836件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。
●2019年8月16日登城 ぶーとママさん |
沼田城とともに |
●2019年8月14日登城 いけぴー♪さん |
約3年前にじっくり登城したので、今回はスタンプのみ。 沼田城からは車で15分ほどで着きます。 名胡桃城址案内所では、六文銭のステッカーをいただき、 皆さん書かれているように、上州の真田3城のスタンプを押すと クリアファイルをいただけるということを教えていただきました。 前回は、まず名胡桃城址案内所でビデオや展示物で予習した後、 三郭→二郭→本郭→ささ郭と見学。 これで所要約1時間でした。 |
●2019年8月14日登城 ロジーさん |
![]() |
●2019年8月14日登城 MKDさん |
8/14登城 |
●2019年8月14日登城 yasustyleさん |
![]() 北条と真田が奪い合い、小田原征伐の起因となった城。歴史を変えた城、というキャチフレーズを前面に押し出していて良い感じ。切り立った段丘上に、馬出・三郭・二郭・本郭・ささ郭・物見郭が細長く並ぶ典型的な連郭式。コンパクトにまとまってるし、門、建物跡、喰違虎口、土塁、丸馬出などが復元整備されていて、周りやすい。雨で機動力落ちながらも、楽しめた。 武田家臣の真田昌幸は名胡桃城を前線拠点とし、調略で北条領の沼田城を入手。武田氏滅亡後、昌幸は名胡桃城を沼田城の支城として北条軍に対抗。その後、豊臣秀吉の沼田裁定で、名胡桃城は真田領、沼田城は北条領となる。しかし、裁定を不服とした北条氏が名胡桃城を占領した事を発端に、秀吉は小田原攻めを敢行。北条氏は滅亡し、全沼田領は真田氏のものとなった。役目を終えた名胡桃城は廃城。 |
●2019年8月11日登城 三日月とーちゃんさん |
![]() |
●2019年8月11日登城 kyonさん |
続19城目 14:00後閑着 行きは休みながら50分近くかかった ガイダンス施設で7分半のDVDを見て、展示はガイドさんに説明して貰った 短期間の勢力分布の変化が図示されていて、武田上杉北条真田が奪い合う重要な地域なのがよくわかった 史跡もガイドさんから説明を受けた 真田丸に合わせて整備されたそうで連郭式の端から端まで容易に行ける(15分ほど) 二郭では排水設備や枡形虎口の原型である喰違虎口がわかりやすく再現されていた ガイドさん曰く、 二・三郭はもともと農地だったが 本郭、ささ郭は深い空堀で隔離され、農地整備されなかったことで往時の姿がよく残っているとのこと ささ郭は土塁が綺麗に残っていた 本郭の名胡桃城の石碑は徳富蘇峰の筆跡で近くの富士山という山の岩を使って作られたそうです |
●2019年8月11日登城 つきやんさん |
JR後閑駅から徒歩で行きました。 |
●2019年8月10日登城 孝雄さん |
130城目 |
●2019年8月10日登城 すぎさん |
続100名城のスタンプラリーとして、20/100城目です。 上毛高原駅そばの小川城を攻め、続けて名胡桃も。名胡桃の案内所に、小川城パンフレットもあり、映像にも出てきます。夏でも整備されてたので、是非! 名胡桃は3回目でしたので、水の手郭とか、般若郭と2の丸の間の堀を見学。水の手郭は藪で入れません。 あと、駅から徒歩の人へ 駅にある地図は、月夜野大橋を渡れとなっていますが、実は近道が。駅前の橋を渡り、野球場とサッカー場の間の細い橋を渡ります。 |
●2019年8月10日登城 ちかぱぱさん |
![]() 駐車場が曲輪になっており、すぐ横に城跡があります。 非常に綺麗に整備されており、遺構が分かりやすいです。 ★★★★ |
●2019年8月10日登城 旅ふくろうさん |
![]() |
●2019年8月10日登城 しろしろさん |
土塁などが残るだけだが、当時を偲ばせる。 |
●2019年8月10日登城 本城慎太郎さん |
後閑駅からタクシー。2300円ぐらい。徒歩でも大丈夫ですが体力と電車ダイヤしだい。 |
●2019年8月9日登城 ペンタ党 (ニコン党公認)さん |
![]() 難易度:★☆☆☆☆ 所要時間:20分程度 いろいろあって9か月振りに城攻め。今回は草津での湯治が主な目的なので、道中の続百をついでに制覇するスタイル。寄り道もガンガンしていきます。 朝6時に起きて出発し、9時少々前に到着。城を一通り散策し、案内所で7分程度の動画を見てから、スタンプとプレゼント一式を頂きました。 車で攻城といえばおなじみドローン空撮です。続百は映えスポットが少なそうなので、もういっそドローン写真か城以外の写真で統一したいと思います。 久しぶりに飛ばすドローン、諸々設定を忘れて危険でしたが、無事駐車場からテイクオフ。天気もいいので良い写真が撮れました。 |
●2019年8月8日登城 KJさん |
17城目 |
●2019年8月7日登城 Oiyanさん |
![]() |
●2019年8月6日登城 こっしーさん |
![]() この日は群馬県に所在する真田ゆかりの続100名城を3つ連続で訪問しました。惣無事令に反した結果、北条攻めの口実を与えてしまった舞台です。 ずっと利根川に沿って緩やかに標高を上げてきた国道17号線が進退窮まり、利根川左岸から右岸に渡って崖線を駆け上がるその崖の上に位置しています。つまり要所に位置しているといえるわけですね。 |
●2019年8月4日登城 KNGさん |
41城目。9時に到着してスタンプ設置場所横の城跡を見学。 |
●2019年8月4日登城 かがみんさん |
続6城目 岩櫃城から車で移動しました。 馬出しや虎口の様子がよくわかりました。 兜と刀を手にして記念撮影。 動画による案内もわかりやすかったです。 係員の女性の方も親切に、3城制覇クリアファイルのことなど教えてくれました。 自家用車で沼田城へ移動しました。 |
●2019年8月3日登城 ララミーさん |
後日記載。 |
●2019年7月27日登城 うつやんさん |
![]() |
●2019年7月27日登城 つっちーさん |
上州真田3城の2城目。 名胡桃城址案内所でスタンプ押印。 短い紹介ビデオを観せてもらってから、案内所裏の城跡へ。 こじんまりしていたので、あっという間に見て回れました。 |
●2019年7月26日登城 やすひろさん |
![]() |
●2019年7月26日登城 まゆたん(.n_n.)さん |
![]() 新米ガイドさんから説明していただきました。お城初心者にはとても分かりやすい説明でした!仕事のやり甲斐などもお話できてとても充実した訪問となりました☆ |
●2019年7月20日登城 のぶくんさん |
岩櫃から車で20分強かな。 国道のカーブを曲がると突然右手に現れる。 駐車場も史跡の跡地らしい。 案内所の女性にビデオを流してもらう。 歴史が動いた城とのことだが、この事件がなくとも北条氏は遅かれ早かれ秀吉に滅ぼされていただろうな。 |
●2019年7月18日登城 ずいかくさん |
![]() この城は、真田家の持ち城であり、小田原の役の原因となった城で、小田原北条氏が亡びた後は廃城となっています。 規模も小さく国道側の馬出しから、最深部の笹櫓まで2、3分で見て回ることができます。ただ山の谷を利用して、攻めぬくく守りやすい城であったことがうかがえます。 スタンプは、城の北西にある沼田市観光案内所に置かれ、良好でした。 駐車場は、沼田市観光案内所の奥に無料駐車場があります。 |
●2019年7月16日登城 ザッカーさん |
![]() |
●2019年7月14日登城 ぐれちゃんさん |
![]() スタンプは名胡桃城址案内所入って奥の専用台上にあります。自宅を朝6時に出発し関越道経由で8時過ぎに到着。オープンの9時までの間、珈琲倶楽部月夜野店でとっても充実したモーニングをいただきました。雨の中でしたが城址内は良く整備されているので物見郭跡まで難なく行ってこれました。 |
●2019年7月13日登城 あっちゃんさん |
沼田城から名胡桃城へ。案内所でシールがもらえた。城跡も整備されており各郭の案内板も設置されている。 |
●2019年7月7日登城 琥心パパさん |
![]() 真田丸でも出てました。防衛面をしっかりと考えている縄張りに関心しました。色々お土産まで頂き申し訳ありません。 |
●2019年7月7日登城 みやしんさん |
![]() |
●2019年7月2日登城 マツジュンさん |
続12城目 連郭式の縄張が実感できるお城でした。国道17号線からアクセスして歩いてみると山城というほどの険しさは感じませんが利根川方面から見上げればたしかに山城なのでしょう。案内所のスタッフの方々がとても親切で見学にあたっての見どころなどがよくわかりました。きれいなシールを頂戴しました。 |
●2019年6月29日登城 えむ坊。さん |
続3城目。 車で登城。 スタンプは名胡桃城址案内所で押印。 案内所の紹介ビデオは時代背景などが分かるのでお勧め。 さらに、沼田城、岩櫃城の真田3城を回るとクリアファイルが貰えます。 城跡は良く整備されています。 難点は交通の便が悪く車でないと登城が困難なことでしょうか。 |
●2019年6月23日登城 絢八幡ピコ虎さん |
70城目 観光案内所で真田シールモロタ あと真田街道スタンプここに有り |
●2019年6月23日登城 あおさん |
沼田城から車で20分ほどです。 眺め良かったです。 |
●2019年6月21日登城 番頭さん |
真田昌幸が築いた名胡桃城は、武田式の築城術が随所にみられ、以前行った諏訪原城にとても良く似ているなあと思いました。これで、上州真田3城制覇。またタクシーに来てもらい、上毛高原駅へ行き、新幹線で帰りました。良くタクシーに乗った一日でした。もう少し交通の便があるといいのですが。 |
●2019年6月20日登城 toshyさん |
群馬三城の最後、朝早く駐車場(般若廓)に留めて案内所の 開館を待ちました。インターネット上色々間違った情報がありました ので、整理すると、案内所は年末年始以外無休でボランティアガイド が、木曜日定休でした。5団体が共同して運営されているようです。 群馬三城を制覇したことで、記念のファイルと六文銭の素敵な シールをいただきました。ありがとうございました。 沼田城と同じく、平城のようで高台にあり、回りやすかった。 |
●2019年6月17日登城 かーてぃさん |
群馬原町から電車で移動して後閑駅まで。そこからチャリで20分ほど。 河岸段丘を登りきり17号線沿いに城址。 12〜3年前はこんなに整備されてなかったが 遺構がかなり整備されて見やすく。 尾根を巧みに利用した良いお城。沼田城も見えて北条方からすると欲しい拠点だったのかなと。 スタンプは隣接の案内所で。六文銭シールを頂く。 秀吉公怒りの書状が生々しく、名胡桃城事件は大問題だったのがよくわかります。 この後は沼田城へチャリで移動 |
●2019年6月16日登城 こやまっちゃんさん |
岩櫃城から回ってきました。特に何も無い感じ?^^; |
●2019年6月14日登城 かじゅさん |
上毛3城の旅2登城目 |
●2019年6月9日登城 まちゃおさん |
続175城目。 期待以上の素晴らしい遺構が残っており、とても楽しめました。現在は城上(山側)にも比較的平坦な農地が広がっており、城下町ならぬ城上町があったのでは?と勝手な妄想して、楽しめました。 真田のシール、いただきました。 |
●2019年6月9日登城 青インプさん |
かなり整備されていて、縄張りがわかりやすく、予想より好印象でした。 |
●2019年6月9日登城 くすださん |
岩櫃城から三名城周遊シャトルバスにて |
●2019年6月9日登城 KZMさん |
近くに1つレストランがあるのですが、貸し切りになっていて他には食事するところはみあたらず。きれいに復元されていました。 |
●2019年6月8日登城 ラガービールさん |
続54城目。 |
●2019年6月4日登城 フーテンのゆきちさん |
城跡の右側の橋の上から本丸の旗を見ると、高い位置にあるのがわかります。 土塁が壊されていて低くなってますし、石積も埋め戻されています。 ここで真田3城のスタンプが集まったのでクリアファイルをいただきました。 ここを攻めて秀吉を怒らせなかったら北条はどうなっていたか。 秀吉と真田昌幸が策略でわざと怒らせて攻撃させたという説もあるそうですが。 確かに沼田城、名胡桃城どちらか片方維持してても、もう片方は目の上のたんこぶですね。 |
●2019年6月2日登城 CHIKAさん |
![]() |
●2019年6月2日登城 キュベレイさん |
![]() |
●2019年6月2日登城 やっしさん |
国道沿いなので、車で行くのがオススメです。 数年前に来たときと比べ、城跡も整備され、資料館もあり、かなりの充実ぶりでした。 |