともちん2さん |
続46城目(102/200) 天気;雨 交通手段;マイカー 駐車場;小牧市役所 スタンプ;小牧山城1階 入場料100円 コメント;本丸へ行く道が工事中。雨の中、迂回路がわかりづらく、さらに道もぬかるみ、駐車場から25分もかかってしまった。2023年3月31日まで工事中とのこと。行かれる方はお気をつけください。 |
●2022年11月21日登城 華の鼾さん |
東海100城巡り?。 晴天。 工事により登城への制限有り。 ![]() ![]() |
●2022年11月21日登城 なにわのまーちゃんさん |
あいち |
●2022年11月20日登城 まさむねさん |
小牧山市役所 駐車場に車を停めて登城。 市役所のすぐ目の前が小牧山。 それなりに傾斜もあるので注意。なお、スタンプは山頂の歴史館。 |
●2022年11月12日登城 ヨネさん |
大垣城から移動。飛行機の時間もあり足早に見学。 |
●2022年11月9日登城 かずどらさん |
25/続100名城 |
●2022年11月8日登城 よしおさん |
[アクセス]名鉄小牧線「小牧」駅から「こまくる」バスを利用 「小牧市役所前」下車。市役所の車線を挟んで反対側。 [スタンプ」小牧市歴史館 [トイレ]小牧市歴史館 [感想]市役所の前にあるだけあって公園としてよく整備されている。疑似天守閣に登ると案内の人に周りの景色や小牧長久手の戦い時の陣配置などを説明して頂いた。小牧市歴史館を観てから小牧城史跡博物館に周った。このときに桜の馬場からか史跡博物館に至る路は工事をしていたのでバス通りを通って迂回した。 ![]() ![]() |
●2022年11月4日登城 しろてつさん |
以前、近くに住んでいて、遠景ばかり見ていて、初めて登城 名鉄小牧駅より徒歩 発掘調査が進み、関連施設もあり、小牧市が力を入れているのが分かります |
●2022年10月29日登城 あるさん |
名古屋(名鉄バスセンター)から路線バスで小牧市役所バス停下車すぐ 山全体が公園として整備されていて歩きやすい 犬山城とセットで登城するのがよい スタンプは山頂の歴史館 |
●2022年10月24日登城 すわこばさん |
![]() |
●2022年10月23日登城 ちぇっきーさん |
11時過ぎに北駐車場に駐車、10分くらい掛けて山頂の歴史館へ。![]() ![]() |
●2022年10月22日登城 うめきちさん |
小牧駅からコミュニティバス「こまくる」に乗って小牧山前で下車(料金は200円。ただし、料金支払いと同時にもらえる当日限り有効の利用券を見せれば、以後無料)。スタンプは小牧山(山というか丘に近い)の頂上にある歴史館でゲット。 |
●2022年10月21日登城 よしたおさん |
![]() |
●2022年10月21日登城 ananさん |
![]() |
●2022年10月21日登城 tigerさん |
昨日登城するも月に一度の休館日。 犬山に泊まり本日再登城。 小牧長久手の戦いで、力攻めしたらどうだったんだろう。。 |
●2022年10月20日登城 パンタニさん |
続52城目(106/200) 近鉄名古屋駅からサイクリング。 山頂の小牧市歴史館は、まさかの定休日でスタンプゲットならず。 第3木曜日以外の再訪を誓って岐阜城を目指す。 2023/4/27追記 近鉄名古屋駅から再びサイクリング。第3木曜日でないので歴史館で念願のスタンプゲット! 歴史館からの景色は雄大で、遮るものがなく、犬山城や名古屋方面が一望できました。この景色を手中に収めると天下統一の野望が芽生えるのかも? ![]() ![]() |
●2022年10月16日登城 やすひろさん |
小牧祭りで無料でした。 岩倉駅から65系統のバスに乗り 小牧市役所前で降ります。(310円) そこから坂道を登り歴史観までは10分程度。 |
●2022年10月10日登城 ak★☆さん |
登城 |
●2022年10月9日登城 ピークハンターさん |
続100名城:64城目 歩いて登るので10分?15分ほど要します.。 スタンプは山頂の歴史館なので時間に余裕をもって登る必要があります。 100円の入場料で小牧山城情報館へも入場できるのでかなりお得です。 |
●2022年10月9日登城 こばなおさん |
地元ですが、いい公園になっています。 |
●2022年10月8日登城 マックさん |
![]() 城の形の小牧市歴史館です。 城の隣の小牧市役所駐車場に駐車しました。(無料) スタンプは、城内にあります。(他のスタンプも一緒にあります) きれいに押せました。 小高い山の上にあるので、見晴らしは良いです。 小牧・長久手の戦いのビデオが良かったです。 |
●2022年10月1日登城 あやさん |
日付 |
●2022年9月30日登城 のぶこさん |
半田市で満開の300万本の彼岸花を観賞後、 犬山城に再登城。 その後、名鉄の駅に置かれた城巡りパンフレットで 小牧城が近いと分かり急遽向かった。しかし登り口を 間違えて半周、歴史館入場時間に2分遅れスタンプを 押すだけになってしまった。 山頂付近には、転落石や裏込石の説明板があり発掘調査が 継続中のようだ。 ![]() ![]() |
●2022年9月29日登城 年寄りの冷や水さん |
小牧駅よりコミュティバス「こまくる」に乗車し、小牧山前で下車しました。こちらのバスは65歳以上は無料でした。小牧山で下車後、まず小牧山の模型を見てから「れきしるこまき」に寄り、歴史館との共通入場券及び御城印を購入しました。御城印は信長版と家康板があります。こちらでは小牧長久手の戦いのビデオ上映がありその他に発掘調査のビデオなどもありました。この後、桜の馬場から大手口経由で歴史館に向かいました。ここは総じて発掘調査に力を入れているようで、発掘調査の様子があちこちで展示されていす。帰りは搦手口から土塁断面展示施設などを見学しながらほぼ2時間程散策しました。ここの麓一帯はジョギングコースとなっており、多くの市民の方が運動していました。 これで合計で198城目となりました。残りは長崎の離島2城となります。 とりあえず、折角ここまできたのだからと、翌日は名古屋城・徳川美術館・徳川園を見て帰りました。 ![]() ![]() |
●2022年9月21日登城 きっかわもとはるさん |
素敵 |
●2022年9月18日登城 チカトシマイさん |
![]() 大垣城に続き登城。 前回は資料館が改装中だったので入れず今回リベンジ。 スタンプ良好 前回には無かった(れきしるこまき)も見学。 なかなか見応えがありました。 |
●2022年9月17日登城 信長の野望 新生さん |
山登りが大変だった。 |
●2022年9月16日登城 ねこたれさん |
続29城目 |
●2022年9月9日登城 tanmさん |
![]() |
●2022年9月4日登城 どどんぱさん |
続45城目 スタンプ、御城印@300ともに歴史館 御城印はれきしるこまきでも購入可 入館料100円(JAF割で60円) 信長四城巡り 青春18切符 |
●2022年9月3日登城 うどん好きさん |
小牧駅からバス。市役所前下車。 山頂の小牧市歴史館でスタンプ。インクは少し薄め。 バスは巡回バスこまくるがおすすめです。1回分の運賃で1日何回でも乗れます。 |
●2022年8月28日登城 shiyahaさん |
駐車場が分からなくて迷った。(小牧警察署の対面)低い山と侮っていたが、暑さのせいか、きつかった。 |
●2022年8月27日登城 ぶんたろうさん |
5年前ぐらいに登城したが、休館日。 再トライで押印。 資料館も整っていて、よかったです。 時間の関係でゆっくり見れませんでしたが… スタンプを押すためには入場料が必要です。 |
●2022年8月26日登城 あんみつひめさん |
信長が清州から移り、築かれた城。 大手道や石垣から信長の思いが伝わって来るようで感動しました。 「れきしるこまき」の閉館時間が早いので(4時半)急ぎ足でまわり、入館しました。 ![]() ![]() |
●2022年8月26日登城 みっ珍さん |
駐車場は無料です。 山頂の歴史館で押印できます。 |
●2022年8月21日登城 maxcarterさん |
『小牧市役所前』が最寄りバス停です。名鉄バスセンター(名古屋駅近く)から1時間に1本程度バスが出ています。バス停とは反対側に土塁の断面(地層)が見られる場所がありますので、時間に余裕があればそちらも。 https://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/15525 |
●2022年8月20日登城 るさん |
![]() |
●2022年8月20日登城 TOMOさん |
美濃太田から郡上八幡城、小牧山城に行きました。小牧山の麓の駐車場に置き、小牧山の上まで登りました。雨が降らず助かりましたが汗だくになりました。駐車場は2時間まで無料でしたので十分時間は余りました。 |
●2022年8月15日登城 玉田の皇帝さん |
![]() 山頂まで意外と歩きます(夏場はきつい) |
●2022年8月15日登城 bunjiさん |
小牧歴史館は、入場料が安いのにビデオ展示が複数あってかなり楽しめた。 |