トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID11324
名前マック
コメント昨年退職して、お寺や神社にお参りしていました。
時間があるので、ゆっくり日本百名城、続日本百名城の
完全制覇を目指したいと思います。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
犬山城
2022年10月8日
2022年10月8日(土) 3連休の初日で、城下は非常に混雑していました。
城下町中の駐車場に駐車しました。(2時間以内 500円)
スタンプは、門2階の管理事務所(門横の階段を上がります。)
きれいに押せました。

はしごの様な急な階段を上がります。
天守最上階からの眺めはすばらしいです。
小牧山城
2022年10月8日
小牧・長久手の戦いで、徳川家康が布陣したところ。
城の形の小牧市歴史館です。
城の隣の小牧市役所駐車場に駐車しました。(無料)
スタンプは、城内にあります。(他のスタンプも一緒にあります)
きれいに押せました。
小高い山の上にあるので、見晴らしは良いです。

小牧・長久手の戦いのビデオが良かったです。
美濃金山城
2022年10月8日
信長の野望では、斎藤道三配下の稲葉氏が城主だった鳥峰城です。
可児市観光交流館にスタンプがあります。
上下逆さに押してしまった。(痛恨のミス)
スタンプの上下が分りにくいです。
係りの人に城の近くまで車で行く道を教えてもらい、地図を頂きました。
出丸駐車場までは、道がかなり狭いです。駐車場から頂上まで10分ほどです。
山の上で見晴らしは良いです。
石垣が残っています。
頂上には、金山城址の石碑があります。
岐阜城
2022年10月9日
2022年10月9日(日) 3連休の2日目で、非常に混雑していました。
予定していた駐車場が満車で、しかも駐車するのに20分ほど掛かりました。
ロープウェイに乗るのに30分以上掛かりました。帰りは40分ほどでした。

数年前に、歩いて登ったことがありますが、急な山道で、1時間ほど掛かります。

山の上で、見晴らしはすばらしいです。スタンプは、城入り口の料金所で尋ねると、
係りの人が出してくれました。きれいに押せました。
大垣城
2022年10月9日
関ケ原の戦いで、西軍が本拠を置いた有名な城です。

2022年10月9日(日) 町のお祭りがあり、城の周りの朝から交通規制が敷かれており、
近い駐車場には駐車できませんでした。スタンプは城の内部に置かれていました。
きれいに押せました。

関ケ原の戦いに関する展示は非常に面白いです。

周囲は公園になっていますが、町の真ん中にあります。
名古屋城
2022年10月10日
2022年10月10日(月) 3連休最終日、混雑していました。
祝日なので、織田信長、加藤清正と一緒に写真が撮れました。
城内には入れず、別棟の御殿が見学できました。
建て替えする? 天守最上階に上がれないのは残念です。
城は町中にありますが、非常に大きいです。堀、石垣もきれいです。
スタンプは正門からすぐの観光案内書にありました。きれいに押せました。
やや、インクが多いです。
町中のあるので、駐車場代が高いです。
郡上八幡城
2022年10月14日
狭くて急な山道を少しだけ登る必要があります。
城の内部が木造で、歩くと床がギシギシ鳴って少し怖いです。
小さいが、美しい城です。信長の野望では、城では無く、砦でしたが。。。
山内一豊の奥さん(千代)が、この城を築城した遠藤氏の出と書いてありましたが、
近江出身のはずですが??? 郡上八幡の町は、古い城下町そのままで、きれいな所です。
スタンプは天守一階にあります。やや薄いです。
岩村城
2022年10月15日
城の近くまで登れる道が通行止めのため、岩村歴史資料館の駐車場に駐車して登城。
資料館に人には、30分ほどと言われたが、急な登りが続くので、途中で休憩して
40から50分で到着。高い石垣が多数あります。
織田信長が、武田勝頼討伐のために岩村城に入って、ここで武田軍を打ち破ったとの
報告を聞いたようですが、その数ヶ月後、本能寺の変が起こります。
スタンプは歴史資料館の入り口にあり、きれいに押せました。
城下町はきれいに整備されていました。NHKの連続ドラマのロケ地だそうです。
受付のおじさんがいろいろ教えてくれました。
織田信長の叔母さんの嫁ぎ先だったが、旦那が亡くなって叔母さんが城主となったようです。その後、武田方の武将と再婚したため、信長に滅ぼされたようです。
苗木城
2022年10月15日
苗木遠山資料館に駐車して登城。高い石垣が多数あります。
天守址には、木製の展望台が設置されています。
大矢倉跡の石垣はきれいです。
スタンプは、資料館の玄関にありました。インクがややうすいです。
テレビドラマで有名な「遠山の金さん」の親戚にあたる遠山氏の城でした。
彦根城
2022年10月21日
国宝、現存天守。
天守、櫓、門、橋、石垣、堀 すべて本物で美しいです。
歩きにくい石段、はしごのように急な階段なども本物ならでは。
早朝から掃除をしている作業員の方が大勢いて、非常に整備されていました。
庭のきれいでした。
スタンプは開国記念館2Fで、きれいに押せました。
みやげもののテントもありました。
安土城
2022年10月21日
2号線からすぐに駐車場があります。
20分ほど、石段を登ると天守址に着きます。
急な階段ですが、料金所で杖を貸してもらえます。
城なび館で、スタンプを押しましたが、料金所でもスタンプがありました。
山の上からの見晴らしはよいです。
石段には、仏像や墓石まで使われているそうです。
車で数分のところに、安土城考古博物館と信長の館があります。
信長の館は特によいです。
観音寺城
2022年10月21日
観音正寺の北側(きぬがさ街道)から入りました。裏参道?
狭い坂を上ります。途中に料金所があり、さらに登ります。
駐車場に車を止めて、さらに歩いて登ります。表参道は石段ですが、裏参道は
坂道です。城は、観音正寺の境内から山に入り、15分?ほど山を登ります。
城址には、石垣が残っており、看板があります。山の中です。
スタンプは、観音正寺の境内(茶屋の看板がある建物)にあります。
スタンプは、きれいに押せました。
八幡山城
2022年10月21日
八幡宮の前の道が駐車スペースになっています。
ロープウェイで山頂へ上ります。
スタンプは山頂駅にあります。きれいに押せました。
石垣が残っています。本丸跡は、寺(瑞龍寺)になっています。
山の地形を生かした出丸や、西の丸、北の丸からの見晴らしは良いです。
小谷城
2022年10月22日
北陸道 小谷城スマートICからすくです。
番所跡に駐車して、本丸跡まで急な斜面を登りました。
NHKの大河ドラマの撮影で使われた場所(小谷城から琵琶湖を眺めるシーン)などの
説明板がありました。見晴らしがよく、感動しました。
ナビがスタンプ設置場所(小谷城戦国歴史資料館)を正しく表示しなかったので、
あせりましたが、小谷城跡ガイド館にいたボランティアの方に、教えて頂きました。
スタンプはきれいに押せました。
掛川城
2022年10月28日
公園駐車場があり、無料でした。
天守が工事中で入れませんでした。残念。
スタンプは二ノ丸御殿にあり、きれいに押せました。
今川氏配下の朝比奈氏が築城して、山内一豊が本格的な改修を行いました。
天守、櫓、御殿、石垣、堀が残っており、美しいです。
高天神城
2022年10月28日
大東北公民館にスタンプがあります。
公民館の方が、現地までの地図を下さり、詳しく教えてくださいました。
山の麓に無料の駐車場があります。
土塁、堀の跡があります。
今川氏の城でしたが、徳川氏に奪われ、徳川氏と武田氏の間で、高天神城の戦いが
ありました。
諏訪原城
2022年10月28日
諏訪原城ビジターセンターに無料の駐車場があります。
ビジターセンターにスタンプがあります。きれいに押せました。
堀、曲輪の跡があります。
武田氏が、徳川氏攻略のために築城し、後に徳川の支配下にはいりました。
駿府城
2022年10月28日
大きな城です。公園になっていて、門、櫓が残っています。
小学生が遠足に来ていました。
近くに市民文化会館の駐車場があります。
東御門の入り口にスタンプがあります。櫓の中を見学できます。
天守台の石垣の発掘調査が実施されていました。
今川氏の本拠地でしたが、今川氏が滅びると武田領となり、その後は
徳川の支配下に入りました。
長篠城
2022年10月29日
城の形の長篠城址史跡保存館周辺に無料駐車場があります。
1F にスタンプがあります。きれいに押せました。
本丸跡、空堀と土塁があります。
鳥居強右衛門の物語は、昔、テレビドラマで見たことがあります。
吉田城
2022年10月29日
大きな城で、現在は豊橋公園になっています。公園の無料駐車場があります。
櫓しか残っていないのが残念です。スタンプは櫓の中で、きれいに押せました。
石垣の発掘調査の説明会が実施されていました。
浜松城
2022年10月29日
信長の野望では、今川氏配下の朝比奈氏が城主の引馬城です。
三方ヶ原の戦いで、武田信玄に敗れた徳川家康が逃げ帰った城です。
広い公園内にあり、公園駐車場は無料でした。
天守閣の外部が工事中(中には入れます)でした。残念。
スタンプは、天守のすぐ下の門にあります。きれいに押せました。
宇陀松山城
2022年11月4日
道の駅 宇陀路大宇陀に駐車しました。スタンプも道の駅内にあります。
インクが非常に薄かった。上下逆に押してしまいました。
本丸、天守台、郭が見られます。見晴らしも良いです。
高取城
2022年11月4日
スタンプ設置場所は、城下町の観光案内所「夢創舘」ですが、
ナビの指示に従って、非常に狭い住宅街に入り込んでしまいました。
なんとかたどり着けましたが・・・。
スタンプはきれいにおせました。
駐車場から15分ほどで本丸跡へ着きますが、本丸から駐車場へ戻るとき、
違う道へ降りてしましました。帰り道を確認しながら、昇る必要があります。
高い石垣が多く残っています。

城下町に 11/23(水) 城まつりのポスターが貼ってありました。
千早城
2022年11月5日
戦国時代以前の古い城址。
以前のスタンプ設置場所のまつまさが無くなっていて、mont bell になっていた。
スタンプはとうふ屋さんの店先に置いてあります。
スタンプ台が開けっ放しになっていて乾いていました。
非常にうすくなってしまった。
岸和田城
2022年11月5日
信長の野望では、三好氏の支配下となっていますが、岡部氏が主な改修者のようです。
天守、石垣、堀、庭園などすべて美しいです。
スタンプは、天守入り口にあります。
きれいに押せました。
和歌山城
2022年11月5日
城内に駐車場があります。
石段を少し登ると広場になっていて忍者のお兄さんがいました。

城内に入る料金所で係りの人にお願いするとスタンプを出してくれます。

私の後ろにいた人が、「入場料を払わずに、スタンプを押させてくれ」
と、ごねていました。城を美しく維持するためには、お金が掛かります。
日本百名城に参加している方には、進んで支払ってもらいたいと思いました。

美しく大きな城でした。
大和郡山城
2022年11月6日
城の近くにある三の丸駐車場に車を停めました。
天守は、神社になっていました。
信長の野望では、筒井順慶の居城として筒井城ですが、歴史的には大和郡山城の
方が重要なのでしょうか? 江戸時代は、老中 柳沢吉保以降、柳沢氏が城主を
勤めたそうです。ボランティアの方が丁寧に教えてくださいました。
スタンプは、柳沢文庫(柳沢氏の資料館)にあります。現在でも、柳沢さんが
管理?されているそうです。
飯盛城
2022年11月6日
スタンプは歴史民俗資料館にあります。きれいに押せました。
係りの方が、地図を下さり、丁寧に説明してくださいました。
キャンピイだいとうに駐車して、15分ほどで城址に着きます。
石垣、土塁、曲輪が見られます。
信長の野望には、飯盛城は出てきませんが、近畿、四国の広い範囲を
支配していた三好長慶の勢力下にあった城でした。
小諸城
2022年11月11日
城址公園のすぐとなりに駐車場があります。
スタンプは公園事務所の入り口にあります。きれいに押せました。
紅葉がきれいでした。和装の結婚式の衣装で写真を撮っているカップルが
2組いました。
本丸跡は、神社になっています。
門、石垣が残っています。信長の野望では、武田信玄配下の高坂昌信が城主となっていますが、実際は武田氏が城主だったようです。織田に滅ぼされた後は、滝川一益が城主となったようです。
上田城
2022年11月11日
映画 サマーウォーズ、大河ドラマ 真田丸で有名な上田城。
櫓、門、石垣、堀がきれいです。櫓、櫓門の中に入れます。
スタンプは上田市博物館です。きれいに押せました。
紅葉がきれいでした。
家康の時代に真田氏により築かれたので、信長の時代には無かったらしい。
松代城
2022年11月11日
武田信玄が築いた海津城。海津城址の石碑がありました。
紅葉がきれいでした。真田昌幸は豊臣側に着きましたが、兄は徳川方についたので、
真田家の家系が存続しました。その兄が城主となった城です。
天守はありませんが、本丸、櫓、石垣、堀がきれいです。
スタンプは真田邸にあります。きれいに押せました。
松本城
2022年11月12日
現存天守、国宝 松本城。
信長の野望では、馬場信房が城主の深志城です。
天守、門、石垣、堀 美しいです。
天守内の階段は非常に急で、手すりを持っていてもかなり怖いです。
外国人の観光客も見かけました。
きもの姿の姫、くノ一、足軽に会えました。一緒に写真も撮りました。
城の周辺に駐車場が多数あります。
スタンプは、門を入ってすぐの管理事務所の中にあります。
きれいに押せました。
高島城
2022年11月12日
高島城は、武田氏が滅亡した後、信長配下の日根野氏が現在の城を築城しました。
それ以前には、この地方は、武田氏の重臣、板垣信方が城主を務めた上原城が
中心でした。信長の野望では、武田氏が城主の上原城があります。
小さいですが、天守、石垣、門が再建されています。
城のすぐ隣に駐車場があります。
スタンプは、天守内にあります。きれいに押せました。
周辺は公園になっていて、紅葉がきれいでした。
高遠城
2022年11月12日
さくらの名所として有名ですが、紅葉がきれいでした。
石垣、土塁、堀が残っています。
もとは、高遠氏の城でしたが、武田信玄が改修して、織田、徳川との戦の拠点と
なっていました。
非常に広い公園になっています。
公園横に広い駐車場があります。
スタンプは、高遠市歴史博物館内の入り口にあります。
きれいに押せました。
今帰仁城
2022年11月16日
本土の城と違って、外敵からの侵略に備える壁の石垣。
小さめの石が多数使われています。
丘の上にあり、見晴らしがよいです。
スタンプは、グスク交流センター内にあり、きれいに押せました。
中城城
2022年11月16日
ところどころ、石垣の改修が行われていました。
入り口から山の中腹まで、電動カートで送ってもらえました。
スタンプは、入り口に管理事務所で出してもらえます。
きれいに押せました。
首里城
2022年11月16日
焼失した正殿跡には、改修用の建物ができて、改修の準備がされていました。
焼け残った瓦などが置かれてありました。
修学旅行?の学生がたくさん来ていました。
外国人の方も来ていました。修復が完了するのは、4?5年先のようです。
少しでも早い再建を祈ります。
勝連城
2022年11月16日
修学旅行?の観光バスが多数、来ていました。
休憩所から城の近くまで、電動カートで送ってもらいました。
丘の上にあり、海や街並みが見えます。
座喜味城
2022年11月17日
小学校や中学校の団体がバスで来ていました。
スタンプは、ユンタンザミュージアムの入り口に置いてあります。
きれいに押せました。
非常に美しく整備されています。
丸岡城
2022年11月25日
現存12天守のひとつ。ただし、柴田勝家の甥によって築城された当時のものではなく、江戸時代に改修されたものと言う調査結果があるようです。
小高い山の上に、築かれた小さいがきれいな城です。石垣は残っていますが、堀は埋められたようです。
はしごのような急な階段があり、上階から吊り下げられた縄を使って登ります。
見晴らしがいいです。
福井城
2022年11月25日
元は朝倉氏の支配下にあったが、柴田勝家の居城であった北ノ庄城。石垣と堀が残っています。現在は、福井県庁と県警本部があります。
スタンプは、県庁1Fの受付にあります。
一乗谷城
2022年11月25日
朝倉氏の本拠があった一条谷。昔の街並み(武家屋敷、民家等)が美しく再現されています。
一部工事中の建物もありました。
上皇様と上皇后様が訪問されたときの写真が展示されています。
再現街並みは、北側と南側の2つ入り口があります。
売店は一か所しかないので、両方の入り口を確認した方がよいと思います。
スタンプは、どちらの入り口にもあるようです。
駐車場は、各所にあります。
越前大野城
2022年11月26日
金森長近が築城した城。石垣、堀が残っています。天守はコンクリート製。
小高い山の上にあります。階段またはスロープのコースがあります。
登り口が2つあるので、間違わない様に。
鎌刃城
2022年11月26日
資料館の駐車場に車を停めました。
コロナのため、資料館は閉館中でした。
スタンプやパンフレットは、cafe の前にあります。
佐柿国吉城
2022年11月27日
甲斐武田氏ではなく、若狭武田氏の配下により築城されました。
越前朝倉氏からしばしば攻められたが落城しなかった難攻不落の城。
若狭国吉城歴史資料館で、国吉城址散策絵図を頂き、30分ほど山を登ると本丸跡に着きます。見晴らしがよいです。石垣、土塁、堀のあとが残っています。
スタンプは資料館にあります。きれいに押せました。
玄蕃尾城
2022年11月27日
賤ケ岳の戦いにおいて、柴田勝家の本陣があった城です。
登山口に、パンプレットとスタンプがあります。
山を20分ほど登ります。土塁、堀が残っています。
徳島城
2022年12月4日
徳島は三好氏の本拠でした。長宗我部氏が侵攻してきましたが、秀吉により四国が平定されました。徳島城は、秀吉配下の蜂須賀氏により築城されました。広い公園になっていて、広い公園になっていて石垣、堀、庭園が見られます。
スタンプは徳島市立徳島城博物館にあり、きれいに押せました。
一宮城
2022年12月4日
戦国時代以前に築かれた城です。三好氏、長宗我部氏の攻防の舞台となりました。県道から入る道が狭くてわかりにくいです。登城口前の駐車スペースも狭いです。スタンプは、登城口の案内板にあるポストの中に入っています。パンフレットも同じところにあります。
石垣、土塁が残っています。案内板のところで杖を借りることができます。
勝瑞城
2022年12月4日
「しょうずいじょう」と読みます。三好氏の居城で,城でけでなく館跡も残っています。
長宗我部氏に攻め落とされました。現在は公園になっていて発掘調査が行われています。
城跡はお寺になっています。堀が残っています。スタンプは、武田石油(ガソリンスタンド)で押しましたが、平日も展示室で押せるそうです。
引田城
2022年12月5日
三好氏、長宗我部氏が入城しましたが、秀吉の四国平定後、生駒氏が入城しました。スタンプは讃州井筒屋敷にあります。みやげものが買えます。登城口に、無料の駐車場とトイレがあります。登城口のポストにパンフレットもあります。登城口から急な登り坂が続きます。石垣が残っています。山頂からの眺めはみごとです。
高松城
2022年12月5日
秀吉の四国平定後に、秀吉家臣の生駒氏により築城された城。櫓、門、石垣、堀が残っています。非常に美しく大きな玉藻公園となっています。高松駅前にあり、無料の駐車場があります。海城で、お堀の水は海水です。スタンプは城の東西の入り口にあります。きれいに押せました。
丸亀城
2022年12月5日
現存12天守の1つ。高く美しい石垣が有名です。丸亀駅から徒歩20分ほどにあります。山の上にあり、急な坂を上ります。秀吉家臣の生駒氏により築城されました。資料館横に駐車場があります。
天守のほか、門、石垣、堀もきれいです。
スタンプは天守閣にあります。
今治城
2022年12月6日
関ケ原の戦い後、藤堂高虎により築城されました。石垣、堀が残っています。再建された天守、門、櫓もきれいです。スタンプは天守閣にあります。きれいに押せました。海城でお堀の水は海水です。
湯築城
2022年12月6日
道後温泉のすぐ隣、道後公園にあります。信長の野望では、河野氏の城となっています。堀や土塁が残っています。武家屋敷、民家が再現されています。
スタンプは湯築城資料館にあります。ボランティアの方がいろいろ教えて下さいました。
松山城
2022年12月6日
現存12天守の1つ。大きな城です。天守以外にも、櫓、門、石垣もきれいです。山の麓からロープウェイかリフトで登ります。城周辺にコインパーキングが多数あります。関ケ原の戦い後、加藤嘉明により築城されました。スタンプは本丸入り口にあります。
河後森城
2022年12月7日
「かごもりじょう」と読みます。戦国時代以前に作られた城です。戦国時代は一条氏が城主であったようです。信長の野望でも、このあたりは一条氏の勢力下にありました。関ケ原の戦い後、伊達氏が入りました。多くの曲輪が残っています。小屋が立っていてその中にスタンプがあります。
宇和島城
2022年12月7日
現存12天守の1つ。天守、門、櫓、石垣などが美しいです。中世の城跡に藤堂高虎ご築いた城。関ケ原後、伊達氏の所領となりました。スタンプは天守にあります。途中から急な階段ルートと緩やかなスロープルートに分かれます。
大洲城
2022年12月7日
信長の野望では、宇都宮氏の地蔵ヶ嶽城。
江戸時代初め、藤堂高虎による大規模な改修が行われました。復元天守のほか、櫓が残っています。美しい城です。スタンプが天守にあります。
岡豊城
2022年12月8日
「おこうじょう」と読みます。信長の野望では、長宗我部の拠点として岡豊城が登場します。三好氏、本山氏、一条氏などを倒して、ほぼ四国を制覇したが、秀吉に敗れる。
高知県立歴史民俗資料館には、展示資料、パンフレットなどがあります。スタンプもここです。
高知城
2022年12月8日
現存12天守。秀吉配下であった山内一豊により築城された高知城。本丸御殿も現存。
関ケ原の戦い後、高知に入った山内一豊。坂本竜馬は、長宗我部系だったので、不遇だったので脱藩し、新しい歴史を築いたと思うと感慨深い。
能島城
2022年12月9日
村上水軍の拠点の1つ。土・日・祝日に事前に予約したクルーズ船でしか行けないそうです。
村上海賊ミュージアムには、展示と展望デッキがあります。スタンプもここです。
明石城
2022年12月10日
徳川秀忠の命により築城されました。
天守台はあるが天守はありません。2棟の櫓と高い石垣が残っています。広い公園の中にあり、野球場、陸上競技場なども有ります。公園内に駐車場も有り。スタンプは明石公園サービスセンターに有ります。きれいに押せました。
洲本城
2022年12月10日
三好氏の重臣により築城される。石垣が多数残っています。天守は、江戸時代の天守を復元したものだそうです。
山麓には、徳島藩主、蜂須賀氏の重臣が築城した城跡が残っています。この城跡にスタンプが設置されている市立淡路文化史料館があります。石垣も残っています。
岡崎城
2023年3月1日
徳川家康生誕の地。
大河ドラマ どうする家康の影響で、平日にも関わらず、大勢の人が来ていました。
岡崎公園の有料駐車場が満車でした。5分ほど待って、駐車できました。
天守内の展示のほかに、大河ドラマ館という別棟の展示場がありました。
たくさんの映像展示があり、楽しめました。
スタンプは、天守内にあります。
3月末から4月初めに、桜まつりが予定されています。
七尾城
2023年3月9日
信長の野望では、畠山氏の居城です。七尾城史資料館は、3/10まで冬季休館となっていました。ただし、入り口横にスタンプが設置してありました。
山の頂上付近の駐車場まで、車で登れます。駐車場から本丸跡まで10分ほどです。
山頂からの眺望は素晴らしいです。石垣や曲輪が多く残っています。
高岡城
2023年3月9日
前田利家の長男の前田利長の銅像があります。城自体は、巨大な公園になっています。
巨大は水堀や石垣が残っています。
駐車場も博物館も無料でした。
スタンプは博物館の中にあります。
富山城
2023年3月9日
信長の野望では、神保氏の居城です。
佐々成正や前田利次が城主となりました。
模擬天守(昔の城を再現していない)で、城の外観の博物館です。

城跡公園地下に市営駐車場があります。スタンプは郷土博物館内にあります。
庭園、石垣、水堀が美しく整備されていました。
増山城
2023年3月10日
越中守護代・神保長職の居城でした。
上杉、佐々、前田が城主となりました。
土塁、空堀、井戸が残っています。
増山陣屋は、3月中旬まで冬季休館でした。
スタンプは、埋蔵文化財センターで押せました。
鳥越城
2023年3月10日
鳥越城は織田信長による加賀一向一揆討滅に抵抗するために築城されました。
2022年8月の豪雨の影響で登城口が封鎖されいて、登ることができませんでした。
スタンプは、一向一揆歴史館で押せます。20分ほどのビデオを上映してくれました。
金沢城
2023年3月10日
金沢城には、かつて加賀一向一揆の拠点で浄土真宗の寺院である「尾山御坊」がありました。その後、前田利家の居城となりました。
現在は金沢城公園として整備されています。門、櫓、庭、石垣、すべてが美しいです。
古宮城
2023年3月17日
スタンプが設置されている作手歴史民俗資料館は、入場無料ですが、15時に閉館します。
城跡のすぐ近くに、数台駐車できる駐車場があります。
神社脇を登っていくと、すぐに城跡に到着します。
古いご神木がある小さな城跡です。
津山城
2023年3月28日
3月28日 火曜日、桜まつりが開催されていました。桜が満開でした。
平日ですが多くの人がきていました。屋台もたくさんでていました。
城のすぐ前の津山文化センターの駐車場に駐車できました。
立派な石垣がのこっています。
スタンプは、やぐらの入り口のすぐ横にあります。
松江城
2023年3月28日
3月28日 火曜日 桜が満開でした。
小泉八雲記念館 横の一般のコイン駐車場に駐車しました。
スタンプは天守受付にありました。
現存12天守、国宝。
天守、やぐら、石垣、堀、全てきれいでした。
月山富田城
2023年3月29日
3月29日 水曜日 桜が満開でした。
スタンプは、安来市立歴史資料館にあります。
資料館横の道を車で登れます。
米子城
2023年3月29日
登山口の駐車場に駐車しました。立派な石垣が残っています。
頂上からは、市街が一望できます。
スタンプは、米子市立山陰歴史館にあります。
鳥取城
2023年3月29日
3月29日 水曜日、桜が満開でした。
桜まつりが開催されていて、たくさんの屋台がでていました。
近くの駐車場がわからなかったので、少し離れた わらべ館横のコイン駐車城に駐車しました。
スタンプは、城内の仁風閣にありました。
若桜鬼ケ城
2023年3月30日
若桜駅前の観光案内所でマップをいただけます。スタンプも観光案内所です。
山頂の砂利道の駐車スペースまで車で登れますが、道が狭く、カーブミラーも無いので
非常に危険です。

鳥獣対策で電気柵が設置されています。
「熊が出るので注意」の看板がありました。
出石城・有子山城
2023年3月30日
大手前駐車場に駐車しました。すぐ傍にある観光案内所でパンフをもらいました。
スタンプも観光案内所内です。
土塁、辰鼓楼、家老屋敷、石垣など見所がたくさんあります。
竹田城
2023年3月30日
雲海で有名な竹田城。
しっかりした装備で来ている人が大勢いました。
山城の郷駐車場から、山の中腹までバスかタクシーで登ります。
バスの本数が少ないのでタクシーを使いました。1メータでした。
山の中腹から城跡まで、徒歩20分ほどでした。
10年ほど前に登城したときには無かった、ロープの柵が少し残念でした。
安全のためとは理解できますが、・・・。
福知山城
2023年3月31日
城のすぐ前に駐車場があります。
復元天守ですが、きれいな城です。
スタンプは天守内です。
黒井城
2023年3月31日
スタンプは春日住民センターにあります。パンフレットももらいました。
春日住民センターから黒井城登山道入口(興禅寺)まではすぐです。
なだらかコースと急坂コースがありますが、なだらかコースでもかなりきついです。
みごとな石垣が残っています。
篠山城
2023年3月31日
3月31日 桜が満開でした。多数の屋台が出ていました。
大手前の駐車場に駐車しましたが、城内(堀の内側)にも駐車場がありました。
スタンプは書院内にあります。
石垣や堀が残っています。
芥川山城
2023年4月1日
スタンプは高槻しろあと歴史館にあります。
歴史館から城跡まで、車で20分ほど掛かります。
城跡には、土塁や石垣などが残っています。
赤穂城
2023年4月18日
城内にある大石神社に駐車しました。大石神社にもお参りしてきました。
天守台、石垣がきれいです。
スタンプは、門の内側にあります。
姫路城
2023年4月18日
現存12天守のひとつで国宝、世界遺産です。
大きいです。
スタンプは城入り口です。
福山城
2023年4月19日
福山駅のすぐ隣が、福山城公園です。
公園内に駐車場があります。
スタンプは天守入り口です。
備中松山城
2023年4月19日
峠の駐車場に駐車しました。峠の入り口と駐車場で無線で連絡して、車がすれ違わない様
にしていました。
駐車場から天守まで 30分ほどかかりました。
帰りは、下りの舗装道路でした。
スタンプは券売所にありました。
鬼ノ城
2023年4月19日
ビジターセンター下に広い駐車場があります。
ビジターセンターに資料(地図)とスタンプがあります。
長い山道です。
備中高松城
2023年4月19日
秀吉の水攻めで有名な高松城です。
高松城址公園資料館に、スタンプ、資料、模型があります。
資料館の方が、親切にいろいろ教えて下さいました。
岡山城
2023年4月19日
烏城公園駐車場に駐車しました。近いです。
朝9時に行ったのですが、落雷のため警備システムが動作して入城することができませんでした。残念。
スタンプは、天守入り口で押すことができました。
天守、櫓、堀はきれいでした。
広島城
2023年4月20日
城内(堀の内側)に数は少ないが、駐車場があります。
天守内には、刀剣、武具の展示がありました。
外国からの観光客が大勢来ていました。
スタンプは天守入り口です。
郡山城
2023年4月20日
安芸高田歴史民俗資料館でスタンプを押しました。
今年は、毛利元就が郡山城に入城した500年だそうです。
新高山城
2023年4月20日
本郷生涯学習センターでスタンプを押しました。パンフレットも置いてあります。
登山者用の駐車場があります。
三原城
2023年4月20日
三原駅内の観光案内所で、スタンプを押して、資料を頂きました。
天守台跡は、駅構内から行きます。
駅の反対側から堀、石垣が見学できます。
岩国城
2023年4月21日
ロープウェイ乗り場横に駐車場があります。
天守閣のほかに、旧天守台が残っています。
天守から錦帯橋が見えます。
スタンプは天守入り口にあります。
江戸城
2023年4月28日
巨大な城です。
櫓や橋は多数残っています。
外国人の観光客が大勢来ていました。
スタンプは和田蔵休憩所で押しました。
品川台場
2023年4月28日
ペリー来航を受けて作られた城で、戦国時代のものではないそうです。
スタンプはお台場海浜公園マリンハウス受付で押しました。
小机城
2023年4月28日
スタンプは小机駅のすぐそばにある城郷小机地区センター入り口で押しました。
センターに、城に関するパンフレットがあります。
土塁、曲輪跡が残っています。