トップ > メンバーリスト > メンバー情報

メンバー情報

ID6993
名前貝殻あもん
コメント毛利元就に縁のある小倉山城の麓に住んでいます、貝殻あもんと申します。
死ぬまでに百名城すべてに行けたらいいなぁ、くらいののんびり加減で城めぐりをしています。
百名城のほかに道の駅や一の宮の塗りつぶし同好会にも参加しております。
有名な遺跡・史跡、神社仏閣、美術館・博物館めぐりをするために全国各地へ旅行に出る予定です。
登城マップ訪問城マップ

登城記録

登城日順 城番号順
福山城
2013年1月4日
初めての百名城スタンプは私が生まれ育った市にある福山城から。
福山駅北口を出たら目の前にあります。
すぐそばにある県立歴史博物館もおすすめ。
広島城
2014年6月1日
午前中に宮島観光をして午後から登城。
偶然、天守閣内でのイベントのため入館料がタダに。
クイズラリー(?)をやっていて子供たちが多数いましたが、入館料が無料なのは有難い。
天守閣内の売店の方にスタンプを出してもらいました。
岩国城
2015年7月4日
生憎の小雨で少し寒かったですが、岩国城の入館料・錦帯橋・ロープウェイがセットになっているチケットを買って登城。
ロープウェイを降りてからも天守閣へ向かって歩きますが、舗装されているの歩きやすかったです。
鬼ノ城
2015年9月19日
シルバーウィーク初日に登城。
岡山総社ICからビジターセンターを目指しました。
所々標識や看板が出ていて迷わずに行けましたが、お城の手前3キロの山道はうわさ通り狭くて傾斜もきつかったです。
鬼ノ城跡をぐるっと一周して2時間くらいでしょうか。舗装されてない道なので足元注意です。
岡山城
2015年9月22日
岡山城と一緒に後楽園も散策。
後楽園から見る岡山城も綺麗でした。
郡山城
2015年10月24日
まずは安芸高田市歴史民俗博物館へ。入館料300円。
スタンプは受付の方に出してもらいました。
その方が親切にどこまで車で行けるか教えてくれ、
さらに城跡案内図も頂きました。
毛利元就墓所〜本丸〜清神社とぐるっと周って1時間半くらいかかりました。
本城跡は登山道が厳しそうなのでパスしました。
津和野城
2016年4月10日
津和野にある鷲原八幡宮で行われる流鏑馬神事を見た後登城。
太鼓谷稲成神社の千本鳥居を通って、参拝は後回しでリフトへ。
リフト近くに駐車場があるので、千本鳥居に興味のない方は直接駐車場まで行った方が楽です。
石垣は立派です。石垣しかないのですが、それで十分と思えるほどの石垣でした。
城跡から見る城下町も綺麗ですし、城下町からふと見上げた山頂に石垣がそびえ立つ姿も素晴らしいと思います。
今治城
2016年5月4日
風の強い日でかぶっていた帽子が何度飛ばされそうになったか…。
海の近くにある城で、有料ですが駐車場ありました。
津山城
2016年10月8日
朝9時前に登城。
ほぼ独り占め状態で見て周ることができました。
街の中にある城で、石垣がとっても立派です。
登城後、城東地区を観光しました。道は狭いですが適度に駐車場もあり、車を置いて散策できます。
郷土博物館、洋学資料館等に行きました。江戸から近現代にかけての自然科学、特に医学に興味ある方は洋学資料館がお勧めです。
雰囲気のある再度訪れたい街です。
備中松山城
2016年11月5日
朝7時過ぎに展望台に到着したがすでに沢山の人が…。8時半頃まで展望台で霧が晴れて雲海から天守閣が浮かんで見えるのを待っていましたが、うっすら晴れたり、また立ち込めたり…。先の予定を考えるとずっとここで待っているわけにはいかないので、一旦麓へ降りて、いざ登城へ。バスから降りて本丸を目指す道中は舗装はされていないので運動靴以上の装備が吉。城下町には郷土資料館や武家屋敷があります。訪問時は城下町スタンプラリーや商店街で紅茶祭りが開催されていました。
松江城
2017年1月28日
朝9時過ぎに県庁のおもてなし駐車場(土日のみ無料で駐車できます)に駐車してまず堀川巡り、その後本丸へ。大型バスが到着して観光客が大勢あふれるタイミングもありますが、概ねゆっくりと見学できました。展示内容から、国宝に登録されたことがとてもうれしいということが伝わってきました。
松江城周辺にある小泉八雲記念館がとても面白かったです。ご興味のある方は是非訪問してみてください。
湯築城
2017年5月27日
道後温泉本館近くの道後公園内にあります。すぐ近くのコインパーキングに駐車しましたが、路面電車の駅が近いので公共交通機関で訪れても便利です。
事前情報通り広い公園って感じですが、無料の湯築城資料館や復元された武家屋敷もありちゃんと手入れされていてぐるっと見て回れます。
松山城
2017年5月28日
朝一で路面電車でロープウェイ乗り場へ向かいましたが、まだロープウェイが開始前だったので徒歩で本丸へ。歩いて登っても30分は掛かりませんでした。天守閣入場チケット売り場で「城カード」が販売されていました。連立式天守なので幅の狭い急な階段を何度も登ったり降りたりで、観光客が多いと中々大変です。
下りも徒歩で二ノ丸史跡庭園へ。こちらは本丸に比べて観光客もほとんどおらず、建物跡の間取りに合わせて公園が整備されています。
大阪城
2017年9月23日
遠くから眺めたり、外堀の周りを歩いたことはありましたが、天守に登ったのは今回がお初です。
朝九時過ぎに大手門付近に到着しましたがすでに観光客が沢山。事前情報通りアジア系の外国人が多かったです。
天守最上階へ上るエレベーターにも2、30人ほどの行列が出来ていたので階段で上ることに。上りと下りで階段が別になっているし、一気に上らず展示物を観ながらだと8階までそんなに疲れを感じることなく上ることができました。
在りし日の大坂城のジオラマなど興味深い展示物が充実していました。
特別公開中だった櫓も中々良かったです。特に石で造られた焔硝蔵は今まで見た何とも似ていなくて異空間な感じでした。
お城に3、4時間滞在した後、すぐ隣にある大阪歴史博物館へ。ここは直接は大阪城とは関係ない展示物ではありましたがこちらはこちらで興味深かったです。難波宮があった時代からどの様に大阪が発展していったか分かり易かったです。
明石城
2017年11月5日
明石公園内の有料駐車場に車を停めて登城。
ただし駅が目の前にあるので、鉄道で訪問したほうが楽かもです。
下の広場にはたくさんの人がいましたが、階段を上って本丸内に入るとほとんど観光客はおりません。
展望台からの明石海峡等瀬戸内海の眺めはとってもきれいでした。
赤穂城
2017年11月5日
明石城から姫路城を飛ばして赤穂城へ。
間で道の駅に寄りつつで赤穂城へ向かったので、到着したのは午後3時頃。
あんまり時間がないので急ピッチで城内をぐるり。
復元?とういうか整備が進んでいて、建造物があまりなくても想像力が掻き立てられます。
大石神社に参拝して赤穂城を後にしました。
福岡城
2018年1月21日
天守こそ存在が定かではありませんが、立派な石垣が残っております。
市街地からも近く、広場や公園のような使い方をされていました。
近くの福岡市美術館がリニューアル中なので、再オープンすればまた訪れたいと思います。
一泊二日で大宰府天満宮、九州国立博物館、福岡市博物館なども訪問しました。
高松城
2018年6月17日
お昼頃に到着したので無料駐車場は満車で、周辺のコインパーキングに駐車して登城。
日曜日だけ月見櫓内が公開されているので、中をご覧になりたい方は訪問日に御注意を。
櫓内は現存だけあってとても素晴らしかったです、見学している方は少なかったですが…。
三の丸内の披雲閣でお茶会かなにか開催されていて、暑い日にたくさんの着物の女性がいました。最近 近代の建造物も好きなので、披雲閣内も見学してみたかったです。
江戸城
2018年9月1日
雨。
皇居の一般参観も一緒に。
月山富田城
2018年11月18日
整備された山城、尼子氏の栄華を妄想。
犬山城
2019年2月2日
明治村と一緒に。
浜田城
2019年7月28日
麓の神社で押印。
夏真っ盛り、蚊にたくさん刺されました。
八王子城
2020年10月7日
JR高尾駅から歩いて登城。歩けなくはないが、バスの利用が吉。
佐倉城
2021年1月14日
国立歴史民俗博物館と一緒に。
姫路城
2021年2月24日
冬の特別公開のタイミングで登城。
小田原城
2021年3月31日
晴れ。
桜が咲いてて綺麗。
岡崎城
2021年7月7日
雨。
大和郡山城
2021年11月4日
綺麗に整備されている。
平城宮跡も見学。
篠山城
2021年11月16日
城下町も一緒に散策。
二条城
2022年2月18日
本丸御殿が修復中で入れませんでした。
彦根城
2022年5月8日
佐和山城も一緒に。
山中城
2022年9月27日
みしまるきっぷをオンラインで購入して朝7時台のバスで城跡へ向かう。
天気も良くて富士山も見えました。
この時間だとほぼ独り占めできます。
足回りは雨中や雨後でなければ、スニーカーで問題なしです。
1時間半から2時間あれば堪能できるかと思います。
高取城
2022年11月4日
飛鳥駅前で借りたレンタサイクルで夢創館まで移動し、そこから徒歩で攻城。
途中から舗装されてない道なので足回りは注意が必要。
出石城・有子山城
2023年3月8日
有子山城は登山口から五合目までがしんどいですが、その後は石垣など見ながら本丸まで見どころたくさんです。眼下に見る城下町も奇麗です。
鳥取城
2023年3月9日
山の上の本丸まで登城。登山口から頂上まで30?40分ほど。スニーカー以上の足回りが必要。
小牧山城
2024年3月2日
スニーカーで登れます。
発掘調査等しているようで立ち入れないところがあります。