873件の登城記録があります。
151件目~200件目を表示しています。
●2023年5月16日登城 オージェイさん |
今治からレンタカー 能島城の跡登城。 駅前のコインパーキングで駐車。 三原駅内にあります。 昔はおんな太閤記の案内があったが今はない。 |
●2023年5月13日登城 てぃんさん |
帰省の途中に寄りました。 |
●2023年5月10日登城 youさん |
駅から登城できる。 |
●2023年5月8日登城 本Jさん |
天守台と堀が壮大でした |
●2023年5月5日登城 SHIN-Gさん |
今旅3城目。 新幹線の駅と合体している変わったお城跡。 ぐるっと回っても正味1時間も要らないかも。 新幹線の駅の下(線路の下)にも石垣があったのは面白かった。 お土産にレモンケーキを買いたかったけど、残念ながら 駅のお土産屋やイオンには売ってなかった。 スタンプ場所:観光協会 スタンプ状態:良好 |
●2023年5月5日登城 ピークハンターさん |
続100名城:67城目 |
●2023年5月4日登城 うめきちさん |
よくある駅前の城址公園という感じです。観光案内所でスタンプを出してもらうと、同時に資料を渡してくれます。 |
●2023年5月1日登城 京急ドレミファ♪さん |
★☆44城目☆★ 【アクセス】 JR三原駅そのものが天主台を貫いています。 駅前、広島寄りにあるタイムズ(24時間最大800円)に駐車。 【スタンプ】 駅にある三原観光協会にて。 御城印もあります。 【見所】 駅周辺に点在する石垣を探すのが、宝探しのようで楽しいです。 高架下やマンションの駐車場にあったりします。 石垣を繰り抜いた駅への入口もあります。 【その他】 「お好み焼き てっちゃん」という名店が、15時前なのに30分待ちで断念。 今回は1人で日帰りなので、初心者の時のような1日3城というタイトな日程を組んでしまった弊害がここに出ました(汗) 逆に、1人なので昼食抜きで正続3城回ることができましたが。 |
●2023年4月22日登城 あすかさん |
近いと却って行きづらい・・・。 |
●2023年4月20日登城 マックさん |
三原駅内の観光案内所で、スタンプを押して、資料を頂きました。 天守台跡は、駅構内から行きます。 駅の反対側から堀、石垣が見学できます。 |
●2023年4月19日登城 Waてっぷさん |
梯郭式平城 (主な城主・小早川氏 福島氏 浅野氏) 築城 1567年永禄10年) / 廃城 不明 古地図に見られる浮島城の面影は、ほとんど残っていない。城郭の堀は大部分埋立られ、また鉄道によって城郭は分断され、北側の天守台跡の石垣と堀、南側の舟入櫓跡の石垣などが確認できるのみである。三原駅の高架下に石垣が一部残っている。天守台跡に登るには駅構内の入口からしかできない。 |
●2023年4月19日登城 ananさん |
駅構内から天守に上がりました。堀の水が綺麗で石垣の上から鯉が見えました。ちょうど新幹線が来てました。 |
●2023年4月16日登城 マークルさん |
続39城目の登城。この城も城内に鉄道が走った為、駅構内の登城口がある。 |
●2023年4月15日登城 侑李さん |
福山城からハローキティ号で移動 噂に聞いてはいたが線路と融合してる そして見るものも少ない…季節的に虫も飛んでてつらい(笑) うきしろセンターでスタンプと御城印(三原城、新高山城) を無事購入するも余裕ある乗り継ぎ計算したせいで どう時間潰すか悩んだが、お堀横に見えたつぼみさんで お好み焼きを食べて満足 |
●2023年4月1日登城 海苔@福岡さん |
百名城24/100 続百名城25/100 計49/200 |
●2023年3月31日登城 たけちゃんさん |
天守の真上に駅がある! |
●2023年3月26日登城 たろうさん |
駅すぐ |
●2023年3月25日登城 渡世人さん |
100城目。ようやく半分。 本丸跡とその周囲だけだと20分にも満たずに終わるので、反対方向にある本丸中門跡辺りに足を延ばすのもいいかもしれない。 |
●2023年3月21日登城 ドゥーリィさん |
続の67城目。(通算151城目) |
●2023年3月21日登城 パラダイスじゅんこさん |
* |
●2023年3月19日登城 有楽斎さん |
続百名城65城目。トータル127城目 駐車場: タイムズ三原駅新幹線口 スタンプ:三原駅南口右隣の三原観光協会 隆景広場には小早川隆景像があります。 |
●2023年3月19日登城 ひろきさん |
続13城目 |
●2023年3月18日登城 じろこさん |
夕方で、駅前の駐車場はいっぱいでした。そもそも台数が少ないです。道を挟んだ向かい側の立体の駐車場にとめました。 改札に向かって右側の通路を進んでいくと、観光案内所があって、スタンプを押させてもらいました。 その後、駅構内を横切って裏側の天守跡を見てきました。 そこよりも外側から見た石垣の方がよかったと思います。 |
●2023年3月17日登城 hseさん |
浮城、玉壺城 |
●2023年3月12日登城 みっ珍さん |
三原駅前駐車場にて駐車 スタンプは駅の構内の観光案内所にて押印できます。 |
●2023年3月6日登城 あんみつひめさん |
ここは毛利元就の三男小早川隆景によって築かれた海城。 三原駅から城跡に上がり堀を一望、駐車場も目の前にあり、とても便利でした。 |
●2023年3月5日登城 内ちゃんさん |
福山から山陽本線で三原へ。尾道駅で途中下車し約40年前にスクリーンで見た大林信彦監督の「尾道3部作」(転校生、時をかける少女、さびしんぼう)を思い出しながら感傷に浸る。 尾道水道を渡船が行き交う姿は後世まで残したい風景であり、きっと夕日も綺麗に見えるんだろうなと想像する。近くの食堂で「尾道ラーメン」を堪能後、三原へ向かう。 三原観光協会でスタンプと御城印(三原城、新高山城)を購入し三原駅北口にある三原城跡という名の広場へ。滞在時間5分で終了。 |
●2023年3月4日登城 孔明さん |
続100名城、27城目。18年ぶり2度目の登城。駅の構内から直接見学できるので便利です。 |
●2023年3月4日登城 かずさん |
続登城93城目(通算193城目) 備中高松城から山陽道で三原に行き 中央公民館の駐車場に停めて三原市歴史民俗資料館でスタンプを押下しました。 城壁等が市内に残り、遺構を観察することができます。 |
●2023年3月4日登城 かちゃんさん |
うきしろロビーで三原城と新高山城の御城印ゲット。 喫茶店つぼみで食べたお好み焼き、具沢山で美味しかった。 |
●2023年3月1日登城 さんしろさん |
順勝寺や安楽寺、糸崎神社に移築門が残っています。 |
●2023年3月1日登城 あらまーさん |
新高山城と併せて訪問。 天守台跡が綺麗に残っています。 |
●2023年2月23日登城 tigerさん |
天守台に新幹線駅が食い込んでいて驚いた。 すぐ近くのお好み焼き「つぼみ」はとても美味しかった。 |
●2023年2月19日登城 ちょくりさん |
まっ、見事にど真ん中を新幹線。なんとも思わなかったんですかね。反対する歴史家、郷土史家はいたんでしょうか。アクセスは楽ですが。天主台は立派だが、天守は建てられなかった。「主」を使う天主はどのくらいあるのでしょうか。安土城だけかと思ってました。慶応年間の縄張り図を見ると海の中に堀をめぐらし、形が複雑なすごい造りのように感じます。船入櫓にも行きましたが、石垣は結構残っているようにも思います。うまく保存していってほしいですね。タコ料理は宿泊先のセンターホテルそばの登喜将で彩りコースを。すべてタコでおいしかった。センターホテルは古すぎて静かでした。 |
●2023年2月11日登城 月光下騎士団さん |
続14城目 |
●2023年2月8日登城 noblenさん |
城の堀なのに水がきれい、大きな鯉が泳いでます。天守台は広大。 |
●2023年1月27日登城 はるたいさん |
駅直結 |
●2023年1月21日登城 こし彦さん |
三原駅高架橋下の駐車場に駐め、小早川隆景像側から天守台を見ながら一回り、駅構内から天守台へ。 登城後、観光協会でスタンプを押印後、船入櫓跡、船入櫓岩礁、中門址などをまわって駐車場に戻った。 |
●2023年1月14日登城 スタートレックさん |
観光案内所でスタンプと散策マップをいただき街中も散策。天守台だけでなく市内にも城跡が。ランチを三原国際ホテルのレストランで。安くて美味しくてオススメ。。 |
●2023年1月8日登城 松風☆RETURNさん |
☆続35城目 三原駅からすぐ。天守台には駅構内から行けます。 石垣が見所でした。 スタンプ:うきしろロビー(観光協会) 御城印 :うきしろロビー(観光協会) (新高山城の御城印もここにあります) アクセス:★★★★★ |
●2023年1月8日登城 しまきちさん |
新高山城から電車で10分程で三原駅。あれ天守跡が見えない、と思ったら新幹線ホームの向こうらしい。せっかく駅でぶったぎってるのに駅から見えないなんて。 取り敢えず観光案内でスタンプと御城印。ついでにご当地名物タコのランチないか聞いたが一軒しかやってなく行ったけどちょっと敷居が高く…中門入口跡の石垣など見つつ駅に戻り結局サンジェルマンで軽食。これなら新高山城の北の丸コンプリートしてきてもよかったな。 気を取り直して駅北側の石垣一周。原爆慰霊碑がある。ここは広島なのだな。途中の公園トイレは紙がない上に便座に足跡が。気を取り直して駅ナカから天守跡へ。なんだか寂しい。更に気を取り直しておみやげでも…タコ入りもみじ饅頭も気にはなったが、尾道にでも寄るかと三原を後にしたのでした 初尾道は、思っていたのとちょっと違って、猫に1匹も出会わなくて、でも焼きたてレモンケーキやレモネードの美味しい所でした |
●2023年1月8日登城 じょんそんさん |
駅横で近くて楽です。 |
●2023年1月6日登城 橋吉さん |
三原市歴史民俗資料館の2階に三原城の展示コーナーがあると聞きましたが、閉館5分前に着いたので、続日本100名城スタンプだけいただきました。 クルマを市役所の駐車場に置いて、歩いて見て回ることにしました。 本丸中門跡→JR三原駅→天守台→後藤門跡→船入櫓 とまわって45分 そのあと三原焼をいただきました。 (三原焼きは広島風お好み焼きに鶏もつが入っています。) |
●2023年1月5日登城 侍ホリタンさん |
広島城天守が6基も入る程の大きな天守台が特徴のお城です。天守台は三原駅の構内と繋がっていて、6時30分から22時の間無料で中に入れます。天守台にはベンチが数台設置されていて木々も多く公園の様な感じです。天守台の隅石は北西部と北東部の積み方が異なっているのがよくわかります。北東部の方が算木積みと呼ばれる新しい技法で積まれています。天守台に寄り添う様に建てられている駅舎の下には本丸の石垣が使用されているのが確認できます。その他三原駅の南側に船入櫓跡、本丸中門跡、東側の和久原川にかかる神明大橋付近の水刎(みずはね)等見所が点在してますが30分もあれば見学できます。 |
●2023年1月1日登城 MITSUさん |
立派な石垣とお堀がJR駅に隣接して保存されている。 正月は観光案内が閉店しており、三原市役所の警備員室で押印。 駅の構内から天守台の上へ。こんなに広い天守台は珍しい。 |
●2022年12月28日登城 SEVENさん |
【続69城目】 しまなみ海道を降りた後、まだ時間があったので、 三原城へ。尾道からはバイパス道で快適。 新幹線の駅に隣接とは知っていたものの、 天守台はめり込んでいる感じ。 駅構内から、家族で天守台に登城。 子どもたちは通過する新幹線に大喜び。 スタンプと御城印は観光協会の入っているうきしろロビーで。 新高山城の御城印もここで入手。 |
●2022年12月17日登城 EHI−MENさん |
続9(109)城目(100名城と合算すると71城目) 三原城は8年前に一度、市内に残る遺構をすべて見て回ったことがあり、今回は天守台と舟入櫓跡のみ訪問。舟入櫓跡はイオンのすぐ近くにいろんな建物に挟まれるようにして残っているが、初見では面食らうかもしれない。 スタンプは駅東側にある三原観光協会(うきしろロビー)にある。 無料のパンフレット(1枚物を4つ折りした形状)をもらえることがある。 御城印もうきしろロビーで販売している(現在は通常版と限定版の2種類)。 |
●2022年12月17日登城 あほえもんさん |
新幹線の駅にあるのは知ってた。 実際見てみると割と良かった。 けど、30分ほどで終了。 |
●2022年12月17日登城 アロハさん |
【111城目(うち続50城目)】 広島エリア攻めの5城目。 福山城から一般道を約50分、三原駅南口のスーパー駐車場に駐車。高架下の観光協会でスタンプとパンフレットをゲット。天主台跡、船入櫓跡、中門跡を見学。スーパーで純米吟醸・醉心稲穂と八天堂のくりーむパンを購入し、駐車場を後にする。滞在約45分。昼食に三原駅高架沿いの「来々軒」で中華そばと餃子を食す。美味。(→新高山城) |
●2022年12月12日登城 OGKさん |
全国旅行支援を利用して登城しました。 |