873件の登城記録があります。
551件目~600件目を表示しています。
●2019年7月28日登城 かにわんわんさん |
駅の中に天主台入り口の案内がありそれに従って駅を出るとそこが天主台でした。 |
●2019年7月28日登城 のぶくんさん |
新高山城より三原城へ 近隣の駐車場に車を入れたら、受付のおばちゃんが、もう出かけるから100円だけ先払いで頂戴との事。いやーのどかですね。 小早川氏の新高山からの移転先ですが、見事な石垣ですね。 海軍を率いるのにうってつけの城なんでしょうね。まあ今は石垣の上に新幹線が載ってますけど。 |
●2019年7月27日登城 どら猫さん |
続59城目 |
●2019年7月27日登城 YS55さん |
2019/07/27 訪問 三原駅から徒歩で攻城。三原駅は城跡を横切っており 駅のコンコースから天守台にアクセスする形になっている。 スタンプは駅の観光案内所で押しました。 駅を出て周辺を散策すると町中に石垣が残っていてお城の痕跡を確認する ことができた。 |
●2019年7月17日登城 やすくんさん |
68城目 三原城 新高山城より数十分で三原に到着 イオンの駐車場に駐車し三原駅の観光案内所にてスタンプ捺印 何も言わずに資料を差し出してくれた! お姉さん感謝感激です。 笑顔も素敵です! 天守台跡→駅一周しイオンにてドリンク購入し次なる目的地能島城に。 |
●2019年7月16日登城 モンキーDルフィさん |
『018城目』 |
●2019年7月14日登城 コメット♪&マツボックリさん |
【続・第43城目】 駅にめり込んでいました。 堀には背中の模様がハートマークに見える鯉がいたようです。 |
●2019年7月14日登城 マッキーペンさん |
息子と。スタンプは駅構内の観光協会で。 |
●2019年7月6日登城 Tourinさん |
続62城目。 新高山城から三原へ。30分弱。 タイムズ三原駅新幹線口にくるまを止めました。 駅の観光案内所でスタンプゲット!充実したパンフをいただけます。 駅から天守に入り、かるーく散策。駅に城跡あるなんていいな〜 北口側に出てぐるりと一周。少しはなれたほうがかっこいいですね。 毛利元就の三男の小早川隆景像が駅広場にあります。 |
●2019年7月5日登城 マサムネさん |
駅の直ぐそばに天守台があります。スタンプは駅の構内の案内所でもらいました。 |
●2019年7月3日登城 丸に蔦さん |
/ |
●2019年7月3日登城 藤田城さん |
登城 |
●2019年7月2日登城 くんちゃんさん |
144城目。三原駅の一部となっていましたが、立派な堀や石垣が残っていました。 |
●2019年6月30日登城 TOMOさん |
3城目 |
●2019年6月28日登城 micky999さん |
新幹線三原駅の中というか、城の中に駅があるというか・・・ スタンプは駅構内の観光協会(観光案内所)で押せます。駅を出るとすぐに天守台があり、その天守台を囲むように堀が作られています。堀の外周を歩くとよいと思います。 |
●2019年6月25日登城 マルキタさん |
最も駅近か? |
●2019年6月23日登城 ncoさん |
あんな感じで駅と融合してるとは… みはら歴史館はまだありました。 駐車場は駅の送迎用なら無料で。 |
●2019年6月22日登城 カルビンさん |
以前広島県の100名城攻略時に中継地点とした際に見学。 相変わらず石垣と駅が同化した、どうかしてるぜ!的なお城でしたw 前に工事していた場所がどのようにリニューアルされるか期待してましたが、WCと東屋が建っただけで他に何も無い期待ハズレな整地でした。。。市民の税金、そこまで投入出来なかった模様orz |
●2019年6月22日登城 広瀬きょうさん |
続19 |
●2019年6月19日登城 ごまぞうさん |
三原に行って、小早川隆景公が素晴らしい名君だということが伝わってきた。 天守台石垣は珍しいアブリ積み…って、見た目ではよくわからなかった。 |
●2019年6月17日登城 zardさん |
街中にあります、土台だけてす、 駐車場は有料でした。 |
●2019年6月12日登城 K2さん |
記録用です |
●2019年6月9日登城 ひろさん |
609 |
●2019年6月4日登城 かびたんちゃんぴーさん |
新幹線三原駅観光案内所でスタンプを押しました。資料も貰え、勉強しました。石垣もお堀も線路にかかっており、今まで新幹線で通過していたのがもったいなく思えます。 |
●2019年6月4日登城 謎の商人さん |
続60城目。 三原観光協会にてスタンプget。 なぜそこに駅を作っちゃったの… |
●2019年6月3日登城 治秀さん |
101城目、三原駅前駐車場の入口が解りにくく、バス専用の昇降場に入ってしまいました。 スタンプとパンフレットは三原駅構内の観光案内所でゲット。 天守台へは、駅構内の案内板に従い迷うことなく登城できました。 天守台は、下から見るよりは高く広く感じました。 |
●2019年6月2日登城 昭和60年昆虫博士さん |
見事に駅と一体化,,, |
●2019年5月30日登城 エクブラッドさん |
三原城 ‪2019/05/30‬ (1巡目83/100) 続日本100名城 No.172 【広島県三原市】 福山城は駅の前にあったけど、ここは駅にくっついている! 新幹線のホームが天守台と同じ高さだ。 |
●2019年5月25日登城 マンダリンさん |
続14城目 新高山城→三原城祉へ。車にて15分ぐらいで到着し駐車場は天主台近くの喫茶店に停めコーヒーを頂いた後、店のマスターが天主台の行き方を教えてくれました。先ず駅構内に有る三原観光協会にてスタンプ押印。とても綺麗に押せました。パンフレットも頂き構内から階段で天主台へ。 天主台の石垣はとても立派で内堀には沢山の鯉が泳いでおり大きいのは30キロも有ると喫茶店のオーナーより聞きました。ゆっくりと巡りましたがあっという間に終了しました。 |
●2019年5月23日登城 としぽんさん |
ほぼ駅な城でした。天主台の石垣は見事。 |
●2019年5月22日登城 エメラルドさん |
後日、記載。(広島県) |
●2019年5月19日登城 まっくん21号さん |
続100名城 19城目 |
●2019年5月18日登城 現存天守さん |
JR西日本と一体化した三原城、天主台は立派なのに何か影が薄い、駅正面からだと全く見えない。天主台へ登ってみた、あらっ駅構内からしかアクセスできないのね。階段を少し登って天主台のてっぺんへ、とは言っても特に何もない。ベンチに腰掛けコンビニおにぎりをほおばりながら殿様気分を味わう。天主台のある山側はひっそり、港のある海側は結構にぎやか。スタンプは駅の案内所で。スタンプ押してたら何も言わないのにパンフ豪華3点セットを「どーぞ!」と頂けた、m(__)m。でも駅のおまけのようなこの存在感、薄すぎ。 追記:2024年7月16日再訪問 駅観光案内所で御城印購入。数少ない遺構、舟入と櫓の石垣を拝見。昔周辺は海だったらしいが今は鯉が泳いでます。 |
●2019年5月17日登城 ES335さん |
駅をここに通さなければいけない理由があったのでしょうか。 |
●2019年5月13日登城 まささん |
天守台と堀しかなかったですが、石垣は見るものがありました。 |
●2019年5月12日登城 むらゆきさん |
続100名城12城目。 三原駅の観光案内所でスタンプを押した。駅から天守台まですぐ |
●2019年5月6日登城 あかしおパパさん |
天主台(ここでは「天守台」とは言わないらしい)は思った以上に大きくて、反りがとても見事だった。天主台上に登るには駅の中を通って行くのだが、ただ登ってみてもただの公園のような状況で正直面白くない。通っていく新幹線を見学するためのような場所だった。 船入櫓跡もいい感じの石垣が残っている。ここも駅前から斜めに走る道を通って上に登ることができるが天主台同様ただの公園で面白くない。 近代化の中で城域は分断されてしまい、天主台の上には新幹線が走るというものすごい状況になってしまっていて複雑な気分になるが、そんな中で残っている城の遺構を探すのはけっこう面白かった。駅のガード下、駐車場の段差などの目立たないところに残る石垣のいじらしさがとてもよかった。 午後からは駅で自転車を借りて市内の社寺を巡った。三原城や新高山城の城門を移築したと伝えられている山門がいくつかあった。 |
●2019年5月6日登城 とうべいさん |
みはら歴史館でスタンプ |
●2019年5月4日登城 uiwamさん |
城跡は新幹線で分断されており、あまり名城という雰囲気ではなかった。 |
●2019年5月3日登城 ゆーすけさん |
平成29年9月にも行きましたが、続100名城選定前でした。 それで、2度目の登城となりました。 駅前の歴史資料館?でスタンプをゲットしてから天主台へ行きました。 前回は曇り空でしたが、今回は快晴でしたから、前よりも堪能できた気がしてます(^^) |
●2019年5月3日登城 さくらさん |
三原城天守台趾は三原駅コンコースに登城口があり、駅隣接でした スタンプは三原観光協会でゲット!! |
●2019年5月3日登城 SYOさん |
●2019年5月2日登城 おやぐま。さん |
新高山城から小早川隆景の行跡を辿るように、ここ三原城へ。駅近物件もここに極まれりな、まさかの本丸エリア横断の山陽新幹線。新高山城の山腹を貫いている路線といい、致し方無い部分もあるが、やはり寂しい気持ちになる。天守台はじめ、石垣遺構は見応え抜群。小早川隆景が、名将と言われる理由はもちろん理解出来るが、秀吉中国大返しでの追撃中止や、小早川秀秋の引き受け等、考え過ぎ気を回し過ぎでの苦労が多いような気もしてならない。とはいえ、存命ならば関ヶ原の際の右往左往な毛利輝元は見ずに済んだような。そんな妄想しつつの散策1時間弱で撤収。 |
●2019年5月1日登城 ベニマシコさん |
昨日西条に泊まり、 三原まで行く。 電車が 城を貫いている。 この後、笠岡に行き、 カブトガニ博物館を見学。 倉敷に宿泊。 |
●2019年4月30日登城 ryuさん |
島根、広島遠征で最後に登城。 天守台石垣等しか遺構ありませんが歴史館での当時の資料で海城の広大さがよくわかりました。 |
●2019年4月30日登城 わたりがらすさん |
続日本100名城開始! |
●2019年4月30日登城 ヤドキング514さん |
続27城目 |
●2019年4月30日登城 せつころころさん |
続、6城目。 中国地方城巡りの2日目。福山から出発して、45分で到着。みなさんの感想と同じですが、やっぱりここの見どころ?は、本丸跡を容赦なく突っ切る新幹線。ホームの中から天主台へ続く階段の写真と天主台の脇をゴーとうなる新幹線通過の瞬間をビデオに収めて、当時の開発の勢いに(うーーん・・・)と、複雑な思い。ここは、隆景の最後の城。石垣や建物に新高山城を壊したものが再利用されていたという。戦いの名手、小早川隆景が考えた地形を生かした「浮き城」、現在残っていたら、素晴らしい観光名所になっていただろうなぁ。 みはら歴史館でもらった資料とおまけにもらった「マンホールカード」。それ以来、夫はマンホールを見つけると写真に撮るようになった。 |
●2019年4月29日登城 もっさん |
148城目。三原駅近くのコインパーキングに駐車後、登城。天守台と駅が一体化しています。 |
●2019年4月29日登城 鬼美濃さん |
続6城目 |