トップ > 城選択 > 名胡桃城

名胡桃城

みなさんの登城記録

973件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。

●2025年4月19日登城 ドンクライさん
四万温泉から50分ほど車で移動
名胡桃城資料館が併設されているが16時に閉館ということで
急ぎ移動し到着。

小さい山城、かつ築城後10年くらいで廃城になっているが、ここの城を北条が真田から奪ったことで、小田原征伐、北条滅亡に繋がっていくわけで歴史的には重要な城

交差点沿いにあるので、なんとなく平城感がするが、だいぶ高いところにあることがわかる。
城址の中に桜が咲いていてとても見頃だった。
この後は近くの沼田城址へ。
●2025年4月10日登城 まもさん
10時20分、名胡桃城址案内所脇の駐車場(無料)に到着。案内所でスタンプを押印し、ビデオを見たりして城の歴史を勉強。
案内所裏手が城跡で、郭などを確認しながら全域を散策。城跡はそう広くなく整備されているため、短時間で廻れる。来訪者も滞在中2組のみで閑散としていた。
滞在時間40分【登城25城目(13・続12)】
●2025年4月8日登城 東ハル2さん
131/200城
二年振り叔父さん城巡りツアー
70代最後の二人旅
一日目最初のお城 名胡桃城址
関越月夜野ICから1.2km城址案内所でスタンプゲット。続いて沼田城へ…
●2025年3月23日登城 ☆カップ酒☆さん
戦国時代の終わりのきっかけになった重要なお城。
紹介ビデオで勉強できた。
●2025年3月22日登城 ラムダさん
続64城目

沼田城から車で15分程で名胡桃城へ
駐車場に車を停め、案内所でスタンプGET
天地も間違え、逆さまに押印。
状態は良好。
同時に、真田所縁の3城見学記念のクリアファイルもGET

案内所で名胡桃城紹介ビデオを観たのち攻城開始。

般若郭⇒馬出堀⇒馬出櫓⇒三の郭堀切⇒三の郭⇒二の郭堀切⇒
二の郭⇒本郭堀切⇒本郭⇒ささ郭堀切⇒ささ郭⇒袖曲輪と見学

城跡の一番奥に当たる物見からの景色も良好
非常によく整備されていて、見学しやすかった。
狭い敷地ではあるが、技巧が施されており、
沼田城に対して、付城のような役割だったのではないかと推察する。
この城の攻防が、時代を変える大きなターニングポイントになったのかと考えると
いつもの攻城時よりも一段深く感動した。

これで関東の続100名城すべて攻城し帰路へ
続LV.64
●2025年2月24日登城 けやき530さん
登城済み
●2025年2月23日登城 かるーあさん
26城目
大雪の翌日で城跡は見れず
秀吉の小田原平定の歴史を感じることができる
●2025年2月22日登城 トシさん
後閑駅につくと雪がパラついてきたので、タクシーを呼ぼうとするも
3連休の初日なので出払ってるんですと言われ、呼べなかった。
ご利用は計画的に。
しかたなく歩く。雪は降ったりやんだりだった。
城の遺構はさほどではなかったが、
眺望はよかった
●2025年2月22日登城 ★毘沙門天★さん
寒波による雪でまともに見られず。残念。
●2025年1月30日登城 西国将軍さん
 
●2025年1月13日登城 船上3さん
雪が降る中、登城。コンパクトに山城の機能が全て見ることが出来、景色も最高でした。
●2025年1月12日登城 アムロ波平3さん
上毛高原駅からタクシーで案内所へ。運転手さんから「帰りのタクシーは当分来ない」と脅かされたのでスタンプのみ押印して沼田城へ。真田の六文銭シールを頂きました。有難うございます。
●2025年1月5日登城 白山岩魚さん
群馬遠征
●2024年12月27日登城 ひかるさん
戦国の時代が終わるきっかけになった北条の裏切り。
過大評価な気もしなくはないがこの小さな城が、鍵を握っていたと思うと壮大だ。
●2024年12月25日登城 あらまーさん
新幹線上毛高原駅からタクシーにて訪問。上毛高原駅にはタクシーが待っておらず、電話で呼んで20分ぐらい待ちました。
●2024年12月6日登城 hiroさん
上州真田3名城。2城目。
堀が深く、見応えのある縄張り。
●2024年12月1日登城 ともさん
111
●2024年11月27日登城 ボンゾさん
続73城め。
岩櫃城から車で1時間ほどで。
スタンプは案内所にて。
以前見たことがあったので、ざっと曲輪を見て回る。
ここからも、谷川岳方面の景色が良い。
●2024年11月13日登城 烏天狗さん
続14城目
歴史上有名な城ではあるが、意外に小さな城だった。かなり整備されていて、縄張もわかりやすい。本郭の奥にはささ郭があり、そこから東側の利根川方面の眺めが素晴らしい。
●2024年11月11日登城 せやさん
関越道月夜野インター近くの国道17号線沿いにありました。
●2024年11月11日登城 たろうさん
小さいですが、曲輪がしっかり整備されており、形がはっきりわかります。上毛高原駅からのタクシーは一台しか止まっていなかったので、タイミングによっては時間がかかるかもしれません
●2024年11月10日登城 強右衛門勝商さん
真田得意の縄張りと感じる。規模はけっこう小さめ。
●2024年11月9日登城 MANOさん
初めて
●2024年11月8日登城 ひろしさん
名胡桃城を巡って真田と北条が争った重要拠点。
●2024年11月7日登城 みっちさん
関越自動車道月夜野より自家用車。
●2024年11月3日登城 REBEL1100さん
レンタカーで行きました。
無料の駐車場に止めました
●2024年10月25日登城 リッツさん
続100名城49城目。名胡桃城址案内所でスタンプゲット。
●2024年10月19日登城 茶坊さん
名胡桃城址案内所でスタンプ押印。印影良好
岩櫃城跡・名胡桃城址・沼田城址 3城制覇でクリアファイルがもらえます。
教えていただき、ありがとうございました。
名胡桃城址は、きれいに整備され初心者も堪能できます。
●2024年10月18日登城 うっちーさん
10月18日登城
沼田城から名胡桃城へ。ビデオ鑑賞後に城後へ
城の規模は、そこそこ大きく、この城を巡っての勢力争いがビデオで説明されていた。
城の読み方が難しい。
明日は埼玉県の城へ向かう。
●2024年10月16日登城 マルキタさん
見学しやすく整備されている。傍の資料館でスタンプを押せる。
資料館の女性の方が気さくで親切だった。
●2024年10月14日登城 九兵衛さん
かなり以前に登城したことはあるんだけど再登城。ささ曲輪だったっけ?
ほこららしき物に1円玉や5円玉などで六文銭に並べて置いてあったw
●2024年10月14日登城 じゃいあんさん
152城目(続52城目)。
●2024年10月13日登城 はっぴー66さん
沼田城のあと、名胡桃城へ。後閑駅から徒歩でかなり歩いた。また、上越線は1時間に1本程度の本数だったので、駅の待合室でずっと待つことに。
ただ、城までの道は気持ちよかったです。
●2024年10月8日登城 deruさん
上毛高原駅からタクシーで2000円、スタッフの人が親切で沼田城まで行くのに気にかけてくれました。
沼田城までのバス停までの地図もあって丁寧に説明してくれました。
クリアファイルなどいただきました。
●2024年10月1日登城 よしおさん
[アクセス]上越新幹線上毛高原駅よりタクシーを使用(2000)
[スタンプ」名胡桃城址案内所
[パンフレット」名胡桃城址案内所
[トイレ]名胡桃城址案内所
[感想]案内所の人が親切で沼田城までのタクシーを呼んでくれた。
 東京を出るときは曇っていたが到着したときには晴れていて城跡を散策するには
 良い天候となった。
●2024年9月28日登城 三河武士さん
堀、曲輪の状態がよく分かる、良い城。
●2024年9月24日登城 日出の花さん
続百名城40城目。新潟から車で2時間ちょっとで到着。観光案内所でスタンプ、御城印購入。城は30分ほど見て回り沼田城へ。
●2024年9月23日登城 猫キックさん
続28城目
●2024年9月16日登城 おかてつさん
まる念願の城。近くのうどん屋のコシが半端ない。
●2024年9月16日登城 pom360さん
120/200
3連休を利用して北関東攻め
●2024年9月15日登城 広瀬きょうさん
続85
●2024年9月15日登城 ぽろろっかさん
記念すべき1回目
以前行った時より、堀が深く掘られているなどだいぶ整備されていた。
●2024年9月14日登城 デニーロさん
水上にゴルフの帰りに攻める
少し小高い山城
空堀だけ残る
丘に登れば沼田の市街が一望
なぜか6文銭の旗?
●2024年9月13日登城 シュさん
登城
●2024年9月7日登城 タンりんさん
夏季青春18きっぷ(4回目)を使って、北関東?群馬の【続百名城】名胡桃城へ。

後閑駅から徒歩で40分…少しマシな気候になったとはいえ、途中から滝汗状態。
名胡桃城址案内所でスタンプをGetして、城址見学していると小雨が降り出していて、このときばかりは少し嬉しかった。
城址は、こじんまりしていましたが、保存もしっかりされていて、なかなか良かったです。
30分ほど見学して、後閑駅へ徒歩で戻り、次の沼田城へ。
●2024年9月7日登城 じょんそんさん
沼田城と併せて訪問
●2024年9月7日登城 美笛さん
久しぶりにお城めぐりツアーに参加して登城。
発掘調査に基づいた復元がしっかりされていて、お城の様子をイメージしやすかったです。
●2024年9月6日登城 マリノス君さん
・早朝自宅を車で出て、9時頃に名胡桃城跡に到着。関越道月野夜ICからも近くアクセスは良好でした。ただ、最寄り駅(後閑駅)からの徒歩だとかなり大変そうです。
・駐車場は般若郭なのですが、そこへのアプローチの道幅がやや狭く、対向車が大型車だと苦労します。(朝だったのか、なぜかトラックが出てきました)
・現地には名胡桃倶楽部と銘打った名胡桃城址案内所があり、ここでスタンプや資料がもらえます。また簡単な城の説明展示があります。
・城跡はきれいに整備されており、規模もコンパクトながら見応えがあります。ささ郭からの沼田方面の眺望を見ると、ここが戦略上重要な拠点であることが体感できます。
・ここが北条氏と真田氏の争いの場となったことが、歴史を大きく動かすこととなったのも感慨深いものがありました。
・般若郭が駐車場となっていたり、水の手郭が国道17号線で分断されていたのが残念ですが見応えがありました。
・約30分の滞在後、沼田城に向かいます。
●2024年9月4日登城 ひこにゃんさん
以前、コロナ禍で訪問したので2度目の訪問。
後閑駅から徒歩で40分くらい。駅にカラーの地図がありますので是非、いただいてください(案内所にもあります)。月夜野大橋の上は風が強くて、日傘をさしていたら大型トラックに体ごともってかれそうになりました。因みに日陰になる個所がないので炎天下に徒歩での訪問は厳しいです。コンビニは後閑駅近くにはありますが、他にはありません。
お城自体は、お城というより砦のような感じでコンパクトです。ささ郭からは利根川をはさんで沼田城方面、谷川岳方面がきれいに見えます。
沼田城とセットで訪問される方が多いと思いますが、案内所から徒歩40分ほどの関鉄バスの新上道(月夜野病院すぐ・バス停付近にはコンビニはなし)バス停から沼田城最寄りの沼田局まで行かれるのがおすすめです。地図ではわかりませんが、沼田駅から沼田城まで高低差が80メートル以上はあります。
●2024年9月4日登城 ちゅいちんさん
続100名城15城め。(29/200)

般若郭が駐車場になっています。城内使わせていただきます(笑)
まず、観光案内所でスタンプと名胡桃事件のビデオを見ます。ここでは、名胡桃城が印刷されたしっかりしたビニールの袋をいただきました。パンフやスタンプ帳を持ち歩くのに重宝しました。

城は整備されていて歩きやすく、一番奥のささ郭迄行くと河岸段丘の対岸が見渡せます。沼田城も見えるのでしょうか

二郭、本郭など、ここに昌幸たちが生活してたのかなぁと木陰で思いを馳せます。

次はいよいよ岩櫃城へ

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次のページ

名城選択ページへ。