901件の登城記録があります。
301件目~350件目を表示しています。
●2022年5月1日登城 まきまき3さん |
続48城目 |
●2022年4月29日登城 続・はとタモさん |
![]() 新高山城から三原城へ移動しました。三原駅のスタンプ設置場所は18時までとの情報もあり、駅前のコイン駐車場に車を置き急ぎ観光協会へ。ギリギリ間に合い安堵しました。 後は難易度の低い当城をゆっくり堪能です。天守台(公園)散策と城の周りを1周で30分もかかりませんでした。浮城ということもあり夕暮れと調和しきれいな外観でしたが、駅と一体化しているのが少し残念に感じました。 |
●2022年4月16日登城 zipさん |
z028/089(累計) |
●2022年4月14日登城 bunjiさん |
みはら歴史館でスタンプを押してから城跡もざっと見たが、城のど真ん中にJRの駅をぶっ立ててしまうのは逆方向に見ものであった。 |
●2022年4月12日登城 みのっちさん |
●2022年4月11日登城 nabeさん |
【100+続85城目】前日愛媛県の能島からしまなみ街道で尾道入り。 この城の大部分は新幹線の為に無くなっており、駅直結で城に入れるのはこの城だけかも。 |
●2022年4月9日登城 DARKさん |
観光協会で押印 |
●2022年4月1日登城 きとさん |
事前情報で知ってはいましたが、本当に城を駅が貫いているんですね。 そのため三原駅に直接天守台への入口があるという他にはないスタイルです。 |
●2022年3月31日登城 おじん41253さん |
三原駅の構内から登城。非常に高い石垣ですが、天守台の半分が山陽本線に区切られていて少し残念でした。スタンプは三原市歴史民俗資料館にて押させていただきました。歴史民俗資料館では三原城に関する展示だけではなく、三原城に関する資料、さらにこれから行く予定の新高山城に関する情報もいただきました。駅から少し離れているのですが、見学して良かったと思いました。 |
●2022年3月26日登城 マッツーさん |
172番 |
●2022年3月20日登城 神出鬼没のコンピーさん |
続・100名城の74城目。(2022/3/19〜21での続・4城目。) 備中高松城に続いて(見所を絞っていけば)散策の容易な城跡。駅南側の観光協会でスタンプGet後、天主台に上がり、後は天主台を遠望できるポイントを探って終了。 一駅隣の本郷駅から、新高山城へ。 ![]() ![]() |
●2022年3月19日登城 けんさん |
中国地方の塗りつぶしを目的とした城巡りの旅、最初に訪れたのは三原城。三原駅の駅舎からそのまま天守台にたどり着くことができるので、まずは小早川隆景の居城の本丸から攻略することに。 天守一巡後に駅南口から出て、すぐ近くの観光案内所(三原観光協会)でスタンプを押印。再び北口側に回って、線路下に残る石垣を愛でたり、本丸を囲む堀の周囲にある案内板を読んだりしながら散策、一巡したところで「浮城」の異名の面影を求めて船入櫓を訪れた。 現在の街並みから往時の城の姿に思いを馳せることはかなり難しいが、小早川隆景にとって、新高山城からこの地に移って瀬戸内海の覇権を確立しようとした時期の城だけに、そのエネルギーの一端は今もこの場所に留まっている気はした。難攻不落の山城を攻めるのに比べると気楽な登城だけど、かなりの物足りなさを感じるのはやむを得ないか。 写真は、生憎の曇天下の天守台と、新幹線高架下に残された石垣。 ![]() ![]() |
●2022年3月19日登城 Lexus222さん |
水城、小早川隆景築城です。三原駅となり一部のいしがqgだけが残る。 |
●2022年3月16日登城 たかぼーさん |
昔の三原城の大きさに驚いた。 昔は海に面していたということなので、それが残っていたら良かったと思った。 広い天守台が残っていて感動した。 |
●2022年3月16日登城 たかぼーさん |
天主台が残っており、立派だった。 昔は海に浮いているように見えていたらしいので、その姿も見てみたかった。 |
●2022年3月10日登城 たいし23さん |
続19城目 天候晴れ 三原駅観光協会でスタンプを押して天守台跡へ向かう。 スタンプ状態は良好です。 天守台はこじんまりしていましたが、当時は壮大だっただろうと思います。 ![]() ![]() |
●2022年3月10日登城 しろしろさん |
駅直結! |
●2022年3月5日登城 りくりくさん |
三原駅と密接した城址。行った日はコロナ禍(蔓延防止)で観光案内所休業。1週間後スタンプを押しに再訪問、この時は堀の外側をぐるっと散策。 |
●2021年12月31日登城 じゅうろくさん |
三原市役所にてスタンプ。自分みたいに盆、正月しか休めない者にはありがたい。 |
●2021年12月23日登城 もとよしくんさん |
![]() |
●2021年12月18日登城 したたりもちさん |
三原城 |
●2021年12月18日登城 るなしーえっくすさん |
○ |
●2021年12月9日登城 レッドパンダさん |
続11城目。 三原観光協会にてスタンプゲット。 御城印は新高山城と合わせて購入。 |
●2021年12月7日登城 ナッシーさん |
![]() 三原城は瀬戸内海に浮かぶ「浮城」と呼ばれていた。感じいい職員の方に手作りっぽいのコピー資料をたくさん頂いた。歴史民俗資料館から三原駅近くのイオンへ。クルマを停めさせていただき、お買い物のついでに三原城跡を散策。JR三原駅構内から通路を通り登れるようになっている。 堀からそびえる立派な石垣・・・ではあるが、現存しているのはほんの一部のみ。 船入櫓跡が市街地に取り囲まれてひっそりと残っている。明治6年三原駅はお城本丸を撤去して作られた。今や新幹線がすごい勢いで本丸があったところを通過していく。 城跡を偲ぶことはまったくできない。天守台跡石垣が立派なだけにあまりにも無残な状況。山と瀬戸内海に挟まれて平地が少ない三原とはいえ、線路を本丸に通さないことはできなかったのだろうか?酷い状況に心が痛む。地域の人たちが大切にしないと立派なお城がこうなってしまいますよという教訓を知らしめるための反面教師として続日本百名城に選定されているか? |
●2021年12月4日登城 おじさん |
ボウズくんとの四国、中国地方の2人旅の最後の宿泊地は三原。前夜、21時過ぎまでタコ料理屋「蔵」で眠い息子とタコ料理を味わい、早朝に登城。朝ごはんを食べるところもなかったので、駅のコンビニに行くも、息子が菓子パンを食べたいと泣き叫ぶ。もちろん買わなかったら、「長女がいいー!」と、父を前にして否定。この2人旅、隊長は一度も出なくなく、長女がいい!にビックリ。 城は鉄道で真っ二つにされてるけど、まぁ整備されていたかな。城内に新幹線が通ってる、小田原城を思い出した。 ![]() ![]() |
●2021年11月21日登城 まさももさん |
バイクで行く200城 |
●2021年11月5日登城 めいぼかかりさん |
駅からすぐでした。 |
●2021年10月29日登城 城蟻さん |
![]() |
●2021年10月23日登城 D&Cハンターさん |
新幹線で何度も見ていた三原城址にようやく。 |
●2021年10月23日登城 龍雲丸さん |
本丸の跡に新幹線の駅があり、びっくり🙀 入口も駅の構内にあり、2度びっくり🤔 |
●2021年10月23日登城 くーやんさん |
駅隣接で便利だけど、それだけ。駅周辺に食事できる所がほとんどなく福山まで我慢した。 |
●2021年10月23日登城 ひげどらごんさん |
位置にびっくり |
●2021年10月16日登城 アッコさん |
今年初めてのお城巡り。お城の中に新幹線三原駅あり。 三原名物のホルモン入りお好み焼きをたべました。美味しかったです。 |
●2021年10月15日登城 カンナさん |
三原駅内の観光協会。 駅の周りには多数の有料駐車場有り。 |
●2021年10月14日登城 iisyanさん |
![]() 写真はスタンプ置き場の「三原観光協会」 |
●2021年10月13日登城 青インプさん |
駅のロータリーの有料駐車場に車を停めて、速攻で城内見学とスタンプ押印しました。駐車場代は2百円ちょっとでした。 |
●2021年10月10日登城 ゅゅさん |
本丸に新幹線の駅があるとても珍しい駅!新幹線からのホームだと上から全体見れるのでおすすめです。お城自体はこじんまりしてるのでふらっと見れます。 |
●2021年10月9日登城 魔グレさん |
事後録 |
●2021年10月8日登城 P9t4hBHRさん |
秋の乗り放題パスにて |
●2021年10月7日登城 キープさん |
新高山城からバイクで30分ほどで到着。 駐車場は見当たらないため、堀の周辺に駐車し観光協会でスタンプと御城印(新高山城も) を購入。 |
●2021年9月17日登城 サンマルコスさん |
城の石垣跡が、駅の一部に使われている城。線路の下に石垣が鎮座する姿は実際にみると感慨深いものがあります。城跡の内部には駅の構内より入ります。残っている城跡としてはそれほど広くなく短い時間、過去と現在の融合に思いを馳せました。 三原名物のたこを食べ、たこせんべいを購入しつつ少し離れた場所にある石垣あとも見学し、日本酒を買い込んで三原を後にしました。 |
●2021年8月10日登城 未知の名城さん |
![]() 合計78/200。 JR三原駅内にある観光案内所にスタンプがあります。 駅の構内から直接天守台につながる登り口があります。 よくこんな構造の駅をつくりましたね。 |
●2021年8月7日登城 もっちいさん |
駅からいきなり天守台(笑)なんて緊張感のない登城。てか、国鉄はなんだってわざわざ城の真上に駅を作ったのか?駅の真下にも石垣が隠れています。例によってしつこく濠を一周してじっくり石垣を堪能しました。また、大した距離でなかったので、舟入櫓跡も行きました。 観光案内所ではここと先ほどの新高山城の御城印もゲット。そしてくしくも172番のここが172番目の訪問となりました。百名城の備中松山城も68番目に68番を訪問しましたが、なぜか今回も山陽。ま、どうでもいいことか×× |
●2021年7月29日登城 たくわんさん |
続49城目.新幹線三原駅高架下の駐車場に車を停めて三原駅に向かうとすぐ左手に堀と天守台址がありました.駅のなかにある「三原城天守入り口」から階段をのぼってドアをあけるとそこはもう天守台の上.小さな公園のようになってます.ぐるっと三方を囲う堀を上から見た後,三原駅の正面駅前に出て観光案内所に行き,スタンプを押して御城印を買いました.新高山城の御城印もここにあります.最後に三原駅の名物駅弁「タコ飯弁当」を買って空港に向かいました. |
●2021年7月28日登城 こばやしさん |
172 |
●2021年7月23日登城 ニュー川崎さん |
177城目 |
●2021年7月23日登城 アルウェンさん |
塗り忘れ |
●2021年7月22日登城 たこちゅーさん |
![]() 新高山城に登城できなかったため、三原駅に戻って登城。 登城といっても、三原駅の北口がそのまま城跡につながっている。 スタンプは駅南口東側で押印。 城址は公園となっており、眼下に堀を見て取れる。 往時は現在の駅をまたぎ、海に面していたとのこと。 |
●2021年7月11日登城 古典厩さん |
城山公園の駐輪場に停めて登城 三原駅直通の為すぐいけました |
●2021年7月4日登城 火ノ島豊後守さん |
続52城目。 続・瀬戸内漫遊5城目。 JR三原駅に隣接している城址公園です。 見学は10分程度で終わります。。。あまり見るところはなかったかな。 ![]() ![]() |