696件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2020年3月29日登城 柏原ぶどうさん |
郡上八幡城→岐阜城→小牧山城→大垣城 4城攻城の3城目 |
●2020年3月23日登城 もともとさん |
![]() |
●2020年3月22日登城 ごうゆあさん |
60 城目 |
●2020年3月21日登城 えむさかさん |
![]() 愛知県小牧市の小牧山城へ。 ここは信長が美濃攻略の足がかりにし、その後家康・秀吉直接対決時には家康の本陣となった城址。 江戸時代になると徳川家直轄地として入山禁止になったこともあり、城域内の史跡保存状態は良く現在も発掘調査が続いており出土した石垣の裏込石が山頂付近のあちこちに積まれていました。 訪問時は工事及びコロナの影響で各展示施設全て休館中なのが残念でしたが、ただしスタンプは「れきしるこまき」で押印のみ可能です。 |
●2020年3月20日登城 ramさん |
![]() 街中の為、駐車場探しに悩むが役所の駐車場が開放されているのか其処に停めさせて頂き、歴史館へ。新型コロナウイルスの影響で歴史館は閉館さしていたが、インターホンで呼べば、スタンプは押させてくれます。サクッと公園内を散策して3城目へと移動。 |
●2020年3月20日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の43城目。(2020/3/20での続・2城目。) 往路は小牧駅からの徒歩にて、25分程度。コロナウィルスの影響で営業自粛している「れきしるこまき」入り口でインターホンを押して中に入れてもらい、スタンプをGet。 大手口〜小牧市歴史館(小牧城)〜土塁断面展示施設と急ぎ足で移動。1時間弱の現地滞在。 復路は、「小牧市役所前」からバス乗車で名鉄バスセンターへ。 大阪は心斎橋のビストロでディナーを済ませてから、宿泊地の和歌山へ。 ![]() ![]() |
●2020年3月17日登城 だんじりくんさん |
コロナウイルスの影響で、資料館は2つとも臨時休業していた。 スタンプは、れきしるこまきの事務所で押すことは出来た。 模擬天守であるのと、現在も発掘調査中で見どころが少ない中で、資料館の休業はつらい。。。 |
●2020年3月10日登城 火ノ島豊後守さん |
続22城目。 小牧山城にやってきました。 名鉄小牧駅から市営バスに乗って10分程度で小牧市役所前で降りればお城の近くに到着します。 ちょっとした山城公園にお城はあります。緩やかな坂道を15分程度登っていけば本丸に到着します。 ただ、私が行ったときは大雨だたのでかなりきつかったです。 あと、コロナの影響で頂上にある歴史資料館は閉鎖されておりました。 その為、下山してすぐのところにある資料館でスタンプは押しました。 ![]() ![]() |
●2020年2月29日登城 gomeraさん |
最近になって曲輪や土塁など本格的な城郭後を裏付ける遺構が発見されているみたい ちょくちょく行くとまだまだ発見があるかも |
●2020年2月24日登城 チャンパー米さん |
初登城、天気快晴 発掘調査のためほぼ何も見えず・・・。 必ず再度訪問します。 |
●2020年2月24日登城 ヒロPapyさん |
駐車場が判らずOKグルグル |
●2020年2月23日登城 まなみずきさん |
100,74城・続13城目 |
●2020年2月23日登城 kyonさん |
続41城目(101城目) 明智から移動 駅前大通りの正面に小牧山が見えます 山麓と山頂に博物館がありJAF割で60円でした 山麓の方は昨年新設され、博物館というより家族連れ向けのテーマパークという感じです 墨書きされた石垣が展示されていました 山頂本丸にある方は小牧・長久手の戦いの展示が充実していてとても面白い 原野だった小牧地方を信長が本拠とするために開発し(東美濃を攻略し岐阜を本拠としたため実現せず)、その後、小牧の戦いで徳川の陣地となり、江戸時代には宿場町として栄えたという地域の歴史がよく分かりました 信長が全国に先駆けて築城した初めての本格的な石垣を持つ城郭という点で歴史的価値は高いそうです 本丸には巨石がたくさんあり大規模な石垣が想像できます 観音洞、小牧神社など小牧山を一周して大手道を経由して下山しました 安土城と同様に大手道が直線で、道路向かいの市役所内まで大手道跡の直線が床に引かれているようです 搦手側には土塁の断面が展示されていました 近年、市役所や中学校が城跡から移転され発掘調査が進展しているそうで今後の発見に期待です |
●2020年2月23日登城 ノブさん |
104城目(続46城目) |
●2020年2月21日登城 ヤンマーさん |
続日本100名城 13城目 149:小牧山城 北駐車場は整備され有料だが二時間まで無料です是非、ご利用を!小牧山城は改装中で外観は覆われ、展望階は入れませんでした。展示物はなかなか良かったです、発掘作業も進行中で、これからも充実していきそうです、地元の「かたりべ」の方が親切に歴史を語ってくれました。 |
●2020年2月16日登城 もこもこさん |
ここ、かなり大変な山道です、大変でした・・ |
●2020年2月16日登城 もーりーさん |
![]() |
●2020年2月12日登城 くりはらさん |
発掘は続いています。てっぺんの資料館は改修のため幕が掛かっていますが、個人的にはその方がすっきりして良い感じです。 |
●2020年2月9日登城 hanaさん |
登城記録 |
●2020年2月7日登城 58rssplさん |
本日2城目で行きました。 規模が思っていた以上に大きくてすごかったです。 |
●2020年2月1日登城 カープ坊やとナオミ・インチキライミさん |
スタンプは頂上の小牧市歴史館にて。 駐車場は麓の市役所に停めました。 れきしるこまきの後に頂上を目指すと良いと思います。 頂上までは道がちょっと分かりづらい。 歴史館は3月中旬くらいまで改修工事中で天守閣からの景色は見ることができませんでした。 |
●2020年1月18日登城 元浦和在住仙台サポさん |
スタンプは頂上の博物館にあります。 発掘や工事で落ち着かない感じ。 |
●2020年1月13日登城 三河武士さん |
犬山城から小牧山城へ。 まっすぐな大手道が珍しい。 信長夢街道スタンプラリーのため、この後、清洲城へ。 |
●2020年1月12日登城 ようくんさん |
続日本100名城 37城目 |
●2020年1月12日登城 ためのぶさん |
2020年1月12日 初登城 |
●2020年1月12日登城 のおもあさん |
小牧駅から徒歩で向かう。1.5km、20分ほど (後で気付いたが、市役所方面の循環バスに乗ればよかったようだ。だったらもっと解りやすくしてほしい。) 頂上の改修中の資料館も、城山の麓の資料館もけっこう力が入っている。それだけにアクセスが惜しかった。 |
●2020年1月11日登城 ぴーかるさん |
![]() <駐車場他>小牧市役所 <交通手段>車 <見所>土塁・石垣跡 <感想>小牧山の南側半分はくまなく散策しましたが、北側半分は行っていないので全てを語れませんm(_ _)m 北東側の城跡駐車場が工事中だった為、南側の市役所に駐車した。私は最後に行ったのですが、まず最初にれきしるこまきに行って、VTR説明や案内図、復元模型等を観賞してから登られる方が分かりやすいです。 南側大手道入口右手きれいな復元土塁がある。大手道中程から左手(西側)に曲がると土塁や竪掘りが見られる。山の西側中腹に曲輪群跡があり、虎口、堀切遺構がある。 主郭部は円形でここがかつて石垣が取巻いていた所。転落石が所々にあり、周囲の帯曲輪に裏込石が集められ積まれていた。主郭の東方向下段に信長の居館跡ではないかという場所がある。 天気が良かったので御嶽山・南アルプスが見えました。これにて尾張国制覇 <満足度>★★☆ <写真>主郭転落石 |
●2020年1月10日登城 木村岳人さん |
159城目。関東から18切符を使って日帰りで。 織田信長が最初に築いた城で、安土城と同じく大手道が真っ直ぐ直線的に築かれているのが特徴的。主郭の周囲や大手道沿いには石垣も使われている。城内に家臣を住まわせ、町人を集めて城下町を作るなど、近世城郭の嚆矢と言えるだろう。後に勃発した秀吉と家康の最初にして最後の戦い「小牧・長久手の戦い」において、家康が改修して拠点とした。 何はともあれ、まずは「れきしるこまき」で「小牧散歩」のVTRを見るべし。信長編、家康編の各20分で、押さえておくべき点をしっかり把握することができる。テレビの横に置いてある散歩地図も貰おう。 見逃せないのは主郭の西側にある石垣。天守入口の手前には銅像が立っているが、その台座となっている巨大な切り石もまた信長時代の石垣の一部である。おそらく威信を示すための鏡石だろう。 現在、小牧山城では史跡公園としての整備事業が進んでいる。模擬天守も3月末まで工事が行われているようで、外観が幕に覆われている&4階の展望台には上がることができない。 |
●2020年1月7日登城 眠狂四郎さん |
初登城。コンパクトで見学しやすい。 |
●2020年1月4日登城 絢八幡ピコ虎さん |
73城目 来城の方に少しでも わかりやすく知ってもらおうということか 遺構と発掘調査の説明看板があちこちにあった 名古屋からは名鉄の 近距離高速バスをオススメしたい |
●2020年1月2日登城 ごまくうミルクさん |
過去ログ E先輩と登城 2018.5 |
●2019年12月26日登城 つーさん |
小牧駅より徒歩で20分程度で到着。 れきしるこまきに立ち寄り、スタンプ押印し概要を学びました。 開館して間もないため、展示方法に趣向が凝らしてあり、興味深いです。 その後小牧市歴史館目指し、大手道経由で登山(?) 表示が少なく、迷いそうになるのでパンフレット確認しながら向かいました。 歴史館も工事中、所々で発掘調査がされていましたが、見学に大きな支障はありません。 大手道でまっすぐ本丸まで行けるのが信長の城といった感じで良いです。 見学後は小牧山を一周。見どころもあり、1時間少々必要です。 |
●2019年12月26日登城 ようちゃんさん |
【続24城目】 帰省の途中、名古屋駅で降りて名鉄バスターミナルに直行するも40分待って乗車し小牧市役所前で下車。10年ぶり二度目だが前回無かった「れきしるこまき」に入館。地図を入手してビデオと館内見学後、大手道から山頂へ。歴史館は外壁修復中のため外観は見えず。入館してスタンプをゲット。残念ながら外壁工事のため4階展望室には入れず。歴史館周辺の石垣遺構や中腹の虎口跡等を見て麓に。居館跡とされる曲輪周辺には四季桜が咲いていた。 |
●2019年12月24日登城 地金伝承さん |
![]() (普段は高速道路から天守が見えます) 天守下周辺も、石垣の発掘調査中で、 北側駐車場も工事中で使えず、南側の市役所駐車場を利用し、 隣接するアピタもメガドンキホーテに全面改修工事中で、 周辺がみんな工事と、異様でした |
●2019年12月21日登城 つるちゃんさん |
続44城目。 朝5時に出発。高速道路のSAでの朝食を我慢しつつ、目指す朝食は愛知、小牧山でのモーニング。 モーニングメニューの豊富さからグリーンハウスで朝食。コーヒーにゼロ円で食事が付く愛知のモーニング、恐るべき価格構成(攻勢)・・・ 麓の市役所の駐車場に駐車し、たまたま居合わせたガイドの方のアドバイスを伺い、登城。 スタンプは麓の「れきしるこまき」には無く、小牧市歴史館まで登らないと入手出来ないとのこと。 歴史館見学後、近道を通って「れきしるこまき」へ。共通券だったので、しっかり見学しましたが、無料で休憩出来るエリアもありました。 次の目標、苗木城へ。 |
●2019年12月20日登城 ふるとのさん |
![]() |
●2019年12月7日登城 なべまささん |
22城目 |
●2019年12月6日登城 gvyectvvcsvyv4cさん |
続31城目 |
●2019年12月5日登城 城kitaさん |
以前登城したときは無かった、小牧山城史跡情報館が非常に分かりやすく、良かったです。発掘調査中で、多分埋め戻すので、見るなら今です。 |
●2019年12月1日登城 つっちー夫妻さん |
続21城目。2度目の訪問。 |
●2019年12月1日登城 かわうそさん |
続百名城、20城目!! |
●2019年11月30日登城 やまでらナオキさん |
小牧山 |
●2019年11月27日登城 ザッカーさん |
![]() |
●2019年11月23日登城 ケンとぽちゃこさん |
![]() 駐車場は小牧市役所を利用(無料)大手道から向かう。階段が直線でこれを登るのかと圧倒されながら頑張ってのぼる。歴史資料館でスタンプGET!最上階からの眺めは最高!街並みや遠くの山々が晴れていたのでよく見える。岐阜城!名古屋城!犬山城!などの位置が書かれていたがさすがに遠すぎて見えなかった。望遠鏡を使えば見えるのだろう。戻りは大手道の階段を避けて山の中を回り道をしながら下山した。途中数人のランナーが走ったりしていて自分の運動不足を実感させられる。 |
●2019年11月22日登城 のののののさん |
敷地下の方にある「れきしるこまき」での、昇太さんの紹介ビテオがためになった。 G20で名古屋からバスでいく予定が駄目になり焦った。 |
●2019年11月17日登城 なおぴんさん |
続100名城の登城36城目。小牧山城にある小牧市歴史館で秀吉対家康の戦陣ジオラマに小牧長久手の戦いの解説を聞いて当時の戦模様を改めて学びました。 |
●2019年11月16日登城 nabeさん |
【100+55】ツアーのバス移動本日3城目。 今年5月にできたとかの歴史館の展示がなかなか面白かった。 大手道の鬼階段は261だとか。 小牧長久手の戦いって、なかなかややこしい。もう少し勉強しないと。 |
●2019年11月16日登城 圭介さん |
信長が30歳の時に築城した城であり、石垣の原型が数多くみられる。信長の革新的な考え方に改めて驚く。歴史的にはやはり小牧・長久手の戦いの城のイメージが大きいなぁ。 |
●2019年11月16日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
![]() 車で移動。スタンプは小牧市歴史館でゲット!! 麓の史跡情報館は凄いです。最新の情報機器やプロジェクションマッピングが駆使され、視覚的にもとってもわかりやく勉強になります。 城郭検定1級から4級をすべて取得した男性ガイドさんの説明もわかりやすくてよかったです。 土塁断面図もなかなか珍しく、よかったと思います。 次の目的地古宮城へ。 |
●2019年11月10日登城 nobichanさん |
![]() 小牧駅から資料館である「れきしるこまき」に徒歩15分ほどで到着。 駅を出てすぐ小牧山城が見えます。 復元天守である小牧市歴史館とセットで100円でリーズナブル。 スタンプは小牧市歴史館で押しました。 小牧山城は織田信長と徳川家康の城でもありました。 小牧・長久手の戦いでも有名ですね。 土塁がよく残っており、石垣も信長時代のものだと思うとロマンを感じます。 「れきしるこまき」のデジタル展示が充実していて、勉強になりました。 事前にここを訪問しておくと、より理解が深まります。 |