873件の登城記録があります。
1件目~50件目を表示しています。
●2024年12月30日登城 ちゃんこまるさん |
日本百名城87/100。続百名城85/100。合計172/200。 【資料館】年末のため、三原市役所でスタンプゲット。パンフレットあり。観光案内所はお休み。 【駐車場】中町駐車場を利用。1時間で200円でした。 【探索時間】30分あれば十分。 【おすすめ】見事に三原駅が乗っかっています。駅の北側のみ水堀が残っており、きれいな公園ですね。その公園には当時の写真などもあり、勉強になりました。できればビデオなどで説明ブイが見たかった。 |
●2024年12月15日登城 秋笛さん |
スタンプは駅南口の観光協会で押しました。夕方につきましたが、天守台跡の上には生活ごみがいくつか落ちており、あまり良い印象を持ちませんでした。 |
●2024年12月13日登城 天城万太郎さん |
三原に宿泊し1時間ほど散策。スタンプは駅の観光案内所にて。 縄張内を鉄道が貫き駅を設置。当時の政府には幕藩体制の遺物など目障りだったらしいです。 舟入が残るのは貴重。 |
●2024年12月13日登城 hataさん |
■200城の167城目(“正”100+“続”67 初登城) ◎四国地方の新「青春18きっぷ」でめぐる、“続”城攻めのおまけの2城目 【移動手段】車:新高山城跡から三原城跡まで、レンタカー12km30分 三原駅で車を返却し徒歩で登城 【スタンプ】三原駅観光案内所「うきしろロビー」☆☆ 【天気】晴れ 【印象】☆ 【食事】なし 【お土産】なし 【他】城跡をJRが突っ切っています。 自分にとって、残念な城です。 いくら土地があるとは言っても、城跡に駅を作り、線路を通すのはいかがなものか。 色々な事情があるのでしょうが。 今回の城攻めは、新新「青春18きっぷ」で5日間・8城の城攻めで終了しました。 |
●2024年12月1日登城 サンディさん |
車から望む、スタンプ押印のみ |
●2024年11月30日登城 元浦和在住仙台サポさん |
駅構内の高低差も城の名残かな |
●2024年11月30日登城 カテキンさん |
本郷駅へ向かう早朝、三原城跡を散策。本郷生涯学習センターで 新高山城のスタンプを押し、三原へ戻り、観光協会で、三原城のスタンプを押し、三原城、新高山城、高山城の御城印を頂く。 |
●2024年11月27日登城 まほろばりょうさん |
JR三原駅構内から三原城天主台跡 隆景広場から石垣とお堀見学 |
●2024年11月20日登城 yokoさん |
新高山城へ行くために山陽本線を待つ間、観光協会でスタンプを押して地図をいただいた。天守台へも上がる。新高山城登城を済ませて登城開始。三原駅南東の船入櫓跡を見学。綺麗な石垣が残っている。臨海一番櫓跡ー本丸中門跡ーかくれ城跡ー三原城跡歴史公園で天守台の石垣を暫く眺める。時間があったので宗光寺山門まで歩く。お城へ戻り外周を歩いた。夕焼けに映えた石垣が綺麗だった。この後福山へ。 |
●2024年11月13日登城 丹後守myさん |
三原駅構内の観光案内所でスタンプを押印、御城印を購入。駅前のタイムズに駐車するため、時間待ちで時間を無駄にした。 |
●2024年11月9日登城 日下茂平さん |
続54城目 |
●2024年11月1日登城 ハドロンさん |
JR三原駅構内観光案内所にて押印 |
●2024年10月31日登城 よしおさん |
[アクセス]JR「三原駅」駅構内。 [スタンプ」三原観光協会 [パンフレット」三原観光協会。みはら歴史館。 [トイレ]駅構内。 [感想]先に三原駅構内より天守台跡を見てから、三原観光協会にてスタンプ。 観光協会の担当に見所。三原市の観光情報を訊く。堀越に三原城の写真を撮ってからみはら歴史館で資料を観る。それから船入櫓跡を廻ってから三原駅に戻る。 |
●2024年10月24日登城 シュさん |
登城 |
●2024年10月21日登城 hiroさん |
《17城目》 尾道観光。千光寺へロープーウェイを使わず徒歩で向かう等、心地よい疲労感を残しつつ三原城へ到着。 高架下のコインパーキングに停め、うきしろロビーにてスタンプと御城印、城カードやマンホールカードをいただく。 駅構内から階段を上り天主台跡に向かうが、階段壁には小学生が考えた三原城クイズが貼ってあり、クイズを解きながら登城。 その後、小早川隆景像にご挨拶し、三原城跡歴史公園を散策。 隅石の積み方が異なる面白い石垣だ。 途中の後藤門石垣は立ち入り不可。残念。 堀には錦鯉が見える。 南口から出て、船入櫓跡や本丸中門跡へ。 所々、三原城研究会・城町町内会の手作り看板あり、探しながら歩くのも面白い。 14866歩。三原やっさ饅頭を購入。美味でした。 |
●2024年10月15日登城 ころころ丸さん |
JR三原駅から天主台跡に行けます。駅周辺を歩くと堀跡などがあります。 |
●2024年10月13日登城 しろわさん |
駅に直結しているお城です。遺構探しをする時間が無かったので天守台の周りをグルっと1周しました。スタンプは駅構内にある三原観光協会で押しました。御城印も観光協会にあります。 |
●2024年10月13日登城 ひなあゆさん |
子ども達と行きました。 |
●2024年10月11日登城 仙潤さん |
JR三原駅から登城。 |
●2024年10月7日登城 なっかむさん |
a |
●2024年10月6日登城 pom360さん |
128/200 駅構内の観光案内所でスタンプを押印。 駅構内から天守閣跡へ出る通路があります。 |
●2024年9月16日登城 たかもも1841さん |
残っているの場所だけでもすごい。広いお堀がすごい。 縄張りを見ると残っているのがゴクゴク一部というのがすごい。 観光案内所の方のご案内も丁寧・親切でした。 |
●2024年9月15日登城 ゴンちゃんさん |
9/15 |
●2024年9月15日登城 Megu-Jさん |
めぐみBD旅行 |
●2024年8月16日登城 星蓮さん |
106城目 |
●2024年8月12日登城 しろてつさん |
福山城から在来線で登城 遺構の少なさはトップ級… 駅直結…なぜ鉄道を本丸跡に通してしまったか… 観光案内所で押印。受領できたパンフレットで往時の姿をイメージ この後、観光列車etSETOraで広島へ(呉線経由で沿岸沿いを走ります) ※隣駅の新高山城は次の機会に |
●2024年8月11日登城 やまだたろうさん |
備忘録 |
●2024年8月1日登城 にほさん |
高台 |
●2024年7月20日登城 しらたまさん |
三原駅の北口からそのまま城に行けます。 スタンプとご城印は南口にある観光案内所にあります。 173番の新高山城のご城印もありました。 |
●2024年7月14日登城 BonnBonusさん |
ほんの少しの石垣しか残っていませんが、立派な石垣です。破壊が悔やまれます。 |
●2024年7月12日登城 さとちんさん |
駅のすぐ後ろにあります。見学は無料。写真を撮るならお掘り側から撮るほうが映えます。ここでは、ぜひたこ飯の駅弁を買いましょう。 |
●2024年7月6日登城 めいさん |
10/続100 |
●2024年6月27日登城 しろえもん2世さん |
続49城目でござる。 城跡を三原駅が跨いでいるでござる。 尾道も観光したでござる。 |
●2024年5月26日登城 茶坊さん |
三原駅南口の観光案内所「うきしろロビー」にてスタンプを押印。印影良好 城カード、みはら歴史館で販売していた記念メダルもGet タイムズ三原駅新幹線口、料金 60分 220円で三原城天守台をぐるっと廻りました。 駅構内で天守台につながっており無料で登ることが出来ました。 |
●2024年5月26日登城 BUGさん |
岡山県で音楽イベント出演があり、その翌日に福山城へ行った次に行きました。 もう、アクセスの良さならば福山城と並んでピカイチですww オマケに天守台含め残存石垣等の遺構も全て駅周辺に集約しておりますので、フラッと立ち寄ったり途中下車して見るのもオススメな城跡です。 水堀の鯉がカワイイです(^^) 続100名城スタンプ、並びに御城印は三原駅の観光案内所「うきしろロビー」に設置してあります。 御城印は新高山城・高山城も販売しております。 |
●2024年5月25日登城 KUPOONさん |
駅を降りたらスグに天守台跡に登れる駅近(?)なお城です。 石垣は、「アブリ積み」という珍しい積み方だそうです。 昔は満潮時にはお城が海に浮かぶように見えたそうですが、 残念ながら、今は埋め立てられてしまいイメージしにくいです。 |
●2024年5月23日登城 ふじみ野さん |
続59城目。 お城をえぐって三原駅が建っている。福山城より駅に近い、というかお城と駅が一緒。お城がかわいそう。さっと観て尾道ラーメンを食べに行った。 |
●2024年5月22日登城 ryuさん |
高知出張にあわせて訪問する。 観光協会でスタンプを押した後、駅南側に出て、舟入櫓跡石垣→臨海一番櫓跡→本丸中門跡を見て、駅構内から天守台に上がった後、駅北側に出てお堀を回る。天守台へは駅構内から入ることができる。 |
●2024年5月21日登城 ココルルさん |
49城目 |
●2024年5月5日登城 城城くんさん |
三原駅が城域内にあり、駅の窓から石垣が見えるのが特徴。見どころは天守台。 |
●2024年5月4日登城 すたしょさん |
新幹線駅直結 |
●2024年5月3日登城 ゆうすけさん |
【三原城】 交通:東京から新幹線で約4時間 駐車場:駅前に駐車場あり110円/20分 料金:無料 所要時間:約1時間40分 感想:展望台というか本丸は駅に直結してある。 展望台は小高くなっており、単なる庭のようである。 写真を撮ったり景色を見たりで約40分所要した。 堀の中には鯉が泳いでおり水は澄んでいる。 隆景公園など一周ゆっくり回り約1時間。 発掘などの成果が記載してある石碑がある。 【三原観光協会】 交通:駅の下 駐車場:三原城に準ずる 料金:無料 所要時間:15分 感想:スタンプと御城印あり。 ダルマの展示もある。 【三原市歴史民俗資料館】 交通:三原駅から徒歩約20分 料金:無料 所要時間:約20分 感想:古代から現代までの歴史の記載あり。 小早川隆景に関するものが展示。 無料の資料が40枚ほどおいてあり、充実している。 終了が4時までで20分前に到着したので時間なく、じっくり見るなら40分は必要か。 |
●2024年5月3日登城 GOOPY[ご〜ぴ〜]さん |
続・日本100名城巡り☆30城目 三原駅内にある観光案内所にて押印。 三原駅と一体化!?してる珍しいお城です。 駅にめり込んでいる石垣がなんとも言えません。 |
●2024年5月1日登城 ようくんさん |
67城目。 岩国城を再登城した後に、山陽新幹線で三原駅に移動。 降り立つと、そこが三原城です! 新幹線の駅から近いお城はいくつか有りますが、ここは駅の場所が城そのもの! 街中でには船入櫓跡、その石垣。更に本丸中門跡などが残っており、小一時間かけて散策しました! 続日本100名城スタンプ、城カード、御城印は駅構内の外れにある観光案内所(うきしろロビー)でゲットしました。 |
●2024年4月28日登城 おにぎりさん |
63/200 郡山城から車で1時間40分くらいで到着。 えっ?ここ?って思うこと何度もあったけど えっ?ここ?って思うよね。 だって新幹線が真横を通ってるんだもん。 っか城跡に入るのはJR三原駅の中からだから! 石垣の上を新幹線通ってるし! 小早川隆景が水軍の拠点となった瀬戸内海の海城。 ここ海だったの?ってところよ、今は。 驚きばかりよ。 ☆スタンプ:三原駅観光案内所 ☆御城印:三原駅観光案内所 |
●2024年4月28日登城 ハヤトさん |
中国地方遠征、新幹線の駅めっちゃ近い。 |
●2024年4月25日登城 乗り鉄のてつさん |
行ってきました。 |
●2024年4月22日登城 pigpiroさん |
新幹線に分割された城とのイメージ。 |
●2024年4月15日登城 ★おとおさん |
前回来たのが続100名城選定前だったので再訪。 |
●2024年4月15日登城 akisanさん |
171/200 |