トップ > 城選択 > 三原城

三原城

みなさんの登城記録

873件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。

●2019年9月24日登城 浜松菱さん
駅前の駐車場は有料だが、すぐ用事を済ませれば無料。本丸を新幹線が貫いているので、見るところも少ない。自分の場合、本丸と小早川隆景の像と観光協会のスタンプで30分滞在しなかったのではないか。地元もこの城を推していく気はないのではないか。あの状態ではやむを得ないと思う。
●2019年9月22日登城 お城巡りさん
127城目(続27城目)(2014年4月16日以来2度目の登城)

大久野島への上陸と、マツダスタジアムでの広島カープ戦観戦とセットで登城(しかし当日の試合は台風接近のため中止)。
まずは三原駅構内の「うきしろロビー観光案内所」でスタンプ。スタンプ帳持ってるだけで何も言わなくてもスタンプを出していただけた。
そこで「みはら歴史館」が9月末で閉鎖になると知り、駅前ロータリーを渡って見に行く。新高山城とあわせて城の模型や続日本100名城の認定証が展示されていた(だるまもいっぱいあった)。
天守台には前回も登っているので、今回は北西の堀の外から見てまわるだけにする。
前回は発掘調査中で入れなかった堀のまわりがきれいに整備されていた。
それにしても、明治の三原駅を作る時、昭和の新幹線を通す時、もうちょっと何とかならなかったのかなぁ。
●2019年9月22日登城 ヲカさん
173城目
●2019年9月22日登城 kazさん
駅前で、城郭内に駅が突き抜けている感じ。
2019/9/22 二度目につき簡単に観覧して100スタンプのみ
●2019年9月16日登城 みどりむしさん
初めての続百名城。観光案内の方も親切でした。駅併設の公園のようですが見学には便利かも。
●2019年9月15日登城 クニヘイさん
三原駅の観光案内所にてスタンプゲット!!
●2019年9月15日登城 SARUさん
新高山城でドロドロになった衣服を着替え、帰路モードだったのですが、
帰路に寄れるルートを取り、時間が間に合ったので攻略しました。
早くから市街地化が進んだため、遺構は天守台と舟入櫓跡程度です。
繁華街の中にあるため、看板の類が写真撮影に微妙に邪魔でした。
●2019年9月14日登城 nicotomoさん
【続20城目】通算107城目
【交通手段】本郷生涯学習センター(新高山城)からレンタカー
【登城料】なし
【日 記】本郷生涯学習センターから25分で到着。
スタンプのついでに三原観光協会で城のことを聞くと、
駅構内から天守台跡への上り口と船入櫓跡の行き方を教えてくれた。
船入櫓跡は徒歩1?2分、なんかちょっと途中の道が好きな感じでした。
駅構内から天守台跡、堀の外側へ行きスタンプの構図を探し激写。
本日中に今治へ行くため、福山へ戻る。レンタカー返却(乗り捨て)。
18:50発のしまなみライナー(片道2500円)で今治へ。

【ご当地グルメ】三原はなし。
夕食はサンステ福山、浜吉のあなごあいのせ重1150円をしまなみライナー車内で。
●2019年9月14日登城 yaguchi776さん
駅チカ
●2019年9月14日登城 チャンパー米さん
初登城、天気快晴
●2019年9月13日登城 とらひろさん
続100城33城目
移動:能島城から車で三原駅まで車で1時間分。駐車場は駅近くのコインパーキング。
   城には三原駅の中央から階段で上がれます。無料。
スタンプ:駅南側の観光案内所。無料。みはら歴史館は建物建て替えで近日閉鎖。
感想:天守閣はほぼ公園ですが、降りて駅北側から見ると素晴らしい堀と石垣が
   わかります。駅作る際に城保存をもっと考えていればと思いました。
●2019年9月11日登城 モーリーさん
レンタカーで三原駅(新幹線駅)へ。駅構内に案内板があるのであえてそれに従って進むのもあり。
20分無料の駅前パーキングを利用しましたが、お土産なんかも見ていたらギリギリ時間が過ぎてしまいました。20分すぎると1時間料金なので、過ぎたら逆にゆっくり見たほうがお得です。
●2019年9月9日登城 Overmindさん
続百名城#50,通算#146
●2019年9月7日登城 とらとらとらさん
続51城目
当初の計画では福山から広島城へ向かうはずが、電車が三原行だったので急遽三原途中下車。改札でて天守跡の標識通りに階段を上がると徒歩1分で天守跡。駅作る為に本丸を潰したとか。勿体ない。1階の観光協会でスタンプゲットし、17分後の次の電車で隣駅へ
●2019年9月7日登城 おじさん
観光案内所にて、やさしい。
●2019年9月7日登城 みじんこさん
2019/9/7登城
●2019年9月5日登城 nagiさん
駅前にある20分無料、1時間まで200円の駐車場を使うと便利。
●2019年9月3日登城 lemonさん
あとで
●2019年9月1日登城 原田 雅貴さん
駅中
●2019年9月1日登城 つねきさん
駅近くの駐車場に止め、みはら歴史館でスタンプを押し、駅のコンコースから天守台に行った。天守台には何もなく一周してから、降りて石垣の周りを一周した。一周する間にいくつか案内表示があった。
●2019年9月1日登城 ぴっかるさん
駅内から城跡にいける 日本で一番駅から近いのでは笑
スタンプはみはら歴史館で。まさかの無料 係りの方も親切だったが
まさかの資料をきらしてしまってない...不運だあ
●2019年9月1日登城 びびさん
日時不明
●2019年8月26日登城 のぶこさん
重伝建地区選定申請中の宮島の町家通りと、呉線
忠海駅近くに残る町並み見学の後、三原へ。

天正年間(1573~92)築と推定される、三原城内に
あった御成御門を見る為、佐木島の安楽寺へ行った。
昨夏の西日本豪雨の土砂流入跡が生々しい本堂、
境内。
移築された山門は、辛うじて大きな被害は逃れた
ようだが、つめあとは残っていた。
●2019年8月25日登城 キャッスル・ホイさん
 7年ぶり2度目の登城。駅前というより、城址の中に駅と線路が通っているという全国的にも珍しい城です。駅構内の通路を抜けて天守台跡を見学したあと、西口の隆景広場に移動して、小早川隆景像と石垣、お堀、石列跡etc大変効率よく回ることができました。
 観光案内所でスタンプを押し、新高山城に行く前にみはら歴史館も見ていこうと思ったんですが、歩行者用信号の待ち時間が強烈に長く、いつまで経っても青に変わる気配がなかったため、「もうええわ」」と踵を返し、再びプラットホームに。これだけが減点ものでした。。。
●2019年8月22日登城 ベイパルスさん
続25城目!通算94城目!三原城!
三原駅観光案内所にてスタンプ押印。駅の中に天主台への入口があるとは…
小早川隆景像にお参りして、イオン三原店でお土産や飲み物などをたくさん購入して次へ。
●2019年8月22日登城 うしさん
47城目!(続14城目!)
JR三原駅観光案内所で押印
日本一駅から近い城ではないかと思った
●2019年8月21日登城 トッシーさん
113城目 三原駅観光案内所でスタンプと資料を頂き、構内の階段を登り天守台へ
●2019年8月19日登城 ZRX1200R_hideoさん
続日本100名城の56城目
●2019年8月18日登城 やしゃ姫さん
続73城目。駅の観光協会でスタンプとパンフレットをゲット。
三原駅構内を抜けると、立派な石垣の天守台と堀がある。線路と駅で見事に本丸が分断されている。何だか惜しい感じがする。駅の場所はどうしてもここじゃなくちゃ駄目だったのかな?
今は市街地にある船入櫓にも石垣が残っていた。昔はここまで海だったんだ。
●2019年8月14日登城 とらふぐSEさん
74城目 再訪
●2019年8月13日登城 038さん
100城+続53城目
三原駅の観光案内所でスタンプ
流石にここが一番駅近??なのかな
●2019年8月13日登城 hkyaさん
166/200
●2019年8月12日登城 やすひろさん
後で記載
●2019年8月12日登城 ラガービールさん
続82城目。
●2019年8月12日登城 まゆたん(.n_n.)さん
4番目の登城!
スタンプ設置場所の受付の方々がとても親切に声掛けして下さいました。展示物も小さいスペースながら凝っていて、力を入れている様子でした。
●2019年8月11日登城 よっくんさん
続44城目
●2019年8月10日登城 やまちんさん
三原駅直結の観光案内所でスタンプ。
●2019年8月10日登城 KNGさん
続45城目。三原駅のスタンプと共にゲット。
●2019年8月9日登城 ユマリンの父さん
続28城目。電車にて。
【スタンプ】
駅観光協会にて良好。
【攻略時間】
駅近辺の石垣を巡って1時間。

【私見】☆☆
天守と駅が一体化しています。石垣と線路の高さがちょうどよかったのでしょうね。線路がコンクリでなく、石垣で支えられていますから。天守あたりは残念ですが、周りに散らばって残っている石垣はよいです。
今回は三原に到着したのが18時で、城攻めは今日スタンプは明日だと考えていましたが、ちょうど地域の祭りをやっていて、観光案内所や歴史館が遅くまで開いていたおかげでスタンプ取得も同時にでき時間短縮になりました。ただほとんどの人が祭りのためにいるのに、その中石垣等の写真を撮るために別の動きをしている自分は浮いているなと感じたし、じっくり見えなかったのも事実です。
●2019年8月5日登城 たるピーさん
続12城目(合計107城目)。
三原駅直結です。
天守台だけでなく、駅南側には中門跡や船入櫓跡などの遺構もありますので、あわせて見学しました。
●2019年8月4日登城 たまさまさん
みはら歴史館でスタンプ。駅高架を渡って小早川隆景像を拝んで、堀の外周を一周し駅構内から天守台に登った。20分
●2019年8月4日登城 Fwayさん
見学は駅から近すぎて(天守台は駅直結)電車の待ち時間でおしまい。
●2019年8月3日登城 しげお&なおこさん
備中高松城跡から山陽道を戻り、三原の道の駅で美味しい海鮮丼で昼食。
三原駅近くのジャスコに駐車し、三原駅構内の観光協会でスタンプとパンフレットを入手。
三原城跡は残念な城跡です。
なぜ新幹線の足場になっちゃたんだろうか・・・
その後は、新高山城跡(本郷生涯学習センター)へ移動しました。
●2019年8月3日登城 WAKUWAKUさん
「駅前でした」というより駅に引っ付いているような感じでした。北側からの眺めが好きです。
●2019年8月2日登城 hideさんさん
広島出張
●2019年8月2日登城 pikaitoさん
#4
天守台は三原駅構内
春は花見をしてる人たちがいた

写真は城町公園の石垣
●2019年7月29日登城 **JO**さん
三原駅に直結してます。
観光案内所でスタンプを押し、とりあえず一周しました。
見所はもうひとつですね。
●2019年7月29日登城 鈴木哲朗さん
続29城目。三原駅構内と連結しており、すぐに天主台に上がれる。城と駅が合体しているという特異な外観だった。各曲輪はかつて瀬戸内海の海水を取り入れた水堀で囲まれていた。1567年、毛利元就の三男・小早川隆景によって、沼田川(ぬたがわ)河口の三角州である大島と小島を削平し、周辺を埋めたてて築かれたと伝わる。1577年には信長の中国攻めを受けて、毛利輝元が本陣を置いた。後に、隆景は城を改修し、一旦筑前へ移るも、三原に戻って城と城下町を完成させた。関ヶ原の戦い後、広島城の支城となり、福島氏・浅野氏へと城主は引き継がれる。天主台の石垣は西面は小早川時代、その他は福島時代に築かれ、石積の違いも明確である。市街地には舟入櫓跡の石垣が一部残っている。
●2019年7月28日登城 ゆあやはるさん
173城目
●2019年7月28日登城 献血るーむくんさん
 続100名城79城目(100名城は達成)。本日2城目。今治と広島の三原が意外に近いので、四国の残り2城ではなく、広島の2城に行くことに。
 50kmを一気に高速1時間で、10:15には三原駅の西口に到着。すぐに巨大な石垣が目に入ってくる。駅に入ると駅から天守閣に行く階段がある。なかなか便利。甲府城よりも近い。天守を降りてくると、スタンプ本を持った同志の方がいたのですぐに声をかける。観光案内所の場所をたずね、すぐにスタンプゲット。
 係の方に「小早川隆景の銅像はどこですか?」と聞くと、さっき自分が車を停めた駅の西口の真ん前にあった。車を停めたときは、全然気づかなかった。ほんの数分いただけで、次の新高山城に向かうことができるとても効率のいいお城だった。☆☆

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 次のページ

名城選択ページへ。