999件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。
●2022年5月3日登城 小林日鳳さん |
百名城 56城 続百名城 39城 合計95城 |
●2022年5月3日登城 うしさん |
78城目(続31城目) 名胡桃城祉案内所で押印 群馬県続100名城3つ制覇でクリアファイルゲット! 六文銭シールもゲット! バイパスで城の遺構は少し切れているがしっかり発掘調査が行われ 説明がしっかりしていた。しかし、各年代ごとあり複雑だった。 沼田城からバイパスで直ぐだった。アクセス良好 ![]() ![]() |
●2022年5月3日登城 takeshiV5さん |
2022/05/03 |
●2022年4月30日登城 虎の子さん |
後閑駅8時台に到着し、普通に徒歩30分ちょいで到着。城跡自体はさほど広くなく見学時間はそんなに掛からない。訪問時は八重桜や菜の花がきれいだった。![]() ![]() |
●2022年4月28日登城 ananさん |
![]() |
●2022年4月24日登城 mmjkさん |
038城目 料金無料 小雨 日曜の午後 混雑なし |
●2022年4月23日登城 福島政宗さん |
国道17号沿いにあります。 |
●2022年4月23日登城 マツオさん |
約30分で登城。 案内所で押印、駐車。 |
●2022年4月20日登城 畠山重忠さん |
続18番目の登城は名胡桃城です。珈琲倶楽部月夜野で腹ごしらえをして登城です。案内所でスタンプゲット。城域はコンパクトでサクサク見学できます。高低差もなくお散歩感覚で回ることができます。案内所を含めてよく整備されておりお城に対する思い入れを感じることができて好感が持てます。こんな小さな城が歴史を動かしたのですね。![]() ![]() |
●2022年4月19日登城 mayu-maroさん |
![]() 名胡桃城址案内所にてスタンプゲット。案内所の方は親切でした。岩櫃城、沼田城、名胡桃城と3城スタンプ達成したので、ファイルを頂きました。 |
●2022年4月9日登城 Pちゃんさん |
青春18切符による群馬県「続3城」攻略戦 1/3。後閑駅に8時40分着。改札出たところに名胡桃城への案内マップがあったものの、最初に左折するところを間違えてしまう。(案内板通りに行けば間違えない。)小走りで坂を上り9時過ぎに到着。とても小さいため10分ほどで散策を終え、案内所へ。パンフレットがとても豊富で真田のシールもいただいた。 |
●2022年4月9日登城 しろてつさん |
高崎でレンタカーを借り、群馬4城その3 箕輪城、岩櫃城より |
●2022年4月2日登城 bowyzさん |
17城目 後閑駅から徒歩 |
●2022年3月30日登城 トッシーさん |
169城目 JR上越線後閑駅から名胡桃城址案内所へ歩きはじめる。駅前を真っ直ぐ に下り、左へ曲がり17号線にぶつかり側道を右に行き17号線に入り、やや登り道を 15分位行くと名胡桃城址に到着。結構足にくる感じ。よく手が入った城内を見学す る。シラス台地の城のような景観である。 案内所でスタンプを拝借し押し、色々な資料を戴く |
●2022年3月30日登城 マッツーさん |
115番 |
●2022年3月19日登城 NMAさん |
綺麗に整備されていて回りやすいお城です。 案内所がコロナで閉鎖されていたため、上毛高原駅にある観光案内所でスタンプを押しました。 上毛高原駅のすぐ近くの「小川城城址」もおすすめです! |
●2022年3月16日登城 muraさん |
山城 |
●2022年3月2日登城 タナケンさん |
沼田城の攻略拠点。 |
●2022年3月1日登城 えいみさん |
登城済 |
●2022年2月22日登城 のらぼうずさん |
続6/100 |
●2022年2月12日登城 なっかむさん |
. |
●2021年12月7日登城 ざわさん |
レンタカーで、名胡桃城と沼田城へ。以前続100名城になる前に行ったことがあるが、その時は大雪で曲輪の中に入れなかった。以前来たきっかけは、北条ゆかりの城廻での来城でした。北条が滅びるきっかけの事件があった場所ということでの訪問。真田の方が人気があるから六文銭の旗などがあるのですね。 名胡桃城址案内所でスタンプゲット。城落城のいきさつの解説があります。このころは、だまし討ちが当たり前だったのを改めて知る。 |
●2021年12月5日登城 ザカくんさん |
続75城目。 |
●2021年11月23日登城 ☆おとさん☆彡さん |
![]() |
●2021年11月22日登城 Waてっぷさん |
山城 (主な城主・真田氏(鈴木重則) 築城 1492年(明応元年) / 廃城 1588年(天正16年) ささ郭・本郭・二郭・三郭・外郭が直線的に並び、各郭は堀切で分断されている。段丘面に築かれた山城として良く整備保存されており、建物や虎口の門をイメージすると、往時の山城全体が思い浮かぶ。ささ郭からは利根川の向こうに沼田城方面が眺望できる。 ![]() ![]() |
●2021年11月21日登城 ハト♪さん |
続98城目。 残るは群馬県内の三城。 上毛高原駅からまとめてレンタカーにて、回ることに。 まずは、名胡桃城のスタンプのある名胡桃城址案内所へ。 コロナ中は閉館でしたので、やっと来ることが出来ました。 今回はスタンプのみ。 ![]() ![]() |
●2021年11月21日登城 ズ☆カサマ〜さん |
30城目 道路脇にすぐにある城址、物見から景色もグット |
●2021年11月21日登城 03さん |
30城目 道路脇にすぐにある城址、物見から景色もグット |
●2021年11月20日登城 ふくろう男爵さん |
続9城目![]() ![]() |
●2021年11月16日登城 shintakaさん |
![]() 沼田城から移動。名胡桃城址案内所でスタンプを押印、御城印を購入しました。係の方に岩櫃城、沼田城を登城したことを伝え上州真田三名城のクリアファイルを頂きました。前の2城に比べよく整備されており、郭等もよくわかり見学しやすい城跡でした。規模はそんなに大きくはなく撮影しながら30分程度で登城を終え、帰途に着きました。今回の城巡りで本城が最後です。残りは近畿・東海の5城となり、今年中には完全制覇を達成したいと思います。 |
●2021年11月15日登城 nskkさん |
四十一城目。 沼田方面からバスで真庭局前下車、ここから歩くと後閑経由より距離が短く済みます。本数は多くないので注意。 案内所のガイドさんが説明してくださいました。シンプルな縄張りながら、深い沢と段丘で囲まれた鉄壁の立地と、喰い違い虎口や丸馬出といった防御の工夫が凝らされ、真田昌幸の築城思想が読み取れます。あまりに厳しい立地だから崩落個所があるというのも驚きでした。満足の上州真田三名城。 |
●2021年11月14日登城 atsutake55さん |
2021/11/14 |
●2021年11月13日登城 てつやまさん |
![]() 武田系を感じる豪快な堀。ささ郭からの眺め。 【嫌】特になし。 【スタンプ】名胡桃城址案内所内。09:00〜 【所要時間】1時間 【駐車場】案内所奥の般若郭駐車場。無料。 【メモ】一見、平坦で物足りなさそうだが諏訪原城を彷彿させる深い堀。 堀底から眺めてみたい! |
●2021年11月10日登城 みっちょいさん |
12/100。綺麗に整備されている城址。曲輪の形状がユニーク。 |
●2021年11月6日登城 鈴木哲朗さん |
続76城目。外観で分かるとおり郭が直線的に配されてある典型的な連郭式の城。それほど大きくはないが、戦国時代が終わるきっかけとなった山城と考えると奥が深い。最先端のささ郭から赤や黄で彩られた秋の三峰山を臨む。城内の紅葉も艶やかだった。沼田地方は古くから上杉、武田、北条が領有争いした場所で、戦国時代末期になると北条氏と真田氏の争いとなる。1579年、武田氏から沼田攻略を命じられた真田氏は名胡桃城を築城。ここを足掛かりに沼田城を占拠した。その後、惣無事令を出した秀吉が仲裁役として領土の境界線を利根川と裁定したが、それに反し沼田城代・猪俣邦憲が名胡桃城を攻撃したため、秀吉が小田原を討伐するきっかけとなった。![]() ![]() |
●2021年11月6日登城 富士さん |
22/100 |
●2021年11月6日登城 いちにぃのさん |
43/200 22/100Z |
●2021年11月5日登城 P9t4hBHRさん |
車で登城しました。 |
●2021年11月3日登城 てるさん |
115 ガイドの方が 帰りのタクシー待たせているのかどうか 聞いてきた。 もし 待たせていなかったら? 待たせていたので案内してもらえた? ![]() ![]() |
●2021年11月3日登城 かなぴょんさん |
整備されていて、きれいだった。 |
●2021年10月30日登城 bunjiさん |
案内所には解説ビデオが流れていてコンパクトに歴史が学べて良い。 城自体は意外と小ぶりだが、もともとは沼田攻略用の前線基地として作られたからだとビデオで分かった。 |
●2021年10月30日登城 🏯のびのびー🏰さん |
【27城目】 群馬県制覇シリーズその3。 マイカーにて、名胡桃城址案内所を目指す。 案内所の中は展示物もあり、結構本格的。 御城印も紙と杉?のものがあり、どちらにしようかと迷う。 マイカーであれば何の問題もないが、後閑駅から徒歩でのアクセスでは、国道脇を通行となるため、スペースは確保されているというもののなかなか大変そうだと思われる。 スタンプの状況:★★★★★ 公共交通機関の便利さ:★★☆☆☆ ![]() ![]() |
●2021年10月29日登城 もこすけさん |
続22城目。JR後閑駅から徒歩で。駅の券売機のところに地図があったので、それを頼りに向かいました。駅前の信号を渡り、坂を下り切ったところで左に曲がってしばらく行くと高速道路の高架があるので、そこを右に曲がります。ところどころのポイントに看板があるので、迷うことは無いですが、次に大きな道路に上がって行くところは要注意です。左手に「ここを行くの?」と思えるような草むした坂の歩道が見えたら、そこを上がってバイパスに出ます。あとは、そのバイパスの歩道を利根川を越えて進んでいけば、駅から40分強で到着します。スタンプは入口の案内所に置いてありました。城跡は、よく遺構が残されていて、往時をしのぶことができました。ぜひ、いちばん先端の袖郭まで行って、見張り役の気分を味わって下さい。ゆっくり1時間以上隅々まで見学して帰路につきました。 |
●2021年10月25日登城 あんみつひめさん |
直線に並んだ連郭式山城で各郭を堀切で分断されており、その堀の深さに驚きました。 きれいに刈り込んであったので、その形は美しく、見ごたえがありました。 自然を利用した要害、戦国時代が終わるきっかけとなった城、真田の城に登城できて良かったです。 ![]() ![]() |
●2021年10月17日登城 しおからとんぼさん |
![]() |
●2021年10月16日登城 ららちゃんさん |
当時峻険な山城であったであろうにも係わらず馬出しが見事でした。 |
●2021年10月16日登城 おじさん |
無料で展示がある |
●2021年10月16日登城 ピグさん |
※ |
●2021年10月10日登城 牧の助さん |
沼田城から車で約15分で到着。駐車場も「般若郭」で城跡の中にあります。まずは、名胡桃城址案内所へ行きスタンプを押印。そして名胡桃城跡へ。こじんまりしたお城で良く整備されています。先端の「ささ郭」まで行くと沼田の街が一望できます。見学所要時間は、30分程度です。![]() ![]() |
●2021年10月9日登城 まさももさん |
バイクで行く200城 |