873件の登城記録があります。
251件目~300件目を表示しています。
●2022年8月13日登城 くろちゃんさん |
宿泊して登城 |
●2022年8月11日登城 hiroshi.Eさん |
新高山城から転戦。扇形の大変立派な天守台でした。鉄道下の石垣→中門跡→臨海一番櫓跡→船入櫓跡を散策の後、駅構内から天守台へ上がりました。船入櫓跡の石垣が孕んでいるため、公園側から石垣への接近は禁止されていました。高松城もそうですが、埋め立てずに海城として城址を見てみたかったです。 |
●2022年8月6日登城 HIRO15さん |
通算169城(87城・続82城) 続100名城82城目 続日本100名城172番 広島県三原市 三原城 4泊5日 京都・広島・山口マイカーの旅 4日目、新高山城から移動約20分 飲み物を買う都合で、駅前のイオンに駐車、そこから歩いて5分三原駅の観光案内所へ スタンプをゲット、三原城の御城印、新高山城の御城印を購入、駅に隣接した本丸跡へ 城内は、石垣、道路も綺麗に整備され、お堀もまずまずで行政の本気度も伺える この後、尾道の千光寺を散策しホテルで宿泊、明日は一路群馬まで車で帰ります。 予告、9月は山口島根の4城へ スタンプ:三原市観光案内所 御城印:三原市観光案内所 歩く距離:普(平地) 評価:B(整備に加点) 駐車場:イオン(無料) |
●2022年7月31日登城 Rockzさん |
続21城目 新幹線・三原駅が天守台の石垣を貫いています。 北側からお堀を介しての眺めはいいですよ。天守台は駅側から入れます。 スタンプは駅高架下、南側に入口がある観光案内所にあります。パンフレットもいただけます。 |
●2022年7月22日登城 加古川ヤスピーさん |
37/続100 |
●2022年7月11日登城 二十色さん |
新幹線で訪問、本丸の訪問は駅の出口からすぐでした。 |
●2022年7月7日登城 ひでとさんさん |
スタンプのみ |
●2022年7月3日登城 東ハル2さん |
103/200城 中国・九州城巡り高齢者ツアー1日目、?城目。福山ICから三原ICまで、駅構内の観光協会でスタンプのみゲット。駅前のスーパーホテル泊(夕食たこ飯)石垣の一部のみ見学。 |
●2022年6月26日登城 会津セイユーさん |
73/続、65/100 |
●2022年6月26日登城 まーくさん |
新幹線駅のすぐそば。石垣は立派だった。 |
●2022年6月18日登城 ベンジャミンさん |
続100名城 32城目。 1年7か月ぶりのスタンプ登城。 やっと降り立ちました、三原に。 まずは、駅構内にある三原観光協会で押印。 良好です。 「城下町みはら散策マップ」を片手に、 三原城の痕跡をたどりました。 三原市歴史民俗資料館2階に 三原城の展示コーナーがありますので ご興味ある方はぜひ。 鍛冶曲輪跡の石垣の残し方に感動。 新幹線に踏みにじられかけたけど、 かろうじて残せる部分は残したぞ!と。 西国街道沿いに、極楽寺山門、 宗光寺山門、順勝寺山門も見てきました。 |
●2022年6月11日登城 がらっぱさん |
らぶ |
●2022年6月8日登城 鳴尾摂津守規一さん |
新幹線駅と城跡が一体となっていると聞いていましたが、ここまでかぶさっているとは思いませんでした。つまり、本丸の上にホームがあるということでした。 小早川隆景が天正10年に整備を進めたとののことで、織田との決戦に備えて城下を強化したのでしょう。今は市街化が進み、本丸堀の周囲を回っても15分程度でした。 三原市歴史民俗資料館まで歩いていって、昭和の香りのする手作り資料展示で小早川家と三原の歴史を勉強しました。 |
●2022年6月4日登城 天下布武+ さん |
NAVIの案内で三原観光協会を目指したところ、お好み焼き屋「つぼみ」の駐車場付近に。「つぼみ」で観光協会の場所をお尋ねし駐車させて頂きました。スタンプ押印後三原城跡目の前の「つぼみ」さんでお好み焼きを頂きました。 |
●2022年5月28日登城 チーム_キャッスル同好会さん |
新高山城とセットで。 |
●2022年5月21日登城 uoyogさん |
福山城、備中松山城(駅からレンタサイクル)、岡山城、高松城と巡り、帰りはサンライズ瀬戸で。大遠征。 |
●2022年5月18日登城 でらしねはうすさん |
17城目 |
●2022年5月16日登城 ぶりちゃんさん |
福山城を超える公共交通至便城。車移動でも土浦城と並ぶ低難易度。 200もあればこういう「実登城」が楽なものも助かります。 続96通算196城目。 三原駅新幹線と反対側の北側(城側)西口付近に駐車場あり。 そこに停めて堀周りを一周、前後に駅構内から入る天主(原文ママ)台を まわってせいぜい30分です。スタンプは新幹線側観光案内所。 小早川隆景なかりせば続選定もギリギリと思われる遺構としては乏しいお城です。 広島県制覇で残りは大阪山口島根のみとなる44都道府県統一となりました。 |
●2022年5月16日登城 ぶんたろうさん |
スタンプと資料だけいただいて次の城へ。 |
●2022年5月16日登城 のっちさん |
v( ̄ー ̄)v |
●2022年5月11日登城 さるさんとみきーらさん |
法事・・だけどせっかくだから広島を攻める!! 駅から入っていくの面白い♪ ハートの鯉は見つけられなかった 観光協会の方から教えてもらい美味しいタコ料理も堪能できました♪ |
●2022年5月4日登城 てるさん |
広島駅からJR普通列車で1時間13分で三原駅へ到着。次の目的地、福山行きの電車まで30分しかないので、キャリーバックを持ったままで見学しました。 まずは、観光案内所でスタンプゲット。案内所の方に声をかえるとスタンプと一緒にパンフレットも出してくれました。 他の方の書き込みがあるように、この城の最大の特徴は駅と天守台が直結しているところ。再び駅内部に行って天守台出口を出ると、直ぐに天守台跡です。 ここまで所要時間10分。まだ、時間があるので、もう一度駅の外へ出て小早川隆景像へ。 そこからところどころの説明板を見ながら内堀の回りを半周。お堀越しの天守台跡を見て、駅へ戻りました。 それでも7分程度の余裕がありましたので、天守台周辺だけの見学なら30分もあれば十分かもしれません。 JR利用の場合、もっとも効率的なコースは、天守台見学→観光案内所でスタンプゲット→時間の許す限り周辺見学、では無いでしょうか。 |
●2022年5月2日登城 ふくちゃんさん |
天主台、船入櫓跡、中門跡 |
●2022年5月1日登城 サワラ女王さん |
三原駅の中と周りに跡が少し見えました |
●2022年5月1日登城 まきまき3さん |
続48城目 |
●2022年4月29日登城 続・はとタモさん |
続46城目(通算131城目) 新高山城から三原城へ移動しました。三原駅のスタンプ設置場所は18時までとの情報もあり、駅前のコイン駐車場に車を置き急ぎ観光協会へ。ギリギリ間に合い安堵しました。 後は難易度の低い当城をゆっくり堪能です。天守台(公園)散策と城の周りを1周で30分もかかりませんでした。浮城ということもあり夕暮れと調和しきれいな外観でしたが、駅と一体化しているのが少し残念に感じました。 |
●2022年4月16日登城 zipさん |
z028/089(累計) |
●2022年4月14日登城 bunjiさん |
みはら歴史館でスタンプを押してから城跡もざっと見たが、城のど真ん中にJRの駅をぶっ立ててしまうのは逆方向に見ものであった。 |
●2022年4月12日登城 みのっちさん |
●2022年4月11日登城 nabeさん |
【100+続85城目】前日愛媛県の能島からしまなみ街道で尾道入り。 この城の大部分は新幹線の為に無くなっており、駅直結で城に入れるのはこの城だけかも。 |
●2022年4月9日登城 DARKさん |
観光協会で押印 |
●2022年4月1日登城 きとさん |
事前情報で知ってはいましたが、本当に城を駅が貫いているんですね。 そのため三原駅に直接天守台への入口があるという他にはないスタイルです。 |
●2022年3月31日登城 おじん41253さん |
三原駅の構内から登城。非常に高い石垣ですが、天守台の半分が山陽本線に区切られていて少し残念でした。スタンプは三原市歴史民俗資料館にて押させていただきました。歴史民俗資料館では三原城に関する展示だけではなく、三原城に関する資料、さらにこれから行く予定の新高山城に関する情報もいただきました。駅から少し離れているのですが、見学して良かったと思いました。 |
●2022年3月26日登城 マッツーさん |
172番 |
●2022年3月20日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の74城目。(2022/3/19〜21での続・4城目。) 備中高松城に続いて(見所を絞っていけば)散策の容易な城跡。駅南側の観光協会でスタンプGet後、天主台に上がり、後は天主台を遠望できるポイントを探って終了。 一駅隣の本郷駅から、新高山城へ。 |
●2022年3月19日登城 けんさん |
中国地方の塗りつぶしを目的とした城巡りの旅、最初に訪れたのは三原城。三原駅の駅舎からそのまま天守台にたどり着くことができるので、まずは小早川隆景の居城の本丸から攻略することに。 天守一巡後に駅南口から出て、すぐ近くの観光案内所(三原観光協会)でスタンプを押印。再び北口側に回って、線路下に残る石垣を愛でたり、本丸を囲む堀の周囲にある案内板を読んだりしながら散策、一巡したところで「浮城」の異名の面影を求めて船入櫓を訪れた。 現在の街並みから往時の城の姿に思いを馳せることはかなり難しいが、小早川隆景にとって、新高山城からこの地に移って瀬戸内海の覇権を確立しようとした時期の城だけに、そのエネルギーの一端は今もこの場所に留まっている気はした。難攻不落の山城を攻めるのに比べると気楽な登城だけど、かなりの物足りなさを感じるのはやむを得ないか。 写真は、生憎の曇天下の天守台と、新幹線高架下に残された石垣。 |
●2022年3月19日登城 Lexus222さん |
水城、小早川隆景築城です。三原駅となり一部のいしがqgだけが残る。 |
●2022年3月16日登城 たかぼーさん |
昔の三原城の大きさに驚いた。 昔は海に面していたということなので、それが残っていたら良かったと思った。 広い天守台が残っていて感動した。 |
●2022年3月16日登城 たかぼーさん |
天主台が残っており、立派だった。 昔は海に浮いているように見えていたらしいので、その姿も見てみたかった。 |
●2022年3月10日登城 たいし23さん |
続19城目 天候晴れ 三原駅観光協会でスタンプを押して天守台跡へ向かう。 スタンプ状態は良好です。 天守台はこじんまりしていましたが、当時は壮大だっただろうと思います。 |
●2022年3月10日登城 しろしろさん |
駅直結! |
●2022年3月5日登城 りくりくさん |
三原駅と密接した城址。行った日はコロナ禍(蔓延防止)で観光案内所休業。1週間後スタンプを押しに再訪問、この時は堀の外側をぐるっと散策。 |
●2021年12月31日登城 じゅうろくさん |
三原市役所にてスタンプ。自分みたいに盆、正月しか休めない者にはありがたい。 |
●2021年12月23日登城 もとよしくんさん |
青春18きっぷで行きました。 駅の周辺に遺構が集中していました。徒歩でも30分位でまわることができます。 |
●2021年12月18日登城 したたりもちさん |
三原城 |
●2021年12月18日登城 るなしーえっくすさん |
○ |
●2021年12月9日登城 レッドパンダさん |
続11城目。 三原観光協会にてスタンプゲット。 御城印は新高山城と合わせて購入。 |
●2021年12月7日登城 ナッシーさん |
三原市歴史民俗資料館。入館無料にてスタンプゲット。資料館は小規模、昭和時代な展示品、雰囲気が味わい深い。 三原城は瀬戸内海に浮かぶ「浮城」と呼ばれていた。感じいい職員の方に手作りっぽいのコピー資料をたくさん頂いた。歴史民俗資料館から三原駅近くのイオンへ。クルマを停めさせていただき、お買い物のついでに三原城跡を散策。JR三原駅構内から通路を通り登れるようになっている。 堀からそびえる立派な石垣・・・ではあるが、現存しているのはほんの一部のみ。 船入櫓跡が市街地に取り囲まれてひっそりと残っている。明治6年三原駅はお城本丸を撤去して作られた。今や新幹線がすごい勢いで本丸があったところを通過していく。 城跡を偲ぶことはまったくできない。天守台跡石垣が立派なだけにあまりにも無残な状況。山と瀬戸内海に挟まれて平地が少ない三原とはいえ、線路を本丸に通さないことはできなかったのだろうか?酷い状況に心が痛む。地域の人たちが大切にしないと立派なお城がこうなってしまいますよという教訓を知らしめるための反面教師として続日本百名城に選定されているか? |
●2021年12月4日登城 おじさん |
ボウズくんとの四国、中国地方の2人旅の最後の宿泊地は三原。前夜、21時過ぎまでタコ料理屋「蔵」で眠い息子とタコ料理を味わい、早朝に登城。朝ごはんを食べるところもなかったので、駅のコンビニに行くも、息子が菓子パンを食べたいと泣き叫ぶ。もちろん買わなかったら、「長女がいいー!」と、父を前にして否定。この2人旅、隊長は一度も出なくなく、長女がいい!にビックリ。 城は鉄道で真っ二つにされてるけど、まぁ整備されていたかな。城内に新幹線が通ってる、小田原城を思い出した。 |
●2021年11月21日登城 まさももさん |
バイクで行く200城 |