トップ > 城選択 > 三原城

三原城

みなさんの登城記録

740件の登城記録があります。
451件目~500件目を表示しています。

●2019年5月19日登城 まっくん21号さん
続100名城 19城目
●2019年5月18日登城 現存天守さん
JR西日本と一体化した三原城、天主台は立派なのに何か影が薄い、駅正面からだと全く見えない。天主台へ登ってみた、あらっ駅構内からしかアクセスできないのね。階段を少し登って天主台のてっぺんへ、とは言っても特に何もない。ベンチに腰掛けコンビニおにぎりをほおばりながら殿様気分を味わう。天主台のある山側はひっそり、港のある海側は結構にぎやか。
スタンプは駅の案内所で。スタンプ押してたら何も言わないのにパンフ豪華3点セットを「どーぞ!」と頂けた(^_^)v、三原マダムに感謝、感謝。でも駅のおまけのようなこの存在感の薄さは何なの。
●2019年5月17日登城 ES335さん
駅をここに通さなければいけない理由があったのでしょうか。
●2019年5月13日登城 まささん
天守台と堀しかなかったですが、石垣は見るものがありました。
●2019年5月12日登城 むらゆきさん
続100名城12城目。  三原駅の観光案内所でスタンプを押した。駅から天守台まですぐ
●2019年5月6日登城 あかしおパパさん
天主台(ここでは「天守台」とは言わないらしい)は思った以上に大きくて、反りがとても見事だった。天主台上に登るには駅の中を通って行くのだが、ただ登ってみてもただの公園のような状況で正直面白くない。通っていく新幹線を見学するためのような場所だった。
船入櫓跡もいい感じの石垣が残っている。ここも駅前から斜めに走る道を通って上に登ることができるが天主台同様ただの公園で面白くない。
近代化の中で城域は分断されてしまい、天主台の上には新幹線が走るというものすごい状況になってしまっていて複雑な気分になるが、そんな中で残っている城の遺構を探すのはけっこう面白かった。駅のガード下、駐車場の段差などの目立たないところに残る石垣のいじらしさがとてもよかった。
午後からは駅で自転車を借りて市内の社寺を巡った。三原城や新高山城の城門を移築したと伝えられている山門がいくつかあった。
●2019年5月6日登城 とうべいさん
みはら歴史館でスタンプ
●2019年5月4日登城 uiwamさん
城跡は新幹線で分断されており、あまり名城という雰囲気ではなかった。
●2019年5月3日登城 ゆーすけさん
平成29年9月にも行きましたが、続100名城選定前でした。
それで、2度目の登城となりました。
駅前の歴史資料館?でスタンプをゲットしてから天主台へ行きました。
前回は曇り空でしたが、今回は快晴でしたから、前よりも堪能できた気がしてます(^^)
●2019年5月3日登城 さくらさん
三原城天守台趾は三原駅コンコースに登城口があり、駅隣接でした
スタンプは三原観光協会でゲット!!
●2019年5月3日登城 SYOさん
 
●2019年5月2日登城 おやぐま。さん
新高山城から小早川隆景の行跡を辿るように、ここ三原城へ。駅近物件もここに極まれりな、まさかの本丸エリア横断の山陽新幹線。新高山城の山腹を貫いている路線といい、致し方無い部分もあるが、やはり寂しい気持ちになる。天守台はじめ、石垣遺構は見応え抜群。小早川隆景が、名将と言われる理由はもちろん理解出来るが、秀吉中国大返しでの追撃中止や、小早川秀秋の引き受け等、考え過ぎ気を回し過ぎでの苦労が多いような気もしてならない。とはいえ、存命ならば関ヶ原の際の右往左往な毛利輝元は見ずに済んだような。そんな妄想しつつの散策1時間弱で撤収。
●2019年5月1日登城 ベニマシコさん
昨日西条に泊まり、 三原まで行く。 電車が 城を貫いている。 

この後、笠岡に行き、 カブトガニ博物館を見学。  倉敷に宿泊。
●2019年4月30日登城 ryuさん
島根、広島遠征で最後に登城。
天守台石垣等しか遺構ありませんが歴史館での当時の資料で海城の広大さがよくわかりました。
●2019年4月30日登城 わたりがらすさん
続日本100名城開始!
●2019年4月30日登城 ヤドキング514さん
続27城目
●2019年4月30日登城 せつころころさん
 続、6城目。
 中国地方城巡りの2日目。福山から出発して、45分で到着。みなさんの感想と同じですが、やっぱりここの見どころ?は、本丸跡を容赦なく突っ切る新幹線。ホームの中から天主台へ続く階段の写真と天主台の脇をゴーとうなる新幹線通過の瞬間をビデオに収めて、当時の開発の勢いに(うーーん・・・)と、複雑な思い。ここは、隆景の最後の城。石垣や建物に新高山城を壊したものが再利用されていたという。戦いの名手、小早川隆景が考えた地形を生かした「浮き城」、現在残っていたら、素晴らしい観光名所になっていただろうなぁ。
 みはら歴史館でもらった資料とおまけにもらった「マンホールカード」。それ以来、夫はマンホールを見つけると写真に撮るようになった。
●2019年4月29日登城 もっさん
148城目。三原駅近くのコインパーキングに駐車後、登城。天守台と駅が一体化しています。
●2019年4月29日登城 鬼美濃さん
続6城目
●2019年4月29日登城 ミルクティー太郎さん
今日から5日かけて広島、岡山、四国をまわります
広島空港でレンタカーでスタート
空港から三十分程 三原駅構内から天主に入ります
ここは安土と同じで天守ではなく天主
スタンプは駅前の三原歴史民俗資料館
●2019年4月29日登城 甘夏さん
みはら歴史館でスタンプを押しました。ここではマンホールカードをもらいました!パンフレットも充実。広島県いいなあ。歴史館の建物の中にお土産売り場があり、大人気はっさく大福とたこもみじ(まんじゅう)を買いました。どちらもおいしかった。
駅へ向かい、天守台に登りました。本当に駅の真横です。新幹線を見て、ランチは広島焼きのお好み焼きを食べました。すごいボリュームでおいしかったです。天気予報が当たって、本降りの雨が降ってきました。。。
●2019年4月29日登城 三日月とーちゃんさん
続48城目(全147城目)
●2019年4月28日登城 REDさん
新高山城から車で移動。30分はかからない。駅前のコインパーキングにとめたが、無料の方にすればよかった。

みはら歴史館でスタンプを押す。駅前の閑散とした雰囲気とはうってかわって、中には人が多くいた。歩いて駅の反対側に回り、コンコースから天主跡へ。こじんまりとしているが、小早川氏居城としての存在感は十分。堀と石垣が見事だった。
●2019年4月28日登城 いけちゃんさん
続9城目
●2019年4月28日登城 ばぶちゃんさん
しまなみ自転車ツーリングの出発地として寄る
駅に飲みこまれてます
残念すぎる
●2019年4月27日登城 玉縄城下さん
三原観光協会でスタンプ押印。
●2019年4月27日登城 KDG_1412さん
続36
●2019年4月25日登城 Nakayanさん
172
●2019年4月23日登城 のんべいさん
新幹線や在来線に天守やお濠が分断され
本当に寂しい気持ちになりました。
鉄道が無ければ港に面した壮大な城域だったのに・・・
●2019年4月21日登城 しんさん
続17城目
●2019年4月20日登城 きのさん
83城目。みはら歴史館でスタンプゲット。駅構内から天守台に登れます。駅前の駐車場は30分までであれば無料です。
●2019年4月19日登城 じぇいむすはんとさん
三原駅から徒歩で
●2019年4月18日登城 城彩さん
続100名城(70城目)四国・中国の城廻り3日目。宿を8時に出発し三原城へ向かいました。1時間程度で到着し「みはら歴史館」のあるビルの5階の駐車場に停めました(30分無料)。目の前は三原駅です。最初に歴史館でスタンプと簡単な説明を受けてから駅構内から天守台に登り、その後石垣、堀を一周して見て回りました。
●2019年4月17日登城 papatiさん
上空からの写真だと駅に食い込んでちょこんとある感じですが、結構しっかり堀が残っています。でもこの扱いは、昨今の歴史ブームだったら考えられない扱いですね。
明治維新時の各地の城破却とか、歴史に揉まれた扱いですね。いっそあの上に天守閣風の駅ビルとかホテルでもと思わずおもちゃいました。
さて三原って尾道もそうだけど風光明媚でいいですね。
スタンプ設置場所に観光資料豊富で次はゆっくり巡りたいと思いました。
●2019年4月16日登城 あおしーさん
続22城目
(通算112城目)
●2019年4月8日登城 猫キックさん
続17城目
●2019年4月7日登城 saさん
西日本一周にて
●2019年4月7日登城 tsukaraさん
6日間に亘った中国地方の城巡りの最終日、城下町に再開発にもろにさらされたお城もまた時代を感じさせてくれる。
●2019年4月6日登城 クタケンさん
駅の前
●2019年4月5日登城 zicoすずきさん
かつては壮大な城域を有していたことが、本丸五番櫓跡や船入櫓跡を歩いてみてよくわかりました。また、三原駅構内から本丸跡に直接続く階段には驚きました。
●2019年4月1日登城 bigsuccessさん
続・13城目 2019/4/1 曇り・小雨

?15:00 イオン三原 
三原駅の東南にイオンあり、ここの駐車場は無料で当然買い物もできるので便利。

?15:02 舟入櫓跡  
駐車場から道路をはさんですぐにある、かなり大きな石垣が残りびっくり、公園も広く三原城が大きかったことが伺える。

?15:25 みはら歴史館、中門跡  
中門跡見学のため西に進むとみはら歴史館があるのでまずはそこを見学、おばちゃんにパンフやトレカをいただく、スタンプもゲット、中門跡には堀跡がありかろうじて跡だとわかる。

?15:37 天守台 
三原駅へ天守台を見に行く、まっすぐ駅の南西から入るとすぐ天守台へ行ける、かなり大きな天守台、天守が作られていたら相当大きかっただろう。

?15:45 時計回りに天守を一周する、西にある二の丸跡は歴史公園になっている、後藤門跡などを見学、この後東大手門跡を見て桜山城の中腹(三原城が見える)まで行きたかったが雨が降ってきたため中止、駅構内に逃げ込みイオンに戻る。
●2019年4月1日登城 本城慎太郎さん
●2019年3月31日登城 ふうちゃんさん
新幹線の三原駅から天守跡まで直行。お城が鉄道によって分断されている。同じような所は、甲府城長篠城などある。小早川隆景の業績を求めて、水堀を一周する。
●2019年3月30日登城 もっちんさん
みはら歴史館でスタンプゲット!屋上の駐車場に車を止めましたが無料でした。ラッキー!
●2019年3月30日登城 あにぃさん
52城目(内、続百名城5城目)

この月2回目の広島県入り。ここ以外の広島県内4城を攻略済の為、これで広島県の二百名城もコンプリート! 翌日は前年に攻略済の福山城にも再登城。1か月で広島県内全ての二百名城を回ったことに。関東在住でこんな回り方は絶対おかしい。なお、広島に2回来たのは仕事とは全く関係ない。

さて、三原城は、続百名城スタンプ設置前にも訪問済。城跡の一部を新幹線が貫いている為、JR三原駅を通らないと登城できない。福山城も駅近だが、こっちは駅の一部とさらに上を行っている。ちなみに城内は桜があり、満開の頃に来ると中々良い雰囲気。駅前には「隆景広場」なるものがあり、小早川隆景公の銅像がある。

水堀はかつて海ともつながっていたという面白い水城。
●2019年3月29日登城 ひろくんさん
続44城目、通算144城目、初登城。
新幹線で三原駅に到着。まず東京方面のホームより見学。
駅にある観光案内所でスタンプ押印と資料をもらう。
まずは船入櫓跡を見学(駅より徒歩5分)、
駅構内に戻って、天主台跡へ、その後天主台廻りを1週してから、
駅下のかくれ城跡→本丸中門跡を回りました。
みはら歴史館も見学しました。
約1時間20分の見学時間でした
●2019年3月28日登城 かずさん
続100名城 77目は、三原城

みはら歴史館でスタンプを押印
●2019年3月28日登城 にゅんちゅんさん
続32城目
●2019年3月27日登城 ともすけさん
続18城目
福山より電車で移動。知っては、いましたが城内をJRが貫いてます。鉄道が通っているのは、長篠城と似てますが、その比ではありません。
駅構内から、そのまま天守台に登れます。
天守台の一部以外は、すべて市街地化。遺構だけ見れば、なぜ続に選ばれた?と思ってしまいます。小早川隆景公が、築いたことが選ばれた要因か?
とりあず、天守台に登り、堀周りを歩いただけ。
駅南口から、すぐの三原歴史館でスタンプを押す。入場無料?こちらの開館時間も見てません。
三原城と新高山城の模型と説明があり、三原城の往時が、かなり戦闘的なことを実感。今治や高松とは、違います。
歴史館の方と話もしましたが、正味1時間いたかな?この後、新高山城へ向かう。
●2019年3月25日登城 ザッカーさん
本当に駅と天守台が一体化してて残念。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 次のページ

名城選択ページへ。