696件の登城記録があります。
601件目~650件目を表示しています。
●2018年6月14日登城 いさおさん |
![]() ランニングコースも併設されているくらいで、比較的楽に登頂できる。信長の築城ということだが、絢爛豪華ではなく、山城+石垣に立つお城で興味深い。登り口に史跡センターが建設中(H30年度完成?)なので、再訪したい。 |
●2018年6月11日登城 鳥田イスキーさん |
ここも市内巡回バスが、手帳でタダで乗れるので、良かった。 3年ぐらい前も記念メダル買いに訪れたが、いつ来ても工事やってる気がするな、と思った。 |
●2018年6月10日登城 みかたくさん |
続100名城 18城目 二度目の来訪。 大垣城より移動。そのあと、ナゴヤドームで観戦 |
●2018年6月9日登城 純米酒さん |
![]() スタンプのある歴史館は眺望がよく、犬山城・名古屋城・清洲城などが確認できるはずなのですが、曇っていてよく分からず終い。残念。 |
●2018年6月9日登城 SHIN-Gさん |
雨上がりの晴天。日差しも強く蒸し暑い日でした。 小牧山自体は2回目の登城です。 駐車場:北側駐車場(2時間無料) 小牧山と言うだけあって山でした。 運動不足の自分には少々きつかったかも・・・。 お陰で汗だくになりました。 前回訪問時にはなかった石垣の説明看板とか、 発掘調査中の状況でした。 スタンプは超絶良好でした。 |
●2018年6月9日登城 しろまにさん |
昨日小牧山の麓まで来たが、小雨で登城断念。昨晩は名古屋に泊まり、本日改めて訪城。 発掘調査が進められ、現地説明会もあったが、タイミング悪く、参加できなかった。戻りは大手道を下る。 |
●2018年6月8日登城 やまやまさん |
朝一から登城し開門まで少し待ちました。 駐車場から登るのに子供を抱っこして登るのはきつかったです。 何度か訪れていたため、ざっと見てスタンプ押して終了しました。 |
●2018年6月5日登城 horry-sunさん |
訪れた時は大きな工事中でした。 未だに新しい発見もあったりで、 今後楽しみです。 |
●2018年6月3日登城 かえるの翠ちゃんさん |
![]() 小牧駅で下車、まずはコインロッカーへころころを、600円ね。 駅から、小牧山城がはっきり見えるわ、 きょうも歩くわよ、心うきうき20分。 頂上へは、 大手道コースが約30分、最短コースが約15分、 搦手道コースが約30分、満喫コースが約60分、だって。 あたいは、もちろん最短コース、傾斜がきついけど一気に登りました。 小牧城(小牧市歴史館)入場料100円。 でも、入館しなくともスタンプぺったんこ、できるわよ。 4階の展望室では、夢の語り部ガイドの入山さんが 殿の気持ちを熱弁してくださいました。 ありがとう、またくるわ。 だって、上街道の屋根神様を見てないもん。 |
●2018年6月3日登城 アキアキさん |
50城目 |
●2018年6月2日登城 かぴさん |
山頂部の遺構の発掘が進んでいます。 |
●2018年6月2日登城 とみーさん |
![]() 資料館には、小牧・長久手の戦いの詳細な説明があり。分かりやすく楽しかった。 |
●2018年6月1日登城 Bさん |
113城目 |
●2018年6月1日登城 けさぴーさん |
登城しました |
●2018年5月29日登城 ともすけさん |
![]() 車で登城、駐車場は小牧警察署の横、北側駐車場。2時間までなら無料です。 スタンプは、資料館入口で、資料館に入らなくても押せそうです。ちなみに資料館入場料は大人100円。JAFの会員証提示で60円になります。 小牧山に来るのは、7回目くらいでしょうか?絶えず発掘をしているように感じます。資料館までは、距離があるように感じますが、最短だと10分くらいです。資料館も絶えずリニューアルしているような?今回も入館しました。冬なら岐阜城も犬山城も、名古屋城も見えます。 なかなか見所が多いお城です。自分は、ぐるっと回って1時間くらいでした。 |
●2018年5月28日登城 ころくさん |
歴史博物館では、小牧・長久手の戦いの説明設備があり、わかりやすかった。 駐車場は無料。 |
●2018年5月27日登城 Markyさん |
![]() 入口の前にあるので中に入らなくてもスタンプが押せます。 ちなみに、仕事で小牧に滞在することが多いので、近くのホテルを常宿にしています。 |
●2018年5月27日登城 canonboyさん |
![]() |
●2018年5月27日登城 リッツさん |
続100名城6城目。小牧市歴史館でスタンプゲット。 小牧駅からこまき巡回バスで市役所前まで移動。歴史館は高い場所にあるように見えたが、大手道から登ってもすぐ到着。歴史館を見学後、搦手道コースで下山。曲輪跡を見ながら山のふもとをぐるっと回ってバス停へ。 |
●2018年5月26日登城 ☆aki & yoshiy☆さん |
新日本100名城、22城目(名城スタンプ通算122城目) これで愛知県終了、なんか発掘調査でいろいろ出てきているみたいです |
●2018年5月26日登城 ノジュールさん |
![]() 愛知県に住んでいながら初めての登城。小高い丘だと侮っていたが、主郭を目指す山道は結構なもので汗をかく。土塁、曲輪などは結構広い。さすが織田信長が築いた城だけあって、大手道などを見ると安土城を思い出した。山の中は結構、緑が多く散策者が多かった。都会のオアシスといったところか。小牧歴史館で「信長夢街道スタンプラリー」と「日本どまんなかお城スタンプラリー」のリーフレットがあり、これもまた挑戦したくなったが、すでに登城した城も結構あるので無理か? |
●2018年5月26日登城 クッキーさん |
北側の駐車場から東海自然遊歩道を経由して登城。360度の展望があり、濃尾平野が一望できた。 |
●2018年5月23日登城 富士山さん |
![]() 小牧駅から歩いて小牧山城へ。徒歩15分。 そこから徒歩10分で小牧山山頂の歴史館へ。 歴史館までの山道は市民のランニングコースにもなっていて、雨だったけれど気持ちがいい。山全体が曲輪になっていて興味深い。 歴史館の受付脇で押印。入場料は100円。平日だったこともあり貸し切り。 小牧・長久手の戦いの映像と展示物が臨場感あって面白い。 雨で曇天だったけれど、最上階の展望室からの眺めは抜群。 小牧山以外に高いものは周囲にないため、街が一望できる。 帰りも徒歩で15分。街中を見ながら散策して楽しい。 駅前の遊歩道の地面には信長の歴史、経歴も分かりやすく掲示してある。 市全体で大切な文化財を保存してくださっていることに感謝。 |
●2018年5月23日登城 ガーデン スワローズさん |
135城目、2013年3月11日に初登城。信長の出世城ですが模擬天守はいただけない。ないほうがロマンがあっていい! |
●2018年5月20日登城 さいばーぼぶさん |
118城目 続18城目 小牧山城 朝から晴れたので、自宅から車でほど近い小牧山城に行きました。 地元なので、何十回も通り過ぎてますが、登城するのは初めてです。 模擬天守はちょっと残念な仕上がりですが、展示はなかなか充実しており、天守からの眺めもよかったです。 ![]() ![]() |
●2018年5月20日登城 げんぷーさん |
![]() 名古屋駅の名鉄バスセンターから「近距離高速線 桃花台」の利用が便利。 続100名城認定されてからは初登城です。 小牧山とお城(=天守閣風建物)をきれいに写真に収められる場所がなかなかないですねぇ('_') 近くに、もともと小牧山にあったという間々観音があり、立ち寄りました。なかなかに味わい深いお寺です。 5種類の御朱印がいただけます。 |
●2018年5月20日登城 クロろんさん |
12城目。 |
●2018年5月20日登城 スタッフで美味しくいただきました!さん |
以前、登城 |
●2018年5月19日登城 mocoさん |
![]() 小牧山城は織田信長によって、美濃攻略の本拠地としてはじめて築いた城です。その後、信長は岐阜城に移住したため、小牧山城は約4年間で廃城となりましたが、のちに豊臣秀吉と徳川家康が戦った「小牧・長久手の戦い」では、家康がこの地に本陣を置いたとされます。 現在は地元の方のハイキングコースになってました。 小牧山城のあとは間々観音や田懸神社を訪問しました |
●2018年5月14日登城 ぶつくんさん |
![]() 小牧駅から徒歩15分ほどで入口に着きます。駅からもハッキリ見えますので、迷う心配はないですね。頂上の資料館は、天守の再現レベルとしては低いですが、内部の資料は貴重なものばかりでした。 妻が「犬山城が見える」と大はしゃぎでした。 |
●2018年5月14日登城 のんちゃんさん |
![]() |
●2018年5月13日登城 san-mamiさん |
.. |
●2018年5月13日登城 basso44222さん |
![]() 豪雨の中、バイクで登城 |
●2018年5月12日登城 とらひろさん |
続7城目 大垣駅から一度、名古屋駅まで出て、名鉄バスで小牧市へ。 小高い山の上ですが、距離が短く10分程度で、頂上へ。 歴史館で押印。展示品や映像も多く楽しめました。 |
●2018年5月11日登城 ロジーさん |
![]() |
●2018年5月10日登城 かずさん |
続100名城 30城目は、小牧山城 小牧山歴史館1Fでスタンプを押印 |
●2018年5月10日登城 土成さん |
スタンプ図柄の模擬天守の写真は木々が邪魔してどうしても撮影できず、左右が反転しているのかな?とも、思いましたが、たまたま制作会社のブログに小牧山城のサンプルが。 かなり頑張って修正されたみたいですね。 https://ameblo.jp/cmeg/image-12372869833-14182380440.html |
●2018年5月9日登城 フーテンのゆきちさん |
ここも何回来たかわからない。 続日本100名城スタンプラリーだが、各地でスタンプだけ押して帰る人は、電車の時間や雨で登城できないとかは理解できるのだが、1人で何冊も他の人の分もまとめて押すのはなんだかなあと思う。 |
●2018年5月5日登城 橋吉さん |
小牧市役所の駐車場に車をとめました。 この季節、必ず事前に飲み物を用意しておきましょう。 ゆっくり歩いても、20分ほどで頂上に到着できます。 最短コースを使えば時間を短縮することもできます。ただ、階段が続いてキツイです。 小牧市歴史館の入口左横の受付台に続日本100名城のスタンプがあります。 |
●2018年5月5日登城 土成女子きんさん |
城としての見所は少ないが、歴史的には著名な城郭。駅から徒歩20分くらいだが街から目立つ為迷わない。春先は田県神社のお祭りが有名。20年ほど前、資料館の入館料が数十円だった記憶があるが、現在大人100円で、以前よりも資料が格段に充実している。近年注目されている城なので、今後の復元も期待される。展望台からカメラの望遠レンズで名古屋城と犬山城を確認できる。 |
●2018年5月5日登城 天下布武+さん |
続百名城7城目 |
●2018年5月5日登城 hkyaさん |
![]() |
●2018年5月5日登城 塩豆大福さん |
登るのが意外に大変 |
●2018年5月5日登城 てつさん |
![]() |
●2018年5月5日登城 続 sake&siroさん |
山の標高が80m程あるので城の最上階からの眺めが良い。名古屋駅ビル群や犬山城など 小牧長久手の戦いで家康が陣を敷く。登城は小牧市役所側から帰りは折角なので反対側に 下ったので市役所まで大回りとなった。ただ、城の土塁断面などが見られて収穫はあった。 |
●2018年5月4日登城 ニシキさん |
続百名城 二城目。 スタンプは入り口横に設置されてます。 |
●2018年5月4日登城 たつリンさん |
続100名城5城目 名鉄小牧駅から循環バスで。市役所前で下車。バスの運転手さんに道を教わり登城。ただし教えていた道は軽い山登りかな。なんとか登りきり歴史館に。約20年ぶり。頂上付近は発掘作業中。意外に人がおり、驚いた。さすがは100名城(続)。新たな信長伝説が発掘されることを期待、ですね。 |
●2018年5月4日登城 よっしーさん |
![]() 織田信長が築き4年居城とした小牧山城。駐車場から山頂(標高86m)まで10分。スタンプは山頂の小牧市歴史館入口にある。模擬天守。資料館に小牧・長久手の戦いの映像あり。徳川家康が陣を構え歴史の舞台となった。 |
●2018年5月4日登城 しろわさん |
![]() 12時過ぎに到着しましたが、連休中ということもあり満車でした。 少し待ちましたがとめることが出来ました。 スタンプは山頂の小牧市歴史館です。 駐車場から歴史館までは15分ほど歩きました。 歴史館までの通路はきれいに整備されております。 歴史館の展望室から濃尾平野が一望できます。 |
●2018年5月3日登城 ひょうごからさんかさん |
頂上の歴史館(1F)でスタンプ。シャチハタでした。 ちょうどNEXCO中日本主催のお城スタンプラリーのスタンプもget。 歴史館は、小牧・長久手の戦いをはじめ、見ごたえありました。入場料はJAF割引もありリーズナブルと思います。公園自体は散歩している人が多かったです。公園の人から「普段見ない顔だね」と喋りかけられました。。。 車は公園のそばに専用の駐車場があります(2時間まで無料) |