873件の登城記録があります。
651件目~700件目を表示しています。
●2019年2月20日登城 EGさん |
続86 新高山城からマイカーで移動。みはら歴史館でスタンプ。 受付のかたに説明を聞き、ビデオを見た後に登城。 といっても石垣、天守台を見て終了。 |
●2019年2月19日登城 マー坊さん |
続75城目 JR山陽本線三原駅前の三原観光協会でスタンプをゲット。昭和50年(1975年)の山陽新幹線開業と三原駅高架化により、高架が本丸と天主台跡を貫いており、舟入櫓跡が市の港町公園となっている。天主台とそれを取り巻く三方の堀、駅の南側の五番櫓と船入櫓の石垣と、本丸中門跡・臨海一番櫓跡の石垣・堀を残すのみ。 |
●2019年2月18日登城 年寄りの冷や水さん |
本当は、昨日新高山と一緒に廻りたかったのですが、疲れてしまい今日となってしまいました。朝一に宿泊先の福山城を見学後10時前に三原に着きました。先ず駅構内で目についた天守台の入口から天守台跡(駅構内からしか天守台跡には登れないみたいです。)をみた後、観光協会に行きスタンプ&資料をいただきました。係の人に見どころを教えてもらい、また城下町みはら散策マップに基づき、舟入櫓跡→かくれ城跡(城跡の上に新幹線ホームができたもの)→鍛冶曲輪跡→後藤門跡→小早川隆景像→中門跡→みはら歴史館と見て廻りました。それでも概ね1時間程で散策できました。ここの天守台は広さでは日本一の規模をもち、広島城の天守閣なら6つも入るそうです。確かに立派な建物と感じました。この後三原駅から広島空港行のバスに乗り帰宅の途につきました。 |
●2019年2月16日登城 yasustyleさん |
続50城目 JR三原駅は三原城の本丸にあり、線路が本丸を貫通。天守台へは三原駅構内から入れる。三原駅周辺をぐるり。天守台、櫓台の石垣はなかなかの圧巻ぶり。水堀に草をむさぼり食べるヌートリア。 小早川隆景が水軍基地、瀬戸内防衛拠点として築城。織田信長の中国攻めの際に、毛利輝元が本陣設置。隆景は筑前に移るが、家督を秀秋に譲り、自らの隠居城として三原城を完成。関ヶ原以降は広島城の支城となり、福島正則の領地となる。福島氏改易後は浅野氏が入り明治まで存続。小早川、福島、浅野、3氏の石垣技術が見られる貴重な城。城下町には船入櫓跡や水刎(みずはね)が残り、海城の情緒が感じられる。 |
●2019年2月13日登城 Silvineさん |
●2019年2月11日登城 JUSAさん |
三原駅から登城 他の方も書いていらっしゃるように駅が城跡の直上にあるので アクセス抜群、城跡感あまりなしでした |
●2019年2月11日登城 ひろキラウエアさん |
138 |
●2019年2月11日登城 個人投資家さん |
広島駅から新幹線こだま号で三原駅へ移動して、登城しました。天守台の上に線路が跨っており、エアコンの室外機が天守台の上に置かれていました。 |
●2019年2月9日登城 がんばるとくちゃんさん |
JR西日本から期間限定で「おとなびWEBパス」が発売されたので、 グリーン席で旅行することにしました JR西日本線・智頭急行線・ JR西日本宮島フェリーが乗り放題になる期間限定のおトクなきっぷです せっかくなので、博多から夜行のフェリーを利用して「福江城」に行くことにして、 ついでに乗り降り自由なので、山陽新幹線沿いのお城を攻める事にしました 本当は備中高松城に行く予定でしたが、アクシデントで 新大阪行きのサンダーバードが20分遅れたので、吉備線の電車に乗れなくなり …日中は1時間に一本しか電車が無いので…予定を変更して、 山陽新幹線の駅がある「三原城」に行くことにいました …先に電車を乗り換えて、新高山城に行きましたが… 三原城は、お城の中に駅がある変わったお城です 駅前ではお祭りもしていて賑やかでした |
●2019年2月9日登城 ノジュールさん |
登城49城目 2014年1月3日以来、二度目の登城。前回は電車の待ち時間を利用した登城で天守台だけの見学だった。三原駅観光案内所でスタンプ押印し、パンスレット戴く。ちょうど登城した日は三原神明市が開催されていて大変混雑していた。三原駅構内を通り天守台へ。城下町みはら散策マップを片手にかくれ城跡、隆景広場、舟入櫓跡、神明大橋(江戸の水刎)、鍛冶曲輪跡、本丸中門跡を約1時間で見学。西国街道は露店が並び大勢の観光客で賑わっていた。 |
●2019年2月9日登城 ふたばさん |
新幹線の三原駅からそのまま入れます駅からおそらく日本一近いお城です!。 外から見ますとその石垣には圧倒されてしまいます。 |
●2019年2月4日登城 けいたろうさん |
駅と一体化 |
●2019年1月27日登城 ジパングさん |
171/200 JR三原駅の駅裏にあったので駅のコインパーキングで駐車し、駅の案内所でスタンプGETし、登城 とてもアクセスがよくお城も石垣が残っており、高台にあったので分かりやすかったです。 これで中国地方制覇しました。 |
●2019年1月26日登城 ダーリンこしょっけさん |
新高山城からレンタカーで三原城に向かいました。向かった先はJR三原駅で、これまでの登城者の方々の報告通り、駅そのものにお城がある感じです。新幹線改札口に進む気持ちで階段を上り、右手に進めば改札口ですが、左手から屋外に出ると、そこは天守台を整備した歴史公園でした。天守台自体はかなり大きなものだったと思われ、JRの線路が天守台の一部を横切る現状には、天国の小早川隆景さんも驚いているでしょうね。スタンプは駅にある三原観光協会の窓口で押印し、次なる目的地である福山城に向かいました。 |
●2019年1月26日登城 遅れてきたファンさん |
174城目。 三原駅の観光案内所でスタンプを押し、駅の裏手から城跡を目指す。 SS 城の北側部分のみ残っていた。堀と石垣のみ。 メインは駅のあたりですべてない。 なぜ、ここが続100名城にえらばれたのでしょうか? |
●2019年1月25日登城 モコモコさん |
三原駅は新幹線で何度も通ってはいたけどお城の上にあったとは。 |
●2019年1月24日登城 熊猫さん |
スタンプGET |
●2019年1月23日登城 zenさん |
午前中は逆光になるので撮影は午後がお勧めです。 みしま歴史観には新高山城と三原城の認定証が置いております。 |
●2019年1月19日登城 よこぴいさん |
駅と一体化した城 |
●2019年1月14日登城 セリカさん |
噂には聞いていたが、マジで城の上に駅がある。 城の中を線路が走っているようだ。 勿体無いが近代化の流れか。。。 |
●2019年1月14日登城 百万一心さん |
三原城 90/続100 新高山城から車で30分。天主台だけではつまらないので、スタンプ設置場所である観光協会でもらった小早川隆景ガイドブックを見ながら三原駅周辺を散策。本丸中門跡、船入櫓跡・岩礁、刎跡などを見てまわり、三原城の縄張りを辿りました。 満足度:★★☆☆☆ |
●2019年1月13日登城 ぷりりんご。さん |
噂の駅から登城。 予想以上に本当に駅だったので ウケました。 立派な石垣、駅周辺の遺構など楽しめました。 |
●2019年1月12日登城 クロワッサンさん |
みはら歴史館にてスタンプ。係の方が親切でした。マンホールカードもいただきました。 |
●2019年1月6日登城 岩ちゃんさん |
155城目。18切符の城巡り。三原は時間もなく27分間の滞在時間。天主台と船入櫓に訪れました。早々に備中?松へ向かいます。 |
●2019年1月5日登城 松さん |
続16城目 |
●2019年1月5日登城 kumataro12さん |
登城33城目(続2城目)。 新高山城からの帰り、岡山方面に1駅東の三原駅で下車。観光案内所で城下町マップを入手して駅コンコースから徒歩0分で登城。スタンプは青色シャチハタ印。 天主台は、アブリ積みの石垣が特徴で、扇の勾配の美しさが印象的。みはら歴史館裏の中門跡から舟入櫓跡まで、本丸の遺構に沿って歩いたことで、小早川隆景の築城した瀬戸内海に浮かぶ「うきしろ」の規模の大きさが実感できました。 |
●2019年1月5日登城 だてっちさん |
★★★続日本100名城→16城目★★★ |
●2019年1月5日登城 basso44222さん |
[続100名城:41城目][全:113城目] 青春18切符で登城。駅が城?初めての経験でした。 |
●2019年1月4日登城 登城筋肉痛さん |
天守台には、三原駅から入ることができます(改札内に入る必要はありません) 模擬天守が三原駅な状態ではありますが、石垣が見事です。 観光協会にて地図を貰い、街中にある遺構を見て回りました。 |
●2019年1月4日登城 ケンパさん |
続8城目 |
●2018年12月31日登城 まちゃおさん |
続147城目。 帰省ついでに。三原駅の一部ですね。天守台の石垣飲みで物足りない感じ。スタンプはまた次回。 |
●2018年12月30日登城 かーてぃさん |
18-19年末年始城攻め 山陽本線から呉線に乗り換えついでに登城。 石垣と堀が素敵なのに駅に分断されたのがつくづく残念 |
●2018年12月28日登城 まーさん |
済 |
●2018年12月27日登城 まなとの夢さん |
本日2城目。三原駅に前の駐車場に止めて登場。みはら歴史館の方からマンホールカードとご当地キャラのカードをもらいました。石垣は立派でした。海に城が突き出していた古い写真もあり勉強になりました。 |
●2018年12月23日登城 あけみさん |
?072_駅で分断されたお城。最大級の天守台とのふれこみでしたが天守はなかったようですね。 |
●2018年12月22日登城 ルパン4世さん |
青春18きっぷで大阪に行く途中で下車して訪問。 本丸中門跡と船入櫓跡に先に行き、その後天主台に到着。天主台は高さも十分で、小早川時代と福島時代の石垣が残っていて素晴らしかった。 スタンプはみはら歴史館で押印。 |
●2018年12月19日登城 たくわんさん |
福山駅から山陽本線で瀬戸内海きれいを見ながら三原駅とうちゃこ。たこの町だって。駅前に踊ってる像があった。たこ踊り?。やっさ踊りだって。日本酒酔心のふるさとだって。たこをつまみに酔心飲んで踊っちゃおうってか。本丸中門跡行きました。ここまで本丸だからでかいね。線路が本丸ぶった切っちゃったから残念だね。もうちょっと線路がよけてくれればいかったのにねぇ。天守跡は新幹線の大坂方面行きのホームから見えるじゃん。こいで充分だ。改札出なくてもいいじゃん。あっスタンプ押さなきゃ。 |
●2018年12月18日登城 りょうさんさん |
今回は青春切符を利用して一泊二日の中国攻めです。 このお城は2016年夏にも来ており2度目となります。 2年前はまだ続100名城が選定される前なので、正式 には初登城ということになるのでしょうか。 旧友の墓参を兼ねて登城してきました。 岩国城に向かうため三原駅で乗車、本郷駅を過ぎた頃 に、車窓から小早川隆景の新高山城跡が見えました。 |
●2018年12月16日登城 ワンピースさん |
三原駅のまえのみはら歴史館でスタンプゲット。城内に駅があるのが非常に残念 |
●2018年12月14日登城 tanunuさん |
47城目 ツアーで |
●2018年12月14日登城 ●◎香里尾州登路之城◎●さん |
179城目。 |
●2018年12月14日登城 ●◎祥寺張扇◎●さん |
157城目(179城目)。 |
●2018年12月12日登城 フーテンのゆきちさん |
天主台しか残っていないと思っていたのに、意外と⁉️遺稿が残っていて楽しめました。 訪城後は、三原焼きをいただきました。 三原焼きは、モツが入っているそうです。 しかし、具材3つ頼んだだけで、千円は高いかな。 |
●2018年12月11日登城 三春の男さん |
観光協会でスタンプ押印。鉄道で分断されています。 |
●2018年12月8日登城 たかはむ★そうたさん |
61/100 122/200 |
●2018年12月8日登城 やすべえさん |
スタンプラリーは三原観光協会。 |
●2018年12月2日登城 蓋と城(2度目に挑戦中!)さん |
市内だけでなく、離島にもある移築門も合わせていくと良いですね。 |
●2018年12月1日登城 馬鹿煩悩父さん |
新高山城から移動、続56城目。 三原駅前駐車場に車をとめ、みはら歴史館でスタンプゲット! マンホールカードも頂きました。 いざ、登城!と駅の中へ……でも、城攻めという雰囲気じゃないですね(^_^ゞ 福山城も駅近でしたが、三原城は駅直下(^_^ゞ 天主台のみですが、古地図を見ると往時は相当な広さの海城であったことがわかります。 広島城の天守閣なら6つも入るとか… 何故、天守台じゃなく、天主台なんでしょう? 見所は、西面の石垣、アブリ積み(面の方が控えより寸法が大きい積み方で崩れやすく、決してよい積み方ではないらしい。)という工法の石積みと石垣裾の扇状の美しい勾配(写真)。 ★☆☆ 丁度、昼時だったので、駅前にある「お好み焼きてっちゃん」で三原焼きを食しました。 ご当地のものを食する、これも百名城の楽しみです。 全国一の宮(吉備津神社、素盞鳴神社)も巡拝し、楽しきかな城巡り、日帰り18時間半660km完! |
●2018年11月26日登城 ノブさん |
62城目(続21城目) |
●2018年11月25日登城 Barrettさん |
前日萩から移動し三原に到着し一泊して、翌朝三原駅前のペアシティ1階にあるみはら歴史館で新高山城のスタンプとともに押印し登城。まずはペアシティ西にある本丸中門跡の石垣と堀の一部を見学、その後三原駅構内から入って天守台を見学。天守台前を一周した後は三原駅周辺に残っている石垣や舟入櫓跡石垣など、街中にところどころ残っている石垣を見て回るのはなかなか良かったです。 |