708件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2018年8月18日登城 だいゆうさん |
![]() |
●2018年8月18日登城 伊豆坊さん |
7城目 |
●2018年8月17日登城 kaiso9さん |
名鉄小牧駅から徒歩で登城 30分ぐらい |
●2018年8月17日登城 unpocoさん |
121ヶ所目。 スタンプは小牧山山頂にある歴史館内にあります。 夏の時期は18時30分まで開館しているようです。 |
●2018年8月15日登城 ぐりのすけさん |
![]() 初の車中泊城めぐりの旅、1城目。 空模様とお盆の渋滞を心配しつつ出発。北駐車場に停めて、2重の土塁の中を歩いて大手口側へ。お城の雰囲気あり。小牧市歴史館(小牧城)では小牧・長久手の合戦コーナーがよくできていました。高さは100メートル弱ですが、周りに高い山がなく展望室からは見晴らしが良かったです。 神君家康公の出世の場所として江戸時代も立ち入り禁止となっていたそうで、遺構が良く残っているようです。で、現在第9次まで発掘調査を終了。その成果も表示されており学術的な感じのお城になっています。 信長が一から作ったお城で、大手道が直線的なところが安土城と共通です。 石垣も早い段階で使っており、信長の先見性を感じます。 駐車場でカップヌードルを食べて、美濃金山城へGO! |
●2018年8月15日登城 ゅゅさん |
2015/8/6 登城 |
●2018年8月15日登城 ひいちゃんさん |
2018年度5城目 |
●2018年8月15日登城 よっつさん |
![]() 最寄駅: 名古屋駅下車、名鉄バスセンターから近距離高速線の高速バスで約40分、小牧市役所前バス停下車すぐ。 所要時間: 城内滞在で約1時間15分。 スタンプ: 小牧市歴史館の受付前に設置。 歴史館入館料: 100円。 |
●2018年8月14日登城 アムロ波平3さん |
![]() |
●2018年8月14日登城 miguroさん |
続日本百名城になってからたどり着くまでの難易度がグーンとあがりました今回はそこそこ迷いつつも無事にたどり着いたのですが、駐車場がわかりにくいです。。 また伺ったのが真夏日で35度もあるなか山登りをしやっとたどり着きました。 小牧山城は近代化改修済みの天守もあるので暑い中登りきった意味がありました。 山の上だけあり眺めは抜群でした。 |
●2018年8月14日登城 れんくんですさん |
今回で3回目の登城です。今回も石垣の調査中でした。土塁と石垣で構成された平山城の典型的なお城ですね。信長が稲葉山城に移るまでの住処でしたが、当時の自身の勢力や野望の初期段階に相応しいお城であったのかなと感じます。その後、家康が小牧長久手の戦いで陣を敷いたのも何か趣深いなと。 |
●2018年8月13日登城 まきまき3さん |
続11城目 交通手段:美濃金山城より車(1時間) 駐車場:小牧山北駐車場(2時間まで無料) 入城料:100円(JAF割で60円) 登城時間:1時間30分 スタンプ:模擬天守受付。印影良好 興奮度:★★☆☆☆ 町中の平山城が突然の雰囲気。現在も主郭地区を中心に発掘作業中。史跡センターも建築予定ですので、更なる発掘を期待します。 |
●2018年8月13日登城 ぴょん吉さん |
ここも3回目でスタンプ。 |
●2018年8月12日登城 ニュー川崎さん |
![]() ◆交通手段:車 ◆駐車場:小牧山北駐車場、2時間まで無料 ◆スタンプ、パンフレット:小牧市歴史館(模擬天守)、入場料100円 ◆感想 小牧山北駐車場から土塁断面展示施設を過ぎたら右に曲がれば歴史館へ登る最短ルートですが、あえて左に曲がって虎口→大手口→大手道を経由するルートをオススメします。織田信長が安土城より前に築いたお城のため、規模は小さいですがまっすぐな大手道など安土城の原型となった雰囲気を感じることが出来ると思います。 大手口の近くでは史跡センター(仮称)が建設中でしたので完成が待ち遠しいです。 |
●2018年8月12日登城 EGさん |
続20 駐車場に着いたら豪雨。 傘をさしていても濡れる状況で歴史館へ。 到着は16:30頃だったけど、18:00まで やっている日だったらしく無事スタンプ。 歴史館内でゆっくりしていたら、帰るときには 雨が上がってました。 |
●2018年8月12日登城 Rさん |
![]() 困った点:駐車場はそばの市役所のものを使用 スタンプは山の上の模造天主の中にあった。 15分程度の山登りで疲れる。 登った後の写真を撮り忘れた・・・。 |
●2018年8月11日登城 とらとらとらさん |
![]() 所用で前夜名古屋市内泊。他も回りたかったが時間の関係上小牧山城のみ。地下鉄+名鉄で小牧駅から徒歩で20分ほど。暑かったので歴史館着時は汗だくでスタンプゲット。有名な小牧・長久手の戦いの展示が多かったです。 |
●2018年8月11日登城 まーじさん |
![]() |
●2018年8月10日登城 ムサコさん |
![]() 宿泊地の栄から城下まで行く高速バス(桃花台行き)利用。バス停脇は城跡なので、ダイヤが合えばこのルートが便利かと。城跡は鋭意整備中という感じで、今後も期待が持てそうに思います。 大手道に回ってから一気に主郭へ。比高が高くないので、割と楽に登れます。スタンプのある歴史館で涼みつつ、小牧・長久手の戦いに関する展示を見学。最上階からは、双眼鏡をつかえば北側に犬山城が望めます。その後は北側に下って帯曲輪へ。広場状になっているので、山上とは違った雰囲気で見学しやすいです。 その後、バスと電車を乗り継いで犬山城へ。 |
●2018年8月10日登城 だっちさん |
![]() |
●2018年8月10日登城 ながちさん |
天守閣に登ると周囲を遠く一望でき、正に要所にあると思いました。 |
●2018年8月4日登城 けーーすけさん |
![]() 二度目の登城。 この日も暑く、山頂までしんどかったぁ。 天守1階でスタンプゲット! |
●2018年8月4日登城 トシさん |
駅から2,30分歩く。山とついてるけど別に山登りはなかった。敷地は広め |
●2018年8月4日登城 Nakayanさん |
149 |
●2018年8月1日登城 しょうごさん |
過去に行ったのを記録します |
●2018年7月31日登城 Janeさん |
登城記録 |
●2018年7月31日登城 丸に蔦さん |
... |
●2018年7月31日登城 yasustyleさん |
![]() 天下統一を目指す織田信長が清須城の次に居城とした城。美濃稲葉山攻めの前線基地。秀吉と家康の小牧長久手の戦い時には、家康が改修を加えて陣城とした。 石垣や土塁の発掘調査が進む。山頂からは濃尾平野が一望。清須城、名古屋城、犬山城、岐阜城か彼方に見える。 |
●2018年7月30日登城 マー坊さん |
![]() 名鉄小牧駅から小牧巡回バス(60歳以上は無料)西部右まわりに10分乗り、小牧市役所前で下車し徒歩5分。 |
●2018年7月30日登城 ひろくんさん |
続24城目、通算124城目、初登城。 名鉄小牧駅より徒歩にて。 山頂の小牧市歴史館にてスタンプ押印。 入場料はJAF割引で60円と安い。 この後は本丸御殿が完成したばかりの名古屋城へ移動。 ただとにかく暑い・・。 |
●2018年7月29日登城 三日月とーちゃんさん |
続19城目(全118城目) 地元・尾張の小牧山。遠目で山頂に建つ天守は聚楽第に似せた模造天守である歴史館。ここからの眺望と”小牧長久手の戦い”に関する説明は興味を引いた。また石垣の調査や大手口周辺の開発等、小牧市のやる気を感じた。 ![]() ![]() |
●2018年7月28日登城 こうもりさん |
織田家の城。 |
●2018年7月28日登城 小島だよ!さん |
登城記録 百名城0 続百名城2 (二百名城2) 標高90mの平山城です。 夏だと、この高さでも相当暑いです。 駐車場は、国道155号沿いの有料駐車場が 近くて便利です。 |
●2018年7月25日登城 やすくんさん |
![]() 朝から電車で小牧山城へ 駅より徒歩10数分で公園到着(バスも有ります) 公園。歴史館に行くにはいくつかのコースがあります。 最短コースを挑戦!約15分で歴史館に(水分の準備は必ず!!歴史館裏に自販機有ります) (水分の準備は必ず!!歴史館裏に自販機有ります) にてスタンプ捺印後犬山城→清洲城見学後今回の旅完。 |
●2018年7月16日登城 Seiryuさん |
●2018年7月16日登城 papillonさん |
小牧駅から西の方向の山頂に天守らしきものがカッコよさげに見えますが、山を登って近くで見るといかにもコンクリート造りの歴史館がその正体でした |
●2018年7月15日登城 コメット♪&マツボックリさん |
【続・第12城目】 |
●2018年7月15日登城 しっぺいさん |
小牧山を登ってスタンプをゲット。 |
●2018年7月15日登城 まーさん |
![]() |
●2018年7月14日登城 ちかぱぱさん |
![]() あまり高い山ではないですが、天守からの眺望がすばらしく この場所を城にした意味が分かる気がします。 ★★★ |
●2018年7月13日登城 埼玉熊谷さん |
続37番目の登城。今年の1月に登城したので、今回スタンプを押印の為に再度登城。 |
●2018年7月10日登城 ハマのスプリンターさん |
![]() 名古屋出張にかこつけて、小牧まで足をのばしました。 小牧駅から15分程で小牧山の麓に到着。麓から山頂までは、幾つかのルートがありますが、どのルートでも10〜15分程で登ることができると思います。 スタンプは模擬天守の受付付近に置いてあり、入場料を払わずとも押印できます。状態は良好でした。折角なので入場料100円払って中を見学。中には、続100名城以外のスタンプが複数置いてありましたが、こちらの方が丁寧に扱われている気がしたのは、気のせいでしょうか? 天守の中は資料館で、最上階の4階は展望室になってます。 ここは、山そのものを楽しむところではないかと思います。 この後、間々観音で御朱印を頂き、小牧駅へ向かいました。 |
●2018年7月8日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2018年7月7日登城 てつちんさん |
![]() 梅雨前線が居座って雨続きの毎日。電車とこまき巡回バスで向かう。 歴史館のある頂上までは左右のゆったりコースもあるが、最短コースを一気に登る。長久手方面が眼下に。風が強い。 歴史館のビデオは小牧長久手の戦いだった。織田信長が築城した頃の情報がもっと欲しいところ。 |
●2018年7月2日登城 謙信さん |
いい |
●2018年7月1日登城 デブパパさん |
新たな石垣発見 |
●2018年6月29日登城 かたつむりさん |
![]() |
●2018年6月27日登城 せいやーるさん |
32/200、続16城目。少し登らされた。 |
●2018年6月25日登城 八幡太郎さん |
暑かった。 |
●2018年6月23日登城 おなすさん |
小牧ICからすぐで小牧山北駐車場。ぐるっと大手口から登城。様々な遺構を整備中、駐車場のすぐ横にも土塁の展示も。 |