873件の登城記録があります。
401件目~450件目を表示しています。
●2020年8月6日登城 nskkさん |
十七城目。再訪です。 最大の見どころはやはり巨大な天主台でしょう。そのまま天守建てるにはさすがに大きすぎるので実質的な本丸でしょうが、見事な石積みです。舟入櫓もそうですが、内側はほぼ単なる平地なので、外側から楽しむのが良いでしょう。 前回見損ねた和久原川水刎も見てから次の目的地へ。 |
●2020年8月3日登城 木村岳人さん |
160城目。中断していた城巡りを再開。関東から18切符で一日かけて三原へ。 山を背にし、海に面して築かれた海城。限られた土地に曲輪を巡らしており、山陽道も城内を通っていた。故に廃城後は本丸を中心に新たな町が形成され、そこに駅が置かれたのも必然といえば必然なのだけど、古いモノ好きの視点で見るとやはり少し残念。 三原駅の北隣に残る天守台の石垣は思っていたよりも高くて上から見下ろすと迫力がある。堀の幅もかなりあってとても立派。現在は町の中に埋没している中門跡と船入櫓跡も巡ってみたが、それぞれ結構な距離があって、かつての本丸がどれだけ巨大だったか体感できた。 |
●2020年8月1日登城 しげりんさん |
JR山陽本線、三原駅から徒歩で攻略しました。 |
●2020年7月25日登城 Hakkunさん |
三原駅の周りを一周して、遠目に眺め、当時の様子に思いを馳せた。最後に観光協会に立ち寄り、スタンプをゲット。 |
●2020年7月25日登城 みやしんさん |
能島城から車で1時間、三原駅の三原観光協会にてスタンプ押印。駅2階から階段を上り天守に、外から見ると本丸の石垣を土台にして新幹線が通過している。開発の波に飲まれず、試行錯誤の上、よくぞ石垣を残してくれたと感動。 |
●2020年7月23日登城 シャンシャン☆さん |
🏯【三原城】続100 名城 スタンプ設置場所 三原観光協会 こちらでは新高山の御城印も用意されていたので、三原城、新高山城(限定)を購入 |
●2020年7月22日登城 続*越中「井波城」さん |
小早川隆景が築いた瀬戸内水軍基地としての三原城。 石垣に波が打ち寄せる浮城も、山陽新幹線が貫通し、 しかも、有数な規模を誇る天主台へは、駅構内から。 当時を偲ばせる面影が浮かんではこない。 翌、23日の早朝に、再び、そこに足を運ばせたのは、 四百年前の美しい石垣の姿をそこに見たからであろう。 |
●2020年7月21日登城 太鼓さんさん |
観光案内所にスタンプと御城印あり 駅の構内から天守台へ。 |
●2020年7月15日登城 あらさん |
本丸は駅構内からしか行けない |
●2020年6月29日登城 とーとさん |
福山城から福山駅に戻り、山陽本線で三原まで。 写真で見た通り、無惨にもJRに貫かれた天守台…。 西国街道の復元跡やガード下の石垣を見てから、 船見櫓跡、中門跡などを巡りました。 スタンプは観光案内所で無事ゲット! |
●2020年6月20日登城 帯刀先生さん |
スタンプ押印はこの日です。 |
●2020年5月24日登城 西国将軍さん |
172 |
●2020年4月13日登城 松本達樹さん |
2回目 月曜日お休みですのでお気をつけください 駅に組み込まれたかつての海城 |
●2020年4月5日登城 ムラサメさん |
三原駅から徒歩0分で登城(笑)スタンプは観光案内所でゲットしました。乗り換えの間の登城なので天主台のみの見学でしたが、扇の勾配が美しいです。本丸の中に駅があることを嘆く諸先輩方の書き込みが散見していますが、三原は海と山が迫っていて土地が無かったのでやむを得なかったのでしょうね・・・。この後駅弁のたこめしを購入し福山へと向かいました。 |
●2020年4月1日登城 よしたおさん |
福山から電車で約30分の移動。まずは観光協会でスタンプと御城印を入手する。新高山城の御城印も同時に入手する。そのあと駅の反対側に行き石垣を見学。大雨と強風でしたが堀の周りを一周しました。 |
●2020年3月29日登城 あきらさん |
城の真ん中をJRが通っていて、不思議な感じでした。 |
●2020年3月21日登城 サイボーグ023さん |
続100名城は現在89城を制覇して ようやく残り11城となってきましたが… その内7城を関東方面に残してしまい 新型コロナウィルスのせいで ほぼ不可能。 予約していた航空機、宿泊ホテル、レンカター すべてキャンセルして影響の少ない西日本へ。 家から200km、3時間ほどで三原駅に。 駅前西口のロータリーに駐車し駅構内へ。 ここは2回目、勝手を知ってる城なので 先に数少ない見どころを手短に見て回り 最後に駅中の観光協会でスタンプをゲット。 それにしても 駅に寄生された「可哀そう」感は大きい。 きっと天国で「隆景公」が泣いてると思う。 |
●2020年3月21日登城 み〜ちゃんさん |
JR三原駅にある三原観光協会でスタンプ押印。「三原城の御城印」(300円)と「新高山城の御城印2種(通常と季節限定)」(2枚セットで500円)を購入。 「休みの日は、本郷の観光案内所は休みになるから新高山城の御城印は、三原観光協会で販売しています。」と言われました。 次の新高山城へ向かいます。 |
●2020年3月21日登城 あぱとちゃんみーさん |
イメージしていた以上に賑やかな町の中にある 世間は三連休なのかな 穏やかな瀬戸内海が素敵です |
●2020年3月21日登城 カラ元気さん |
新幹線ホームのすぐ隣が城跡なので、楽々行けます。但し、天守台の石垣や堀、舟入櫓跡も見るといいね。古地図を見ると水軍が、出没しそうな気がする。 |
●2020年3月20日登城 ぎいちさん |
続94城目 こんなご時世に不要不急のお出掛けと言われてしまうのか。2泊3日で中国四国の城攻め 新幹線が少々遅れて9:50過ぎに福山着 レンタカーを借りて、まずは三原城を目指す。所要時間50分で到着。福山市内があちこち渋滞 高架下のタイムズに入れて220円 駅と天守台が張り付いている。なんじゃこりゃって感じ 案内所でスタンプをいただき、さっさと次へ |
●2020年3月17日登城 蒼龍窟さん |
福山城よりも駅からのアクセス至便です。駅構内の案内所でスタンプを押し、御城印を買って駅直結の連絡通路から登城。パンフに従い主郭を回ったあと、堀端を一周し、ほか市内に残る石垣跡や船入櫓跡、中門跡を散策しました。逆によくこんなとこに駅つくりましたね。 |
●2020年3月14日登城 CRZたかさん |
新高山城から移動し、スタンプを押し、御城印を買い登城。 天主に上り堀端を散策。 小早川時代の石垣と福島時代の石垣を見比べて、 市内に残る石垣跡や船入櫓跡、中門跡を散策。 最後に作事奉行所の門を移築したという順勝寺に行きました。 三原城の濠にヌートリアがいてる?? |
●2020年3月7日登城 アトムさん |
119 |
●2020年3月6日登城 ロドリゲスさん |
駅前なのでアクセスは良いのですが、新幹線の下に城跡はただただ悲しい・・・ 駅前の観光案内所で御城印買えます。しかも、今なら期間限定の桜柄の御城印も |
●2020年3月1日登城 あしとみさん |
三原駅側。 スタンプ捺印と御城印は、観光案内所でゲット。 |
●2020年2月26日登城 (だ)埼玉応援隊長さん |
時間が余ったので姫路から新幹線でとんぼ返りしました。三原駅着から出発時間まで22分でしたが、スタンプ押して城跡をざっと見て姫路に戻れました。 駅に隣接というか城の中に駅があると言った方が正確なのかも知れない。 城満足度:★☆☆☆☆ |
●2020年2月24日登城 パルコさん |
現存している石垣は2箇所しかなく、明治時代の事とは言え壊されたのは残念。 |
●2020年2月24日登城 国宝松江城さん |
さわやかな天気。浮城の湯と共に。 |
●2020年2月23日登城 ゆうさん |
160城目。三原市歴史民俗資料館は開いてなかったので駅前のうきしろロビーでスタンプをもらう。その後に船入櫓跡を見学し、三原駅構内から入れる本丸を見学。最後に水堀に沿って一周した。石垣の勾配が綺麗に整っていて、新幹線のガード下の石垣も見所だった。 |
●2020年2月23日登城 はせちゃんさん |
スタンプ押すために駅前コインパーキング車とめる |
●2020年2月22日登城 nobichanさん |
続 64城目です。【合計:164城(100+64)】 三原駅から徒歩0分?で到着。駅構内から直接本丸への連絡路があります。スタンプも駅構内にあるうきしろロビー観光案内所で押しました。新幹線駅直結なので続100名城で一番到達しやすい城でしょう。 三原城は本丸跡を新幹線路が貫いています。かつては浮城とも称された三原城も、駅のホーム横に天主台があるという、なんとも言えない状況。 それでも天主台の石垣は見事の一言。 |
●2020年2月19日登城 だんじりくんさん |
巨大な天守台に、まずはビックリ。 しかしながら新幹線の高架に食い込んだ石垣は、かなり悲しい。。。 |
●2020年2月18日登城 むくどりさん |
【登城記録】 |
●2020年2月15日登城 アムロさん |
本郷駅から徒歩 頂上で説明10分聞き、ゆったり眺望も楽しみ往復は約二時間 スタンプはきれいで、9時前にセンターは開いてました。 |
●2020年2月10日登城 おかきさん |
三原駅から天守台に登れる面白構造でした。 |
●2020年2月10日登城 安国寺AKさん |
ホントに駅と城が合体しててびっくり(汗) 「つぼみ」で三原焼食べて、「えびす家」でたこもみじ饅頭買って帰る。 広島に戻る途中、瀬野駅でスカイレールに乗ってみた。 楽しい! |
●2020年2月10日登城 CZ-812CEさん |
JR三原駅、徒歩2分、三原観光協会、無料 |
●2020年2月8日登城 華さん |
49城目 |
●2020年2月5日登城 城kitaさん |
うきしろロビーで、スタンプを頂き見学コースの案内もして頂きました。駅1階構内の階段を上がるとすぐ、天守台。北階段から周りを1周し、北駐車場から三原市歴史民俗資料館へ。駐車場は10時で満車でした。 |
●2020年2月4日登城 りょふさん |
西国遠征2城目 天守台へは、駅から直接いけます。 天守台と駅の南側に少し石垣があるくらいで、予想以上にあっけなかった。 登城後は、隣駅の本郷へ。 |
●2020年2月1日登城 アトラスさん |
三原駅構内からアクセスできる構造が、非常に興味深い。時間の都合上、外側から見ることはできませんでしたが、ここからは高速で通過する新幹線を間近で見ることができました。 |
●2020年2月1日登城 パンタニさん |
2城目。 電車だと駅からのアクセスが非常に便利です。 車で来てしまったので、どこに停めるか悩みました。 |
●2020年1月28日登城 なるちゃんさん |
続日本100名城23城め(初登城) 次の日の朝から香川県高松市で仕事のため早めに移動。 岡山には「のぞみ」で13時過ぎに着き、「こだま」に乗り換え三原には14時ぐらいに到着。 うきしろロビー内の(一社)三原観光協会でスタンプを借りました。 まずは船入櫓跡に行き、次に櫓跡の回りの石垣を見ました。石垣の回りは水堀になっており岩礁も確認。そして一番櫓跡の石碑、本丸中門跡の石垣を見て、石碑だけ残っている西築出酉門跡にも行きました。 西大手門跡の石碑を確認し、小早川隆景像を見て、いよいよ天主台の石垣へ。 石垣の外周が水堀でその周辺は歴史公園になっていました。 歴史公園より天守台の石垣を色々な角度から撮影。新幹線の高架下に残る石垣や二の丸鍛冶曲輪跡の石垣も確認。 次に、東大手門跡にも行き、石碑と東大手門南の水刎(みずはね);水の流れを緩和する石垣も見てきました。 最後は、三原駅に戻り構内から天主台へ。当初、1時間ほどの見学で終わり、15時半過ぎの「こだま」で岡山に戻れると思っていましたが、ここまで90分ぐらいの見学時間により、16時半過ぎの「こだま」になってしまいました。 |
●2020年1月26日登城 さくらさくらさん |
立派な天守台石垣に感動。勾配が緩やかで優雅な感じです。膨れて崩れないようにしている曲線が美しいです。「天守台しか残ってないんでしょっ。」て思ってそんなに期待していなかったのですが、とても立派な天守台でした。 駅の反対口には船入櫓跡があります。そこそこ石垣が残っていました。また、26聖人殉教で処刑された「聖トマス小崎」という少年の銅像が船入櫓跡の石垣沿いに建っています。お見逃しなく。 スタンプは駅観光案内所にて。 |
●2020年1月26日登城 アングロさん |
172 |
●2020年1月26日登城 アングロ同好会さん |
172 |
●2020年1月24日登城 たー坊くんさん |
三原市歴史民族資料館でスタンプゲット。新高山城のスタンプは別の場所にあると指摘されました |
●2020年1月15日登城 摂津守さん |
『続29城目』 0918本郷発、0926三原着。まずは観光案内所で押印(印影は良好)。なお、三原城のパンフレットは現在切らしているとのこと。駅構内からとても立派な天守台に登ったら、こちらも地元の方が清掃中でした。今回は時間がないため、すぐに天守台を降りて、石垣と堀を堪能したら、もう広島に戻る時間。今回はこれにて終了。久々に公共交通機関を駆使しました。 個人的には、天守台しか見れなかったため、天守台です。 |
●2020年1月5日登城 たかなりさん |
2020.1.5登城 |