トップ > 城選択 > 唐沢山城

唐沢山城

みなさんの登城記録

1014件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。

●2020年3月20日登城 nskkさん
十三城目。
田沼から歩きましたが、コカコーラの看板のところからあるハイキングロードにはあまり遺構はなさそうですので、車ある方は直接山頂に行って良いかと。レストハウスか社務所に地図がありますので、いただいてから見学しましょう。
遺構の保存状態が良い一方で、非常にきれいに整備されているので見学しやすいです。本丸の石垣は迫力があり、一つ目堀の側から見上げる石垣と桜もこの時期良し。あと猫かわいい。
●2020年3月15日登城 ひろくんさん
続73城目、通算173城目、初登城。
東武鉄道田沼駅より徒歩にて、レストハウスまで約45分。
くい違い虎口→天狗岩→大炊の井→四つ目堀→大手道→南城→高石垣→二の丸→本丸の順に見学。
南城の社務所でスタンプ押印、御城印購入。
早朝登城の為城内は、一面の霧に覆われていました。
霧の中の高石垣は、荘厳な雰囲気でした。
帰りも田沼駅まで徒歩で、
見学時間と併せて往復3時間の行程でした。
●2020年3月13日登城 マギーさん
上杉謙信とも戦い戦国を生き延びた山城

続百名城24城目。
レストハウス前に駐車し、くい違い虎口を通り登城。
スタンプは本丸跡にある唐沢山神社社務所にて押印。
状態は今一つかな。
本丸、二の丸、石垣、堀土塁などを見る事ができました。
これで栃木2城制覇です。
【PV那須泊】
●2020年3月12日登城 いしさんさん
猫の城と言われるので、たくさんの猫がいた。猫好きにはたまらない。
●2020年3月7日登城 悠樹さん
九十二城目。続百名城三十四城目。927年に藤原秀郷が築き、その後佐野氏が1602年に廃城とするまで治めた城郭。戦国時代においては、上杉謙信の度重なる攻城を撃退したとされる堅城。レストハウスで縄張図を貰うことが出来、これを見ながら登城しました。唐沢山の地形を上手く工夫した防御設備が随所に見られ、楽しめました。唐沢山城には関東の城郭としては珍しく石垣が築かれており、西国の技術が導入されていることから当時の佐野氏と豊臣政権の友好関係が伺えるそうです。特に本丸周囲の高石垣や本丸虎口に残る鏡石が立派で、当時の姿が偲ばれました。そして現在本丸には藤原秀郷を祀る唐澤山神社が建てられていました。あと石垣としては、北西部の土矢蔵と呼ばれるエリアにも築かれており、本丸よりも古いものとのことで、造られた経緯が気になります。あと、噂通り城内には猫がたくさんいました。
●2020年3月1日登城 りりぃさん
続100名城編の 37城目
唐沢山神社を目指して登山道路がありますが、南側の佐野市街地側は道幅が狭いので注意した方が良いです。北側の旧田沼町側は中央線もあり比較的運転しやすいので慣れない方はそちらからアクセスするのが良いかと思います。
訪問は日曜の16時近かったですが、たくさんの人が居ました。

昨年の台風で神社までの参道が崩れたようで、少し迂回する形でゆっくり10分くらい進むと神社(本丸)やスタンプのある社務所に着きます。

スタンプはかなり薄いのでしっかり試し押ししましょう。スタンプと同じ緑色の朱肉が脇に置いてありますが、私はそれは使わずに押しました。

たくさん人が居た理由は社務所で行っている御朱印をもらいに来る人が多いようで、様々な種類のものを書いていただけるようです。
その場に20人くらい居ましたが名城スタンプを押しているのは私だけでした....

東から南、西方向は関東平野につながっているので、本丸や二の丸など少し移動しながら歩くと展望がよかったです。
●2020年3月1日登城 しまくまさん
田沼駅から歩きました。なかなかの山道で大変でした。1時間強はかかりますね。
●2020年2月25日登城 クタケンさん
山上道及
●2020年2月24日登城 ちゃんこまるさん
金山城からの唐沢山城へ。
高速使えば車で30分くらいかな。
日本百名城29/100。続百名城28/100。併せて57/200。
北関東7城めぐり、最後の城。
唐沢山城は唐沢山神社として有名なのか猫が有名なのか不明ですが、人は結構いました。
石垣がほどよく残っていてそこその見ごたえあり。
気持ちの良い散歩にはなりました。
●2020年2月24日登城 てぃんさん
通行禁止のところがまだありました。
晴れていて周りの景色が良く見えました。
●2020年2月24日登城 ふく77さん
入れないエリアがあって残念
5個同時けん玉しました
●2020年2月23日登城 TAFUさん
114
●2020年2月23日登城 ときおさん
朝9時ごろ駐車場着。山を登っている方もいました。
その後、館林城、古河公方御所を廻り帰宅。
●2020年2月23日登城 くろまめっちさん
レストハウスに駐車してから登城開始。社務所でスタンプと御朱印をいただきました。石垣は残っています。
●2020年2月22日登城 栃の実の能力者さん
神社が本丸なのですね。山道を歩くと思いましたが整備されていて本丸まで行けました。
●2020年2月21日登城 こし彦さん
朝イチですがすがしい空気の中を登城。
残念ながら、工事を行っていたが、山城の雰囲気は味わえた。
●2020年2月14日登城 ユウキン@@さん
日帰りドライブで
●2020年2月9日登城 もーりーさん
続63城目。今日最後の登城です。石垣は見応えありました。
●2020年2月9日登城 うっしーさん
続百名城66城目として唐沢山城へ登城しました。
佐野駅で前泊し、電車で田沼駅へ。
そこから徒歩で約45分ほどで登城しました。山道は所々段差があるところがあり、なかなか険しい登山でした。
場内は唐沢山神社の社内になっており、猫が至る所におり、若干恐怖を覚えるほどでした。
スタンプは社務所横にあり、御城印は書置きで300円でした。
●2020年2月1日登城 ダイゴロウさん
猫の城
●2020年2月1日登城 TONTONさん
佐野SAスマートICから犬伏薬師堂を見学後、唐沢山公園線141号(途中から狭い!)で無料駐車場へ。レストハウスのおばさんが声を掛けてくれて、パンフレットを頂いた。城址は神社となっており、猫多し。スタンプの具合が今一つでしたが、本丸高石垣は見事。天狗岩からの眺め良好で、富士山、浅間山が見えました。この後、出流原弁天池でいもフライを
頂いてから、足利氏館へ。
●2020年1月26日登城 むつげんさん
続14城目。
佐野駅下車。駅前でレンタサイクル。佐野ラーメンを食し唐沢山の麓まで心地よいサイクリング。ただここからがキツい。麓に自転車を置いて露垂根神社脇から徒歩で登城。まるで獣道。不安がよぎり心が折れそうになりながらも無事山頂唐沢山神社到着。山城はこの達成感がたまらない。
●2020年1月26日登城 ノジュールさん
登城83城目
JRで笠間駅から小山駅に出て駅前からレンタカーで唐沢山レストハウスに向かう。約45分で到着。
レストハウス前には猫の出迎え。くい違い虎口、神橋、三の丸、二の丸。高石垣(見応えがあり見事)、南城と回り、唐沢山神社社務所でスタンプ押印。御城印購入。御朱印は参拝客が多く諦める。唐沢山城滞在時間40分。帰路、佐野ラーメンを食し新町薬師堂を見学し小山駅に戻り、帰路につく。
●2020年1月26日登城 つじやんさん
小山から車で移動。神社の入り口まできれいな舗装道路が続いていました。神秘的な入り口、見事な眺望を楽しめました。
●2020年1月25日登城 しろたんさん
登城49個目。噂通りの猫天国でした。駐車場から神社まではそれほど遠くありません。スタンプ印影は薄目。スタンプ台はあります。御城印もいただきました。
●2020年1月13日登城 ロドリゲスさん
初詣シーズンのせいか、参拝客が多かった

あと、猫が多くて可愛かったw

御朱印の他に御城印も売っていましたので、自分は記念に御城印を・・・

山の上なので景色が良かったです
●2020年1月12日登城 アトラスさん
続の10城目!佐野市郷土博物館に寄ってから向かう(お昼ご飯がてら佐野ラーメンを食べに行こうとしたら、とんでもない行列に面喰って、あきらめました)。お城は、人気のないひっそりとしたところなのかと思いきや、たくさんの人がお詣りに来ていて、びっくりしました。あと猫も目に付きました。社務所にて御朱印帳を持っている人らを横目にスタンプゲット。続100名城はアクセスが厳しい場所が多く、ここも徒歩だと大変ですね。ここに限らずとも、行くには季節を選んだ方が良さそうですね。
●2020年1月12日登城 Kinoさん
佐野アウトレットに買い物ついでに行きました。景色のいい所にあり、お参りしがいありそうな神社でした。年が明けてからかなり日にちが経っているのに、多くの参拝者で賑わっていました。
●2020年1月12日登城 SYOさん
 
●2020年1月12日登城 仲ちゃんさん
 続の方もついにスタート。最初は地元の唐沢山城に登城。本丸の石垣が見事。猫がたくさんいて、癒された。
●2020年1月11日登城 茶太郎さん
この日は日帰りで、まず宇都宮城を見学してから唐沢山城に向かいました。

唐沢山レストハウス前に車を停めて、徒歩にてスタンプと御城印がある唐沢山神社社務所に向かいました。

駐車場近くにたくさんの猫がいてそれ目当ての観光客が多かったです。
●2020年1月9日登城 ナオきゃんさん
登城!
●2020年1月7日登城 むくどりさん
【登城記録】
●2020年1月5日登城 みかたくさん
続100名城 80城目 御城印
●2020年1月3日登城 ムラサメさん
足利からJRと東武を乗り継いで田沼駅へ。駅前のタクシー会社で聞いてみたら「渋滞で山頂までは行けない」とのことだったので麓まで送ってもらって徒歩で登城開始。急坂に苦しめられながら20分ほどでレストハウスに到着。食い違い虎口や本丸高石垣や鏡石等見どころ多し。スタンプは社務所前のテーブルにありました。インクは補充したようですがそれでも薄かったです。帰りの電車もあるので急いで下山。佐野駅での乗り換えの間に佐野ラーメンを食べて都心に戻りました。佐野駅裏には佐野城の遺構もあるので合わせて見学するのをおすすめします。
●2020年1月3日登城 内ちゃんさん
初詣で佐野厄除大使へ。
その後、唐沢山城へと向かいました。
唐沢山神社もある為初詣客が多く、駐車場に入れるのも時間がかかりました。
山上からの見晴らしが素晴らしく、関東平野が一望出来ました。
冷え切った体に振舞われた甘酒がありがたかったです。
●2019年12月31日登城 さわわんさん
人懐こい猫がたくさんで癒される。
石垣は残っているものの神社だなぁという感じ。
●2019年12月30日登城 ザカくんさん
続42城目。
●2019年12月29日登城 ゆうさん
155城目。山道に入って最初のU字カーブのところに歩行者用の登山道の入口があり、その道から城跡に向かう。城内は石垣・鏡石・堀・井戸・虎口など見所が多かった。城跡奥のキャンプ場手前まで散策した。
●2019年12月28日登城 木村岳人さん
156城目。

18切符を利用して小山経由で。本殿が重要文化財の村檜(むらひ)神社にも行きたかったので佐野駅前の駐輪場でレンタサイクルを借りる。自転車は唐澤山の麓に停め、登山道を歩いて登城。

明治時代に神社が置かれたことで参拝客が多く、観光地といった雰囲気。とはいえ、食い違い虎口に始まり、大炊の井、南城館の石垣、本丸の石垣と見どころが多い。特に二の丸から本丸への虎口は左右に巨大な鏡石が据えられており圧巻。南城館や天狗岩からの眺めも素晴らしい。

城の各所に人懐っこい猫がおり癒される。地域猫としてボランティアさんが管理しているようだ。スタンプは内臓のインクが切れており、緑色のインク台が置いてあるがこれも切れてる。スタンプを何度も何度も何度も何度もスタンプ台に押し当て、かろうじて陰影が見えるくらいのスタンプしか押せない。こっちも管理して頂けるとありがたい。
●2019年12月28日登城 aotoさん
本丸近くまで車で上がれ、本丸跡は神社となっている。社務所でスタンプとご城印をゲット。
●2019年12月27日登城 せいこさん
駐車場から、さらに山を登った神社の社務所にスタンプがおいてあります
●2019年12月25日登城 てるさん
114 栃木
誰が名付けたか関東七名城
栃木の唐沢山城(続) 栃木宇都宮城 埼玉の川越城(百名城) 埼玉忍城(続) 群馬の前橋(厩橋)城 群馬金山城(百名城) 茨城の常陸城 
(上杉家の軍記物より)早く名乗り上げたが勝ち。
●2019年12月22日登城 CZ-812CEさん
2019/12/22
●2019年12月19日登城 たつリンさん
続100名城36城目
田沼駅からタクシーを利用。約10分程度でレストハウスに。猫が多い。くい違い虎口を通り、いざ登城。スタンプは本丸跡にある唐沢山神社で。御朱印と御城印も頂く。高石垣が残っており、当時を偲ばす。
●2019年12月14日登城 maxcarterさん
http://maxcarter.aaa-plaza.net/archives/174

・最寄り駅は東武佐野線の田沼駅です。駅にはコインロッカーがないようでした。
・駅からだと道程3km・比高180mほどの山登りですが、ほとんど頂上近くまで車道が通っています。駅前からタクシーを利用したら1190円でした。駅前すぐにタクシー会社の営業所があります。
・入場料、参拝料は設定されていませんが、鳥居前に奉賛箱が設けられ、200円以上の協力が求められています。
・続100名城スタンプは社務所前にあります。御城印はお守りなどと同じく社務所で購入できます(300円)。
・地図だと判りにくいのですが、鏡岩は車道沿いにあります。レストハウス裏手から鏡岩近くに下りる遊歩道があります。
・車井戸は社務所の脇を抜けた裏にある道を進んだところにあります。
●2019年12月11日登城 とよみさん
土浦から約80?を約2.1時間で移動。唐沢山荘前まで乗り入れて、徒歩で社務所へ。
数えただけで猫が14匹程。平日午後3時でもなかなかの賑わい。
●2019年12月7日登城 たったさん
181(続81)城目。JR佐野駅からタクシーで唐沢山神社へ。猫がくつろいでいました。高石垣など見所多し。
●2019年12月6日登城 てつやまさん
【好】社務所と鏡岩からの景色。紅葉も綺麗。
【嫌】やはり城跡に神社は好きではない。野良猫に餌を与える人が多すぎ。
【スタンプ】唐沢山神社社務所窓口。
      インクがものすごく薄いので、スタンプ台でたくさん浸み込ませてから
      スタンプを押してください。
【駐車場】レストハウス駐車場。無料。
【メモ】大炊の井戸前に詳しいパンフレットがあるのでGETしてください。
    郭も石垣も残っていて山城を体感できるが、前評判程の感動はなかった。
    神社になってしまってるので、縄張と関係ない道が作られてしまっている。
●2019年12月6日登城 HYOHYOさん
91/100+32/続100
計123/200

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 次のページ

名城選択ページへ。