ID | 10788 |
名前 | mayu-maro |
コメント | もともと神社や仏閣など歴史を感じるものが好きでしたが、ふと立ち寄った博物館に置いてあった百名城のスタンプを見て、城巡りにはまりました。頑張って登った天守や高い場所から町並みを眺めるのが好きです。 |
登城マップ |
赤穂城 2021年3月12日 | ![]() 記念すべき1城め。大阪から青春18きっぷを利用して日帰りで行ける所をまず選びました。 スタンプは本丸門で。 |
---|---|
姫路城 2021年3月12日 | ![]() 姫路は折に触れ来ることがあるのですが、お城へ来るのは久しぶり。桜の季節に公園でまったりするのが好きですが、桜にはまだまだ早かったようです。 |
明石城 2021年3月12日 | ![]() 青春18きっぷを利用して赤穂城、姫路城と共に訪問。明石駅からよく見えます。公園は広い。 |
和歌山城 2021年3月12日 | ![]() JR 和歌山駅から徒歩で。思っていたより距離があり坂も大変でした。 |
福岡城 2021年3月15日 | ![]() スタンプは福岡城むかし探訪館にて。鴻臚館は見応えがありました。平和台球場を思い出しながらあちこち歩いていたら、出口を出てから迷ってしまいました。 |
大野城 2021年3月15日 | 6/100城目 6/200城目 太宰府市役所にて水城とともに押印。文化財課の方はとても親切でした。 |
水城 2021年3月15日 | 続1/100城目 7/200城目 休館日のため太宰府市役所文化財課にて押印。ここで大野城と水城と両方のスタンプが押せました。 |
名護屋城 2021年3月16日 | 7/100城目 8/200城目 昨年に引き続き2度目の訪問。初めての時は名護屋城博物館を見学してから、城跡を見学しました。天守台跡から玄界灘、壱岐が見え、とても気持ちのいい散策でした。今回は雨のためスタンプのみ。 |
唐津城 2021年3月16日 | 続2/100城目 9/200城目 雨が降っていたため100円払ってエレベーターで登城。天守閣からの眺めが良かったです。ここから宿泊先の福岡市内のホテルに戻る途中に、糸島の近くにある、阪神の浜地真澄選手の実家の浜地酒造 杉能舎に寄って、造り酒屋の出来立てのビールを買って帰り、ホテルで堪能しました。 |
吉野ヶ里 2021年3月17日 | ![]() 2度目の訪問。前回は百名城に認定される前で、ここがお城という意識は全くなかった。濠と柵をお城の始まりと思って見ると、なるほどと思えた。 |
佐賀城 2021年3月17日 | ![]() 本丸歴史館に社会見学に来ている小学生が沢山いて、置いてある様々なスタンプを押しまくっていたせいか、百名城のスタンプが別の所に置いてあり、受付に申し出て、出してもらった。 |
久留米城 2021年3月17日 | ![]() 石垣が立派でした。篠山神社にもお参りしました。 |
基肄城 2021年3月17日 | ![]() 基山町民会館にてスタンプのみ押しました。 |
小谷城 2021年3月19日 | ![]() 河毛駅でレンタサイクルして戦国歴史資料館へ。 |
彦根城 2021年3月19日 | 11/100城目 15/200城目 2回目の訪問。前回来た時はお城周辺でたくさんの店が賑わっていたが、静かで落ち着いた感じに変わっていた。こっちのほうがお城らしくていい。ひこにゃんには会えず。 |
安土城 2021年3月19日 | 12/100城目 16/200城目 時間がなくて安土城郭資料館にてスタンプのみ。後日改めて登城します。 |
観音寺城 2021年3月19日 | 13/100城目 17/200城目 スタンプのみ |
二条城 2021年3月19日 | ![]() 2回目の訪問。大休憩所でスタンプを押しましたが、インクが薄かった。ここはいつも人が沢山で賑わっています。 |
芥川山城 2021年3月19日 | 続5/100城目 19/200城目 改札を出てすぐの観光案内所にてスタンプのみ。 |
千早城 2021年3月20日 | ![]() バス停を降り、少し道を戻る感じで金剛山の登山道へ。心地よい距離を登った所で千早神社へ。すれ違う登山客が挨拶をしてくれ登山気分満喫。余力があれば金剛山まで登るつもりでしたが、時間の関係で断念。スタンプの置いてある、まつまささんで しいたけうどんを頂いて、次の場所へ向かいました。 |
佐倉城 2021年3月27日 | 16/100城目 21/200城目 佐倉城址公園管理センターのおじさんが親切でした。 |
江戸城 2021年3月27日 | 17/100城目 23/200城目 新幹線の待ち時間に和田倉休憩所にて押印。何度か皇居周りをジョギングしたことがありますが、ここに江戸城のスタンプが置いてあるとは思いませんでした。 |
本佐倉城 2021年3月27日 | 続6/100城目 22/200城目 大佐倉駅の改札でスタンプのみ。以前京成沿線に住んでおり、ここの存在は知っていましたが、初めてこの駅で降りました。 |
高松城 2021年3月29日 | 19/100城目 25/200城目 高松駅から徒歩で 公園の西入り口でスタンプ押印。気持ち良い散策でした。 |
丸亀城 2021年3月29日 | ![]() 丸亀駅から徒歩で。途中で讃岐うどんを食べてから、いざ天守へ。坂がきつかったので、先に腹ごしらえして正解でした。天守は小ぶりでしたが現存天守の味わいがありました。 |
鬼ノ城 2021年3月30日 | ![]() 車で上のビジターセンターまで行くか迷った末、運転が不安だったので、砂川公園の第7駐車場に車を停めて歩いて登りました。1時間近く車道を上りましたが思っていたほどきつくはなかったです。上からの眺めはとても良かった。下りは楽でした。いい運動、いい思い出になりました。 |
備中高松城 2021年3月30日 | ![]() 資料館に9時過ぎに到着したら、すでに開館していて、スタンプを押すことができました。 |
備中松山城 2021年3月30日 | ![]() シャトルバス運行日だったので駐車場からふいご峠までバスで。そこから山道を15分ほど登りました。いい汗かきました。 |
三原城 2021年3月31日 | ![]() 駅構内からエスカレーターで上がりました。 |
岡山城 2021年3月31日 | ![]() 遠くからでも城を認識できるのに、公園に入るところが分からず近くをウロウロ。橋を渡って入場。後楽園とのセット券を購入して、天守閣を見終わったら後楽園へ。こちらは上から道を確認していたのですんなり行けました。色々な方向からお城が見えて それぞれ印象が違って見えました。 |
福山城 2021年3月31日 | ![]() 工事中で天守には入れませんでしたが、管理事務所前にスタンプがありました。城址公園内の入れる場所は限られていましたが、桜の季節で、心が癒されました。福山に来たのは40年ぶりで、昔のことを懐かしく思い出しました。 |
伊賀上野城 2021年4月3日 | ![]() 青春18きっぷが使える期間にと、JR伊賀上野へ。伊賀鉄道に乗り換えて上野市まで行き登城しました。高石垣が素晴らしい。 |
松阪城 2021年4月3日 | ![]() 歴史民俗資料館のリニューアルオープンの日だったせいか、スタンプは外の門の所に置いてありました。中に正装をした人たちがたくさんいて場違いのような気がしたのでスタンプだけ押して城跡に向かいました。 |
津城 2021年4月3日 | ![]() 青春18きっぷを使い、JR津駅からバスでお城の最寄りのバス停、三重会館まで。そこから徒歩3分ほどで到着。バスは頻繁にありました。 |
佐柿国吉城 2021年4月10日 | ![]() 美浜駅観光協会でレンタサイクルをして国吉城歴史資料館へ。地図を見て国道沿いの道を確認していましたが、観光協会の方に、一本、山よりの内側の道を行った方が安全、とアドバイスされその通りに行きました。道もわかりやすく、走りやすかった。小浜線は本数が少ないので、代替案で敦賀から最寄りの佐柿バス停までのバスも調べ、細かく計画を立てて行きました。 |
玄蕃尾城 2021年4月10日 | 続12/100城目 37/200城目 余呉駅にて押印。余呉湖観光館も歩いて5分。名物のサラダパンが売っていました。 |
鎌刃城 2021年4月10日 | 続11/100城目 36/200城目 JR西日本の休日ぶらり旅切符を利用し米原へ。東口に琵琶湖を周遊する人用の本格的なレンタサイクルがありますが、こちらは切符の特典で無料で借りられる駅リンくんのある西口へ。西口からは地下道を通り東口方面へ。国道沿いの交通量の激しい道を通り、米原高校の前の坂道を必死にこいで上がり、スタンプのあるCafe & gallery源右衛門へ。 |
八幡山城 2021年4月10日 | 続10/100城目 35/200城目 近江八幡駅からバスで大杉町へ。ロープウエー乗り場の手前に日牟禮八幡宮があり、お参りしてからロープウエーへ。山頂駅で降りたらすぐにスタンプがあります。帰り同じバス停から駅に戻るのに時間があったので、バス停近くの白雲館観光案内所に寄りました。お土産や特産品も展示販売され、観光情報も手に入ります。 |
丸岡城 2021年4月19日 | ![]() スタンプは入場券売り場の近くにありました。天守閣の階段は急で怖かった。 |
一乗谷城 2021年4月19日 | ![]() 復元町並の南入口にて押印。 |
越前大野城 2021年4月19日 | 続14/100城目 39/200城目 結ステーションに車を停めて登りました。登るのに必死で写真を撮り忘れてしまうという失敗をしたので、必ずもう一度来ます。 |
福井城 2021年4月19日 | ![]() 県庁の地下駐車場に車を停めて一階の受付でスタンプの場所を尋ねたら駐車券のスタンプも押してもらえました。 |
高岡城 2021年4月20日 | 29/100城目 44/200城目 2回目の訪問です。高岡市立博物館に初めて入館した時に、百名城スタンプが置いてあり、そこで初めてスタンプラリーがあることを知り興味深々。帰ってから詳細を検索、百名城巡りを始めるに至った次第です。最初の訪問から2か月後に再訪問。今回は博物館前に車を停めて、スタンプだけ押させてもらいました。無料で入れるのがありがたいです。 |
七尾城 2021年4月20日 | ![]() スタンプは七尾城史資料館にて。ハイキング客がたくさんいました。 |
富山城 2021年4月20日 | ![]() 郷土博物館が臨時休館日でしたが、向かいの佐藤記念美術館でスタンプを押すことが出来ました。 |
金沢城 2021年4月20日 | ![]() 石川門入口案内所の中の方に声をかけてスタンプを出して頂きました。 |
増山城 2021年4月20日 | 続16/100城目 45/200城目 埋蔵文化財センターにて押印。庄東小学校の敷地内にあるのだが、すぐに見つからず、小学校を訪ねてきた人に聞いて教えてもらった。小学校側から入って校舎の横を通過し奥にある建物だった。 |
鳥越城 2021年4月21日 | 続18/100城目 48/200城目 金沢から車で。途中、白山ひめ神社にお参りし、一向一揆資料館へ。神社からほどなくして着いた。このあたりは白山のパワーを感じます。 |
宇陀松山城 2021年5月3日 | ![]() 近鉄榛原駅から大宇陀行きのバスを待つ間に観光案内所で地図をもらい、道の駅大宇陀に到着。そこでスタンプ押印。立派な町家が並ぶ旧街道をぶらぶらしながら松山西口関門へ。途中賑わっている店につられて入り試食したらおいしかったのでおみやげに瓜の奈良漬けを購入。春日門跡を見て、再び道の駅へ。バスは1時間おきにあります。 |
高取城 2021年5月3日 | 31/100城目。50/200城目。 近鉄壺阪寺駅から徒歩で夢創館へ。向かいのカフェが賑わっていた。スタンプのみ押印。ここから徒歩で高取城まではきついので後日あらためて、計画を練って行きます。 |
大和郡山城 2021年5月3日 | ![]() 近鉄郡山駅から徒歩で。ツツジ越しの石垣がきれいでした。柳沢文庫でスタンプだけ押させてもらい、新しく再建された極楽橋を渡り天守台へ。天守台からは三輪山〜若草山〜東大寺まで見渡せました。帰りはJR郡山駅へ。15分ほど歩きました。 |
今帰仁城 2021年5月17日 | ![]() 沖縄の城巡り初日。昼前に空港に着き、豊見城ICから許田ICまで高速で突っ走る。道の駅許田で沖縄そばを食べ、今帰仁城へ。二度目の訪問のため、スタンプのみ押印。チケット売り場の横の休憩室においてありました。 |
首里城 2021年5月17日 | ![]() 何度も来ているが、火災後は初めての訪問。首里杜館地下の駐車場に停め、そのままエスカレーターを1階に上がり、外に出たところの総合案内所でスタンプを押させてもらいました。坂を上って城までの無料エリアのみ散策。復興を願います。 |
中城城 2021年5月18日 | 34/100城目 54/200城目 沖縄のお城の中でここが一番パワーを感じました。受付の所から坂を上るや、たくさんの蝶が舞っていて、まるで案内してくれているような不思議な感覚でした。石垣が素晴らしく、足元が悪いところもありますが、上ってみると広い海原に感動。ぐるっと回って、井戸の所に下りると、そこだけ空気がひんやりとしていて、結界が張られているような感じがしました。 ![]() ![]() |
座喜味城 2021年5月18日 | ![]() ユンタンミュージアムの外にスタンプ台がありました。駐車場に入る道は一方通行になっているので、帰る時に一瞬迷いました。 |
勝連城 2021年5月18日 | ![]() 駐車場横の休憩所にてスタンプをゲット。道を渡って、いざ登城。結構な坂道を上って見た海は絶景でした。その後に行く、浜比嘉島、そこに渡る海中道路がはっきり見えました。 浜比嘉島のパワースポット シルミチュー、アマミチューに行って、再び海中道路を渡り、うるまジェラートに寄り道して、那覇まで戻りました。2泊3日の沖縄の城めぐりはこれにて終了。 |
志苔館 2021年6月7日 | ![]() 函館空港から始まった、北海道の城廻り、スタートはここから。 ひがし広場の駐車場を目指して行ったが、気づかず通り過ぎてしまい、テニスコートに隣接の駐車場に間違って停めて、住宅街に迷い込む。テニスをしていた学生に志苔館のことを聞いても、知らないといわれ、万事休す。仕方なく、車が通っている所に戻ってみると当初目指していたひがし広場の駐車場を発見。そこから下に下りて、やっと見つかりました。地元の人が知らないくらいのこじんまりとした城跡です。函館駅の観光案内所でパンフレットをお願いしたら、元のパンフレットをA4で白黒コピーしたものしかないとのことでした。 |
五稜郭 2021年6月7日 | ![]() 二度目の訪問。前回は五稜郭タワーから全景を見て感動しましたが、今回は閉館中。 箱館奉行所はオープンしていたので、受付の方にスタンプの場所を聞いて、向かいの板庫隣の案内所の所で押させてもらいました。教えてもらわなかったら分からないような扉を開けたところに臨時で置いてありました。 |
松前城 2021年6月8日 | ![]() 函館から海岸線を2時間、気持ち良いドライブをして到着。 桜の季節は本当にきれいなんだろうな、と思いを馳せながら城の周りを一周。とても気持ちが落ち着くお城でした。スタンプのことで松前町の役場の方に電話をしたら、とても親切に教えてくださいました。 |
上ノ国勝山館 2021年6月8日 | ![]() 松前城から続いてこちらへ。ジョイじょぐらでまずスタンプをゲット。その後ガイダンス施設へ。閉館中のため、お城までのルートが分からず、取り敢えず夷王山へ登る。そこから見ても広すぎてよくわからなかった。熊が出るかもしれないという話と道に迷いそうで怖かったので登城はやめました。 |
根室半島チャシ跡群 2021年6月10日 | 37/100城目 61/200城目 北海道城めぐりの旅、函館空港から入りレンタカーで道南のお城を巡った後、JRで札幌へ行き、札幌ドームで野球を見る。そこからJRで釧路まで移動。再びレンタカーを借りて東の果て根室まで来ました。観光案内所でスタンプとパンフレットをもらい、事前学習。その日は根室花まるすし根室本店へ行って新鮮な海鮮を堪能し、おばけの出そうなホテルに宿泊。翌朝、道東特有の濃霧の中、出発。ねずみ取りをかわし、まずは納沙布岬へ。霧のため北方領土は見えず。その後、根室チャシ跡群へ。もらったパンフレットのとおり駐車場を探すが少し迷った。数台停められるスペースがありました。北海道のお城を制覇したので、あとはオマケの観光。サロマ湖方面へ行き、女満別空港から帰阪。JALのダイナミックパッケージでレンタカーを安く借りることが出来、途中はJR東日本のえきねっとでお得な特急券を買ったので、移動距離は長いですが思っていたより楽でした。行きと帰りの空港が違ってもいいという利便性の良いプランだから出来た行程でした。 ![]() ![]() |
久保田城 2021年7月19日 | 38/100城目 64/200城目 以前家族がこの近くに住んでいたことがあり、何度も散歩に来ていた千秋公園。あらためての訪問は感慨深いものがありました。エリアなかいちに車を駐車して、寛文五年堂で稲庭うどんを食べ、そのままお城に向かいました。恥ずかしながら、このお城の名前が久保田城ということを城めぐりをして再認識した次第です。 |
脇本城 2021年7月19日 | ![]() 国道わきの駐車場から鳥居の横の細い道をひやひやもんで上って、スタンプの置いてある案内所のプレハブ小屋に到着。車はすれ違いができないので、祈るような気持ちでした。パンフレットも置いてありました。 |
秋田城 2021年7月19日 | ![]() 護国神社近くの駐車場に車を停め、すぐ横にある史跡公園管理棟でスタンプを押しました。 |
盛岡城 2021年7月19日 | 39/100城目 65/200城目 岩手公園地下駐車場に車を停めて、公園に出る階段を上がるとすぐに、スタンプの置いてあるもりおか歴史文化館がありました。入口が分からず、建物を一周してしまったので、階段を上がったら、ぐるりと見渡して、一番大きい入口を見つけてから行った方がいいです。 ![]() ![]() |
九戸城 2021年7月20日 | ![]() 九戸城ガイドハウスに車を停めて行きました。ちょうどお昼時で係の方が食事中だったのですが、わざわざ箸を止めて、お話ししてくださいました。城跡へはガイドハウス横の道から上っていきます。車でガイドハウスに行くには裁判所を目指し、そこから右へ曲がる道を入るとわかりやすいです。 |
根城 2021年7月20日 | ![]() 八戸市博物館にてスタンプ押印。 |
浪岡城 2021年7月22日 | ![]() 城の南東にある浪岡城跡案内所にてスタンプ押印。無人の案内所ですがいろいろ展示されています。地図も置いてあるので、それを持って、すぐ横の入り口から一周しました。歩きやすかったです。 |
弘前城 2021年7月22日 | ![]() 学生時代の友人と初めて訪れて以来、40年ぶりの再訪。記憶にあったのは入口の赤い橋の所で写真を撮ったこと。あらためてそこを通る時に、思い出がふつふつとわいてきました。こんな天守閣だったかなあ、と不思議に思ったのもそのはず、工事中で石垣がなく、別の所に仮置きされてるからでした。完成したらもう一度訪れたいです。 |
高遠城 2021年8月1日 | ![]() 8月のみ運航されるJALの伊丹〜信州まつもと空港行、初日の便に乗って信越の城めぐりスタート。車で行けば松本まで一日がかりの所、10時すぎには松本空港着。そのままレンタカーで高遠城まで。桜で有名な所なので前々から桜を見に一度行ってみたいと思っていたが、今回、この道は絶対渋滞すると確信したので桜は想像するだけにしておきます。スタンプは高遠町歴史博物館の入り口で押印。 |
高島城 2021年8月1日 | ![]() 高遠城に行ったあと、高島城に行く途中、ますやさんで高遠そばを頂く。天守下にある駐車場に車を停めて、入城。JAF割引きで200円になります。展望台から諏訪湖が見えました。 |
松本城 2021年8月1日 | ![]() 数年前に行った時は、かなりの行列ができていて諦めたので、今回はリベンジ。午後の遅めの時間帯を狙い、開智駐車場に15時半頃到着。ほぼ待ち時間なしで天守に入ることが出来ましたが、中は混雑していたので、見学に一時間近くかかりました。イギリス人の英語の先生がBlack Castleと言っていたのを思い出しました。スタンプは管理事務所にて。 |
龍岡城 2021年8月2日 | ![]() 五稜郭出会いの館にてスタンプ押印。暑くて上まで行けなかったが、お堀の形から五稜郭の想像ができた。 |
小諸城 2021年8月2日 | 44/100城目 74/200城目 JRを挟んで懐古園と反対側にある大手門公園駐車場(2時間無料)に車を停め、まずは大手門を見学。地下道を渡って、懐古園の入口の左手にある事務所にてスタンプを押印。石垣がきれいでした。 ![]() ![]() |
上田城 2021年8月2日 | ![]() 上田城跡公園駐車場に車をとめ、まず東側にある観光会館2階を見学。大河ドラマ、真田丸関連の物が展示してありました。スタンプはそこでゲット。その後、市立博物館を見学。別館にお城関連の展示がありました。櫓を見学し、真田神社に参拝。西櫓の横の急な階段を下りて、駐車場に戻りました。 |
松代城 2021年8月2日 | ![]() 殿町観光駐車場に車をとめ、真田邸の前にあるテントにてスタンプを押印。 石垣と土塁が整備されていて、とてもきれいな、気持ちの良いお城でした。帰りに川中島古戦場に寄って長野に戻りました。 |
鮫ケ尾城 2021年8月3日 | ![]() 長野市内のホテルを出発し、七曲りの道をひたすら登って、戸隠神社に到着。奥宮まで一時間ほど歩いてパワーをいただく。そして次の目的地、鮫ケ尾城へ。スタンプは斐太歴史の里総合案内所にて。駐車場から5分ほど歩きます。戸隠神社はそれほど暑くなかったが、ここは暑すぎてお城へ登るのを断念しました。 |
高田城 2021年8月3日 | ![]() 上越市立歴史博物館にてスタンプ押印。連れが以前来たことがあると言うので、入館せずスタンプのみ押させていただきました。 |
春日山城 2021年8月3日 | 47/100城目 79/200城目 春日山城跡ものがたり館にてスタンプ押印。ビデオを見せていただきました。 |
新発田城 2021年8月4日 | 48/100城目 80/200城目 新発田城址公園駐車場に車をとめ、表門でスタンプとパンフレットを頂く。門も櫓も素晴らしく、気持ちが落ち着くお城でした。櫓から自衛隊の敷地が見えて、置いてある車も興味深く見てしまいました。 ![]() ![]() |
村上城 2021年8月4日 | ![]() 東北電力村上電力センターにてスタンプを頂く。カーナビに入力すると村上城跡まで細い道を案内されることがあるようだが、電力センターの前の道を通って行くようにサイトで指示されていた。信越の城めぐりはこれにて終了。新潟空港から帰阪します。 |
津山城 2021年8月10日 | ![]() 岡山県で唯一残していた津山城。車で津山観光センターを目指す。センターの無料駐車場に止め、まずそこで津山城のパンフレットをゲット。310円の入園料を払い鶴山公園に入園。ひたすら登っていく。石垣の美しさに見とれながら、備中櫓へ到着。スタンプをゲットし、天守閣跡を一回り。眼下に津山市内が見え、頑張って登った甲斐がありました。 |
山形城 2021年9月13日 | ![]() 仙台空港から車で。霞城公園の北側から入り管理事務所横の駐車場に車を停める。そのまま二の丸東大手門櫓にてスタンプ押印。公園内は非常に広く歩き疲れるほどでした。間違って郷土館まで車で入ってしまい行き止まってしまいました。公園内一方通行なので車で行く場合は注意が必要です。 |
鶴ヶ岡城 2021年9月13日 | ![]() 荘内神社社務所にてスタンプ押印。仙台空港から山形城を経由してこちらに着いたので、疲れてスタバでお茶してから帰りました。 |
米沢城 2021年9月14日 | ![]() 前日天童市内に宿泊。市内の球場に阪神のルーキー中野拓夢を応援する幟を見つけテンションアップして米沢へ。上杉神社横の観光コンベンション協会でスタンプ押印。鶴岡も天童も米沢も山形県と思うと本当に広い。 |
会津若松城 2021年9月14日 | ![]() 鶴ヶ城城址公園北側の入り口から入り 西口の駐車場に車を停める。天守閣はとても美しい。天守閣内売店出口にスタンプが置いてあり押印。お昼時だったので見学後、公園北側のかみしろやさんで蕎麦を食べました。 |
向羽黒山城 2021年9月14日 | ![]() スタンプは向羽黒山整備資料室の外に置いてありました。山の中腹まで車で行けそうでしたが道が細く断念しました。 |
二本松城 2021年9月14日 | 52/100城目 88/200城目 スタンプは二本松駅内観光案内所にて。その後霞ケ城公園へ。下の駐車場をスルーして上の方まで道を上がり見つけた駐車場に車を停める。そこから搦手門跡を見学、本丸跡まで登っていく。石垣が美しかった。この日の予定はクリアしたので、帰りにお茶したくて、ネットで調べた、チーズケーキ工房風花、まで安達太良山の麓を走りました。思いの外、遠かったけれど、チーズケーキが美味で、疲れも吹っ飛びました。 ![]() ![]() |
三春城 2021年9月15日 | 続37/100城目 89/200城目 歴史民俗資料館入口横にスタンプあり。三春町役場から資料館までかなり狭い急坂を上がる。上に公共の駐車場あり。 |
白河小峰城 2021年9月15日 | ![]() スタンプは三重櫓にて。一階のみの公開でした。駐車場に戻る途中にあった小峰城歴史館がきれいだったので300円払って入館。一日で城巡りをハシゴするとそれぞれのお城の印象が薄くなるので、時間が許せば資料館をじっくり見た方がいいと、再認識しました。こちらの入り口にもスタンプがありました。 |
白石城 2021年9月15日 | ![]() 城下広場駐車場(無料)に停め、そこから城まで上がる。歴史探訪ミュージアム1,2階は無料なのでまずそこを見学。天守への入場がJAF割引で360円になるので割引で入場券を購入する場合はミュージアムの有人窓口でチケットを買います。(そこから上へ行くと自動券売機のみ)スタンプは天守内にあります。気持ちのいいお城でした。 |
多賀城 2021年9月16日 | ![]() スタンプは多賀城管理事務所前にて。政庁跡などをぶらぶら歩いて回りました。その後塩竃神社へ参拝。 |
仙台城 2021年9月16日 | 55/100城目 93/200城目 仙台空港から入り山形、福島と回った城めぐりも再び仙台に戻り、仙台城にて東北地方の城はコンプリート。ここは二度目の訪問。本丸会館横の駐車場に車を停め、前回はスルーした見聞館にてスタンプをゲット。騎馬像のところからの眺めは素晴らしい。 ![]() ![]() ![]() |
大多喜城 2021年9月24日 | ![]() JR東日本のひみつの平日パスを使って行きました。いすみ鉄道の大多喜駅をナビで検索したところ茂原駅からの小湊バス利用の方が時間が短縮できるとのこと。夷隅市庁前でバスを降り、駅周辺に食事できる店がなかったため、コンビニでおにぎりを買って行きました。大多喜高校の中に薬医門と大井戸跡があるのでそこを見学し、そこから坂道を上って登城。スタンプは大多喜城分館の二階で。お城の敷地内にあずまやがあり、テーブルとベンチがあったのでそこでおにぎりを食べてバスの時間までゆっくり休憩して戻りました。 |
小机城 2021年9月24日 | ![]() ひみつの平日パスを使い大多喜城からの帰りに訪問しました。時間がなくて小机地区センターの入り口にてスタンプのみ。駅のすぐ近くで助かりました。 |
品川台場 2021年9月25日 | 続41/100城目 96/200城目 お台場海浜公園管理事務所二階でスタンプゲット。まだ閉鎖箇所が多いが、水上バス乗り場への矢印を目指していく。管理事務所への入り口がわからず探すが、入口向かって左の自動販売機の奥に授乳室という目印があり、そのドアが管理事務所への入り口になっている。靴をぬぎスリッパに履き替えて階段を上がると目の前にスタンプがおいてあった。 |
八王子城 2021年9月26日 | ![]() 高尾駅から土日運行の八王子城跡行きのバスに乗る。終点のバス停のすぐ先がガイダンス施設になっておりそこでスタンプを押印しました。 |
滝山城 2021年9月26日 | ![]() JR八王子駅からバスで道の駅滝山へ。駐車場への入り口が渋滞し、中では新鮮な野菜が売っていてたくさんの人で賑わっていました。右の奥の方にスタンプがおいてあります。 |
小倉城 2021年10月4日 | ![]() 勝山公園西側駐車場に車を止めていきました。しろテラスにてスタンプを押印。中に辻利茶舗があり、登城前に、グリーンティーと抹茶白玉を食べて満足してしまいました。 |
中津城 2021年10月4日 | ![]() スタンプは天守閣1階にて。川沿いを歩いてぐるりとお城を一周しました。日本三大海城の一つであり、海が見渡せます。 |
大分府内城 2021年10月4日 | ![]() 府内城の西側にある市営荷揚中央駐車場(30分100円)に車をとめていく。城の中は閉鎖中だが廊下橋のところにスタンプが置いてあります。 |
延岡城 2021年10月5日 | ![]() 北城山街区公園駐車場に止め、北大手門から入る。すぐに千人殺しの石垣があり、しばしその迫力に圧倒される。スタンプは管理事務所の外側にあります。 |
佐伯城 2021年10月5日 | ![]() 歴史資料館の入り口でスタンプだけ押させてもらいました。 |
臼杵城 2021年10月5日 | ![]() まず観光交流プラザにてスタンプを押印。下からみるお城は美しい。上がって行って、ぐるっと一周しました。 |
角牟礼城 2021年10月6日 | ![]() 大分の城めぐり3日目。初日は北へ。2日目は南へ。この日は西へ。前日別府に宿泊し、玖珠ICで高速を下りる。ナビで豊後森藩資料館の電話番号を入れると久留島記念館がヒットし、そのまま行くと到着した。わらべの館の2階に豊後森資料館があり、靴を脱いで入ります。100円払って入館しスタンプをいただきました。ご丁寧にいろいろ説明していただきました。 |
岡城 2021年10月6日 | ![]() 角牟礼城からの移動。黒川温泉から久住高原を通りドライブ気分満喫。2時間近く走って、岡城公園の駐車場に到着。岡城跡の料金所でスタンプを出してもらい押印。入り口を入り、大手門から本丸跡までぐるりと一回り。なかなか見ごたえがありました。断崖絶壁は少し恐怖を感じましたが、山の絶景に癒されました。この後20分ほど車を走らせ、原尻の滝を見物。そちらも絶景でした。 |
小田原城 2021年10月10日 | ![]() JR東日本の休日お出かけパスを利用。十数年ぶりの訪問。何度も来ているが天守閣に入るのは初めて。小田原駅を降りると小田原城正規登城ルートと書かれた案内がやたら目につくが時間がないこともあり、北入り口から城址公園に入る。9時ぴったりに天守閣の門が開けられ入城。チケットを買い、中に入る入り口の所でスタンプを出してもらう。天守からの眺めがよかった。 |
石垣山城 2021年10月10日 | ![]() 小田原城登城後に訪問。小田原市内を巡るうめまる号の一日フリーパスを買い、9時45分発のバスに乗る。バスの乗客は全員 一夜城駐車場にて下車。ほとんどの人がヨロイヅカファームへ行くが、ボランティアガイドさんの案内で数人が石垣山城へと登って行った。その時点でヨロイヅカファームには行列ができておりスイーツを食べるのは断念。遺構も残っており、石垣が見事でした。スタンプは駐車場のトイレの所にあります。 |
知覧城 2021年11月1日 | ![]() 知覧は十数年ぶりの再訪。前回は特攻会館や武家屋敷を散策したので、今回は知覧ミュージアムにてスタンプのみ。ミュージアム入って右手に知覧城のジオラマがあり、その前にスタンプが置いてあります。 |
鹿児島城 2021年11月1日 | ![]() 月曜日で黎明館が休館日のため、まちあるきステーションにてスタンプ押印。駐車場は黎明館の駐車場に止めることができました。黎明館の裏側に休館入口という案内の印があったので、それに従って行くと搬入口にたどり着きました。こちらの口コミで休館日に搬入口から入り、警備員さんの窓口で押印できたという投稿があったので、中に入って聞くと、少し強めの口調でスタンプはないと言われ、まちあるきステーションで押印するように言われました。ご注意ください。 |
志布志城 2021年11月2日 | ![]() 志布志市埋蔵文化センターにてスタンプ押印。ジオラマが見事でした。センターの近くに保育園があり、園児が散歩中に手を振ってくれて、心癒されました。この後、都井岬まで車を走らせ、野生の馬を見に行き、のどかに草を食べる馬にも、心癒されました。 |
飫肥城 2021年11月2日 | ![]() 飫肥城駐車場に車を止めて、城に向かって歩いていると、観光案内所のチケット売り場から熱心に声をかけられて呼び止められました。ここで色々なチケットを販売しているようです。少し歩いたところにある大手門は雰囲気があってとても落ち着く感じでした。飫肥城歴史資料館に向かい、受付でスタンプを出してもらい押印。帰りに飫肥天を買い、鵜戸神宮、青島神社を参拝して宮崎に向かいました。 |
佐土原城 2021年11月3日 | ![]() 祝日で佐土原歴史資料館鶴松館が開いていて、ラッキーでした。展示がとても充実していました。この後、西都原古墳群を経由して人吉城に向かいました。古墳群に着く前の運動公園でヤクルトスワローズの二軍が秋季キャンプをしていて、選手が大きな声を出していました。朝からいっぱい元気をもらいました。 |
人吉城 2021年11月3日 | 62/100城目 114/200城目 佐土原城からの移動。球磨川沿いに山の中を走るのでとても景色はいいが、くねくね道での運転はかなり神経を使いました。人吉城歴史館が閉館中で東側の駐車場にある扉を開けるとスタンプが置いてありました。宮崎県から熊本県への移動は高速を使わなければ山道になるので、どう回れば時間が節約できるか計画を立てるときにいろいろ頭を使いました。 |
八代城 2021年11月3日 | ![]() 八代市立博物館未来の森ミュージアム裏の駐車場に車を止めるとすぐに警備室が目に入り、そこでスタンプが押せました。その後すぐ、八代城に向かいました。石垣とお堀が美しかった。 |
熊本城 2021年11月4日 | ![]() 7年ぶりの再訪。地震の被害を受ける前の印象とは全く違う。今回は特別通路からの見学。地震の爪痕は痛々しいが、天守閣も復活して公開されていてかなり見ごたえがあった。宇土櫓ももうすぐ建て直されるとのこと。慶長年間に建てられた櫓の解体は複雑な気持ち。スタンプは城彩苑の観光案内所にて押印。帰りにサクラマチクマモトの黒亭で熊本ラーメンを食べました。 |
鞠智城 2021年11月4日 | ![]() 熊本城から1時間ほどで到着。のどかな所にありました。温故創生館は靴を脱いで入ります。受付でスタンプを出してもらい押印しました。このあと田原坂資料館に寄って、熊本城の天守閣で展示されていた西南戦争についてより深く学びました。みかん畑があちこちにありました。 |
福江城 2021年11月14日 | ![]() 長崎空港からオリエンタルエアブリッジの五島福江空港行きに乗り継いで福江島へ。 計画を立てる際に、空港からのバスの時刻を確認するため五島バスに電話すると、30分遅れたらバスは出発するのでその時はタクシーを呼んでください、といわれ、運が悪かったらそうなるのかな、と思っていたが、実際40分も遅れたので、電話してタクシーを呼んで、スタンプのある五島市庭園まで行ってもらいました。ここの飛行機は、遅れる、と思っていた方がいいようです。福江島滞在時間が少なくなってしまったので、庭園は見学せず、入口でスタンプだけ押させて頂きました。帰りは福江港からジェットフォイルで長崎港まで。コロナが落ち着いて旅行シーズンに入ったからか、空港も港もたくさんの人で賑わっていました。 |
平戸城 2021年11月15日 | ![]() 長崎、城めぐりの旅2日目。この日は長崎駅から佐世保まで高速バスで移動。乗り継いで平戸桟橋まで路線バスに乗る。平戸市役所前で降り、警察の横の階段から上って平戸城へ。 スタンプは天守閣入口の自動券売機の横に置いてあります。この日は7時間近くバスに乗っていました。なんとも効率の悪い移動でした。 |
金田城 2021年11月16日 | 続56/100城目 120/200城目 長崎、城めぐりの旅 3日目。この日は長崎空港からオリエンタルエアーブリッジで対馬を往復。美津島公民館で金田城のスタンプをゲットしました。海がキラキラして、とても美しく、あちこちの展望台からの景色に心癒されました。飛行機の出発まで時間があるので、対馬グランドホテルのレストランで、ちゃんぽんを食べて時間調整をしました。 |
原城 2021年11月17日 | ![]() 長崎城めぐりの旅4日目。有馬キリシタン遺産記念館にてスタンプをいただきました。入口の外に置いてありました。 |
島原城 2021年11月17日 | ![]() スタンプは島原城の天守閣入り口で。JAF割引で500円になりました。天守内にはキリスト教に関する展示もあり、とても充実していました。 これで九州のお城は全制覇。せっかく島原に来たので、この後、平成新山ネイチャーセンターへ行き、雲仙普賢岳の歴史を勉強しました。今回の旅行で、ちゃんぽん2回、皿うどん1回食べましたがどこも、おいしかったです。さすが長崎。 |
多気北畠氏城館 2021年11月23日 | ![]() 松阪から名松線で終点伊勢奥津まで。紅葉の時期(+ゴールデンウイーク)の土休日のみ運行される津市コミュニティバスに乗って北畠神社まで行く。スタンプは神社社務所横の机に置いてありました。車以外だとアクセスが少し不便なので、季節運行のバスを狙って行きました。 |
田丸城 2021年11月23日 | ![]() 近鉄3日間フリーパスを使い、多気北畠氏城館を訪ねたあと、伊勢市駅からJRの参宮線に乗って田丸駅へ。駅から徒歩10分ほどで田丸城跡へ。スタンプは村山龍平記念館の外にありました。このあたりのローカル線は駅に券売機がなかったり、整理券を取って支払ったり、ICは使えず、少し不便でした。 |
洲本城 2021年12月13日 | 続60/100城目 125/200城目 月曜日で淡路文化資料館が休館のため洲本市役所にてスタンプ押印。 |
引田城 2021年12月13日 | 続61/100城目 126/200城目 引田公民館にてスタンプ押印。 |
勝瑞城 2021年12月13日 | ![]() 勝瑞発掘現場事務所にてスタンプ押印 ビデオが興味深かった。 |
一宮城 2021年12月13日 | ![]() 大日寺の駐車場に車を置かせていただき、お参りをしたあとに、一宮城跡登山口の説明版の横にあるスタンプを押させていただきました。 |
徳島城 2021年12月13日 | 66/100城目 129/200城目 徳島城博物館休館日のため、中央公園の東側駐車場受付にてスタンプ押印。公園の散策も楽しめました。 ![]() ![]() |
岡豊城 2021年12月14日 | 続64/100城目 130/200城目 徳島から高速で南国ICを下り、高知県歴史民俗資料館へ。 臨時閉館中のため、スタンプは警備室にて押印。資料館は見学できなかったが、長曾我部氏の銅像を見て、横の道から登城しました。 眺めがよかった。 ![]() ![]() |
高知城 2021年12月14日 | 67/100城目 131/200城目 ホテルにチェックインした後、ぶらぶら歩いて高知城へ。スタンプは本丸御殿入り口にて。 ひろめ市場をのぞいた後に、明神丸本店にてカツオのたたきをいただきました。満足。 ![]() ![]() |
宇和島城 2021年12月15日 | 68/100城目 132/200城目 高知城から愛媛に向かうのに、四万十川沿いのすれ違い困難な381号で行くか、宿毛市から56号で海沿いの道を走るか迷った末、時間はかかるけれど、快適に走れる56号を選択。ストレスなく宇和島まで到着しました。城山下駐車場に車を止めお城へ。天守内の階段はきつかった。 ![]() ![]() |
河後森城 2021年12月15日 | 続65/100城目 133/200城目 風呂ケ谷駐車場に車を止めて、10分ほど山道を登る。少し滑りやすい道なのでトレッキングシューズを履いていってよかった。スタンプは西第十曲輪にて。 ![]() ![]() |
大洲城 2021年12月15日 | ![]() なかなかきれいなお城でした。復元天守入り口でスタンプ押しました。 自分の先祖がこの地域の出身と聞いて特別な思いを持っていました。城巡りをしなければ来なかった場所なので感慨深いものがありました。 |
湯築城 2021年12月15日 | ![]() 道後公園西駐車場に車をとめて湯築城資料館にてスタンプゲット。ビデオが勉強になった。 |
松山城 2021年12月16日 | ![]() 前日の15日が大掃除で天守休館のため、一日待って、早朝から朝一番のロープウエーに乗って登城。以前訪問したことがあるため天守には入らず、チケット売り場にてスタンプのみ押印させていただきました。 |
今治城 2021年12月16日 | ![]() 天守からの眺めがよかった。海に近い。 |
能島城 2021年12月16日 | ![]() 村上海賊ミュージアムにて押印。お昼時にかかり、このあたりでは食事ができるところが少ないためか中のカフェがにぎわっていた。これにて四国コンプリート。 |
郡山城 2021年12月16日 | ![]() 能島城からしまなみ海道を尾道で下車。尾道ラーメン味龍にて尾道ラーメンを食べ再び高速へ入り、安芸高田市歴史民俗博物館へ。雪が降りそうだったので、スタンプを押して広島へ向かいました。 |
広島城 2021年12月17日 | ![]() 広島市の中央駐車場に車を止めて天守閣へ。スタンプは入り口の手前の通路にあります。天守内の売店にて、駐車券を提示し、30分無料の券をいただきました。 |
大内氏館・高嶺城 2021年12月17日 | ![]() 山口市歴史民俗資料館休館日で外にスタンプがおいてありました。雪が降っていたので先を急ぎました。 |
岩国城 2021年12月17日 | ![]() 岩国城ロープウエー乗り場にある駐車場に車を止めて登城。ロープウエーを降りてから少し歩いて天守へ。錦帯橋も見え、見晴らしがよかった。 |
新高山城 2021年12月18日 | 続68/100城目 143/200城目 本郷生涯学習センターにてスタンプ押印。 |
犬山城 2022年1月5日 | ![]() 名鉄犬山遊園駅で下り、川沿いを歩いて犬山城へ。JAFで10%割引になるので、有人の窓口でチケットを買いました。スタンプは天守ではなく外にある管理事務所の二階にあります。 |
小牧山城 2022年1月5日 | ![]() 名鉄の小牧駅からこまくるに乗って、小牧市役所まえで下車。こまくるは1日200円で乗り放題なので、便利です。公園を上がって歴史資料館に行くのにに少し足元の悪いところもありました。100円払って入館しスタンプ押印。けっこう見ごたえがありました。 |
名古屋城 2022年1月5日 | ![]() 伊勢神宮に初詣に行くのに近鉄の3日間フリー切符を買ったので、名古屋まで足を延ばしてお城巡り。名古屋城は何度も来ているが、天守には入れず本丸御殿のみだったので残念。本丸御殿内ではショルダーバッグは前に抱えていないと注意されます。 |
飯盛城 2022年2月17日 | ![]() 大阪市内からママチャリで大東市立歴史民俗資料館までひたすらこぐ。スタンプは受付の方に押してもらう形でした。 |
赤木城 2022年3月4日 | ![]() 大阪から日帰りで行けないか考えた末、近鉄で松阪まで行き、そこからJRの特急南紀に乗り継いで熊野市へ。熊野市駅発のバスにうまく乗り継ぎ45分ほどで道の駅熊野板屋九郎兵衛の里へ。奥のお土産などが置いてある棚に交じってスタンプが置いてあります。道の駅でレンタサイクルもできるようでしたが、このあと新宮城へ行くため、スタンプのみで折り返しのバスに乗りました。 |
新宮城 2022年3月4日 | ![]() 赤木城のスタンプのある道の駅熊野から路線バスで熊野市駅に戻り、三重交通の新宮行のバスに乗り継ぎ新宮城前で降りて登城。そこからスタンプのある歴史民俗資料館まで徒歩で10分ほど。2月25日から4月3日まで入館無料の期間でした。帰りの新宮駅までは徒歩10分ほど。大阪から電車とバスに11時間乗って、赤木城と新宮城を日帰りで制覇しました。 |
大垣城 2022年3月9日 | ![]() 青春18きっぷを使い、岐阜方面のお城巡りへ。大垣駅南口の商店街沿いを歩いて10分ほどすると右側に大垣城へ入る道が現れます。朝5時台に大阪を出る電車に乗ってお城に着いたのは開門前の8時50分ごろ。お城の入り口はシャッターが閉められ、案内板に休館日は大垣市役所でスタンプが押せるという案内が貼られていたので、臨時の休館日かと悩んでいたら、係りの人が現れ、スタンプだけ押したい旨伝えると、中に入れてもらえました。スタンプは受付の向かい側においてあります。 |
岐阜城 2022年3月9日 | ![]() 岐阜駅前の7番バス乗り場の横に岐阜バスの案内所があり、そこで岐阜城登城切符1400円を買うと、岐阜バスの220円区間乗り放題、金華山ロープウエー往復切符、岐阜城と資料館の入場切符がついています。スタンプは岐阜城の受付に言うと出してもらえます。ロープウエーを降りてからもかなりの坂道を歩きますが、岐阜城からの眺めは最高でした。 |
岡崎城 2022年3月9日 | ![]() 青春18きっぷを使い、大阪から大垣城、岐阜城に行き、JR岡崎へ。愛知環状鉄道に乗り継いで中岡崎駅から徒歩10分ほどで岡崎城へ到着しました。入館料はJAF割で30円引きになります。スタンプは受付にて。大垣、岐阜、岡崎、豊橋にかけては電車の乗り継ぎがよくて、回りやすいです。 |
長篠城 2022年3月9日 | ![]() 豊橋から一時間に1本の飯田線の電車に乗り、1時間ほどで長篠城駅へ。無人駅で駅前には何もありません。長篠城址史跡保存館は改札を出て左の道を8分ほど歩くと着きます。スタンプは保存館の外の長篠城の幟がある所に置いてあります。豊橋に戻る電車も1時間に1本なので少し急いで見学しました。 |
古宮城 2022年3月14日 | ![]() スタンプのある作手民俗資料館までの道が山道とのことで、片道だけでも走りやすい道を探し、豊田松平インターからの301号を選択。この道は走りやすかったが、帰路の新城市内中心部へ向かう301号はくねくね道で疲れてしまった。 |
浜松城 2022年3月14日 | ![]() 浜松城公園駐車場に車を駐車していきました。駐車場代は90分まで無料で、天守閣でチケットを買うときに駐車券を出すと60分追加してもらえます。入場料はJAF割引で180円でした。スタンプは天守門の入り口にあります。石垣がきれいでした。帰りに公園内のスタバでお茶して帰りました。 |
吉田城 2022年3月14日 | 続76/100城目 156/200城目 月曜日で鉄櫓が休館のため、豊橋市役所13階の展望ロビー内にてスタンプを押印。公会堂地下に駐車場があります。駐車場の料金は30分100円ですが、スタンプを押して展望ロビーをぐるっと一周して、すぐに下りて出たら、なぜか無料でした。 |
駿府城 2022年3月15日 | ![]() 静岡文化会館前の地下駐車場に車をとめて、道路沿いを南に歩いて行くと東御門の入り口に着きます。そこから公園内に入り、受付で東御門と巽櫓の入場料200円を払い、スタンプを押させてもらいました。なかなか見ごたえがありました。 |
興国寺城 2022年3月15日 | ![]() こちらの情報で根古屋交差点から東へ30M行った1本目の道を曲がるとありましたが、その情報がないと行きつけませんでした。注意してないと通り過ぎてしまうような道を曲がって穂見神社へと入っていきます。スタンプは神社の横の興国寺城の案内板の横に置いてある机の上のプラケース内にあります。パンフレットは私が行った時はありませんでした。 |
山中城 2022年3月15日 | 82/100城目 159/200城目 スタンプは売店の前に置いてあります。西櫓の障子堀が美しく富士山もきれいに見えました。 ![]() ![]() |
諏訪原城 2022年3月16日 | ![]() スタンプはビジターセンターで押しました。 |
掛川城 2022年3月16日 | ![]() 掛川城公園駐車場に車をとめて、お城へ。天守と御殿の入場料はJAF割引で320円になりました。御殿の中が見ごたえがありました。 |
高天神城 2022年3月16日 | 続79/100城目 161/200城目 掛川駅前の北駐車場が15分無料で止められるので、そこに車をおいて、掛川駅の地下南北通路にある観光センター旅のスイッチにてスタンプを押させていただきました。 |
美濃金山城 2022年3月17日 | 続80/100城目 163/200城目 可児市観光交流館にてスタンプのみ。外に置いてありました。 |
竹田城 2022年3月21日 | 84/100城目 164/200城目 青春18きっぷを利用してJR竹田駅に9時過ぎに到着。まず駅の切符売り場に置いてあるスタンプをおす。インクは薄い。駅を出て左方向線路沿いに歩き、踏切を渡って、また150M左へ。駅裏登山道から登る。鹿と猪が出るので入り口の扉をきちっと閉めるように、という看板を見てドキッとしたが、そのあとの岩ごつごつのぐねぐね道もきつかった。40分かからず料金所に到着。お城は北千畳から入り南千畳への一方通行なので、出口を出たら表米神社登山道で下りるようにアドバイスを受ける。本丸から南千畳の眺めは素晴らしかった。帰り道はかなり急な段差があったが一直線で下りた感じ。行きと帰りと逆の道だったらもっときつかったかもしれない。 ![]() ![]() |
出石城・有子山城 2022年3月21日 | ![]() 竹田城に登ったあとに豊岡駅までJRで移動。全但バスに乗って30分ほどで出石バス停に到着。いずし観光センターでスタンプを押しました。入って右手の観光案内所の横の台に置いてあります。かなりの人でにぎわっていて、周りの蕎麦屋は軒並み行列。観光センターから出石城が見えましたが、強行スケジュールのため登城は断念しました。 |
福知山城 2022年3月21日 | ![]() 青春18きっぷで出石、有子山城のある豊岡から福知山へ。ここでの乗り換え時間が50分ほどあったので、まず駅北口の観光案内所でスタンプをゲット。それから急いで福知山城へ走る。一回の行程で何カ所もお城を回ろうとせず、ゆっくり見ればよかったとあとあと後悔。 |
黒井城 2022年3月21日 | ![]() 黒井駅に着いたのが夕方だったため、登城はせず、春日住民センターにてスタンプだけ押しました。住民センターを出ると右手に黒井城が見え、山の高さに驚きました。 |
若桜鬼ケ城 2022年3月28日 | ![]() 若桜町観光案内所にてスタンプ押印。まだ雪が残っていました。 |
鳥取城 2022年3月28日 | 85/100城目 169/200城目 月曜日で仁風閣も県立博物館も休館のため、鳥取市役所本庁舎総合案内にてスタンプ押印。市役所の駐車場は有料ですが、南側にあるイオンの駐車場は2時間無料です。私は市役所から道路をはさんで東側にあるスタバ(利用者は60分無料)に車を停めて、スタンプを押した後、そこでお茶しました。総合案内では鳥取城のパンフレットももらえました。 追記:2022年8月3日 大阪から青春18きっぷで鳥取へ。駅構内の観光案内所でくる梨バスの1日乗車券(200円)を買い、0番乗り場から出る緑コースに乗車し仁風閣前で下車、そこから40分かけて山上まで登りました。かなり息が上がりましたが、天守閣跡から見る、日本海、鳥取砂丘は息を飲むほどの美しさでした。登山口に枝のつえが置いてあり、下山時に滑りやすい所があり、足がガクガクしたので、トレッキングポールがわりに使えて助かりました。くる梨バスの一日乗車券を提示すると、県立博物館や仁風閣の入場料が割引になるので、往復する場合はこれを買うと少しお得です。 ![]() ![]() |
米子城 2022年3月29日 | ![]() 火曜日で山陰歴史館は休館日でしたが玄関前にスタンプがおいてありました。スタンプをおいてある台に米子城のパンフレットがまとめてあるのが目に留まりましたが、よく見ると、ツアー会社の名前と参加人数が書いてあり、これから来るツアーの人たちの分でした。 追記:2022年8月2日 前回はスタンプを押印し遠くから見上げただけだったので、今回は天守跡まで登りました。青春18きっぷで米子に到着。バスを待つより早いので、15分ほどかけて国道9号沿いの入り口まで歩き、そこから天守までは15分ほど登りました。汗だくになったので上の東屋のような所でしばし日光を避けて休憩。パンフレットも置いてありました。そこから見渡す日本海や遠くに見える大山のパノラマが疲れを癒やしてくれました。 |
月山富田城 2022年3月29日 | 86/100城目 171/200城目 安来市歴史資料館が休館日でしたが、入り口の前に机が置いてあり、引き出しの中にスタンプとパンフレットがありました。 |
松江城 2022年3月29日 | ![]() 平日でしたが、大手前駐車場が満車で少し待ちました。門をくぐり、券売機で天守閣の入場券を買い、そこから少し歩いて、天守閣の入り口で手を消毒、それから靴を脱いで袋に入れ、二階に上がります。2階の受付の横にスタンプが置いてあるので、まずスタンプを押し、その後、受付を通る時に入場券を自分で箱に入れて中に入ります。入場券がペラペラの紙なので、消毒をする際、靴を脱ぐ際になくしそうになります。入場券は買ったら、とりあえず財布に入れてから、天守閣に入ることをお勧めします。 |
浜田城 2022年3月29日 | ![]() 浜田城資料館にてスタンプ押印。きれいな資料館でした。 |
津和野城 2022年3月30日 | ![]() 津和野城リフト乗り場下の駐車場に車を停めて、リフト乗り場でスタンプを押印。JAF割引でリフト往復が100円引きになりました。リフトを降りてから本丸跡までは15分ほど歩きます。工事中のせまい階段を上ったり、滑りやすかったりしたので、少し注意が必要です。それでも本丸跡から見る津和野市内の景色はすがすがしい。気持ちのよい城跡でした。トイレは下のリフト乗り場にも駐車場にもないので、下りる前に済ませた方がいいです。 |
萩城 2022年3月30日 | ![]() 車は無料で止められる観光センター花の江に停めました。指月公園の入場料は220円ですがJAF割引で120円になります。急に大雨が降ってきたので傘をさして回っていたのですが、天守台にのぼる階段は急で、降りるときに雨で滑って、尻もちをつき、尾てい骨を強打。下まで転げ落ちなくてよかったと思いました。お気をつけください。 |
篠山城 2022年3月31日 | ![]() 三の丸西駐車場に車をとめて、大書院にてスタンプ押印しました。石垣が美しい。大書院はJAF割引で300円になります。 |
水戸城 2022年4月4日 | ![]() 青春18きっぷで水戸駅まで そこから徒歩で弘道館へ。時間がなくてスタンプのみ押させていただきました。。 |
笠間城 2022年4月4日 | 続87/100城目 178/200城目 水戸城のスタンプをゲットした後、JRで笠間駅へ。徒歩20分のかさま歴史交流館井筒屋は月曜日で休みでしたが、井筒屋の前にスタンプが置いてありました。 |
土浦城 2022年4月4日 | ![]() 月曜日で土浦城東櫓が休館のため、駅から徒歩10分の まちかど蔵 大徳にてスタンプ押させていただきました。 |
川越城 2022年4月4日 | ![]() 月曜日で川越城が休館のため、川越市役所にてスタンプ押印しました。4月で新年度になって 市役所の方は忙しそうだったので邪魔をしないようにしました。月曜日に城巡りをすることが多く、あちこちで休館日に当たるのですが、市役所でスタンプを頂ける所も数多くあり、本来の業務の合間に対応していただけることに感謝の思いです。 |
忍城 2022年4月18日 | ![]() 月曜日で行田市郷土博物館が休館日のためぷらっとぎょうだにてスタンプ押印しました。 |
杉山城 2022年4月18日 | 続90/100城目 182/200城目 嵐山町役場玄関ホールにスタンプがありました。 |
菅谷館 2022年4月18日 | ![]() こちらの口コミで、嵐山史跡の博物館が閉まっていても、スタンプが外に置いてあり押すことができたという情報がありましたが、スタンプは自動ドアの内側に置いてあり、休館日や閉館後には押すことはできません。ご注意ください。 |
鉢形城 2022年4月18日 | 93/100城目。184/200城目 鉢形城歴史館、休館日のため、駐車場入り口のポストに置いてあるスタンプを押印しました。雨で本が濡れて大変でした。 |
岩櫃城 2022年4月19日 | ![]() 平沢登山口観光案内所にてスタンプをゲット。 資料やらシールやらたくさん頂き、案内通り本丸址までぐるっと一周して30分ほどで戻ってきました。 鳥のさえずりが聞こえ、気持ちよく歩けました。 |
沼田城 2022年4月19日 | ![]() 沼田市観光案内所にてスタンプゲットしました。沼田公園を散策後、そば源さんで十割そばをいただきました。 |
名胡桃城 2022年4月19日 | ![]() 名胡桃城址案内所にてスタンプゲット。案内所の方は親切でした。岩櫃城、沼田城、名胡桃城と3城スタンプ達成したので、ファイルを頂きました。 |
箕輪城 2022年4月19日 | ![]() 高崎市箕郷支所にスタンプがあるとのことでしたが、公民館の受付にもありました。受付の方はとても親切でした。 ちょうど芝桜が見ごろだったので、車で10分ほど走らせて、みさと芝桜公園に寄って帰りました。 |
金山城 2022年4月20日 | ![]() まず金山城跡ガイダンスセンターに寄ってパンフレットをもらう。そこから上の西城モータープールまで行って車を停め、そこからスタンプの置いてある南曲輪まで登っていく。ハイキング客とたくさんすれ違いました。入口からぐるっと回って30〜40分。心地よい歩きでした。敷地内でたけのこ泥棒が警察官に連れられて実況見分していました。 |
足利氏館 2022年4月20日 | ![]() 太平記館の駐車場(無料)に車を停めて、鑁阿寺へ。本殿の脇にスタンプが置いてありました。 |
唐沢山城 2022年4月20日 | ![]() 唐沢山レストハウスの駐車場に車を停め、唐沢山神社へ上る。スタンプは社務所の横に置いてありました。お城に行く前に、腹ごしらえしようと、ガイドブックに載っていた佐野ラーメンの店の中で一番駐車場の台数が多い「麺屋ようすけ」という店を選んだら、有名店だったようで11時過ぎに行っても一時間待ちでした。帰りに大谷摩崖仏と大谷資料館に寄って宿泊先の宇都宮へ向かいました。 |
新府城 2022年5月13日 | 続96/100城目 192/200城目 レンタサイクルの予定が、雨のためやむなく変更。韮崎駅からタクシーでスタンプのある韮崎市民俗資料館まで行ってもらう。帰りは歩いて帰る予定だったが、雨が強くなり、そのまま待ってもらってまた駅へ戻る。往復でタクシー代1640円でした。 |
武田氏館 2022年5月13日 | ![]() 甲府駅北口2番乗り場の武田神社行きバスに乗ってスタンプのある武田神社へ。 社務所にてスタンプ押印。御朱印を貰ってる方が多かった。 手荷物を甲府駅のコインロッカーに預けたが、小型サイズで時間制のため、100円で預けられた。韮崎駅のロッカーは同じサイズで400円だったので、公共交通機関で移動しながらの城巡りの時は時間制のロッカーは助かります。 |
要害山城 2022年5月13日 | ![]() 甲府市藤村記念館にてスタンプ押印。 |
甲府城 2022年5月13日 | ![]() 武田氏館からバスで駅へ戻り、そのままバスターミナル横にある藤村記念館で要害山城のスタンプを押し、資料を頂く。それから甲府城へ。甲府駅東側の線路を跨ぐ高架橋(藤村記念館すぐ横から入れる)を歩いて南口方面へ渡り、ヨドバシのあたりで降りると 稲荷櫓へ行くのに近いです。スタンプは稲荷櫓で。雨でしたが天守跡など、散策は気持ちよかったです。石段で滑らないように気をつけました。 |
岩村城 2022年6月13日 | ![]() 岩村歴史資料館休館日のため、岩村コミュニティセンターの受付でスタンプ押印しました。 |
苗木城 2022年6月13日 | 続98/100城目 197/200城目 苗木遠山資料館が休館日でしたが、入口にスタンプが置いてありました。スタンプ押印後、入り口のドアが開いていて職員の方がいらっしゃったので、コロナに関する入館の書類を記入して、トイレだけお借りしました。(展示は見れない) 上に登った苗木城の所にもキレイなトイレがありましたが、休館日の岩村歴史資料館からの移動後だったので、ここで入館できて助かりました。笠置矢倉から見る木曽川、笠置山、恵那山は、30分ほどの山登りの疲れを癒すのに十分な自然の美しさで、しばらく心を空っぽにして眺めておりました。 ![]() ![]() |
郡上八幡城 2022年6月14日 | ![]() 城山公園駐車場に車を停めて、坂道を10分ほど歩いて登りました。お城までの狭い道を車が通り、カーブを一度で曲がれず何度も切り返しているのを見て、無理して上の駐車場まで車で行かずに、下の駐車場から歩いて上って正解だったと思いました。スタンプは天守に入った1階にあります。天守閣からの眺めが良かったです。 |
岸和田城 2022年6月23日 | ![]() 岸和田城で続百名城登城達成しました。南海電車の蛸地蔵駅から歩いていきました。堀、石垣が美しい静かなお城でした。 |
大阪城 2022年6月23日 | ![]() 大阪城を百名城のハイライトにしようと決めて始めた城巡りも、1年3か月でゴールを迎えることができました。コロナの時期にすっぽりはまり、臨時の休館があったり、色々なことに配慮しながらの城巡りでしたが、こちらの皆様の情報がとても役に立ち、スムーズに回ることができました。サイトの管理人様、情報を投稿してくださった皆様、ありがとうございました。感謝の気持ちでいっぱいです。お城に行くついでに各地のスタバをめぐることを楽しみに加え、近くにあるパワースポットにも立ち寄っていたので、お城巡りを始めてから、ずいぶん心が浄化されました。 |