トップ > 城選択 > 三原城

三原城

みなさんの登城記録

873件の登城記録があります。
851件目~873件目を表示しています。

●2018年4月22日登城 みつまるさん
続100名城6城目
新高山城から三原へ移動。山陽新幹線三原駅南駐車場に車を駐めて、みはら歴史館にてスタンプ押印。新幹線をくぐって北側に回り、三原城見学、、、となるが、堀と石垣はともかくとして、残っている部分は少ない。天守台とすれば相当立派なものだが、現状はちょっとした公園の佇まい。みはら歴史館の展示資料、近隣の新高山城、高山城、小早川家の業績などを総合して、三原城を評価するべきなのかな。
●2018年4月22日登城 ささぱんさん
続100名城もいよいよ開始しました。まずは近くの三原城へ。
JR三原駅校内に天守台のあるお城です^^
●2018年4月22日登城 続・はなみずきさん
データ整理中!
●2018年4月21日登城 盛之助さん
101城目

娘の部活観戦の帰りに登城。

ついに禁断の続100名城に手を出してしまった。。。。

ここは18きっぷでの乗り換え地として何度も登城済。
続100名城で盛り上がってほしい城です。
●2018年4月21日登城 尾道の名城マニアさん
続6城目
●2018年4月20日登城 みなみん2さん
1城目
●2018年4月20日登城 みなみん3さん
続100名城 初登城

新幹線の三原駅隣接に天守台あり。石垣の一部をぶち抜いて駅への入り口がある。
●2018年4月17日登城 茶レンジャーさん
 本丸中門跡のサン・シープラザに駐車し徒歩で三原駅に行くと、天守台跡に向かう案内矢印があり、表示通りに歩くと、簡単に天守台跡まで行くことができた。ここから南側の三原駅を見ると新幹線のホームが見えてちょうど入ってきた新幹線の車窓が目の高さと同じで古くからのものと新しいものとを眺めていると少し不思議な気がした。
●2018年4月15日登城 Hideさん
登城
●2018年4月15日登城 まっつんさん
★★★☆☆
●2018年4月15日登城 viva la vidaさん
続100名城広島編 通算101城目

JR三原駅構内からすぐでした✨
●2018年4月15日登城 てつさん
続編6城目、三原駅直結の城跡でアクセスは一番いい城かも。
●2018年4月14日登城 真田の志さん
続100名城、3城目は、三原城。城自体が新幹線三原駅の場所。駅構内の観光案内書でスタンプGET。駐車場は西側高架下を利用しました。その北側小さなロータリーに小早川隆景座像があります。復興天守はありませんが、堀、石垣は立派なものです。城跡碑は、天守台跡と北東堀の外周にあります。また、観光案内所から徒歩5分のところに舟入櫓跡があり、石垣も見れます。新幹線が城跡を分断しているのが、大変残念です。
●2018年4月12日登城 TあんどTさん
新幹線三原駅で下車。5分で登城。これは最高に楽。その後、観光案内所を訪ね、タコずくし料理が食べられる店を紹介してもらい、美味しくいただきました。これまたラッキー。
●2018年4月12日登城 ふるとのさん
新高山城とセットで登城。歴史館のおじさんがスタンプを押してくれた。
●2018年4月8日登城 ブレービーさん
104
●2018年4月8日登城 レッシーさん
続100名城の記念すべき1城目。
天守台をJRが貫くとんでもない城内で、駅校内にある観光協会でスタンプをGetしました。
●2018年4月8日登城 ●▲■楽則能久●▲■さん
続100名城 4城目

交通手段:電車
スタンプ:みはら歴史観でスタッフの方に声かけると出してもらえます。なぜか押してくれました。三原観光協会にもあるはず。
●2018年4月7日登城 幕府フェチさん
記念すべき続100名城第1号。
駅と直結!小早川愛溢れた資料館にも満足しました。
●2018年4月7日登城 流れ公方さん
続100名城第一号。日本一駅近のお城。
●2018年4月6日登城 Markyさん
山陽道歩き旅で三原まで到達していたので歩き旅スタートがてらスタンプを押しました。
新聞の取材の依頼がありましたが、時間がないので断りました。

ただ、残念なのは試し押しをした人がいたらしく、既にスタンプの枠が汚れていました。後の人のことを考えてスタンプはきれいに使って下さい。
●2018年4月6日登城 安土桃太郎さん
祝1城目
●2018年4月6日登城 shintakaさん
続100名城2城目。
新高山城から移動、同じ市内にあるので移動は楽です。近くの駐車場に車を置き、最初に船入櫓跡を見学しました。建物等に囲まれてポツンある感じですが意外に規模は大きいです。
三原駅に移動し、三原観光協会でスタンプをゲットしました。スタンプは入ってすぐの受付のカウンターに置いてあります。観光協会から三原駅の北側に移動し天守台を見学しました。天守台付近が以前来た時より整備がされておりすが、昨年が築城450年というこで力を入れているのだと感じました。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 

名城選択ページへ。