トップ > 城選択 > 名胡桃城

名胡桃城

みなさんの登城記録

974件の登城記録があります。
51件目~100件目を表示しています。

●2024年9月4日登城 ちゅいちんさん
続100名城15城め。(29/200)

般若郭が駐車場になっています。城内使わせていただきます(笑)
まず、観光案内所でスタンプと名胡桃事件のビデオを見ます。ここでは、名胡桃城が印刷されたしっかりしたビニールの袋をいただきました。パンフやスタンプ帳を持ち歩くのに重宝しました。

城は整備されていて歩きやすく、一番奥のささ郭迄行くと河岸段丘の対岸が見渡せます。沼田城も見えるのでしょうか

二郭、本郭など、ここに昌幸たちが生活してたのかなぁと木陰で思いを馳せます。

次はいよいよ岩櫃城へ
●2024年8月21日登城 城旅家族さん
沼田城などを巡るとクリアファイルもらえました。
●2024年8月16日登城 龍の助さん
登城
●2024年8月14日登城 さん
通算170城目

谷川岳一の倉沢、土合駅と巡って名胡桃城観光案内所でスタンプを押印。
案内所でガイドさんをお願いして一緒に散策。

城跡としては小さな砦規模ですが、
北条攻めのきっかけになった歴史的な背景に加えて、
北陸、関東平野、信州への街道の結節点で前面に利根川という、戦略的な位置。
それらを含めて非常に楽しい散策でした。
●2024年8月13日登城 たいし23さん
続52城目 天候晴れ時々曇り
沼田城から車で約20分程で名胡桃城址に到着しました。
名胡桃城址案内所でスタンプを押しましたが、女性スタッフの方がとても親切に対応して頂き感謝です。城址は非常にこじんまりしていました。今日は沼田市内のホテルに宿泊です。
●2024年7月28日登城 カメキチさん
160/200
御城印取得済
●2024年7月28日登城 弾丸攻城小隊さん
こじんまりした城跡(地元の方々が頑張っている)
大きな無料の駐車場と無料の資料館(9?16)で捺印
緑 きれい
パンフレットカラー各種有り
上州真田三名城
●2024年7月20日登城 チャイクさん
朝8:30に到着!国道沿い交差点部に案内所・駐車場があるため、わかりやすかったです。場内の見学は24時間可能のようで、案内所が開く9:00まで城内を散策しました。国道沿いの馬出から一番奥のささ郭まででも200m程の広さでさほど時間を要することはありませんでした。城内は時期も時期なのでしょうが若干草丈がありましたが、散策するには支障はありませんでした。スタンプ・御城印は案内所でGetしました。
●2024年7月13日登城 まーくさん
岩櫃城から車で一時間弱で到着。名胡桃城址案内所で約7分のビデオを観て知識を深めました。案内所の壁にどこの都道府県から来たのか星シールを貼る日本白地図があったので、山口県の場所に貼りましたが6、7人目でした。やはり東日本などの近県からの来場者が多いようです。
●2024年7月13日登城 さん
見学滞在時間:0.5時間
規模は小さいです。
案内所の方の親切な対応に感謝です(´▽`)
●2024年7月4日登城 つぬっこさん
続日本100名城・登城15城目!
●2024年7月4日登城 うにちゃんさん
続日本100名城/16城目
●2024年7月1日登城 バルマーンさん
●2024年6月23日登城 いまとく海賊の娘さん
続22城目。
天気予報が怪しかったけど、勇気をもって名胡桃城へ。
散策中は全く降りませんでした。
1000円のTシャツを買うかで、しばし悩みました。
●2024年6月13日登城 秋@100名城達成さん
138城目。

あとで
●2024年6月13日登城 もちままさん
あとで
●2024年6月7日登城 takemanさん
47/100城
天気:晴れ
交通:乗用車
スタンプ:案内所
感想:豊臣秀吉の小田原平定の引き金となった。平坦な山城で深い堀切。
●2024年6月7日登城 hokuto350さん
続9城目
●2024年6月1日登城 マックさん
観光案内所でスタンプを押しました。
7分ほどのビデオを見せてもらいました。
小さいが、よく整備された城跡でした。
岩櫃城、沼田城、名胡桃城のスタンプがそろったので、
クリアファイルがもらえました。
●2024年5月28日登城 藤田城さん
登城
●2024年5月25日登城 ぼでーわいさん
続45城目
●2024年5月20日登城 サワラ女王さん
小さい展示館に到着 城跡はお花畑になり気持ちが良かったです 本丸は 木の橋 旗 が印象的でした
●2024年5月12日登城 kentarohmaさん
≪続・37城目≫
沼田城から車で10分程。
名前は昔から知っていたが、想像以上に小さな城址だった。
沼田(北条氏)に対しての付城といった感じで、分かりやすい連郭式の構造で、堀切もはっきり。

この小さな城が、歴史の転換点を生んだかと思うと面白いというか…やっぱり真田(豊臣)が仕掛けたんだろうなあという想定が強くなった。
●2024年5月12日登城 ヤンマーさん
115:名胡桃城 100済+61城目
群馬3城攻め2城目、一部バイパスも有り車で割りと速く着きました。登城口の案内所で印と資料を頂き、沼田市へ向かう。
●2024年5月8日登城 レルヒさんさん
今年も人間ドックの後にお城巡り。東京から3時間かけて後閑駅に到着。徒歩で城に向かいましたが、途中の月野夜大橋が下まで50メートルはあるかと思われるほどの高所で、かつかなり風がきつかったため、思い切りビビって渡りました。平戸大橋以来の恐怖感でした。いつも風が強いようなので雨の日に徒歩で来られる方は十分注意してください。
案内所には親切な女性がいて、色々と丁寧に教えてくれました。また、7分間の解説ビデオもあり、名胡桃城の歴史的な背景がよくわかります。
小ぶりではありますが、堅固な城だったように思いました。
●2024年5月8日登城 Minoさんさん
案内所でスタンプ
ここは、ボランティアガイドが常駐
40分ほどで案内頂けるようです
時間が無かったので、お断りして
土塁や堀切など見所あり
●2024年5月6日登城 だっちさん
続53城目。
●2024年5月6日登城 やまだたろうさん
備忘録
●2024年5月5日登城 リバティさん
続3城目です。
沼田城を攻略する絶妙な位置の利根川の河岸段丘上に郭が配置され、城跡はきれいに整備されていました。(滞在時間1時間)
●2024年5月5日登城 Tottiさん
小さな城ですが景色良し。歴史の大舞台ということで鳥肌立ちますね
●2024年5月4日登城 ふぁるさん
名胡桃城址案内所でスタンプを押す。
●2024年5月3日登城 なかやまんさん
沼田城から車で移動。移動途中に看板など一切見当たらず、少し不安でしたが現地はとても綺麗に整備されていました。豊臣秀吉が北条氏を滅ぼすきっかけとなった城として有名ですね。段丘の上に築かれており、沼田方面の眺望は素晴らしいです。岩櫃城、沼田城、名胡桃城の3城のスタンプが押せたことで、特製クリアファイルがもらえました。
●2024年4月30日登城 おやぐま2号。さん
90城め。200名城スタンプラリーとしては、2021/06/17に次ぐ2巡目。一泊二日ドライブツアー2日め、新潟3城(春日山→高田→鮫ヶ尾)、長野3城(松代→上田→小諸)、群馬3城(岩櫃→沼田→名胡桃)の9城めとなった。上田〜岩櫃〜沼田の距離感を考えるに、戦国大名こそ「親ガチャ(家ガチャ)」と感じずにいられない。どれだけ表裏比興を駆使しても、少ない取れ高を小名割拠して奪い合いしてまだ10万石前後では。。。平野部商業先進地域の織田信長たちも、別種類の困難さはあったとは思うが。。。前回も感じた、遺構残存の良好さは、大正年間からの地域ぐるみでの活動があってこそと、改めて実感。杉山城などもそうだが、「教科書」としての価値(空堀、土塁、虎口など)が、素晴らしいと思う。少し不思議なのは、名胡桃城は、来攻をどちらから想定していたのかという事。崖側は無いとすると、現.車道側からなのか。そうなるりと、余りに傾斜が足らず逃げ場も無さすぎる。あくまで監視用/武器貯蔵庫として、進撃/退却時の砦くらいの位置付けであったのかと思われた。往時はこういったものが数しれず存在していただろう。。。
●2024年4月28日登城 渡世人さん
122城目。岩櫃から30分くらいで到着。

小さめの城だが、きれいに整備されている。
それと案内所内の城の資料が充実していた。
●2024年4月28日登城 えでさん
51/200
●2024年4月27日登城 お城のtotoroさん
後日
●2024年4月27日登城 山駒八郎さん
沼田から移動。般若観光案内所で判子。
桜がまだ少し残っており、美しい。
丸馬出が整備されていて素晴らしい。屋敷跡など少しある。
左右が渓谷になっており、要害になってる。
袖郭まで進むと、利根川が一望。街道もあり要所なんだろう。
反対側にも城がある感じ。比高80m程度とのことだが、まっすぐ降りるのはきつそう。
沼田城の付城とのことで広くはないけど、いい感じです。
●2024年4月27日登城 放浪人生さん
御城印、真田六城
●2024年4月18日登城 sen-katoさん
群馬・栃木ツアーの1日目。高崎でレンタカーを借り、箕輪城⇒水沢うどん⇒岩櫃城と回った後、名胡桃城へ。県道36号を進み、国道17号にぶつかる三叉路に面しているのが目新しい感じでした。入口の案内所で合うたんぷ押印。この案内所には「名胡桃倶楽部」の銘版あり。
●2024年3月31日登城 蓬莱刹那さん
後閑駅ではなく、新幹線の駅である上毛高原駅からタクシー。
こちらの方がタクシーがひろいやすいとあったので。
駅構内のうどん屋さんでうどんとお稲荷さんいただく。
●2024年3月29日登城 Caco-chanさん
特にコメントはありません。
●2024年3月15日登城 のっちさん
v( ̄ー ̄)v
●2024年3月3日登城 スージーさん
小洒落たレストランの様な案内所でスタンプ。地元の方の努力で城址を残されている事がよく分かる。伺った時もボランティアの方が整備しながら、訪問者に説明していた。遺構は空堀位だが、ささ郭からの利根川眺望が素晴らしい。
●2024年2月23日登城 まう!さん
上野の国、城巡りの2城目。城?と言いたくなる規模ですが、歴史的大事件のきっかけとなったということで納得の続100入りです。案内所で7分の映像を観てから登城。案内所の方は親切でした。ありがとうございました。by1号

真田の城2城目。ここでお会いした方より、岩櫃上の情報(残雪)をGET。持つべきものは城巡りの同志です。こちらで名胡桃城の袋(?)もいただきました。案内所の方はとても親切でした!
●2024年2月13日登城 もとよしくんさん
岩櫃城から車移動で1時間程度でした。 若干の残雪がありましたが、もうすっかり春でした。 受付の方からの説明とたくさんの資料(袋も)をいただきました。
●2024年1月24日登城 海苔@福岡さん
百名城73/100 続百名城72/100 計145/200
●2024年1月19日登城 クアンタさん
続69城目。

群馬原町駅から30分程度です。

観光案内所でビデオを鑑賞してから、スタンプを押印。クリアファイルをいただいたり、ボランティアの方はお休みだったのですが、先日の大雪で雪がかなり残っていたため、城跡へ案内していただいたり、案内所の方はとても親切でした。

築城から廃城までの期間の短いお城ですが、北条氏滅亡のきっかけとなったお城ですし、真田のお城ですので、感慨深かったです。

この後沼田城へ。
●2024年1月6日登城 りんどうさん
後閑駅から徒歩で登城。途中冠雪した谷川岳がとてもきれいでした。規模が小さく縄張りもシンプルなので回りやすい。資料館の女性スタッフの方は非常に親切な方でした。
●2024年1月5日登城 4643さん
154城目
●2024年1月4日登城 ムラサメさん
箕輪城から高速を飛ばして1時間程で到着しました。案内所でスタンプとパンフレットをゲットしました。スタッフの方もとても親切でした。20分あれば全て回れてしまうくらいの小さい城ですが、ここを巡る小競り合いが歴史を大きく動かすきっかけになったと思うと小さいとは言え重要な城だったのですね。ささ郭からは後閑駅や次に向かう沼田の街も見渡すことができます。最前線の城であることがよく分かりました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次のページ

名城選択ページへ。