928件の登城記録があります。
351件目~400件目を表示しています。
●2021年12月4日登城 おじさん |
ボウズくんとの四国、中国地方の2人旅の最後の宿泊地は三原。前夜、21時過ぎまでタコ料理屋「蔵」で眠い息子とタコ料理を味わい、早朝に登城。朝ごはんを食べるところもなかったので、駅のコンビニに行くも、息子が菓子パンを食べたいと泣き叫ぶ。もちろん買わなかったら、「長女がいいー!」と、父を前にして否定。この2人旅、隊長は一度も出なくなく、長女がいい!にビックリ。 城は鉄道で真っ二つにされてるけど、まぁ整備されていたかな。城内に新幹線が通ってる、小田原城を思い出した。 ![]() ![]() |
●2021年11月21日登城 まさももさん |
バイクで行く200城 |
●2021年11月5日登城 めいぼかかりさん |
駅からすぐでした。 |
●2021年10月29日登城 城蟻さん |
![]() |
●2021年10月23日登城 D&Cハンターさん |
新幹線で何度も見ていた三原城址にようやく。 |
●2021年10月23日登城 龍雲丸さん |
本丸の跡に新幹線の駅があり、びっくり🙀 入口も駅の構内にあり、2度びっくり🤔 |
●2021年10月23日登城 くーやんさん |
駅隣接で便利だけど、それだけ。駅周辺に食事できる所がほとんどなく福山まで我慢した。 |
●2021年10月23日登城 ひげどらごんさん |
位置にびっくり |
●2021年10月16日登城 アッコさん |
今年初めてのお城巡り。お城の中に新幹線三原駅あり。 三原名物のホルモン入りお好み焼きをたべました。美味しかったです。 |
●2021年10月15日登城 カンナさん |
三原駅内の観光協会。 駅の周りには多数の有料駐車場有り。 |
●2021年10月14日登城 iisyanさん |
![]() 写真はスタンプ置き場の「三原観光協会」 |
●2021年10月13日登城 青インプさん |
駅のロータリーの有料駐車場に車を停めて、速攻で城内見学とスタンプ押印しました。駐車場代は2百円ちょっとでした。 |
●2021年10月10日登城 ゅゅさん |
本丸に新幹線の駅があるとても珍しい駅!新幹線からのホームだと上から全体見れるのでおすすめです。お城自体はこじんまりしてるのでふらっと見れます。 |
●2021年10月9日登城 魔グレさん |
事後録 |
●2021年10月8日登城 P9t4hBHRさん |
秋の乗り放題パスにて |
●2021年10月7日登城 キープさん |
新高山城からバイクで30分ほどで到着。 駐車場は見当たらないため、堀の周辺に駐車し観光協会でスタンプと御城印(新高山城も) を購入。 |
●2021年9月17日登城 サンマルコスさん |
城の石垣跡が、駅の一部に使われている城。線路の下に石垣が鎮座する姿は実際にみると感慨深いものがあります。城跡の内部には駅の構内より入ります。残っている城跡としてはそれほど広くなく短い時間、過去と現在の融合に思いを馳せました。 三原名物のたこを食べ、たこせんべいを購入しつつ少し離れた場所にある石垣あとも見学し、日本酒を買い込んで三原を後にしました。 |
●2021年8月10日登城 未知の名城さん |
![]() 合計78/200。 JR三原駅内にある観光案内所にスタンプがあります。 駅の構内から直接天守台につながる登り口があります。 よくこんな構造の駅をつくりましたね。 |
●2021年8月7日登城 もっちいさん |
駅からいきなり天守台(笑)なんて緊張感のない登城。てか、国鉄はなんだってわざわざ城の真上に駅を作ったのか?駅の真下にも石垣が隠れています。例によってしつこく濠を一周してじっくり石垣を堪能しました。また、大した距離でなかったので、舟入櫓跡も行きました。 観光案内所ではここと先ほどの新高山城の御城印もゲット。そしてくしくも172番のここが172番目の訪問となりました。百名城の備中松山城も68番目に68番を訪問しましたが、なぜか今回も山陽。ま、どうでもいいことか×× |
●2021年7月29日登城 たくわんさん |
続49城目.新幹線三原駅高架下の駐車場に車を停めて三原駅に向かうとすぐ左手に堀と天守台址がありました.駅のなかにある「三原城天守入り口」から階段をのぼってドアをあけるとそこはもう天守台の上.小さな公園のようになってます.ぐるっと三方を囲う堀を上から見た後,三原駅の正面駅前に出て観光案内所に行き,スタンプを押して御城印を買いました.新高山城の御城印もここにあります.最後に三原駅の名物駅弁「タコ飯弁当」を買って空港に向かいました. |
●2021年7月28日登城 こばやしさん |
172 |
●2021年7月23日登城 ニュー川崎さん |
177城目 |
●2021年7月23日登城 アルウェンさん |
塗り忘れ |
●2021年7月22日登城 たこちゅーさん |
![]() 新高山城に登城できなかったため、三原駅に戻って登城。 登城といっても、三原駅の北口がそのまま城跡につながっている。 スタンプは駅南口東側で押印。 城址は公園となっており、眼下に堀を見て取れる。 往時は現在の駅をまたぎ、海に面していたとのこと。 |
●2021年7月11日登城 古典厩さん |
城山公園の駐輪場に停めて登城 三原駅直通の為すぐいけました |
●2021年7月4日登城 火ノ島豊後守さん |
続52城目。 続・瀬戸内漫遊5城目。 JR三原駅に隣接している城址公園です。 見学は10分程度で終わります。。。あまり見るところはなかったかな。 ![]() ![]() |
●2021年6月27日登城 POUMさん |
三原駅構内の観光案内所でスタンプ、天守台と舟入櫓跡をまわって30分。駅北のコインパーキングに駐車した。 |
●2021年6月26日登城 fumiakiさん |
新幹線駅と直結!ガード下にも石垣があります。 (2022年8月8日 二回目登城) 大内氏館・高嶺城からの帰り、広島空港へ向かうバスに乗る前に登城。 ![]() ![]() |
●2021年6月2日登城 Широскийさん |
殿、N700系早駕籠に乗れば江戸まで2刻(4時間)ですぞ。 |
●2021年5月2日登城 kojizmさん |
☆第103城☆ 三原駅に直結している珍しい城跡です。 |
●2021年5月2日登城 きくさんさん |
163城目 |
●2021年5月2日登城 ひさつきさん |
設置箇所が変更になった三原市歴史民俗資料館でスタンプを押しました。 道を挟んで反対側に飲食店が複数並んでいたのでご当地食材に興味がなければ食事箇所としてよいかもしれません。 車で行きましたが、駐車場箇所がよくわからずほぼ一周する羽目に。 タイムズスクエアで止めましたが、駅自体が駐車場に対して開放的な感じになっています。 駅自体も大きくなく、迷うことなく三原城の跡地に行くことができます。 東口側?は多くの店やホテルもあり、新幹線も止まる、旅の拠点にしてもよいかもしれません。 |
●2021年4月30日登城 さいばーぼぶさん |
![]() JR西日本株主優待券で行くお城巡り 初日 GW特に用もないので、3日かけて西日本のお城巡りです。JR西日本の株主優待券をゲットしたので、格安で移動できます。 初日は自宅から米原駅まで移動し、JR西日本管内に入ったところで格安きっぷ購入。 新大阪から福山まで新幹線を利用し、あとは在来線で三原駅に到着。 乗り換え時間が10分しかなかったので、ダッシュでスタンプ押印とお城見学し、なんとか次の電車にギリ間に合いました^^; |
●2021年4月30日登城 くすださん |
JR三原駅から徒歩にて |
●2021年4月30日登城 かぴばら越後守さん |
三原駅の構内から天守台に行けます。 水堀が広くてきれいでした。 |
●2021年4月18日登城 gakoさん |
三原駅構内から行けます。 |
●2021年4月17日登城 てるさん |
172 広島 「ついて来るかい」「勿論」。 三原駅タコ噴水広場でなく 隆景広場から坂道たどれば「妙正寺」。 地元の方にご案内いただき 夫婦でストレートに到着。 駅前南口の壁「絹本著色登覧画図」に城感じ 是非とも訪れたかった。寺沢山あり 一つぐらいは。偶然 浅野家菩提寺。 高台から眺めれば あのレリーフは左に妙正寺 中央に三原城 佐木島。 新幹線やホームはシャットアウト 煙立ちあがる塩田の穏やかな瀬戸内海に浸る。 ![]() ![]() |
●2021年4月10日登城 れいさん |
駅にスタンプがあります |
●2021年4月9日登城 Michioさん |
12城目 |
●2021年4月8日登城 wakanaさん |
![]() |
●2021年3月31日登城 mayu-maroさん |
![]() 駅構内からエスカレーターで上がりました。 |
●2021年3月29日登城 ヒロPapyさん |
本日最終城 駅構内は助かります |
●2021年3月27日登城 ただの城好きさん |
三原駅から入ります。 桜が満開でした。 |
●2021年3月27日登城 YMD50-1さん |
三原駅のコンコースには「城の天守台はこちら」と案内されている。北口から出ると目の前は堀と天守台である。天守台に登ると三方は堀に囲まれているが、南側は二階ホームの下に潜り込んでいる。天守台跡はかなり高く、駅のホームとほぼ同じ高さにあり、周囲の堀はずいぶん下のほうに見える。 駅の一部には石垣が残り(かくれ城跡)、まるで線路を支えているようだ。堀を廻りながら天守台の石垣を眺めると、勾配に特徴があることとに気が付いた。水面に近くなるほど、かなり勾配が緩くなっている。優美であるが、力学的には崩れやすいのではないかと思えてしまうので、難しい積み方なのだろう。 小早川隆景が築いた三原城は、瀬戸内海へも通じており、船入櫓の石垣も残されていた。遺構の所在を見ると大きな城だったようだ。だが、鉄道建設に当たり、駅と線路を城の中心部を通すという大胆な敷設にはとにかく驚いた。 ![]() ![]() |
●2021年3月27日登城 びぃとさん |
2021/3/27登城 |
●2021年3月19日登城 ミルさん |
![]() 電車に飛び乗りました。 久々やから寝不足もあってハイになってます。 恒例の食べ歩きでは地元の有名なタコ料理店は予約で一杯で入れませんでしたが タコ天やタコモミジ饅頭にこの地が発祥の八天堂のクリームパン・ タコ入りお好み焼き・百名店のお好み焼き・地元のジュースである、 スマック・スダチサイダー・最後にお好み焼きソースを買いました。 タコ天は美味しいし、お好み焼きのレベルも高いです。 肝心の城は殆ど残ってなくて見るべきところが正直すくないですね (何で選ばれたんや?殆ど山城レベル)、 昔に城があった場所に町がすっぱり入ってる感じです (考えてみたら大阪もそうか)。 でもこの天守台は(天守がなかったんだから天守台と言うのは変だと思うが・・・) 凄いね、石垣の積み方も地元色が出ててええ感じです。 続28城目。 |
●2021年3月17日登城 マツジュンさん |
続32城目 三原駅の中にある観光協会でスタンプを押しました。 駅構内に‘天守台へ’の看板が! 駅との合体っぷりがたまりませんね。 お堀をぐるりと一周しました。特大の鯉が泳いでいました。 エサやりは厳密になされているみたいで、そのおかげでこんなに大きいのだなと思いました。 クルマは駅前のコインパーキングに停めました。見学を終えて精算をしようとしたら精算機の不具合でしばらくクルマが出せませんでした。地元のひとが「またか」と言っていました。怖いですね〜。 |
●2021年3月16日登城 kokoroさん |
三原城 |
●2021年3月5日登城 のんさん |
172 三原城(みはら)広島県三原市城町 別名:浮城 玉壺城 JR「三原駅」。スタンプは駅の三原観光協会。 城跡には公園多いが JR「山陽本線と新幹線」に領地譲渡している。 角型の濠が珍しい毛利水軍の瀬戸内海に通じる海城(平城)。 桜山 本丸北側の天守台跡は大阪城の天守台より広いとか。西の石垣は小早川他は福島時代。天主台堀端を歴史公園 隆景広場。南側に舟入櫓跡岩礁(満潮時には海に浮かんだ)輪郭式 本丸中門跡 宗光寺。 永禄10年1567小早川隆景築(国指定・高山城→新高山城→三原城) 2層櫓32 城門14。 毛利元就の三男隆景 元春とともに毛利両川(長男隆元二男吉川元春)豊臣政権で五大老(毛利輝元 徳川家康 前田利家 宇喜多秀家)。 関ヶ原後 福島氏 浅野氏・筆頭家老浅野忠吉城主 明治まで。 当時は海路線 今は鉄道路線を得意とする。 ![]() ![]() |
●2021年2月28日登城 tonさん |
新幹線駅直結。駐車場は近隣コインパーキング |