トップ > 城選択 > 名胡桃城

名胡桃城

みなさんの登城記録

973件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。

●2020年2月29日登城 ひでとさんさん
スタンプのみ
●2020年2月28日登城 アムロさん
スタンプは若干薄いです
案内の方も丁寧で、ビデオを見せてもらい、楽しかったです
●2020年2月24日登城 のんぱぱさん
真田のシール頂きました。
有難うございました
●2020年2月24日登城 ジャブローさん
新幹線の上毛高原駅から徒歩。
駅の案内所付近においてあるパンフレットから
名グルミ城に行く地図はないか探していたら
案内所の女性が声をかけてくれ地図をくれ、行き方も教えてもらえた。

城はこじんまりだけど当時の形は想像し易くて好きな感じ。
●2020年2月24日登城 ふじみ野さん
続9城目。
沼田城から車で10分余り。意外と近い。小規模ながら堀が復元されており、そこそこ見どころアリ。案内所で真田の家紋入りシールをもらい、ちょっとうれしかった。
●2020年2月23日登城 クタケンさん
小田原征伐の原因
●2020年2月23日登城 くろまめっちさん
雪を心配してレンタカーにスタッドレスタイヤを付けましたが、道路脇にすら雪はありませんでした。一回りしても15分程度で見学できます。スタンプを押したら、六文銭のシールと名胡桃城の袋をいただきました。
●2020年2月22日登城 栃の実の能力者さん
国道17号線沿いにあり、わかりやすかったです。案内所があって親切に対応してくれました。
●2020年2月14日登城 きなこさん
城跡として整備しているので縄張りがわかりやすく説明板も豊富なのでなかなか良い城跡だと思います。スタンプは案内所に設置してあります。
●2020年2月9日登城 もーりーさん
続61城目。岩櫃城から向かいました。途中雪が降ってましたが問題なく到着。
●2020年2月6日登城 た〜☆さん
雪がちらつく中での登城でした。巨大な堀切と丸馬出が見所です。
●2020年1月22日登城 genshu1960さん
新規登録
●2020年1月15日登城 チームうさぎさん
過去登城記録
●2020年1月14日登城 むくどりさん
【登城記録】
●2019年12月28日登城 CZ-812CEさん
2019/12/28
●2019年12月9日登城 krrrrrrrさん
続8城目。
●2019年11月30日登城 cliffordさん
続41城め。JR上毛高原からレンタカー約5分。名胡桃城址案内所(元喫茶店?)にてスタンプ、良好。ビデオを見て、馬出、三郭、二郭、本郭、ささ郭まで往復、約30分。コンパクトだけど、堀切も明確、分かりやすい連郭式の構造で、それなりに面白かった。★★
●2019年11月30日登城 たったさん
176(続76)城目。上毛高原駅からタクシーで移動。雪が積もっていました。きれいに整備されており、力の入れようを感じました。
●2019年11月24日登城 武頼庵 銘さん
群馬功城+水上温泉・ドライブ
●2019年11月24日登城 aotoさん
各郭が分かりやすく復元されており、見学しやすい。スタンプとご城印をゲット。
●2019年11月19日登城 会津セイユーさん
68城目、43/100,25/続
●2019年11月17日登城 CRZたかさん
岩櫃城からレンタカーで、途中、中山城に立ち寄り。
名胡桃城は城址案内所で資料を見てから散策。
綺麗な城址です。
スタンプを押したらシールと袋が貰えました。
●2019年11月17日登城 YS55さん
JR上越線 後閑駅からタクシーで訪問。
この後、タクシーで沼田城に向かう。
●2019年11月16日登城 チカトシマイさん
96/200
以前に比べよく整備されていてとても見やすくなっていました。
城址案内所にてスタンプ。良好
●2019年11月16日登城 オージェイさん
レンタカーで登城。
真田丸効果でよく整備されてました。
コンパクトな砦という感じです。
●2019年11月15日登城 たまさまさん
案内所でスタンプ。段々の公園を見学20分程度。
●2019年11月15日登城 道鬼斎さん
続27城目
岩櫃城から車で向かい名胡桃城址駐車場に駐車
名胡桃城址案内所でスタンプ押印
案内所でビデオを見た後に職員の方にシール、袋等を貰いました
ボランティアの方が声をかけてきたので初めて城跡の案内をお願いしました
説明は分かり易くボランティアの案内も良いなと思いました
この後は沼田城へ向いました
●2019年11月12日登城 なおざねさん
真田ゆかりの城めぐりと御城印集めで登城しました。
建物は残ってませんが馬出しや虎口、外郭等が整備されています。
スタンプと御城印は案内所でゲットできます。所要時間は30分〜1時間くらいでしょうか。
●2019年11月9日登城 摂津守さん
『続18城目』
月夜野ICからすぐです。国道17号沿い(右手側)にあります。名胡桃城址案内所で押印(印影は良好)。案内所にはパンフ等の資料が充実しています。また、案内所の方もとても親切で、盛り上げていこうとする想いを感じました。こちらは駐車場、案内所及び城址が非常にコンパクトにまとまっており、高低差もなく、ほぼフラットです。家族曰く「いつもこんな城なら、付き合うのに。」とのこと。30分程で次の沼田城に向かいました。
個人的には、空堀です。
●2019年11月9日登城 R.53さん
memo
●2019年11月8日登城 GANNACさん
後閑駅から徒歩。駅にパンフレットが置いてあり、道中も案内板があるのでわかりやすい。ガイドブックには50分とあったが、健脚なら35分程。見学範囲を回るだけなら、さして時間はかからない。駅近くと城近くに多少飲食店有り。
●2019年11月4日登城 ハンドルさん
文章
●2019年11月3日登城 kumataro12さん
登城54城目(続14城目)。

岩櫃城から車で40分。沼田氏臣下の名胡桃氏の小さな単廓の城を、真田氏が沼田城奪取の拠点として拡張し、以後も生命線として死守しようとした重要拠点。

大河ドラマ放送に合わせてかなり整備され、喰違い虎口や堀切が見学しやすくなっています。三の廓から本廓、ささ廓までぐるっと見学して所要時間は40分ほどでした。北条氏滅亡のきっかけとなった震源地という点で、非常に興味をそそられました。

スタンプは名胡桃城跡案内所で押印。営業時間は16時までです。
●2019年11月3日登城 basso44222さん
[続100名城:61城目][全:135城目]
バイクで登城。
●2019年11月3日登城 jintoridaiさん
駐車場とスタンプ設置場所と城址が隣接しており、
郭の配置に高低差がないので登城がとても楽でした。
近くを流れる利根川に架かる月夜野大橋は、
まるで天空への架け橋のようで、
名胡桃城が断崖に築かれた山城であることを実感しました。
●2019年11月3日登城 MUK城さん
岩櫃城・相俣ダムから移動。国道沿いにあり、わかりやすい。きれいに整備されている。
国道側は城の裏側に当たり、元々の入口は道路から離れたほう。そのため、奥まで行ってから、徐々に戻ってくると雰囲気を感じる。
ここから沼田城を目指す。
●2019年11月2日登城 maxcarterさん
・最寄駅はJR吾妻線の後閑駅です。コインロッカーがありません。
・改札ではSUICA、PASMO等のICカードが使えます。
・タクシーは電話で呼ばないと来ないようです。
・後閑駅から名胡桃城までは3km、駅からいったん少し下って、その後はずっと登りです。往路は歩くと大変だと思います(駅の掲示には45分程度と案内されています)
・後閑駅から名胡桃城の案内所までタクシーで2000円程度です。
・名胡桃城跡はキレイに整備されていて見学しやすいです。三郭・二郭・本郭・ささ郭と郭が一列に並んで橋で連結されています。上り下りは小さく、距離も250mほどしかないので、楽に先端のささ郭まで行けます。
・西側に隣接する駐車場が『般若郭』跡です。
・17号線を少し東に進んだ湯船橋の上から、名胡桃城本郭が見えます。驚くほどの急斜面の上であることが判ります。
●2019年11月1日登城 ノジュールさん
登城72城目
西関東9城の城巡り初日3城目。
岩櫃城からレンタカーで移動。約45分で到着。案内所で押印し御城印購入。係の方に真田氏4城の御城印はどうですかと聞かれたが、上田城は100名城で登城したが押印帳を持参してなく証明が出来ず断念。名胡桃城のビニール袋、シール、攻略記念のスタンプを押した用紙を戴く。親切な方々でした。案内所から本郭までは徒歩5分。沼田方面の河岸段丘が良く見えた。名胡桃城はきれいに整備されて公園のようであった。名胡桃城の滞在時間約30分。本日最後の目的地、沼田城に向かう。
●2019年11月1日登城 しんちゃんさん
続46城目
●2019年10月29日登城 ムサコさん
続名城34城目、かつ100名城との通算109城目。
岩櫃城からレンタカーにて移動、所要時間は1時間弱。スタンプのある「名胡桃城址案内所」はすぐそばです。案内所内の展示と、ビデオ上映を見てから城跡を見学すると理解が深まるかと思います。
城内は見学しやすく復元されていましたが、三郭内の通路に敷かれたマットは滑りやすく、特に雨の日の歩行は危険の一言です。気を利かせてマットを敷いたんでしょうが、これなら砂利敷きの方がよほどマシに思えます。
二郭は南北二ヶ所に虎口が設けられており、本郭よりも城の中心っぽく見えます。ここでほぼスタンプの構図どおりに写真が撮れたと思います。更に本郭・ささ郭を経て、その下まで下りることもできる様でしたが、あいにくの雨天のため、そこまで行くのは控えました。
この後沼田城へ。
●2019年10月27日登城 桃太郎さん
国道沿いにあり車でのアクセスは良かった
●2019年10月26日登城 たかひこさん
続7城目
案内所の方がとても親切でした。
●2019年10月26日登城 しろえもん2世さん
続23城目でござる。
沼田城から車で30分とかからないでござる。
電車の場合は後閑駅か上毛高原駅からタクシーになると思われる。
案内所で親切なボランティアの方に色々と説明をいただいたでござる。
●2019年10月26日登城 ヒロトモさん
続35城目
●2019年10月20日登城 サイボーグ023さん
「沼田城」から目と鼻の先にあり
北条氏にとっては「喉に刺さった小骨」的
「小田原平定」のきっかけとなった有名な城。

多数の赤い幟がはためく
「名胡桃城址案内所」に車を止め
中でスタンプを押してから東側に残る城址へ。

「外郭」の「馬出」から
それぞれの堀切を通って「三郭」「二郭」
そして「本郭」「ささ郭」へと続く段丘上の城。

案内所の女性の方はとっても親切だし
予想以上に城址は整備されてるので
ほとんど疲れることもなく時間も短くて済む。

ただし「マムシ注意」の看板通り
本当に「マムシ」が通路上を這って行って
草むらには入らない方がいいかも…
●2019年10月19日登城 ♥練馬の黒田あっ官兵衛♥さん
案内所には男性トイレが一つしかありません。
●2019年10月18日登城 こんちゃさん
車で訪問。名胡桃城址案内所にてスタンプゲット。状態は良好でした。台風の通過後でしたが城址を巡ることが出来ました。
●2019年10月18日登城 そうすけ&あかりのパパさん
続9城目

戦後時代を終わらせるきっかけとなった城跡。
名胡桃城へ。
北条氏と対峙するために、
真田昌幸さんがこの地を選んだということですが、要害、の地であり、流石と言わざるを得ません。

大河ドラマ真田丸をきっかけに整備されたようですね。。当時の曲輪の面影は残っています。

沼田城から走って攻略。
スタンプは観光案内所でゲットしましたが、ここには、パンフレットがたくさんおいてあり、また、案内所の方もとても親切でフレンドリーでとても好感が持てました。スタンプは、やや、インクが薄い感じでした。
●2019年10月18日登城 カラ元気さん
史跡のすぐ横に駐車場があり、楽して史跡が見学できる。公式テキストでは、山城に分類されている。楽していけるせいか、平城に思えて仕方ない。丘陵を上手く利用した、城郭づくりは真田の築城技術と言えるだろう。
●2019年10月17日登城 A@六文銭さん
 
 続100名城に選定される前に来ていますが、今回きたらすっかり整備されて、見学しやすくなっていました。
 名胡桃城主・鈴木主水は北条氏の家臣・猪俣邦憲の計略により城を奪われてしまう、いわゆる「名胡桃城事件」の現場。
 まだ幼かった主水の息子・右近はお城の先端から転げ落ちていって、命からがら逃げたといわれます。右近はのちに真田信之の側近となります。

 沼田市内の「正覚寺」には、城を奪われた責任をとって寺の境内で自刃したと伝わる主水のお墓があります。(信之夫人・小松殿の墓もある)

 

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 次のページ

名城選択ページへ。