ID | 4771 |
名前 | ときお |
コメント | |
登城マップ |
彦根城 2012年12月18日 | ひこにゃん見るなら、時間あわせましょう。 |
---|---|
徳島城 2012年12月19日 | 前日宿泊した大津を8:00頃出発し、12:00頃着。 博物館受付でスタンプ。 |
高松城 2012年12月19日 | スタンプ忘れた・・ |
丸亀城 2012年12月20日 | 下から天守まで急な坂道となっています。 お昼頃でて高知城へ。 |
高知城 2012年12月20日 | 本丸御殿にてスタンプ。 |
宇和島城 2012年12月21日 | 高知を8:00頃出発。 ナビにないインターまで行って四万十川の沈下橋をいくつか回って、宇和島へ。12:00頃着。車は駅よりの駐車場で。 |
大洲城 2012年12月21日 | 木造で再建された天守。 坂本龍馬の脱藩の道の資料が見れます。。 |
湯築城 2012年12月21日 | 大洲からの移動で16:00頃着。 スタンプは資料館にて。 急いでいない人は資料館にて河野氏の成り行きビデオを見るといいかも。 松山泊。 |
松山城 2012年12月22日 | 四国めぐり最終日。 朝一でロープウェイで。 朝一だと開門行事で門を開けられます。 |
今治城 2012年12月22日 | 四国最後。 城前にある駐車場にとめて。 そこからも写真撮るにはいいかと。 しまなみ海道通って、本日の泊地姫路へ。 |
姫路城 2012年12月23日 | 天守改修工事中。けれど、いつも見れない位置から天守見れます。 スタンプ忘れ。 改修終了後また来ます。 2024/12/20 改修後に見に来ました。スタンプも忘れずに。。 |
山中城 2013年2月10日 | 駐車場のお店の入口前でスタンプ。 |
小田原城 2013年2月10日 | 何度も行っているが、スタンプのため登城。 天守入ったのは、田舎(群馬)での中学修学旅行依頼。(約30年前。。) 天守チケット売場にてスタンプ。 |
松本城 2013年5月24日 | 修学旅行生で一杯でした。 |
高遠城 2013年5月24日 | 車の駐車は野球場みたいな所にしましたが、高遠町歴史博物館側からにある所が よさそうです。スタンプは高遠町歴史博物館です。平日のためか、犬の散歩のおじさん以外誰もいませんでした。 |
掛川城 2013年5月26日 | 休日でしたが、人はあまりいませんでした。 車は近くの駐車場へ。 天守は高知城を参考に再建しているそうでそっくりでした。 |
駿府城 2013年5月26日 | 車を隣の病院の駐車場にいれてしまいました。気を付けてください。 櫓を再建中でした。 |
長篠城 2013年7月14日 | 浜松城から長篠へ。 飯田線を間近で見れます・・ |
根室半島チャシ跡群 2013年10月12日 | 北海道の城塗りつぶしを第一目的でマイカーにて北海道一周旅行。 花咲小学校裏の資料館受付にてスタンプ。入れるチャシの行き方説明をしてもらう。 釧路方面から納沙布岬・チャシも回るのなら、資料館−納沙布岬−チャシの順がいいかと。 |
松前城 2013年10月15日 | 北海道2つ目 |
五稜郭 2013年10月16日 | 北海道最後。 タワーチケット売り場のお姉さんからスタンプ。 台風近づく大雨のため、タワーからの眺望は・・・ |
甲府城 2013年10月31日 | 車は城の南にある駐車場で。 スタンプは城の南にある管理事務所にあります。そこにパンフレットが置いてあります。 回るのに参考になりますのでスタンプは管理事務所がお勧め。 |
武田氏館 2013年10月31日 | 平日車の場合、館の南におければそこで。おけない場合は、館(神社)敷地内でも可。 離れたところに大型車向けの駐車場があり、そこでもおけますが。。。 休日は別に広い駐車場があります。平日は絶対開いていません。 スタンプは宝物殿でしました。 |
川越城 2013年11月13日 | 「博物館・美術館・御殿」の駐車場からどこだーと道をあるいていたらすぐでした。 道路の脇に御殿があります。 中学生が「説明しまーす。聞いてくださーい」とお願いしていました。 授業の一貫ですかね?博物館行ったら、今度は小学生で一杯でした。。。 平日でしたからね。。 |
岡崎城 2013年11月21日 | 愛知、岐阜のお城廻2泊の一番最初。 平日も武将おもてなし隊がいるんでびっくり。 車は大手門前の駐車場が便利。 名古屋城へ向かう。 |
名古屋城 2013年11月21日 | ![]() 清州城(100名城ではない)を見学し、岐阜泊。 |
犬山城 2013年11月22日 | ![]() 1城目。 自宅(川崎)から四国城めぐりの途中で寄る。 朝4時過ぎに出て、途中寝ながら10時ごろ着。 後でスタンプが違うことに気付く。また行きます。 関ヶ原のいくつかの陣跡を回って彦根へ。 2013.11.22再登城。 スタンプげと。天守工事中です。 100名城ではない小牧山へ移動。その後翌朝の岩村城ため、恵那泊。 |
岐阜城 2013年11月22日 | 朝一番のロープウェイで。 平日、朝一ということで乗客ほとんどなし。。 天守全体が見えるポイントが1か所くらいしかありません。。 天守とスタンプのある資料館は有料(共通)です。 犬山へ移動。 |
岩村城 2013年11月23日 | ![]() 朝早いこともあってか、すれ違ったのは4組程度。 熊がでると看板ありましたが、カモシカがでましたw石垣の苔?を食べてました。 100名城ではない苗木城へ移動。こちらも石垣がすごかったです。 石垣というよりも大岩がたくさんでしたが。 |
鉢形城 2013年12月7日 | 車を歴史館の駐車場に止めましたが、見学するなら二ノ丸あたりにある駐車場が良いです。 |
箕輪城 2013年12月7日 | 二ノ丸入る交差点に、搦手口駐車場ができていました。 ついでに二ノ丸は工事中なので搦手口駐車場を使うように案内がありました。 スタンプは支所の裏手入口から。 |
首里城 2013年12月11日 | 沖縄城廻り1城目。 スタンプは駐車場のある建物の案内所で。 奉神門、漆塗り替え工事中 |
今帰仁城 2013年12月12日 | ![]() スタンプは券売所で。 この後、勝蓮城(車で高速使って1時間30分くらい)から中城城へ。 |
中城城 2013年12月12日 | 沖縄完了。 スタンプは券売所で。 いろいろと修復中です。工事の人がいろんな所にいます。 |
八王子城 2014年1月25日 | 御所跡からまわって本丸まで片道3〜40分の山登り。 冬だからと思っていましたが、汗びっしょりになりました。 山登り道具あると多少楽かもしれません。 |
金山城 2014年5月2日 | 実家帰省のついでに。 ガイダンス施設に車おいて、内部見学してからそのまま登山。 |
小諸城 2014年9月16日 | 懐古園隣の駐車場(500円)利用。 ナビで懐古園指定して問題なくいけました。 散策券(300円)で。 |
上田城 2014年9月16日 | 10年ぶりくらいにいきました。 以前は休日でしたが、散歩の人しかいませんでしたが、 今回平日でしたが、人がいっぱい。。 |
松代城 2014年9月16日 | 駅近くの駐車場に車を止めましたが、本当にそこでよかったのか不明。 駐車場こちらの案内はあるのですが、ここの案内がありません。 和菓子屋の駐車場と一緒なのかな?? 合わせて、川中島古合戦場にもいきました。車で10分程。 |
江戸城 2014年9月27日 | ![]() 楠公レストハウスのインフォメーションでスタンプ。 大手門戻って、中入りました。 本丸跡の芝生がふかふかで気持ち良かった。 いろいろ工事中です。終わったららまた来ます。 |
佐倉城 2015年2月14日 | 歴史博物館の駐車場に止めて散策。 案外広いですね。 |
足利氏館 2015年5月4日 | 太平記館の駐車場が満杯だったので、近くの臨時駐車場へ。 スタンプは本堂のお守り売場。 軽く押すといいかも。強く押したらにじんでしまいました。 |
新発田城 2015年5月16日 | 自衛隊横の駐車場において。 表門にいたおじさんが、門の蝶番(鉄)は300年変えたり、油さしたりしてないんですよー。 って言ってました。刀と同じように作ったとの事です。 |
春日山城 2015年5月17日 | 駐車場は春日山神社下と大手道駐車場と茶店(お土産屋・謙信像下)におけるようです。 アブと毛虫(上の木から糸はってぶらさがっている。)に気をつけて。 トンボ飛んでたし、セミも鳴いてた。。 |
二本松城 2015年7月19日 | 事前に散策ルートを確認してから行くことを勧めます。 スタンプは駅の観光案内所にて。 |
白河小峰城 2015年7月19日 | 思ってたより広範囲に石垣が崩壊していました。 修復終わってからも行きたいと思います。 |
会津若松城 2015年7月19日 | 城隣接の駐車場は満杯だったので、臨時駐車場が近くにあたのでそちらにとめました。 スタンプは売店のレジ付近にあります。 |
山形城 2015年9月19日 | 東北城巡り1日目 前日、高速PAで車中泊し米沢城見学してから。 見学後、秋田へ向かう。 |
久保田城 2015年9月20日 | ![]() 近くの民間の駐車場へ入れ歩く。 見学後、白神山地・十二湖や千畳敷で夕日(みれなかったけど)。 日没後弘前へ移動。 |
弘前城 2015年9月21日 | 東北城巡り3日目。 朝8:00頃文化センター駐車場に入れ見学。 9:00に入場券販売している所でスタンプ。 天守工事完了後また来ます。 |
根城 2015年9月23日 | 根城の駐車場に止め。 中世のお城。 八戸泊して、三陸海岸南下し宮古から盛岡へ行く。 |
盛岡城 2015年9月24日 | 前日八戸から、あまちゃんロケ地見学をしながら、16:00頃盛岡城着。 スタンプのある観光案内所で盛岡城のパンフレットもらうと、見学にいい感じ。 この日は盛岡泊。明日は仙台まで高速移動。 |
仙台城 2015年9月25日 | 東北城巡り最終日。盛岡から高速で移動し、10:00頃着。 見学コースみたいのが案内板にあったので約1時間で回る。 見学後市内で牛タン食べ。多賀城へ。 |
多賀城 2015年9月25日 | 東北最後の城。 国府多賀城駅でスタンプ。そこの案内で多賀城へ。 入口付近に車止められますが。狭い道をさらに行くと、駐車場・トイレがあります。 |
水戸城 2017年2月4日 | 梅まつり前。 |
大多喜城 2018年4月29日 | 続100名城の1個目。 駐車場は、近くの町営駐車場(無料)。 スタンプは中央博物館大多喜城分館=模擬天守内(200円)の中。 |
滝山城 2018年4月30日 | ふもとの駐車場から、中の丸でスタンプ。 約1時間程度の散策。 |
名胡桃城 2018年6月2日 | 国道17号沿いにあります。信号のあるT字路に駐車場 |
沼田城 2018年6月2日 | 観光協会の前に駐車場。イベントや混雑時は、臨時駐車場ができます。 |
岩櫃城 2018年6月2日 | 国道・県道から車で5分程度山を登ると駐車場 |
向羽黒山城 2018年7月15日 | 暑すぎて歩いていられなかっため、二の曲輪だけみて帰る。 近くまで車で行けます。 |
米沢城 2018年7月15日 | スタンプは、城内の「観光協会・休憩所」とある建物。 |
二条城 2018年10月5日 | 朝一で東京から新幹線移動で山陰本線乗り継ぎで二条駅から。 御殿、天守台など一通り回って、休憩所にてスタンプ。インクが滲んじゃいました。 |
高島城 2018年10月20日 | 天守西側の駐車場において、天守内にあるスタンプ。 |
新府城 2018年10月20日 | 先に城回ってから、民俗資料館でスタンプ。スタンプ押すとき新府城のパンフレットをもらえました。先にスタンプ押してから城へ行ったほうがいいかと。 |
忍城 2018年11月3日 | 博物館見学後1周 |
菅谷館 2018年11月3日 | 博物館見学後、歩きました。土塁が深いですね |
杉山城 2018年11月3日 | 嵐山役場の入り口付近でスタンプと案内入手して、 中学校裏にある駐車場へ。中学の敷地に入ります。平日は入りづらいんじゃないかと。。 本廓裏の北廓がわかりませんでした。案内板設置しておくれ |
座喜味城 2018年12月7日 | 2回目なので、スタンプ。小さいお城なので一回りして勝連城へ。 |
勝連城 2018年12月7日 | 2回目。休憩所でスタンプ。 |
小机城 2019年1月19日 | 小机駅から歩き |
石垣山城 2019年3月9日 | 本丸からの眺めがいい感じ |
興国寺城 2019年3月9日 | 前の書き込みだとわかりづらいイメージでしたが、今はすごくわかりやすくなっている。 原駅方面から突き当たったT字路の右前方に駐車場の案内表示があるので、すぐにわかりました。 |
鶴ヶ岡城 2019年4月27日 | 連休初日のためか、周辺駐車場が見つかりにくかった。 荘内神社の前にある駐車場が比較的すいているかもしれません。 |
村上城 2019年4月27日 | 城近くに大きい駐車場ができました。 登城後は瀬波温泉で汗流してから鶴岡城へ移動。 |
脇本城 2019年4月28日 | 見晴らしがとてもいい。 |
秋田城 2019年4月28日 | 資料館見学してから、城の見学をお勧めします。 |
鮫ケ尾城 2019年7月14日 | 歴史の里駐車場がイベントで利用不可だったので、ふもとの神社駐車場から歩く。 南登城口から上ったけどきつかった。冬場の運動不足かな。。 東から登って南から降りた方が楽かもしれません。 |
高田城 2019年7月14日 | ![]() |
苗木城 2019年10月4日 | 以前は、砂利の駐車場がアスファルトで奇麗になっていました。 |
美濃金山城 2019年10月4日 | 苗木城から高速使って約1時間。途中の蘭丸広場に車止めて山登り。 そんなにきつくはなかったですよ。 |
小牧山城 2019年10月4日 | 美濃金山城から大垣目指そうとしましたが、ナビが小牧通るルートだったので小牧山に変更。 駐車場は工事中で小牧山の隣の市役所駐車。(無料) |
大垣城 2019年10月5日 | 駐車場は大垣城公園近くの「奥の細道むすびの地第2駐車場」(無料)に止めるスペースあったので利用。 |
志苔館 2019年11月9日 | 五稜郭から、函館バス5系統の五稜郭タワー前停留所から函館空港まで約30分。 空港から空港地下通る道路通って約20分で着。 |
唐沢山城 2020年2月23日 | 朝9時ごろ駐車場着。山を登っている方もいました。 その後、館林城、古河公方御所を廻り帰宅。 |
浜松城 2020年10月29日 | 2020年中で天守リニューアル工事中。スタンプは天守門にあります。 今後も歴史的事実に基づき建物を充実していくようです。 |
諏訪原城 2020年10月29日 | 朝8:30頃到着したら、ガイダンス施設は10:00開館とのこと。 一通り見て、ガイダンス施設見ずに御前崎経由して高天神へ向かう。 |
高天神城 2020年10月29日 | 搦手側駐車場から登りましたが、最初の階段で気が折れそうになりましたが、一通り回る。 所要時間1時間程度。 |
吉田城 2020年10月30日 | 9:15くらいに野球場付近の駐車場(無料)にとめました。 スタンプのある鉄櫓は10:00開館。鉄櫓の裏(川側)の階段は当時のままなのか、歩きにくい。まーそれがいいのだけど。 |
要害山城 2021年3月27日 | 首都圏の緊急事態宣言明けの初めての休日。 甲府城南側の駐車場に止めて甲府城と桜を見学しながら甲府駅へ。 気温が高かったためスタンプのみ。気温がそれほど高くないときに山登りする予定。 |
龍岡城 2021年4月10日 | まだ桜が咲いていました。 スタンプは入口付近外側にあります。 |
白石城 2021年7月4日 | 東北DCの城巡りスタンプラリーと共に。 仙台方面から4号線にて「白石城」も案内で左折。「白石城駐車場」の案内板を見ながら一回りして駐車場着。 |
一乗谷城 2022年9月17日 | 暑かった。。 スタンプは復元入場券売り場にて。 |
佐柿国吉城 2022年9月17日 | 暑かったので山登りは断念。スタンプのみで金ヶ崎城へ移動しました。 |
福井城 2022年9月17日 | 福井県庁があります。駐車場は周辺にいくつもあるので困らないと思います。 |
丸岡城 2022年9月18日 | スタンプは入場券売り場にありました。営業時間外は押せないようです。 |
越前大野城 2022年9月18日 | 駐車場からいきなりかなりの登り階段。。スロープもあります。 スタンプは天守入って1階の階段下にあります。 |
品川台場 2022年11月6日 | スタンプはマリーンハウス一階の案内所内にあります。 海浜公園駅から砂浜を写真撮りながら歩いて台場へ。 1週してレインボーブリッチへ。 お決まりのスポットで写真撮ってそのまま橋を渡り竹芝桟橋駅へ。 |
本佐倉城 2022年11月12日 | 京成大佐倉駅で降り、改札横にあったスタンプ押して歩いて向かう。 小さい案内版があるので何とかたどり着くはずです。 帰りはJR酒々井駅まで歩き帰宅。 |
岸和田城 2023年12月9日 | 南海岸和田駅から歩く。大阪からいくと普通ではかなり時間かかります。。急行とか快速とかの早いのでいきましょう。ラピュートも止まります。 天守内にある全景模型で当時の姿がわかります。かなり大きい城だったようです。 見学後、天王寺までいき、茶臼山?安居神社?通天閣?道頓堀を歩きと地下鉄で回る。 |
大阪城 2023年12月10日 | 8時頃に京橋駅から入る。 石垣が圧倒的でした。9時前に入場券売り場に並び待ち時間なしで天守に入れました。 出るころには修学旅行生で一杯になってます。が、待ち時間はそれほどでもないようです。 天守見学後、真田丸(真田顕彰碑)まで歩き、昨日の歩きもあり限界にきたので玉造駅から帰京。 |
土浦城 2024年5月4日 | JR土浦駅から市役所を左に見てゆっくり歩くと15分程度で着きます。 博物館も一緒に見ることをお勧めします。 |
高岡城 2024年6月16日 | 朝5時頃に関越練馬ICから出発。途中休んだりちょっと寝たりして10時30分頃、 駐車場到着。博物館見学とスタンプ、大仏見学(徒歩5分くらい)。戻って本丸跡等を通って1時間くらいで駐車場。 増山城へ向かう。 |
増山城 2024年6月16日 | 高岡城から車で30分程度で砺波市埋蔵文化財センター着。休館でしたが入口でスタンプ押せます。 そこから20分くらい(増山城の入口の道がわからなかった)で城駐車場着。 歩いてニノ丸まで往復30分程度でした。途中カモシカらしき鳴き声聞きましたが本体見れず。 寄り道しながら富山城に向かう。 |
富山城 2024年6月16日 | 増山城から直接だと車で40分程度。15時30分ごろ宿泊する城近くのホテルにチェックインしてから向かう。 一部通路が石垣復旧中です。 模擬天守内2階の受付前にスタンプ。 |
郡上八幡城 2024年7月14日 | 連休の中日、雨の朝一下の駐車場から登りました。上の駐車場はいっぱい。 大きい車(アルファードクラス)とか長い車は上に行くのはやめた方がいい。 天守をぎしぎしさせながら登りました、雨だったのが残念。 この後、下呂温泉へ移動し温泉入ってから高山へ移動。高山散策し宿泊。 |
明石城 2024年9月28日 | 前日大阪出張のついでと思い宿泊。新快速で明石へ、約45分くらい? イベントやってて、いい感じには写真とれなかった。一通り回ってから尼崎へ移動。 お昼過ぎには帰路。 |
大和郡山城 2024年12月21日 | 大阪から近鉄で移動。約1時間。 近鉄郡山駅から10分ほど歩く。 スタンプは城内の柳沢文庫の外にありました。 |