トップ > 城選択 > 三原城

三原城

みなさんの登城記録

873件の登城記録があります。
701件目~750件目を表示しています。

●2018年11月25日登城 太刀三郎さん
26/200 登城

有名な三原駅からしか行けないお城です。

しかし、ここは思いのほか良かったです。三原歴史館の方は非常に親切でした。
しかも、新高山城のスタンプもゲットできます。私はちゃんと生涯学習センターでゲットしてたので係りの方から「おおー、スタンプが押してある」と驚かれました。
少し、うれしかったですね。^^
●2018年11月24日登城 うまのうーちゃんさん
第169城
●交通手段 能島城から、1時間で到着。三原駅高架下のタイムズ三原駅新幹線口に駐車、1時間200円です。
●スタンプ 三原駅前のペアシティ1階にある「みはら歴史館」(無料)で新高山城のスタンプとともに押印しました。なお、みはら歴史館の新高山城のスタンプ設置は11月末までとのことです。いずれも印影は良好でした。ここで、両城のパンフレットもいただきました。
●ひとこと 天主台の入口は駅構内にある究極の駅近のお城。天主台の石垣は立派です。もっとも他のお城の天守台ではなく、本丸石垣にあたる部分なのですね。堀に囲まれ、ほぼ正方形に残っているので紛らわしい。隆景公園から本丸周りを一周し、みはら歴史館の裏にある本丸中門跡から船入櫓跡を見学しましたが、移動距離は1?もありませんでした。所要時間は歴史館を含めて1時間。
●2018年11月24日登城 べーやんさん
続72城目。2度目の登城。
●2018年11月24日登城 たかっちさん
続3城目。
●2018年11月23日登城 ワラビーさん
安芸高田城より車で90分
駅前コインパーキングに停めて、みはら歴史館にてスタンプ。
●2018年11月23日登城 たつリンさん
続100名城19城目
新高山城から移動。過去にも複数回攻城。駅から最短距離。というか、三原駅。やむを得なかったとは思うがいささか残念。天守台跡と堀のロケーションは立派。スタンプは三原駅近くの「みはら歴史館」で。新高山城とダブルゲット。
●2018年11月23日登城 カステラさん
みはら歴史館で。
●2018年11月23日登城 モンタpart?さん
(続85)曇り。車で行きました。駅前の有料駐車場に車を停めました。スタンプはみはら歴史館で押しました。新高山城のスタンプもここで押させてもらいました。その後三原駅を通って天守台に行きました。歴史館で見た昔の縄張りでは、海に面した広大な城郭だったんだなあとイメージしながら、散策しました。
●2018年11月22日登城 しんちゃんさん
続25城目
三原歴史館でスタンプゲット
お城がデザインされたマンホールカードもいただきました。
●2018年11月17日登城 リョウさん
108
●2018年11月16日登城 千葉の風まかせ☆彡さん
続55城目。中国地方一周城巡りの旅。<第4日目>
本日4城目。天候:曇り
スタンプは三原観光協会でゲット!!
駅のすぐ真横にあり、さらっと見終えた。
天守台は迫力あり、壮大であった。
●2018年11月14日登城 しまくまさん
三原駅前なのですごく便利でした。
●2018年11月13日登城 toshyさん
新幹線の三原駅の中に登城口があり、びっくりしました。
スタンプは、駅下のインフォメーションセンターにありました。
●2018年11月10日登城 つちなりさん
先日、日本100名城を達成して、暫くは城巡りはお休みかと思っていたのですが、いざ城の近くを通ったりすると行きたくなります。
立派な天主台が残る三原城。天守ではなく天主。これは私のミスではなく、三原城の歴史的資料には天主と記されていたそうです。信長の領域に足を踏み入れてしまったのか…小早川隆景、なかなか肝の座った人物だったのか…?
しかしこの小早川隆景、実際はかなり有能な人物で父元就の言葉を死後も忠実に守り毛利家の存続に大きく貢献しています。これについては私自身知らなかった事なのでよい勉強になった。小早川隆景はただ毛利元就の三男として成長したわけでなく、敵味方問わず一目置かれる偉人だったようです。
●2018年11月10日登城 papillonさん
三原駅の構内を通って天守跡に行きます
駅と一体化した石垣と堀は面白いですが、それ以外には何もありません
●2018年11月10日登城 とらまるさん
三原駅前のビル一階のみはら歴史館でスタンピング。駅の北側に回ると、大きな水堀と天守台跡が残っており駅にくっついています。整備された広場の横の道はクランク状になっており城下町っぽいと思いました。
●2018年11月10日登城 だいゆうさん
11月の3日で大阪岡山広島の未踏の城を廻る。2日目は備中高松城から福山城、最後の三原城へ。車では、三原駅近くにコインパーキングなど有り、簡単に到達出来る。電車でのアクセスは、多分、未来永劫、一番楽であろう。何と言っても、駅構内から登城できるのだから。三原駅前のペアシティー三原にある「みはら歴史館」でスタンプをゲット。無料が嬉しいし、中身も小規模ながら、短時間で簡単に学習できる。現地の説明版によれば、三原城のこの天守台は日本一の規模であり、広島城の天守閣が6つも入る大きさだと言う。築城されたのは1567年で安土城よりも10年前であり、従い、まだ「天守閣」を建造すると言う発想がなかった時のものだ。三原城は、海に向かって舟入を開いていたので、満潮時には海に浮かんでいるように見えたそうだ。それが、「浮城」とも呼ばれていた理由だ。三原駅の逆側から徒歩数分で、その船入櫓跡が残っている。三原城は天守台とその堀の周囲を一周して、天守台跡に登って、その他の箇所を見て廻って、30分程度。途中下車でも気楽に立ち寄れる。
●2018年11月5日登城 旅ふくろうさん
続41城目。ホテルから徒歩で三原城跡を散策。駅から直接天守台跡に入れる(入場無料)が、朝6時以前は入れないので要注意。その後駅前から反時計回りに城跡を一周する。川沿いの石垣、舟入櫓跡の石垣を見物。少し足を延ばすと直ぐに三原港へ出る。やはり水軍のための城だったのだと実感した。朝9時から開館の「みはら歴史館」で三原城と新高山城のスタンプ押印。ホテルに戻って支度して、今回の最終目的地である新高山城へ向けて出発。
●2018年11月4日登城 紀州人さん
三原駅前のホテルに前泊し、朝から三原城に登城。と言ってもぐるりと一周し、天守台に行くともう見るところなし。

スタンプは駅前の「みはら歴史館」で。新高山城のも一緒に押した。
朝9時の開館だったが、8時45分にはもう開いていた。中の人も親切だった。

このあと新高山城に登城すべく電車で本郷駅に向かった。
●2018年11月4日登城 つじやんさん
ちょうどお祭りの日でした!
●2018年11月4日登城 ヨウデスさん
駅に隣接してるところはこれもまた粋です。
●2018年11月3日登城 まつぎんさん
スタンプ収集開始より75城目。(名城:60/続:15)
入場料:無料。
恒例ではあるが小早川甲冑部隊が練り歩く!
との事で、『三原浮城まつり』に併せて登城。
会津で観た『藩公行列』には遠く及ばないが、
一緒に歩けるほど近く、ローカルな雰囲気。
人も多くなく、これはこれで良いかも。
三原城は三原駅が城を貫く形で建設された為、
天守台もホームそばであり、究極の『エキチカ』
三原駅内の三原観光協会内にてスタンプ後、天守台へと向かう。
弁当を広げぷちピクニックを楽しむ家族連れなど、
ここも市民の憩いの場となっている様子。
登城後、『三原浮城まつり』にて、武将隊演舞など観覧。
祭り自体はそんなに豪勢ではなかったが、それなりに楽しめたので、
祭りに併せて来て良かったと思う。
●2018年11月3日登城 かずおさん
みはら歴史館にてスタンプ押印。
浮島祭り開催中のため、駐車場探しに苦労した。
遺構はだいぶ分断されており、街中に点在している、という感じであった。
●2018年11月2日登城 どくばりさん
122城目。

駅と一体化した天守台の石垣はわずか一部でしかないものの、
規模の大きさから壮大なお城だったことが伺えました。
入口が駅構内から入る特殊なつくりだったのが面白かったです。
●2018年10月30日登城 うつやんさん
駅が。
●2018年10月28日登城 くろまめっちさん
三原駅西口の駐車場に停め(1時間200円)、南口にある観光協会でスタンプを押しました。
天主台と周辺を観光。
●2018年10月28日登城 もーりーさん
続32城目。三原駅すぐそばにあります。石垣が残っています。スタンプはみはら歴史館で新高山城と一緒に押せます。
●2018年10月28日登城 イー城★ライダーさん
続87城目。
昨年じっくり観覧したので、観光案内所で押印のみ
●2018年10月28日登城 のののののさん
城の南側の石垣はしっかりしていたが、それ以外はあまり。。
みはら歴史館のおじさんが親切でした。
駅南の小早川隆景像を撮影した。
●2018年10月28日登城 ぶつくんさん
駅から三原城に直結している出口があります。駅前・駅近のお城は、例えばお隣の福山城や明石城など珍しくはありませんが、駅からしか行かれないお城は初めてです。石垣はきれいに保存されていますね。
妻は「体力を一番使わない登城」と燥いでいました。
●2018年10月28日登城 のんちゃんさん
三原駅からお城に直結。おデブの私には最高にラッキーな登城。新幹線が真横を通っているので、列車が通過するたびに騒音と振動が気になります。
石垣は綺麗でした。
●2018年10月27日登城 じゅんぺいさん
ついに190城目
新高山城のあと向かいました。
三原駅近くの駐車場に車を止め、スタンプのある駅前のサンシープラザ1階みはら歴史館へ。
新高山城のスタンプとともに押印。同城に加え高山城、新高山城のパンフ、そして三原のマンホールカードをいただきました。
ここから駅舎内へ。すると同城天守台入口の大きな案内板が目にとまります。
階段を上り、新幹線の改札横に天守台跡入口があります。6時半から22時まで入れるようです。
天守台の端に立つと堀の広さが判ります。
再び駅舎に入り外に出て、堀の周りを巡ります。最近整備された感じが漂います。
写真付きの解説板がいくつも設けられており、楽しく歩いていけました。古写真は興味深かったです。桜山城址もきれいに見えました。
堀を一巡りし終えたあたりに食事処つぼみがあり、ここで三原名物の蛸が入ったびんご焼(880円)をいただきました。
その後、みはら歴史館の隣にあったゑびす屋という菓子屋でハッサク大福(180円)を購入。今年3月の広島出張の際も何種類か食しましたが、みずみずしくて美味でした。
このあとは能島城をめざしました。
●2018年10月27日登城 番頭さん
みはら歴史観で、三原城と新高山城のスタンプを押してスタート。駅の中から天守台へ登れるというのが、三原城ならではの面白さですね。駅前からちょっと離れた船溜まりの跡も見学しました。
●2018年10月27日登城 ヒデさん
●2018年10月22日登城 kildareさん
みはら歴史館で先程登城した新高山城と合わせてスタンプを押印。館内で小早川隆景に関するビデオを鑑賞する。館内のスタッフの方のアドバイスに従い、三原駅の構内を通って天主台へ。天主台にいるのに真後ろが新幹線のホームという不思議なシチュエーションです。
その後は小早川隆景像を見てから、天主台の周りを散策し、船入櫓跡の順で回りました。三原駅周辺はほとんど城だったことがよく分かります。
●2018年10月22日登城 雨男さん
105城目

スタンプを押してから(新高山城も併せて押しました)、天主台、船入櫓跡を散策しました。
●2018年10月21日登城 blackさん
続4城目。
●2018年10月21日登城 ハタ★ハタボー★さん
 108城目。(百名城:86城、続:22城目)岡山(OB野球大会)出張を利用して続百名城岡山・広島トライ!
 早朝からJR山陽本線で三原へ。改札出てすぐ右に三原城址入口がある。駅の構内からそのまま城址に行けるようになっていて、ちょうど天守台の真ん中に鉄道を通した感じでユニークである。こじんまりと整備された天守台跡は広くはないが、ベンチからの眺めは良かった。
 「みはら歴史館」でスタンプGET!感じの良い受付の方からマンホールカードもいただけた。小早川隆景のDVDは見ごたえがあり、隆景の人となりがとてもよく理解できた。
 鑑賞後に三原城周辺を散策すると、「やせ石垣」と言われる石垣も間近で見ると思っていたよりも雄大かつ華麗で、堀面に映るコントラストはとても感動的で美しかった。浮城と言われていた当時の姿にとても興味がわき、ぜひCGでの再現を観てみたい。
●2018年10月14日登城 まふみんさん
みつやの三原消防の試験の待ち時間に訪問。
●2018年10月12日登城 おみけんさん
やせ石垣が面白かったです
●2018年10月9日登城 chrisさん
城跡を新幹線が貫いています。
●2018年10月7日登城 mocoさん
天守閣はなんとJR三原駅の2階コンコースからしか進入できません。
三原城は小早川隆景が1567年頃から築城を開始した平城で、浮城とも呼ばれます。
この場所には、小さな島や川の中州があったようで、それらを活かして、三原湾から水軍城として築城したようです。
この後は、山陽本線で福山へ向かいました。
●2018年10月3日登城 アベルさん
駅からとても近くていい
●2018年10月3日登城 NZキーウィさん
三原駅前の三原国際ホテルの1Fにあるみはら歴史館でスタンプ。小早川隆景のビデオでお城探索の前の予備知識を仕入れ、受付にあるパンフレット片手に徒歩にて約1時間ほどゆっくりと巡りました。想像力豊富な方なら、結構楽しめる城址巡りですよ!
●2018年10月3日登城 つっちー2さん
第183城
広島・山口・島根、城巡り二日4城目。
●2018年9月28日登城 相模守 鎮守府将軍 和政さん
続100名城 14城目
●2018年9月28日登城 ひめぼたるさん
続27城目
三原駅前の有料駐車場に駐車。同じくすぐ脇、駅前にあるショッピングセンターのような ペアシティ三原の一階にある三原歴史民俗資料館でスタンプ。三原駅の構内を通って三原城の石垣や濠を眺めた。
●2018年9月27日登城 えいるさん
市内には船入櫓跡、本丸中門跡あり。天守台の大きなお堀が往時を偲ばせる。三原駅に食い込む形でお城が存在しているのが何とも痛ましくもありました。
●2018年9月26日登城 ゆりのきさん
《続41城目》能代城からしまなみライナーで福山経由JR三原駅12:45着。駅構内観光案内所でパンフレットと三原城がデザインされたマンホールカードを戴く。駅前のみはら歴史館でスタンプゲット。受付の男性がスタンプ帳に押印すると直ちに引き上げそうになる。まだ押したいんですけど・・というと渋々貸してくれる。後でテーブルを見るとスタンプ帳以外の押印はご遠慮くださいの注意書き。知らなかった、すみません。展示内容はうーん。こちらで豪雨の影響から【新高山城】のスタンプも押せた。複雑な福山駅からの経路を通り城跡へ。見学の後、100名城の福山城を再訪、翌日の備中高松城に備え岡山泊、岡山城も再訪。
●2018年9月26日登城 yabueiさん
駅のすぐ近く。新幹線駅建設で小規模となったのがうかがえた。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。