740件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。
●2019年8月13日登城 038さん |
100城+続53城目 三原駅の観光案内所でスタンプ 流石にここが一番駅近??なのかな |
●2019年8月13日登城 hkyaさん |
![]() |
●2019年8月12日登城 やすひろさん |
後で記載 |
●2019年8月12日登城 ラガービールさん |
続82城目。 |
●2019年8月12日登城 まゆたん(.n_n.)さん |
![]() スタンプ設置場所の受付の方々がとても親切に声掛けして下さいました。展示物も小さいスペースながら凝っていて、力を入れている様子でした。 |
●2019年8月11日登城 よっくんさん |
続44城目 |
●2019年8月10日登城 やまちんさん |
三原駅直結の観光案内所でスタンプ。 |
●2019年8月10日登城 KNGさん |
![]() |
●2019年8月9日登城 ユマリンの父さん |
![]() 【スタンプ】 駅観光協会にて良好。 【攻略時間】 駅近辺の石垣を巡って1時間。 【私見】☆☆ 天守と駅が一体化しています。石垣と線路の高さがちょうどよかったのでしょうね。線路がコンクリでなく、石垣で支えられていますから。天守あたりは残念ですが、周りに散らばって残っている石垣はよいです。 今回は三原に到着したのが18時で、城攻めは今日スタンプは明日だと考えていましたが、ちょうど地域の祭りをやっていて、観光案内所や歴史館が遅くまで開いていたおかげでスタンプ取得も同時にでき時間短縮になりました。ただほとんどの人が祭りのためにいるのに、その中石垣等の写真を撮るために別の動きをしている自分は浮いているなと感じたし、じっくり見えなかったのも事実です。 |
●2019年8月5日登城 たるピーさん |
続12城目(合計107城目)。 三原駅直結です。 天守台だけでなく、駅南側には中門跡や船入櫓跡などの遺構もありますので、あわせて見学しました。 |
●2019年8月4日登城 たまさまさん |
みはら歴史館でスタンプ。駅高架を渡って小早川隆景像を拝んで、堀の外周を一周し駅構内から天守台に登った。20分 |
●2019年8月4日登城 Fwayさん |
![]() |
●2019年8月3日登城 しげお&なおこさん |
![]() 三原駅近くのジャスコに駐車し、三原駅構内の観光協会でスタンプとパンフレットを入手。 三原城跡は残念な城跡です。 なぜ新幹線の足場になっちゃたんだろうか・・・ その後は、新高山城跡(本郷生涯学習センター)へ移動しました。 |
●2019年8月3日登城 WAKUWAKUさん |
「駅前でした」というより駅に引っ付いているような感じでした。北側からの眺めが好きです。 |
●2019年8月2日登城 hideさんさん |
広島出張 |
●2019年8月2日登城 pikaitoさん |
![]() 天守台は三原駅構内 春は花見をしてる人たちがいた 写真は城町公園の石垣 |
●2019年7月29日登城 **JO**さん |
三原駅に直結してます。 観光案内所でスタンプを押し、とりあえず一周しました。 見所はもうひとつですね。 |
●2019年7月29日登城 鈴木哲朗さん |
続29城目。三原駅構内と連結しており、すぐに天主台に上がれる。城と駅が合体しているという特異な外観だった。各曲輪はかつて瀬戸内海の海水を取り入れた水堀で囲まれていた。1567年、毛利元就の三男・小早川隆景によって、沼田川(ぬたがわ)河口の三角州である大島と小島を削平し、周辺を埋めたてて築かれたと伝わる。1577年には信長の中国攻めを受けて、毛利輝元が本陣を置いた。後に、隆景は城を改修し、一旦筑前へ移るも、三原に戻って城と城下町を完成させた。関ヶ原の戦い後、広島城の支城となり、福島氏・浅野氏へと城主は引き継がれる。天主台の石垣は西面は小早川時代、その他は福島時代に築かれ、石積の違いも明確である。市街地には舟入櫓跡の石垣が一部残っている。![]() ![]() |
●2019年7月28日登城 ゆあやはるさん |
173城目 |
●2019年7月28日登城 献血るーむくんさん |
続100名城79城目(100名城は達成)。本日2城目。今治と広島の三原が意外に近いので、四国の残り2城ではなく、広島の2城に行くことに。50kmを一気に高速で1時間で、10:15には三原駅の西口に到着。すぐに巨大な石垣が目に入ってくる。駅に入ると駅から天守閣に行く階段がある。なかなか便利。甲府城よりも近い。天守を降りてくると、スタンプ本を持った同志の方がいたのですぐに声をかける。観光案内所の場所をたずね、すぐにスタンプゲット。係の方に「小早川隆景の銅像はどこですか?」と聞くと、さっき自分が車を停めた駅の西口の真ん前にあった。車を停めたときは、全然気づかなかった。ほんの数分いただけで、次の新高山城に向かうことができるとても効率のいいお城だった。☆☆![]() ![]() |
●2019年7月28日登城 かにわんわんさん |
![]() |
●2019年7月28日登城 のぶくんさん |
新高山城より三原城へ 近隣の駐車場に車を入れたら、受付のおばちゃんが、もう出かけるから100円だけ先払いで頂戴との事。いやーのどかですね。 小早川氏の新高山からの移転先ですが、見事な石垣ですね。 海軍を率いるのにうってつけの城なんでしょうね。まあ今は石垣の上に新幹線が載ってますけど。 |
●2019年7月27日登城 どら猫さん |
![]() |
●2019年7月17日登城 やすくんさん |
![]() 三原城 新高山城より数十分で三原に到着 イオンの駐車場に駐車し三原駅の観光案内所にてスタンプ捺印 何も言わずに資料を差し出してくれた! お姉さん感謝感激です。 笑顔も素敵です! 天守台跡→駅一周しイオンにてドリンク購入し次なる目的地能島城に。 |
●2019年7月16日登城 モンキーDルフィさん |
![]() |
●2019年7月14日登城 コメット♪&マツボックリさん |
【続・第43城目】 駅にめり込んでいました。 堀には背中の模様がハートマークに見える鯉がいたようです。 |
●2019年7月14日登城 マッキーペンさん |
息子と。スタンプは駅構内の観光協会で。 |
●2019年7月6日登城 Tourinさん |
![]() 新高山城から三原へ。30分弱。 タイムズ三原駅新幹線口にくるまを止めました。 駅の観光案内所でスタンプゲット!充実したパンフをいただけます。 駅から天守に入り、かるーく散策。駅に城跡あるなんていいな〜 北口側に出てぐるりと一周。少しはなれたほうがかっこいいですね。 毛利元就の三男の小早川隆景像が駅広場にあります。 |
●2019年7月5日登城 マサムネさん |
駅の直ぐそばに天守台があります。スタンプは駅の構内の案内所でもらいました。 |
●2019年7月3日登城 丸に蔦さん |
/ |
●2019年7月3日登城 藤田城さん |
登城 |
●2019年7月2日登城 くんちゃんさん |
144城目。三原駅の一部となっていましたが、立派な堀や石垣が残っていました。 |
●2019年6月30日登城 TOMOさん |
3城目 |
●2019年6月28日登城 micky999さん |
![]() スタンプは駅構内の観光協会(観光案内所)で押せます。駅を出るとすぐに天守台があり、その天守台を囲むように堀が作られています。堀の外周を歩くとよいと思います。 |
●2019年6月25日登城 マルキタさん |
最も駅近か? |
●2019年6月23日登城 ncoさん |
あんな感じで駅と融合してるとは… みはら歴史館はまだありました。 駐車場は駅の送迎用なら無料で。 |
●2019年6月22日登城 カルビンさん |
以前広島県の100名城攻略時に中継地点とした際に見学。 相変わらず石垣と駅が同化した、どうかしてるぜ!的なお城でしたw 前に工事していた場所がどのようにリニューアルされるか期待してましたが、WCと東屋が建っただけで他に何も無い期待ハズレな整地でした。。。市民の税金、そこまで投入出来なかった模様orz |
●2019年6月22日登城 広瀬きょうさん |
続19 |
●2019年6月19日登城 ごまぞうさん |
三原に行って、小早川隆景公が素晴らしい名君だということが伝わってきた。 天守台石垣は珍しいアブリ積み…って、見た目ではよくわからなかった。 |
●2019年6月17日登城 zardさん |
![]() 駐車場は有料でした。 |
●2019年6月12日登城 K2さん |
記録用です |
●2019年6月9日登城 ひろさん |
609 |
●2019年6月4日登城 かびたんちゃんぴーさん |
新幹線三原駅観光案内所でスタンプを押しました。資料も貰え、勉強しました。石垣もお堀も線路にかかっており、今まで新幹線で通過していたのがもったいなく思えます。 |
●2019年6月4日登城 謎の商人さん |
続60城目。 三原観光協会にてスタンプget。 なぜそこに駅を作っちゃったの… |
●2019年6月3日登城 治秀さん |
101城目、三原駅前駐車場の入口が解りにくく、バス専用の昇降場に入ってしまいました。 スタンプとパンフレットは三原駅構内の観光案内所でゲット。 天守台へは、駅構内の案内板に従い迷うことなく登城できました。 天守台は、下から見るよりは高く広く感じました。 |
●2019年6月2日登城 昭和60年昆虫博士さん |
見事に駅と一体化,,, |
●2019年5月30日登城 エクブラッドさん |
![]() 続日本100名城 No.172 【広島県三原市】 福山城は駅の前にあったけど、ここは駅にくっついている! 新幹線のホームが天守台と同じ高さだ。 |
●2019年5月25日登城 マンダリンさん |
![]() 新高山城→三原城祉へ。車にて15分ぐらいで到着し駐車場は天主台近くの喫茶店に停めコーヒーを頂いた後、店のマスターが天主台の行き方を教えてくれました。先ず駅構内に有る三原観光協会にてスタンプ押印。とても綺麗に押せました。パンフレットも頂き構内から階段で天主台へ。 天主台の石垣はとても立派で内堀には沢山の鯉が泳いでおり大きいのは30キロも有ると喫茶店のオーナーより聞きました。ゆっくりと巡りましたがあっという間に終了しました。 |
●2019年5月23日登城 としぽんさん |
ほぼ駅な城でした。天主台の石垣は見事。 |
●2019年5月22日登城 エメラルドさん |
後日、記載。(広島県) |