708件の登城記録があります。
201件目~250件目を表示しています。
●2019年12月5日登城 城kitaさん |
以前登城したときは無かった、小牧山城史跡情報館が非常に分かりやすく、良かったです。発掘調査中で、多分埋め戻すので、見るなら今です。 |
●2019年12月1日登城 つっちー夫妻さん |
続21城目。2度目の訪問。 |
●2019年12月1日登城 かわうそさん |
続百名城、20城目!! |
●2019年11月30日登城 やまでらナオキさん |
小牧山 |
●2019年11月27日登城 ザッカーさん |
![]() |
●2019年11月23日登城 ケンとぽちゃこさん |
![]() 駐車場は小牧市役所を利用(無料)大手道から向かう。階段が直線でこれを登るのかと圧倒されながら頑張ってのぼる。歴史資料館でスタンプGET!最上階からの眺めは最高!街並みや遠くの山々が晴れていたのでよく見える。岐阜城!名古屋城!犬山城!などの位置が書かれていたがさすがに遠すぎて見えなかった。望遠鏡を使えば見えるのだろう。戻りは大手道の階段を避けて山の中を回り道をしながら下山した。途中数人のランナーが走ったりしていて自分の運動不足を実感させられる。 |
●2019年11月22日登城 のののののさん |
敷地下の方にある「れきしるこまき」での、昇太さんの紹介ビテオがためになった。 G20で名古屋からバスでいく予定が駄目になり焦った。 |
●2019年11月17日登城 なおぴんさん |
続100名城の登城36城目。小牧山城にある小牧市歴史館で秀吉対家康の戦陣ジオラマに小牧長久手の戦いの解説を聞いて当時の戦模様を改めて学びました。 |
●2019年11月16日登城 nabeさん |
【100+55】ツアーのバス移動本日3城目。 今年5月にできたとかの歴史館の展示がなかなか面白かった。 大手道の鬼階段は261だとか。 小牧長久手の戦いって、なかなかややこしい。もう少し勉強しないと。 |
●2019年11月16日登城 圭介さん |
信長が30歳の時に築城した城であり、石垣の原型が数多くみられる。信長の革新的な考え方に改めて驚く。歴史的にはやはり小牧・長久手の戦いの城のイメージが大きいなぁ。 |
●2019年11月16日登城 千葉の風まかせ☆彡さん |
![]() 車で移動。スタンプは小牧市歴史館でゲット!! 麓の史跡情報館は凄いです。最新の情報機器やプロジェクションマッピングが駆使され、視覚的にもとってもわかりやく勉強になります。 城郭検定1級から4級をすべて取得した男性ガイドさんの説明もわかりやすくてよかったです。 土塁断面図もなかなか珍しく、よかったと思います。 次の目的地古宮城へ。 |
●2019年11月10日登城 nobichanさん |
![]() 小牧駅から資料館である「れきしるこまき」に徒歩15分ほどで到着。 駅を出てすぐ小牧山城が見えます。 復元天守である小牧市歴史館とセットで100円でリーズナブル。 スタンプは小牧市歴史館で押しました。 小牧山城は織田信長と徳川家康の城でもありました。 小牧・長久手の戦いでも有名ですね。 土塁がよく残っており、石垣も信長時代のものだと思うとロマンを感じます。 「れきしるこまき」のデジタル展示が充実していて、勉強になりました。 事前にここを訪問しておくと、より理解が深まります。 |
●2019年11月9日登城 雨男さん |
128城目 天守(歴史館)の閉館時間が迫っていたため、市役所駐車場に車を置いてから駆け足で本丸まで上がり、スタンプを押しました。その後ゆっくりと曲輪跡や土塁を見学しました。 |
●2019年11月9日登城 ぱっぱーさん |
小牧駅から徒歩20分ほど。バスは本数が少なそうなので諦める。 ふもとの情報館の展示や説明はかなりわかりやすい。 一方で山頂(城)へのルートが多く少し迷った。 当日は小牧で航空祭が開催されていたためか、天守から飛行機が何度も望めた。 |
●2019年11月9日登城 ルンルンさん |
バス駐車場はあるものの、一般車駐車場は工事中。迷ったあげく向かいのアピタ駐車場に止める。(申し訳ないので帰りにお買い物) 「れきしるこまき」で歴史館(スタンプ設置、印影が薄かった)との共通券100円を買う。織田・徳川期の見所案内ビデオを見たので散策しやすかった。 |
●2019年11月8日登城 ノエルさん |
![]() |
●2019年11月7日登城 くろまめっちさん |
小牧ICから近いのですが、車の量が多いです。市役所に駐車して登山開始。ゆっくり登っても15分ほどで資料館に着きます。スタンプは資料館内に立派に飾られていました。 |
●2019年11月4日登城 りこばさん |
![]() 帰路名古屋空港から程近くレンタ乗り捨てには至便 そして続名城あるあるの平山模擬天守タイプで可もなく不可もなし、天守道だか直線階段は安土城を想起くらい それよか、、、やらかしちまった!レンタカーの左下ボデーを縁石にガリッと...泣 初めての借車自損に返却時ハラハラ、修理代請求か〜と思いきや一律二万負担とのこと... これを安っラッキー!と思える程に多大な修理負担を想定していたストレス半端なしや〜 |
●2019年11月4日登城 ねねややさん |
駐車場は 市役所に止めて 攻城 |
●2019年11月3日登城 ファラーさん |
大学駅伝の観戦の流れで登城。警察署近くの駐車場が工事中で入れず、少し離れた図書館の駐車場に停めさせてもらいました。 お城の公園から登城口へ。5〜6分ほど登ると、歴史館として再建された天守に到着します。途中、「転落石」と書かれた岩がいくつか見られましたが、イマイチよくわからず、そのまま歴史館に入館し、スタンプをゲット。 館内は、小牧市近隣の歴史や長久手の戦いの映像などが放映されていましたが、他の地域の資料館等と比べると貧相かな(?、私見です)。最上階からの展望はすばらしかったです。 |
●2019年11月3日登城 redhot18kipperさん |
・ |
●2019年11月3日登城 モッチー3さん |
小牧の中央に位置しており、市役所の隣に車を置かせていただき登城。 |
●2019年11月2日登城 茶太郎さん |
福井県・滋賀県、奈良県内100名城、続100名城巡りの2泊3日旅行の3日目です。 ホテルをチェックアウト後、自宅への戻りがてらに寄りました。 小牧市役所の駐車場に車を停めて登城しました。 山頂の小牧市歴史館の受付にて御城印を入手後、建物内1階にてスタンプを押しました。 この後名古屋城のスタンプを押してから自宅に戻りました。 |
●2019年11月2日登城 KNGさん |
![]() |
●2019年11月2日登城 甘夏さん |
名鉄バスセンターから桃花台行きのバスで。あまりお城の雰囲気を感じませんでした。どこを写真に撮ろうかなあと思って、天守の窓からの景色を撮っただけなので記憶に残らない気がします。れきしるこまきにも寄ってから小牧駅へ歩いて移動。 すぐ横のアピタ小牧のフードコートできしめんをランチに食べました。便利で良かったのですが、改装で閉店するようです。公共交通機関利用者は近くにまとまってくれているとそれだけで助かりますね。 |
●2019年11月2日登城 ふくろう-わにさん |
![]() 織田信長が築城し、秀吉・家康の小牧・長久手の戦いの舞台にもなったところ。 歴史好きには、たまらないお城です。 今年、新しくオーブンした情報施設(れきしるこまき)も必見です。 |
●2019年11月2日登城 しまきちさん |
名古屋城から名城線・上飯田線乗り継いで小牧駅へ。市役所前までバスに乗って180円、歩くと道が分からなそうだったなと、帰りもバスだなと思いながら到着。れきしるこまるでまず勉強。どれが昇太師匠のビデオかよくわからないまま展示を見学。大手門方面から歴史館に登城。近道が見えたが確かに急でつらそうだったので普通に登る。御城印は確かに二種類買っちゃうよなー入場券安かったしいいかーとおもいながら隅々散策。ビデオも含めて二時間ほど滞在。もちろんバスで駅に戻りました。では続けて犬山城へ! |
●2019年11月2日登城 未知の名城さん |
続日本100名城8/100。 合計34/200。 |
●2019年11月1日登城 ★★なり★★さん |
32城目登城、れきしるこまきでビデオを見て歴史館に登りスタンプゲット、歴史館ではボランティアの方に説明していただきありがたかったです。 |
●2019年11月1日登城 琥心パパさん |
![]() 小牧長久手の戦いの資料が良かった。歴史で有名な場所を訪れることができて良かった。織田家紋の御城印を買いました。 |
●2019年10月29日登城 いけぴー♪さん |
市役所の駐車場に車を停め、登城開始。 大手口からまっすぐな登城路を登り、 桜の馬場から土塁と空堀跡を見学した後、「れきしるこまき」へ。 ここの展示がわかりやすく、すばらしい! 特に、出口横のレクチャールームで観られる 「春風亭昇太の小牧山散歩!」というVTRは必見です! 結局「れきしるこまき」には1時間半も滞在してしまいました…(*^0^*) その後、VTRの案内図に従って城域を巡ることに。 山頂の石垣や歴史館を見学後、信長の館跡?→観音洞→搦手口→ 土塁断面展示施設→井戸跡→史跡公園→曲輪402→虎口と周って、 「れきしるこまき」や歴史館の見学時間も含めて、所要約4時間でした。 |
●2019年10月26日登城 鉄大工さん |
案内表示がわかりにくく登城するまでわかりにくかった。親切にルートを教えてくださった方に感謝。 |
●2019年10月22日登城 サイボーグ023さん |
![]() ものすごい車と人に閉口し遠くから見るだけ。 すでに登城済なのでデジタルスタンプだけゲット! 大急ぎで愛知県の「小牧山城」へ向かうも 北駐車場が工事中というアクシデントの上に 周辺道路の渋滞は かなりのものでして… 申し訳ないが「デニーズ」に車を止めて 史跡公園南口から入りスタンプ設置場所へ… まず目に入った建物 ここかと思いきや「小牧山城史跡博物館」 「れきしるこまき」だそうで 同じ公園内で紛らわしいったらありゃしない。 あらためて 山頂にある「小牧市歴史館」を目指すが… ここで大失敗! 「最短コース」の方が早いからという嫁さん その単純な意見に従ったのが大間違い! 意外にキツイ上り坂に全員が悪戦苦闘! ようやく城っぽい外観の歴史館に着き 汗をだらだら流しながらのスタンプゲット。 ここも 「即位礼正殿の儀」ということで無料! |
●2019年10月22日登城 やなぎぶそんさん |
曲輪や虎口、土塁や空堀など遺構はありますが、石垣は本丸に若干あるのみとなっています。 また、本丸には訳の分からない建物が建っておりどうせ建てるならちゃんとしたものを建ててほしかったです。 私が訪れたときはちょうど天皇陛下の即位の礼正殿の儀の日でしたので、資料館の入場料は無料でした。 |
●2019年10月22日登城 ksato7さん |
よく整備されてました |
●2019年10月21日登城 悠樹さん |
八十八城目。続百名城三十城目。帰路の途中で登城。1563年、織田信長が美濃攻略のため小牧山に築いた城郭。山頂の主郭部には当時先進的に石垣が築かれていた。その後の石垣を持つ近世城郭のルーツになったと言われている。現在は主郭部には石垣が一部残っており、当時の面影が感じられた。主郭部には現在模擬天守が建てられています。天守展望室からは濃尾平野を四方見渡すことが出来ました。信長が選んだ場所なだけあります。天守内では秀吉VS家康の小牧長久手の戦いについても詳しく紹介されていました。小牧山麓には「れきしるこまき」という新しい情報館が建てられていた。現在企画展示として「信長のお城絵展」をしており、信長の勝幡〜安土の歴代の城がそれぞれ特徴が分かるように描かれており面白かった。![]() ![]() |
●2019年10月20日登城 かっちゃんさん |
小牧市のおまつりでした。 |
●2019年10月20日登城 たまさまさん |
イベントで、駐車場が満車だった。 |
●2019年10月20日登城 太刀三郎さん |
![]() 東横イン新横浜駅前新館にて前泊。 結構見応えありました。れきしるこまきに立ち寄り、スタンプゲット。 名鉄小牧線で小牧までいき、そこからタクシーでれきしるこまき、小牧市歴史館を見学。 |
●2019年10月19日登城 孝雄さん |
137城目 |
●2019年10月19日登城 すいちゃんさん |
![]() |
●2019年10月14日登城 nocさん |
小牧駅から一本道を歩いて約30分。 始めにれきしるこまきで春風亭昇太師匠のコース案内ビデオを見たので、その信長&家康コースを組み合わせて城跡をまわりました。ビデオはわかりやすく見所ポイントが確認できるのでおすすめです。ただ現地ではコースの案内看板がないので迷う所もありました。 れきしるこまきは他の動画コンテンツもわかりやすくて楽しかったです。長く真っ直ぐな大手道が安土城みたいだと思ってたら、小牧山城の方が先だったんだなあ。 |
●2019年10月6日登城 チャイクさん |
![]() |
●2019年10月4日登城 ときおさん |
美濃金山城から大垣目指そうとしましたが、ナビが小牧通るルートだったので小牧山に変更。 駐車場は工事中で小牧山の隣の市役所駐車。(無料) |
●2019年10月2日登城 治秀さん |
106城目、名神高速道路小牧ICより5分、小牧市役所の駐車場に車を止めていざ登城。最短コースを選択して後悔しました、67歳には地獄です。受付でスタンプをゲット。2年前に登城した時より展示物が充実していたように感じました。 |
●2019年9月29日登城 MITSUさん |
![]() 大手道が曲がらず一直線。信長様の度量を感じる。 |
●2019年9月28日登城 クールオーさん |
21城目 街中なのでと侮るなかれ 本丸への道は結構な坂で、運動不足の中年にはかなりキツイ 天守閣への入場料は100円だが、JAF会員なら60円に…JAFのディスカウント率ではトップクラス |
●2019年9月27日登城 やっしさん |
駐車場が工事中だったので、市役所の駐車場に停めて登城。道中の案内が少なく少しわかりにくかった。 小牧市歴史館と、れきしるこまきの入場料セットで100円は安いです。歴史館では最上階からの眺望がオススメです。スタンプは歴史館の有料エリアに有りました。 れきしるこまきもデジタルの展示物が面白いです。 |
●2019年9月26日登城 城蟻さん |
![]() |
●2019年9月25日登城 ふうちゃんさん |
![]() |