トップ > 城選択 > 三原城

三原城

みなさんの登城記録

761件の登城記録があります。
501件目~550件目を表示しています。

●2019年4月20日登城 きのさん
83城目。みはら歴史館でスタンプゲット。駅構内から天守台に登れます。駅前の駐車場は30分までであれば無料です。
●2019年4月19日登城 じぇいむすはんとさん
三原駅から徒歩で
●2019年4月18日登城 城彩さん
続100名城(70城目)四国・中国の城廻り3日目。宿を8時に出発し三原城へ向かいました。1時間程度で到着し「みはら歴史館」のあるビルの5階の駐車場に停めました(30分無料)。目の前は三原駅です。最初に歴史館でスタンプと簡単な説明を受けてから駅構内から天守台に登り、その後石垣、堀を一周して見て回りました。
●2019年4月17日登城 papatiさん
上空からの写真だと駅に食い込んでちょこんとある感じですが、結構しっかり堀が残っています。でもこの扱いは、昨今の歴史ブームだったら考えられない扱いですね。
明治維新時の各地の城破却とか、歴史に揉まれた扱いですね。いっそあの上に天守閣風の駅ビルとかホテルでもと思わずおもちゃいました。
さて三原って尾道もそうだけど風光明媚でいいですね。
スタンプ設置場所に観光資料豊富で次はゆっくり巡りたいと思いました。
●2019年4月16日登城 あおしーさん
続22城目
(通算112城目)
●2019年4月8日登城 猫キックさん
続17城目
●2019年4月7日登城 saさん
西日本一周にて
●2019年4月7日登城 tsukaraさん
6日間に亘った中国地方の城巡りの最終日、城下町に再開発にもろにさらされたお城もまた時代を感じさせてくれる。
●2019年4月6日登城 クタケンさん
駅の前
●2019年4月5日登城 zicoすずきさん
かつては壮大な城域を有していたことが、本丸五番櫓跡や船入櫓跡を歩いてみてよくわかりました。また、三原駅構内から本丸跡に直接続く階段には驚きました。
●2019年4月1日登城 bigsuccessさん
続・13城目 2019/4/1 曇り・小雨

?15:00 イオン三原 
三原駅の東南にイオンあり、ここの駐車場は無料で当然買い物もできるので便利。

?15:02 舟入櫓跡  
駐車場から道路をはさんですぐにある、かなり大きな石垣が残りびっくり、公園も広く三原城が大きかったことが伺える。

?15:25 みはら歴史館、中門跡  
中門跡見学のため西に進むとみはら歴史館があるのでまずはそこを見学、おばちゃんにパンフやトレカをいただく、スタンプもゲット、中門跡には堀跡がありかろうじて跡だとわかる。

?15:37 天守台 
三原駅へ天守台を見に行く、まっすぐ駅の南西から入るとすぐ天守台へ行ける、かなり大きな天守台、天守が作られていたら相当大きかっただろう。

?15:45 時計回りに天守を一周する、西にある二の丸跡は歴史公園になっている、後藤門跡などを見学、この後東大手門跡を見て桜山城の中腹(三原城が見える)まで行きたかったが雨が降ってきたため中止、駅構内に逃げ込みイオンに戻る。
●2019年4月1日登城 本城慎太郎さん
●2019年3月31日登城 ふうちゃんさん
新幹線の三原駅から天守跡まで直行。お城が鉄道によって分断されている。同じような所は、甲府城長篠城などある。小早川隆景の業績を求めて、水堀を一周する。
●2019年3月30日登城 もっちんさん
みはら歴史館でスタンプゲット!屋上の駐車場に車を止めましたが無料でした。ラッキー!
●2019年3月30日登城 あにぃさん
52城目(内、続百名城5城目)

この月2回目の広島県入り。ここ以外の広島県内4城を攻略済の為、これで広島県の二百名城もコンプリート! 翌日は前年に攻略済の福山城にも再登城。1か月で広島県内全ての二百名城を回ったことに。関東在住でこんな回り方は絶対おかしい。なお、広島に2回来たのは仕事とは全く関係ない。

さて、三原城は、続百名城スタンプ設置前にも訪問済。城跡の一部を新幹線が貫いている為、JR三原駅を通らないと登城できない。福山城も駅近だが、こっちは駅の一部とさらに上を行っている。ちなみに城内は桜があり、満開の頃に来ると中々良い雰囲気。駅前には「隆景広場」なるものがあり、小早川隆景公の銅像がある。

水堀はかつて海ともつながっていたという面白い水城。
●2019年3月29日登城 ひろくんさん
続44城目、通算144城目、初登城。
新幹線で三原駅に到着。まず東京方面のホームより見学。
駅にある観光案内所でスタンプ押印と資料をもらう。
まずは船入櫓跡を見学(駅より徒歩5分)、
駅構内に戻って、天主台跡へ、その後天主台廻りを1週してから、
駅下のかくれ城跡→本丸中門跡を回りました。
みはら歴史館も見学しました。
約1時間20分の見学時間でした
●2019年3月28日登城 かずさん
続100名城 77目は、三原城

みはら歴史館でスタンプを押印
●2019年3月28日登城 にゅんちゅんさん
続32城目
●2019年3月27日登城 ともすけさん
続18城目
福山より電車で移動。知っては、いましたが城内をJRが貫いてます。鉄道が通っているのは、長篠城と似てますが、その比ではありません。
駅構内から、そのまま天守台に登れます。
天守台の一部以外は、すべて市街地化。遺構だけ見れば、なぜ続に選ばれた?と思ってしまいます。小早川隆景公が、築いたことが選ばれた要因か?
とりあず、天守台に登り、堀周りを歩いただけ。
駅南口から、すぐの三原歴史館でスタンプを押す。入場無料?こちらの開館時間も見てません。
三原城と新高山城の模型と説明があり、三原城の往時が、かなり戦闘的なことを実感。今治や高松とは、違います。
歴史館の方と話もしましたが、正味1時間いたかな?この後、新高山城へ向かう。
●2019年3月25日登城 ザッカーさん
本当に駅と天守台が一体化してて残念。
●2019年3月24日登城 まーじさん
駅に取り込まれている。ガード下等石垣がさびしく残っている。
●2019年3月23日登城 けんたさん
スタンプは三原駅にある観光案内所の方に言って出してもらいました。印影は良好です。駅構内から本丸へ出る専用の出口があり、非常に便利ですが、遺構の中に駅が建ってしまっている為、非常に残念です。遺構は本丸の石垣と水堀が確認できる程度で、見どころは少ないです。
●2019年3月23日登城 ぴーかるさん
【続百名城31城目】
<駐車場他>未調査 <交通手段>18切符

<見所>天主台石垣・舟入跡

<感想>日帰り18切符攻城の旅。昼に三原駅到着、まずお好み焼きてっちゃんで昼食をとる。昼食後店を出ると朝の予報に反して雨が降りだす(+_+)。仕方がないので雨中、中門跡→みはら歴史館にてスタンプ、館には城の杉戸・鯱・軒丸瓦・ジオラマがある。→舟入跡→和久原川水はね跡石垣→天主台跡→小早川隆景像→宗光寺山門(新高山城の移築城門説があり行ったが、門の意匠から浅野氏が新築した説が有力らしかった。国の重要文化財なので一見しても良い)→二の丸鍛冶曲輪跡石垣→天主台上を見学し終了。現存の天主台(本丸)石垣は打込接乱積み、私の好きな扇の勾配、絵図から本丸の北西部先端なので本郭全体の巨大さが想像できる。三原の地は平地が狭く、すぐ北に桜山が接近しており、明治36年の古写真には既に今の所にSL機関車が走っているので城郭を潰して鉄道を敷くしかなかったのかと想像できた。雨が降り止みしてたので雨宿りしながら巡っていたので結構な時間がかかった。

<満足度>★☆☆

<写真>天主台石垣
●2019年3月22日登城 ywscrewさん
まずは三原駅の観光案内所でスタンプGET。
構内の階段上って天守台へ。
駅から近いのは有り難いが、ここは近すぎて残念なパターン。
外から天守台を眺め、来々軒で中華そば食べて、舟入櫓跡寄ってから三原港へ。
●2019年3月22日登城 こりすさん
駅と一体となっているとの事前情報で直ぐに見て戻れると思いましたがなんのその。駅に置いてある城下町マップを見ると街の中にたくさんの遺構が。みはら歴史館でスタンプと説明を受けました。船入櫓跡など見ておいてよかったです。そこそこ時間を使いましたが、駅に戻った時に改めて、凄いと残念の気持ちが半々といった感じでした。
●2019年3月21日登城 じいじ キヨトさん
学習センターでのスタンプに、インクが切れてたので、綺麗に押せず、近くのアルコールを使ってなんとかしました。せっかく訪問したのでガッカリ。
●2019年3月21日登城 じっちゃんさん
新高山城から車で向かいました。三原駅近くのコインパーキングに停め、駅構内にある三原観光協会でスタンプを押印しました。
三原城はかつては巨大な海城であったのでしょうが、今は本丸の一部が残るのみです。ただ残っている天主台の石垣は反りがあって、なかなか見ごたえがあります。周りの水堀も大きく、小早川家の力を誇示しています。
●2019年3月20日登城 富士山さん
今治城からレンタカーでしまなみ海道を通って三原城へ。
三原駅や新幹線が三原城の真ん中を貫いていて残念な光景。
でも石垣や堀などは素晴らしく、小早川隆景の威光を感じられる。
新幹線など城跡を避けてもつくれるので、戦国の遺構は大事にしてほしい・・・。
●2019年3月20日登城 kyonさん
続14城目
本日2城目
三原駅の目の前が港で風が強かった
みはら歴史館でスタンプと地図を貰い、市立歴史民俗資料館にも行った
江戸時代の三原の復元模型では海城の様子がよくわかる
浅野家が江戸時代殆どの期間三原を治めてていたけれど、歴史館の展示は三原の基礎を作った小早川隆景関連のものばかりだった
小田原(湯河原)の早川荘出身であることから小早川を名乗ったことが分かりました
続百名城の石垣山城最寄り駅の早川(小田原駅の隣)辺りなんでしょう
三原城内が開発されたため、歩いていると色々なところで高石垣に遭遇しました
本丸中門跡の石垣は公民館と、船入櫓跡石垣はアパートとくっついていました
駅の下まで石垣があり、天守台はとても大きかったが、一度も天守閣は建築されなかったとか
天守台のお堀にカピバラみたいなのがいて雑草食べてた
●2019年3月17日登城 うっしーさん
続百名城37城目として三原城へ登城しました。
新高山城へ行った帰りに向いましたが、スタンプのある観光案内所も駅構内にあり、また天守閣へも構内から階段で出れるという今までで行った百名城の中でダントツに駅近いです。
天守閣は公園になっていますが特に見るべきものもなく、駅から北に出て、堀からみる天守閣の大きさは目を見張るものがあります。
夕食として三原焼き(鳥もついり)というモダン焼きを頂き満足しました。
●2019年3月14日登城 ハマのスプリンターさん
続35城目(通算90城目)です。
呉出張にかこつけ、途中下車して立ち寄りました。
駅に隣接というか、直結してますね。立派な堀と石垣を堪能できます。また、天主台にも立ち入ることができます。
スタンプは観光案内所でお借りし、状態は良好です。窓口の方に、見学ルートを丁寧に説明して頂きました。引き続き、新高山城へ向かいます。
●2019年3月13日登城 じゃいあんさん
114城目(続14城目)。
本郷駅から山陽本線で8分で三原駅に到着。改札を出て右方向に進むと天主台跡に行けます。
天主台跡を散策して、みはら歴史館でスタンプをゲットしました。
そこで、やっさだるマンカードとマンホールカードを頂きました。
館内を見学した後、中門跡〜船入櫓跡を散策しました。
三原駅駅前の、ゑびす家で「たこもみじ」を土産に買って帰りました。
●2019年3月12日登城 ahiさん
記録
●2019年3月9日登城 エリミGT3さん
駅の構内より天守台へ
●2019年3月9日登城 仙石越前守秀久さん
三原城に登城
城は駅に隣接していて、すぐに見学できました。天守は壮大で、堀から見た天守台の石垣は壮観でした。スタンプは観光案内所にあり、城から少し離れて歩きますが、三原市内の地図も入手できて良かったです。小早川隆景像も見たいと思っていて、ようやく見ることができました。城から少し離れたところに舟入櫓跡があり、そこまでかつては海だったことを示しています。ぜひ、行ってみてください。
●2019年3月5日登城 hirokiさん
別にJRが悪いわけじゃない。明治の城を軽んじる風潮のせいで天守の一部が削られているけれど、ある意味よく残った。
●2019年3月5日登城 kyokyoまーさん
三原駅で 電車を乗り継ぐ待ち時間に登城。
●2019年3月2日登城 大都会葉栗郡さん
本日2城目。本当に駅構内にあるんですね。
●2019年2月21日登城 ひでぶぅさん
2城目。
駅から天守台上へ。
駅の反対側に行く暗い通路に隠された石垣が寂しそうでした。
たこもみじを買って帰ってきました。
●2019年2月20日登城 EGさん
続86

新高山城からマイカーで移動。みはら歴史館でスタンプ。
受付のかたに説明を聞き、ビデオを見た後に登城。
といっても石垣、天守台を見て終了。
●2019年2月19日登城 マー坊さん
続75城目
JR山陽本線三原駅前の三原観光協会でスタンプをゲット。昭和50年(1975年)の山陽新幹線開業と三原駅高架化により、高架が本丸と天主台跡を貫いており、舟入櫓跡が市の港町公園となっている。天主台とそれを取り巻く三方の堀、駅の南側の五番櫓と船入櫓の石垣と、本丸中門跡・臨海一番櫓跡の石垣・堀を残すのみ。
●2019年2月18日登城 年寄りの冷や水さん
本当は、昨日新高山と一緒に廻りたかったのですが、疲れてしまい今日となってしまいました。朝一に宿泊先の福山城を見学後10時前に三原に着きました。先ず駅構内で目についた天守台の入口から天守台跡(駅構内からしか天守台跡には登れないみたいです。)をみた後、観光協会に行きスタンプ&資料をいただきました。係の人に見どころを教えてもらい、また城下町みはら散策マップに基づき、舟入櫓跡→かくれ城跡(城跡の上に新幹線ホームができたもの)→鍛冶曲輪跡→後藤門跡→小早川隆景像→中門跡→みはら歴史館と見て廻りました。それでも概ね1時間程で散策できました。ここの天守台は広さでは日本一の規模をもち、広島城の天守閣なら6つも入るそうです。確かに立派な建物と感じました。この後三原駅から広島空港行のバスに乗り帰宅の途につきました。
●2019年2月16日登城 yasustyleさん
続50城目
JR三原駅は三原城の本丸にあり、線路が本丸を貫通。天守台へは三原駅構内から入れる。三原駅周辺をぐるり。天守台、櫓台の石垣はなかなかの圧巻ぶり。水堀に草をむさぼり食べるヌートリア。
小早川隆景が水軍基地、瀬戸内防衛拠点として築城。織田信長の中国攻めの際に、毛利輝元が本陣設置。隆景は筑前に移るが、家督を秀秋に譲り、自らの隠居城として三原城を完成。関ヶ原以降は広島城の支城となり、福島正則の領地となる。福島氏改易後は浅野氏が入り明治まで存続。小早川、福島、浅野、3氏の石垣技術が見られる貴重な城。城下町には船入櫓跡や水刎(みずはね)が残り、海城の情緒が感じられる。
●2019年2月13日登城 Silvineさん
 
●2019年2月11日登城 JUSAさん
三原駅から登城
他の方も書いていらっしゃるように駅が城跡の直上にあるので
アクセス抜群、城跡感あまりなしでした
●2019年2月11日登城 ひろキラウエアさん
138
●2019年2月11日登城 個人投資家さん
広島駅から新幹線こだま号で三原駅へ移動して、登城しました。天守台の上に線路が跨っており、エアコンの室外機が天守台の上に置かれていました。
●2019年2月9日登城 がんばるとくちゃんさん
JR西日本から期間限定で「おとなびWEBパス」が発売されたので、
グリーン席で旅行することにしました JR西日本線・智頭急行線・
JR西日本宮島フェリーが乗り放題になる期間限定のおトクなきっぷです
せっかくなので、博多から夜行のフェリーを利用して「福江城」に行くことにして、
ついでに乗り降り自由なので、山陽新幹線沿いのお城を攻める事にしました
本当は備中高松城に行く予定でしたが、アクシデントで
新大阪行きのサンダーバードが20分遅れたので、吉備線の電車に乗れなくなり
…日中は1時間に一本しか電車が無いので…予定を変更して、
山陽新幹線の駅がある「三原城」に行くことにいました
…先に電車を乗り換えて、新高山城に行きましたが…
三原城は、お城の中に駅がある変わったお城です
駅前ではお祭りもしていて賑やかでした
●2019年2月9日登城 ノジュールさん
登城49城目
2014年1月3日以来、二度目の登城。前回は電車の待ち時間を利用した登城で天守台だけの見学だった。三原駅観光案内所でスタンプ押印し、パンスレット戴く。ちょうど登城した日は三原神明市が開催されていて大変混雑していた。三原駅構内を通り天守台へ。城下町みはら散策マップを片手にかくれ城跡、隆景広場、舟入櫓跡、神明大橋(江戸の水刎)、鍛冶曲輪跡、本丸中門跡を約1時間で見学。西国街道は露店が並び大勢の観光客で賑わっていた。
●2019年2月9日登城 ふたばさん
新幹線の三原駅からそのまま入れます駅からおそらく日本一近いお城です!。
外から見ますとその石垣には圧倒されてしまいます。

前のページ 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 次のページ

名城選択ページへ。